JPS63198751A - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS63198751A
JPS63198751A JP21464887A JP21464887A JPS63198751A JP S63198751 A JPS63198751 A JP S63198751A JP 21464887 A JP21464887 A JP 21464887A JP 21464887 A JP21464887 A JP 21464887A JP S63198751 A JPS63198751 A JP S63198751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
fuel
ratio
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21464887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346665B2 (ja
Inventor
Tadashi Kirisawa
桐沢 規
Teruo Yamauchi
山内 照夫
Nobushige Oyama
宣茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21464887A priority Critical patent/JPS63198751A/ja
Publication of JPS63198751A publication Critical patent/JPS63198751A/ja
Publication of JPH0346665B2 publication Critical patent/JPH0346665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼制御装置に係す、特に自動車用エンジン(
圧縮点火機関、火花点火機関)の気筒内燃焼を良好に保
つ燃焼制御装置に関する。
現在、広く用いられているマイクロプロセッサ′Ir、
厄用したエンジン電子制御装置はメモリ内に内蔵した制
御マツプにより最適な空燃比、点火進角を実現すべく操
作量を決定している。しかし、各操作量は吸入空気流量
計、エンジン回転数計等の各センサよりの出力1直をも
とにしており、これらのセンサの劣化は空燃比、点火進
角の最適制御値よりのずれを引き起こす原因となってい
た。また、圧縮比の変化等エンジンの劣化も燃焼状態全
最適なところから外す要因となっていた。これらエンジ
ン各要素の劣化に帰因する燃焼状態の劣化に対しては多
くの構造・方法が考えられているがいずれも部分的な処
置にとまっていた。
本発明の目的は、吸入空気fL′!Ik計、エンジン回
転数計等の劣化、圧縮比の変化等に二るエンジン特性の
変化に対して、気筒内の燃焼の状態を計測して、良好な
状態に保持することができる燃焼制御装置を提供するこ
とにある。
本発明は、気筒に!!7付けた圧力ピックアップ、クラ
ンク軸に取り付け±クランク角センサ等(より検出され
たシリンダ内の圧力の図示平均有効圧力を検出し、回転
速度センサと噴射期間とから検出される4ブイクル(l
$1.気、圧縮、爆発、排気)当9の燃料重量との比を
一つの変数としてこの比の(皿を空燃比あるいは点火時
期を制御して所定値に保持することにより、エンジン特
性を良好な状態に保持しようというものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には本発明に係る燃焼制御装置の一実施例が示さ
れている。
図において、1は燃料タンク、2はメタノール含有率セ
ンサ、3は筒内噴射制御装置、4は噴射弁、5は絞り弁
、6Fi絞り弁アクチユエータ、7はエアフローセンサ
、8はエンジン制御用マイクロコン、9はアクセルペダ
ル、10は点火制御回路、11は点火栓及び圧力ピック
アップ、12は圧力信号処理回路、13はピストン、1
4は酸素fIk1jLセンサ、15は酸化触媒、16は
アクセルペダル位置センサ、17はクランク角センサで
ある。
燃料タンク1に入れである燃料はメタノール含有率セン
サ2によりその組成を検出し、エンジン制御用マイクロ
コン8へそのデータを送る。また、筒内噴射制御装置3
は噴射弁4へ送る燃料の圧力をエンジン制御用マイクロ
コン8からの信号によって一定に保持するためのもので
ある6また、噴射弁4Fi筒内へ噴射する燃料の流量Q
fを調整するためのもので、噴射弁4への駆動パルス幅
によって、七〇itが調節される。また、絞り弁5は絞
炒弁アクチュエータ6によってその開度が調節烙れる。
この綬抄弁アクチュエータ6はパルスモークによるフィ
ードバック回路で駆動され、エンジン制御用マイクロコ
ア8によって絞り弁5の開度が指定される。また、エア
7は−センサ7は例えば熱線の冷却現象を利用したセン
サもしくは可動板を吸入空気によって開閉させ、その開
度を電気信号に変換するタイプのセンサであり、その開
直によって吸入空気量が測定される。また、酸素濃度上
ンナ14#i排気中の酸素濃度を検出し、これに対応し
た電気信号を発生する。また、圧力ピックアップは点火
