JPS63195564A - 圧延材の組織異方性測定方法 - Google Patents

圧延材の組織異方性測定方法

Info

Publication number
JPS63195564A
JPS63195564A JP62027879A JP2787987A JPS63195564A JP S63195564 A JPS63195564 A JP S63195564A JP 62027879 A JP62027879 A JP 62027879A JP 2787987 A JP2787987 A JP 2787987A JP S63195564 A JPS63195564 A JP S63195564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
anisotropy
time
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Udagawa
宇田川 建志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62027879A priority Critical patent/JPS63195564A/ja
Publication of JPS63195564A publication Critical patent/JPS63195564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は圧延鋼材等の組織の異方性の程度を超音波横
波の音速比により判断する際、底面エコーを摘出する手
動調整ゲート回路やCRTのような波形モニター機能を
用いることなしに、2つの振動成分の横波による底面エ
コーの分離を検知して、音速比を求め、これにより組織
異方性を迅速かつ簡便に測定する方法に関する。
(従来の技術〕 一般に圧延材の性質はその材料の主圧延方向(以下り方
向という)とこれに直角な方向(以下C方向という)と
の間に差、すなわち異方性があり、圧延材を製造あるい
は使用する際に、異方性の程度を確認する必要が生じる
場合がある。この異方性により、圧電式または、電磁式
横波用超音波探触子を用いて、横波モードの超音波を材
料の厚さ方向に送受信した時、材料のし方向に振動成分
を持つ横波とC方向に振動成分を持つ横波との間に著し
い音速の差があることは良く知られている。そして圧延
材の異方性を検知するため上記2つの振動成分の横波の
材料底面までの伝播時間をそれぞれ測定し、両者の音速
比または伝播時間の比から、被検材の組織の異方性の程
度を判断する方法等がすでにある(例えば特開昭55−
15018号公報)。
第4a図および第4b図は、横波モードの超音波を圧延
材中に送信し、かつ圧延材から受信するための公知の構
成例を示す図であり、第4a図は、無指向性の電磁式超
音波探触子(5)による場合を、第4b図は、圧電式超
音波触子(5′)による場合を示す。これらの図面にお
いて、1は被検材、5は、鉄芯2.励磁コイル3.送受
信コイル4からなる電磁式超音波探触子である。5′は
圧電式超音波探触子である。図中の矢印A、A’。
B、 B’ は横波の振動方向、矢印Nは横波の伝播方
向である。そして5または5′ から送信された超音波
横波は、被検材lの中を伝播し、底面にて反射される。
この反射波を再び5または5′にて受信するものである
第5a図および第5b図は、第4a図および第4b図に
例示した構成において得られる、被検材1の底面からの
多重エコーを示すグラフである。
第5a図は材料の異方性が大きい場合を、第5b図は異
方性が小さい場合を示す。
第5a図および第5b図において、各々Tは、送信パル
ス波、B1+B2・・・、Bnはそれぞれ、L方向の振
動成分を持つ横波の第1回、第2回。
・・・、第n回の底面エコーであり、B′1゜B′2.