栓11に付帯する形で実装されて2す、筒内の圧力を検
出し、この圧力を電気信号に変換して外部に出力するも
のである。tた、圧力ピックアップ11によって検出さ
れた筒内圧力信号は圧力信号処理回路12に入力され、
この圧力信号処理回路12において図示平均有効圧Pj
が計算され、図示平均有効圧Piに対応する電気信号が
発生される。また、本発明においてはアクセルペダル9
の動きft直接絞り弁5には伝えず、アクセルペダル位
置センサ16によってその位置′jt′#1気信号に変
換しエンジン制御用マイクロコン8へ送る。点火制御回
路10はエンジン制御用マイクロスフ8の出力結果をも
とにエンジンのクランク軸に取り付けたクランク角セン
サ17よりのパルス信号を計数して、点火時期を決定し
、パワートランジスタおよびイグニッションコイルによ
るパワー回路で高圧パルスに変換して点火プラグ11へ
送る。また、酸化触媒15は排気中の不完全燃焼弁を酸
化してHlO,Co、に変える。
一般に、エンジンには第2図、第3図、第4図に示す出
力傾向がある。即ち、絞抄弁5″を全開にしエンジン回
転数をさまざまに変化憾せていった場合には第2図に示
す如くあるエンジン回転数(約280Orl)m)で最
高トルクに達し、それ以上速度金玉げれば減少する方向
に変化する。また、エンジン回転数(及び吸入負圧)を
一定にして更に空燃死金一定にして点火進角を変化させ
てゆくと第3図(人)に示す如くある点火進角位置を中
心にしてその値より大きくしても小さくしてもトルクが
減少する。ま九、気筒内圧力の最高値の点火進角に対す
る変化も第3図図示(B)の如くなり、前記トルク値の
最大を与える点火進角とは多少ずれた点で最高愼が示さ
れる。また絞り弁開度及びエンジン回転数を一定にして
空燃比を変化させていった場合トルクの特性が第4図に
示されている。即ち、空燃比を変化させて行くと、ある
空燃比の値を中心にして、その前後でトルクが減少する
。また圧庵比とトルクの関係は第5図に示す如くなる。
即ち、エンジンの圧縮比を上昇ちせれは出力トルクも上
昇する。逆にエンジンが劣化して圧縮比が減少してくれ
ば圧力も出々くなる。
以上一般的に知られているエンジンの出力性能!を示し
たがエンジンの出力トルクはエンジン回転数、空燃比、
圧縮比等の要因に二って変化し、これらの関係から燃焼
の度合いを示す蝙数を捜し出すことはiめて回避であり
、多くの試みがなされ 5ている。その中でD−L、 
3tivender ; Engine八ir Cへn
trot−Basia of a vehicujar
 systemsControLHierarchy 
: SAE、 780346. PL−P36(197
8)もしく dJ、 P、 80ttan and K
、 B、 Sen。
or;petroj 1njecLion Contr
otfor LOW[xhoust 加1asions
J、ucas EnginearingKevlew、
 6.2 (L 973−11 )には、4ナイクルエ
ンジンにおける4fイクル(r$c人、圧縮、爆発、排
気)当りの燃料itと出力トルクの間に第6図に示すよ
うな関係かあることが示されている。
この第3図に示す姐き関係は各運転状態において空燃比
、点火進角を変化させた場合の最大トルクを与える各範
囲のうち空燃比は最も大きく、点火進角は最も小さくな
る点におけるデータをプロットして得た関係である。現
在、使用しているエンジン電子制御装置では一般にトル
クが最大になるように調整されていないが、前記の関係
を石川する本実施例におけるエンジン電子制御装置では
トルクが最大になるようATL記+B’1@マツプが調
整されている。このトルクが最大になるよう調整したエ
ンジン制御装置を装着したエンジンにおいて第7図図示
人に示される軸平均有効圧(もしくは図示平均有効圧)
と第7図図示BK示される4サイクル当りの燃料重量の
比を求めると第7図図示Cに示す如くエンジン回転数、
軸トルクが変化しても、はぼ一定な値を保つ。
この図示平均有効圧Piは次に述べる如きプログラムに
よって処理される。図示平均有効圧Piを計算処理する
ためにはピストン位置Xに対する筒内圧Pの関係(P−
X線図)を知る必要がある。
しかし、ピストン位Itxを直接測定するのは難しいの
で、比較的容易なりランク角θの測定からピストン位置
Xを計算するのが一般的である0部ち、第3図に示すよ
うにピストン、コネクティングロッド、クランク軸が配
置されているとピストン位置Xとクランク角θとの間に
は x=4ccs6+4”  As1m&+4)” −1,
+1.  −−(1)なる関係がある。図示平均有効圧
Piをp −X線図より求める場合には Pi=(/PdX)/Is      −−(2)但し
xS:行程長さ なる関係式によって求めるが、前記したようにピストン
位[Xの直接測定を避けているので、筒内圧Pのクラン
ク角Oに対する関係から求める必要がある。
伐)式は ることによって求められる。即ち、 式)ニク(3)式を使って図示平均有効率P1を求める
ことができる。2サイクルもしくは4サイクルエンジン
においてシリンダ内圧Pとクランク角θとの関係は第9
図のように示される。第9図において左側から排気サイ