・・・ Blnはそれぞれ、C方向の振動成分を持つ横
波の第1回、第2回、・・・第n回の底面エコーである
第5a図では、異方性が大きいため周成分の底面エコー
は、第1回目からすでに明確に分離しているが、第5b
図では、異方性が小さいためBt  1〜B+ 2では
B1−B2の内にうずもれて分離せず、3回目以降で分
離する。
2つの振動成分による横波の音速比は、送信パルス波T
から2つの振動成分による底面エコーが明確に分離した
n回目の底面エコーまでの時間を測定し、音速比=(T
からB’ nまでの時間/T)からBnまでの時間の関
係式を用いて算出することができ、これによって圧延材
の異方性の程度を検知することができる。
このような音速比を測定する従来の方法として、特開昭
55−15018号公報には、第6図のブロック図に示
すような装置構成が示されている。
これは、超音波横波をパルサ7によるパルスによって電
磁式超音波探触子5゛により送信し、被検材1の底面で
反射した横波を再び5′で受信して増幅器8で増幅した
後、波形表示器8′でモニターすると共に波形整形回路
9でパルス化し、ゲート回路IOに入力する。ゲート回
路10では、手動によりゲートオン(信号摘出)の起点
および幅(期間)が調整され、底面エコーがBn、 B
’ nに分離して摘出される。
以上のようにして摘出したBnのパルスは、ゲート11
からカウンタ13に与えられ、カウンタ13が、Tから
Bnまでの伝播時間をクロック12をカウントパルスと
して計数し、計数値を割算器14に与える。一方、B’
 nのパルスも同様にして、ゲート11′ からカウン
タ13’ に与えられ、TからB’ nまでの伝播時間
がカウンタ13′で計数されて、計数値が割算器14に
与えられる。
割算器14は、カウンタ13の計数値とカウンタ13’
 の計数値の比を演算しこれを表示器15に与える。表
示器15はこの比を音速比として表示する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記の従来法では、完全に分離したBnお
よびB’nのみをゲート出力とするためには、ゲート回
路10に入力されるパルスBnとB’ nが完全に分離
している必要があり、実際の測定にあたっては、波形表
示器8′によって多重反射エコーをモニターしながらこ
れを確認するとともに、材料の異方性の程度および厚さ
によって、ゲートの起点Bnの伝播時間より若干前に、
またゲートの幅(期間)をB’ nの伝播時間より若干
後に調整しなくてはならない。
しかし第5a図と第5b図を対比すれば分かるように、
材料の異方性の程度によって、2つの振動成分による底
面エコーが分離しはじめる反射回数は異なっており1例
えば第5a図の例ではn=1であり、第5b図の例では
n = 3である。また、当然のことなからTから11
回目の底面エコーBn。
B’ nまでの横波の伝播時間は、材料の厚さによって
異ることとなる。したがって、上記の従来法では、厚さ
および/又は異方性の異なる種々の圧延材についての測
定には、時間がかかることになる。
本発明は上記のような手動による調整を必要とするゲー
トを使用せず、何回目の底面エコーから分離しはじめる
かをディジタル論理回路により自動的に検知し、迅速に
音速比を測定することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、互いに直交する二1の振動成分を有する超
音波横波を圧延材の表面より送信し、該超音波を送信し
てから、該超音波の二つの振動成分の横波の底面エコー
が、それぞれ分離するまでの伝播時間から求めた音速比
によって圧延材の異方性を測定する方法において、前記
二つの振動成分の横波の底面エコーがそれぞれ分離した
ことを。
単安定マルチバイブレータとANDゲート回路およびR
−Sフリップフロップ回路とからなる波形分離回路によ
り検知する。
以下に本発明の方法を詳細に説明する。
第1図は、本発明を実施するための装置構成を示すブロ
ック図であり、第2図は、第1図の分離回路16の構成
を示す電気回路図であり、第3図は、第1図および第2
図の回路各部の波形信号を示すタイムチャートである。
第1図及び第3図において、■は被検材、5または5′
は横波用探触子、6は同期回路、7はパルサ、8は探触
子5または5′ からの受信波の増幅器、9は波形整形
回路、16は後述するBnとB’ nの分離を検知し1