クル、吸気サイクル、圧縮サイクル、爆発サイクルであ
る。筒内圧Pはサイクル毎にばらつきがあるので図示平
均有効圧P1を計算する場合には何サイクルかの平均を
求める必要がある。また、(1)式に具体的な数値を代
入してX−θ線図と描くと第10図に示す如くなる。
ると第11図に示す如くなる。本実施例においてはデー
タを離散的に処理するので(3)式を差分形にすると となる。
いま、本実施例による図示平均有効圧測定回路の主要部
をブロック図の形で示すと第12図に示す如く罠なる。
即ち、複数の入力端子27を有するマルチプレフナ18
にはサンプルアンドホ・−ルド19を介して人/Dコン
バータ20が接続されている。このA/Dコンバータ2
0にはI10変換器22が接続式れている。このI10
変換器22とマルチプレクサ18にはチャンネルアドレ
スレジスタ21が接続されている。!た、工10変換器
22にはマイクロプロセッサ23が接続されており、こ
のマイクロプロセッサ23にはVO変換器24及びプロ
グラムまたはデータメモリ26が接続されている。また
、I10変換器24VCiiキーボード25が接続され
ている。このように構成される図示平均有効圧測定回路
において筒内圧信号及びクランク角パルスは第12図左
側から取り込まれ、マイクロプロセッサ23で処理され
る。即ち、筒内圧信号をマイクロプロセッサ23が取り
込む場合は、まず、マイクロプロセッサ23かチャンネ
ルアドレスレジスタ21ヘデータセレクト信号を送出す
る。このデータセレクト信号によってチャンネルアドレ
スレジスタ21よリマルチプレクサ18にセレクト信号
を送出し、このセレクト信号によってマルチプレクサ1
8はセレクト信号によって入力端子27に接続されてい
るアナログ信号のいずれかを選択し、選択信号をサンプ
ルアンドホールド19へ送出する。このサンプルアンド
ホールド19は選択信号を一時保持式せておくだめのも
のであり、サンプルアンドホールド19の出力は人/D
コンバータ20によ少ディジタル信号に変換されI10
変換器22を介してマイクロプロセッサ23に取り込ま
れる。
I10変換器24及びキーボード25はマイクロプロセ
ッサ234C接続されているプロ゛グラムまたはデータ
メモリ26&CfX算プログラムを書き込んだり、マイ
クロプロセッサ23を始動、停止きせるためのものであ
る。
次に本実施例の図示平均有効圧の演算処理手順を説明す
る。この演算処理手順は第13図に示されるフローチャ
ートによって行われる。第13図に示される演算プログ
ラムはクランク角パルスlパルス毎に始動する。このク
ランク角パルスは第12図に示すマイクロプロセッサ2
3の割込み端子に入力するように構成されている。本実
施例では例えばクランク角1度毎に1パルス出力するよ
うなりランク角センサを用いている。このクランク角セ
ン?からの割込信号によってまずステップ28において
取り込みサイクル数の初期セットを行う。このステップ
28において初期セットが行われるとステップ29にお
いて圧力データ取り込+を行う。このステップ29にお
いて圧力データの取り込みが行われるとステップ30に
おいて格納するアドレスt−X出し、ステップ31にお
いて圧力データを格納する。ステップ31において圧力
データの格納が行われるとステップ32において格納ア
ドレスを更新する。このステップ321’cおいて格納
アドレス更新が行われるとステップ33において720
度分データをセットしたか否かを判定し、セットしてい
ない場合にはステップ29に戻妙、セットした場合には
ステップ34において取り込みサイクル数を更新する。
このステップ34において取り込みサイクル数の更新か
行われるとステップ35において10サイクル分データ
をセットしたか否かを判定し10サイクル分データをセ
ットしていない場合にはステップ29に戻り、10サイ
クル分データをセットしたと判定した場合には第13図
(B)のステップ36に移る。ステップ36において格
納アドレス初期セットを行う。格納アドレス初期セット
がステップ36において行われると、ステップ37にお
いて取り込みアドレスを初期セットする。次にステップ
38において圧力データの取り込み、ステップ39にお
いて前の圧力データにステップ38において取り込んだ
圧力データを加え、ステップ40において取り込みアド
レスを更新する。ステップ4Gにおいて取り込みアトV
ス更駈が行われるとステップ41において10サイクル
分加算したか否かを判定し、10サイクル分加算してい
ないと判定した場合にはステップ38に戻る。またステ
ップ41において10サイクル分加算したと判定した場
合にはステップ42Kbいてテーブルアドレス計算を行
う。ステップ42においてアドレスが計算されるとステ
ップ43において所定テーブル参照が行われ、ステップ
44において(総圧力データ)÷10×(テーブル(i
)なる計算を行う。
このステップ44において計算が行われると、ステップ
45においてデータがセット嘔れ、ステップ46におい
て格納アドレスが更新される。ステップ46において格
納アドレスが更新されると、ステップ47において72
 Qf分データを処理し丸かどうかを判定し処理してい
ないと判定した場合にはステップ37に戻る。またステ
ップ47において720度分データを処理したと判定し
た場合にFi第13図(C)のステップ48に移る。C
のステップ48においては取り込みアドレスを初期セッ
トし、ステップ49において計算データの取り込みを行
う。このステップ49において計算データの取り込みが
行われるとステップ50において前のデータにその計算
データを加える。ステップ50において前のデータに加
算されるとステップ51においで取り込みアドレスが更
新される。
このステップ51において取り込みアドレスが更新にれ
るとステップ52において720度分データを処理し喪
か否かが判定され、7201を分データが処理されてい
ないと判定した場合1cはステップ49に戻り、72o
度分データを処理したと判定した場合にはステップ53
において総和データ÷XSなる計算が行われ、ステップ
54において最終データの出力がなされる。このように
、@13図(A)においてはステップ28〜35は例え
ば10サイクル分の圧カデータpH−取抄込んでプログ
ラムまたはデータメモリ9へ格納する処理が、また、第
13図CB)においてステップ37〜41は例えば】0
サイクル分の圧力データPの平均処理が、また、第13
図(B)のステップ42参照によって求め乗算し格納す
る処理が、更Kまた第13図(C)のステップ48〜5
2は圧カブ総和を行程長さxsで割って図示平均有効圧
Piを求め、外部に出力する処理がそれぞれ示されてい
る。以上示したプログラムにLり図示平均有効圧piJ
!を比較的短い時間内に求めることが可能である。
本実施では、第6図、第7図に示した様にG f /N
に対する平均有効圧Piの関係からΔPi/Δ(Gf/
N)なる偏数を第14図に示す如く求めて2き、このΔ
Pi/Δ(Gf/N)なる([を高い値に保持するよう
燃料量(空燃比)もしくは点火進角を制御する。こうす
ることによって、第7図に示したようにGf/N4’P
iが変動してもΔPi/Δ(Gf/N)に常に直線上に
乗り運転状態が変化する場合においても最適な出力トル
クが得られることになる。、Gfは燃圧を一定とした場
合の噴射弁40開弁時間幅から求める。l!Jj射弁の
開弁時間幅とQfの関係の一例が第15図に示でれてい
る。以上示し九如く制御回路から発せられる開弁時間幅
を監視することで燃料重量1tGfを求めることができ
る。
図示平均有効圧Piは圧力ピックアップからの信号のあ
る一定の時間平均値、及びGfVi開弁時間幅Δtに対
応した値から求められる。このΔPi/′Δ(Gf/N
)とあらかじめ制御回路(マイクロコンピュータ)に記
憶し九標準のΔPi/Δ(Gf/N)の値を比較して偏
差分疋は空燃比もしくは点火進角を補正することになる
。標準の−Pi/Δ(Gf/N)僅はエンジンの種類に
より一義的に決まっている。
実際のエンジンでは第17図に示した如くエンジンの運
転状況にもよるが毎回の燃焼圧力波形は変化する。これ
は気筒内での燃料の種化状態、燃料の分布状態及び点火
時期または噴射時期によって燃焼状況が変化するためで
ある。特にエンジンの回転数が低い領域、もしくは空気
量が小さい運転領域では気筒内の空気密度が小烙いため
、点火プラグに点火しても実際に燃料に着火するまでの
時間遅れが存在する。従って第16図に示したように単
位時間当りの空気tに対する石火遅れ時間は低空気量程
多く且つばらつきも大きくなる。従って、従来のように
着火遅れ時間だけを検出して点火時期あるいは噴射時期
をat制御していたのでは上述したように燃焼は確率的
なものでおるため真の燃焼制御はできなかった。本実施
例のように燃焼に関する主要7アクタをあらかじめ記憶
1−ておき、この記憶した値と現実の運転状況を比較し
、記憶し九値とのずれを検出して点火時期をフィードバ
ック制御するようにしている。即ち、単位時間当りの空
気量(エンジン回転数)に対する着火遅れ時間を第16
図に示すような実線人で示したような直接Ktitき換
えて着火遅れ時間の実測値とを対比して、この比の(I
nもって点火時期あるいは噴射時期を制御するようにし
ている。この着火遅れ時間の検出法としては第1図を部
分的に拡大した第18図に示しfcように、気筒内の燃
焼圧力を圧力ピックアップ11で検出し、圧力信号を制
御回路8て処理演算し、微分(Itを算出する。微分値
は第19図に示すように圧力ビークの位置で(ト)から
(へ)に変化する。あらかじめ上死点検出器17によっ
てピストン13の上死点を検出しておき、この上死点で
前述の圧力信号の微分値で算出され良信号の間の時間(
クランク角でもよい)を取り出す。この値を30人とし
、先に記憶されている値ΔθfC(=A−Ga+B)A
、Bは定数]の比KK=ΔθA/Δθf       
  −(5)を制御回路8で計算し、(5)式のKで点
火時期もしくは噴射時期を修正する。
従って本実施例によれば、あらかじめ空気tなどの運転
条件による着火遅れの値を′M1@回路8の中の記憶回
路(図示されていない)IC記憶せしめておけばいかな
る運転状態においても常に最適な燃焼を維持することが
できる。
なお、着火遅れの検出手段としては他に火炎によって生
ずる1オンを利用したイオン電導度を利用する方法が従
来エリよく知られている。この方法は点火プラグ11に
常に1〜5kVの電圧を加えておき、点火プラグに点火
後周囲の混合気に人文が着火すると、火炎により混合気
が活性化しイオン化するため、底流が流れ一時的に電圧
が降下する。この降下するまでの時間を測定すれば着火
遅れ時間が解る。また単位時間当り空気量の1111足
には前述の熱線式エアフロメータの信号もしくは筒内の
圧力ピックアップ信号から算出することができる。
以上説明したように本発明によれば、常に気筒内の燃焼
の状態を良好な状態に保持することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図、第2図は全
開時のエンジン回転数に対する軸平均有効圧力との関係
を示す図、第3図はエンジン回転数・空燃比を一定にし
た場合の点火進角と軸平均有効圧力及び燃焼最高圧力の
関係を示した図、第4図は絞り弁開朋を一定にして空燃
比を変化させていった場曾のトルクの変化を示した図、
第5図は圧縮比に対する平均有効圧力の関係を示す図、
第6凶は4サイクル当りの燃料重量と軸平均有効圧力の
関係を示した図、第7図はΔ(Gf/N)・ΔP nM
x・ΔP BMI/Δ(Gf/N)  の時間変化の様
子を示した図、第8図はクランク軸・コネクティングロ
ッド−ピストン・シリンダの位置関係を示した図、第9
図は筒内圧力の時間変化の様子を示し死因、第10図は
ピストン位置Xとクランク角θのす図、第12図は図示
平均有効圧を計算する圧力信号処理回路の構成ブロック
図、第13図は図示平均有効圧を計算するプログラムの
フローチャート、第14図はΔpi  及びA(Gf/
N)j:りからΔPi/Δ(Gf/N)を計算する部分
のブロック図、第15図は噴射弁の吐出特性を示す図、
第16図は単位時間当り空気量と着火遅れ時間の関係を
示す図、第17図は着火遅れ時間の測定の方法を説明す
るための図、第18図は着火遅れ時間を測定する部分の
拡大構成図、第19図は着火遅れ時間の測定の方法を説
明するだめの図である。 11・・・圧力ピックアップ、12・−圧力信号処理回
路、15・・・酸化触媒、16・−・アクセルペタル位
置センサ、17・・−クランク角センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気筒に取り付けた圧力ピックアップ、クランク軸に
    取り付けたクランク角センサ等からの検出値に基づいて
    図示平均有効圧力を算出する第1の手段と、エンジン回
    転速度センサと燃料噴射期間とからの検出値に基づき4
    サイクル当りの燃料量を算出する第2の手段と、前記第
    1の手段の検出値と第2の手段の検出値を比較しこの比
    を所定値に保持する第3の手段とを備えたことを特徴と
    する燃焼制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記第
    3の手段の保持は、空燃比あるいは点火進角を増減させ
    ることによつて行うことを特徴とする燃焼制御装置。
JP21464887A 1987-08-28 1987-08-28 燃焼制御装置 Granted JPS63198751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464887A JPS63198751A (ja) 1987-08-28 1987-08-28 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464887A JPS63198751A (ja) 1987-08-28 1987-08-28 燃焼制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12237880A Division JPS5746034A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Combustion controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198751A true JPS63198751A (ja) 1988-08-17
JPH0346665B2 JPH0346665B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=16659241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21464887A Granted JPS63198751A (ja) 1987-08-28 1987-08-28 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116356A (en) * 1990-04-04 1992-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356429A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Hitachi Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5381833A (en) * 1976-12-26 1978-07-19 Nippon Soken Inc Ignition system for internal combustion engine
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356429A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Hitachi Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5381833A (en) * 1976-12-26 1978-07-19 Nippon Soken Inc Ignition system for internal combustion engine
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116356A (en) * 1990-04-04 1992-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346665B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698776A (en) Method and apparatus for detecting combustion conditions of an internal combustion engine, and engine control method using the detection method, and engine control apparatus using the detection apparatus
US4995351A (en) Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
US7194996B2 (en) Internal combustion engine and method for auto-ignition operation of said engine
US4561401A (en) Air-fuel ratio control system
US6557526B1 (en) Setting minimum spark advance for best torque in an internal combustion engine
JPH0634491A (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
US5758309A (en) Combustion control apparatus for use in internal combustion engine
US4913099A (en) Fuel injection control apparatus
JP2002502929A (ja) 4サイクル内燃機関を作動するための方法
US4683857A (en) Method for controlling air/fuel ratio
JPS5851243A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出方法
US6332352B1 (en) Engine torque-detecting method and an apparatus therefor
US5027773A (en) Control device for an internal combustion engine
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
JPS6315466B2 (ja)
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP2978964B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004508484A (ja) 内燃機関の作動のための方法および相応の装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
US4523559A (en) Internal combustion engine
US4785783A (en) Engine control apparatus
JPS63198751A (ja) 燃焼制御装置
Carlucci et al. Improvement of the control-oriented model for the engine-out NO x estimation based on in-cylinder pressure measurement
US6931836B2 (en) Method for NOx reduction of externally-ignited, explosion, internal combustion engines
JPH07180645A (ja) 火花点火機関及びその点火時期最適制御方法