分離を検出した後のBnや1とB’n+1を分離する分
離回路、17は分離回路16の出力パルスjおよびj′
 をカウンタ13に時分割で入力するためのマルチプレ
クサ、12は横波の伝播時間を測定するために用いる、
例えば10MHzのクロックパルス発生回路、I3は分
に回路16の出力パルスj又はj′の持続時間の間のク
ロックパルスkを計数するカウンタ。
14は例えばマイクロプロセッサのような割算回路、I
5は例えば、7セグメントLED、液晶のようなキャラ
クタ表示器である。
信号Sは同期回路6の出力波形(例えばIKHzの同期
パルス)、信号aはパルサ7からの出力波形(送信付勢
信号)である。信号すは増幅器8の検波出力波形(受信
波信号)であり、送信パルスTと底面多重エコーB1〜
Bnヤ1およびBT  1〜B″nや1が含まれている
。信号Cは回路9で整形した受信パルス、信号jは送信
パルスTとBnや1までの伝播時間に対応するパルス幅
を有するパルス、j′は送信パルスTとB’n41まで
の伝播時間に対応するパルス幅を有するパルスである。
分離回路16は、第2図に示すように、単安定マルチバ
イブレータ20、A N Dグー8回路21〜24.R
−Sフリップフロップ回路25〜26で構成されている
次に第1図、第2図及び第3図により本実施例の機能及
び動作を説明する。
第1図および第3図において、パルサ7からの出力パル
スaによって探触子5又は5′は、被検材1中に、互い
に直交する2つの振動成分を持つ超音波横波を送信する
。これらの超音波横波は、被検材1の底面で反射されて
再び5又は5′で受信され増幅器8に入力され増幅およ
び検波される。
増幅器8の出力すは波形整形回路9に入力され、パルス
Cに整形される。
パルスCは、本発明の主要部分である波形分離回路16
に入力される。第2図および第3図において、単安定マ
ルチバイブレータ20は、この例では、時限を設定する
コンデンサ21cと可変抵抗21rを有し、パルスCの
立下りによってトリガされ、それから可変抵抗21rの
設定で定まる時間tの間高レベルHの信号dと、信号d
の反転信号dを出力する。パルスdのH幅及び反転パル
スdの低レベルLの幅は、BnとB’ nの時間間隔(
分離したと見なす時間間隔)より十分長く、がっBnと
B n + 1の間の時間間隔より十分短くなるように
、持続時間tを設定する必要がある。例えば1μsec
 (分離したと見る時間間隔)以上、測定最小板厚を1
0mmとすると6μsec (測定材中の厚み方向の1
往復伝播時間)以下とすることが好ましい。
この時間設定は可変抵抗21rで行なう。例えば、tを
1μsec以上6μsec以下に設定しておくと、10
mm以上の板厚の圧延材については、その後の可変調整
は不必要である。したがって、単安定マルチバイブレー
タ20の時限tは、必ずしも可調整とする必要はなく、
例えば、1μsec以上6μsec以下のある値に固定
しておいてもよい。
単安定マルチバイブレータ20からの出力パルスdと波
形整形回路9からの出力パルスCは。
ANDゲート回路22に入力され、ANDゲート回路2
2が、受信パルスの立下りがらt内に立上ったパルスe
 (B’ n、 Bl n+ 1 )を出力する。また
単安定マルチバイブレータ20反転パルス1と波形整形
回路9からの出力パルスCは、ANDゲート回路21に
入力され、ANDゲニト回路21が、tの経過から受信
パルスの立下りまでの間に立上ったパルスgを出力する
。すなわち、パルスdは、信号す中のBとB゛ との重
りがなくなったB ’ n。
B’n+1を摘出するためのものであり、反転パルス丁
は、重りがあるときも含めてBを摘出するためのもので
ある。
第3図かられかるように、パルスCは底面エコーBnと
B’nが分離はじめたとき初めて出現し、B’nおよび
B’nや1を摘出したものである。これでBnとB’n
が分離したことが検知されることになる。一方パルスg
は、BnとB’ nの分離のいかんにかかわらず第1回
目から出現するが、分離した後は、Bn、Bn+1のみ
を摘出したものとなる。
R−Sフリップフロップ回路25は、同期信号Sによっ
てリセットされ、ANDゲート回路22からパルスeが
セット入力端(S)に加わるとセット状態になりQ出力
端にパルスfを出力する。このパルスfは、BnとB’
 nとが分離したとき(セット)から、同期信号Sが表
われる(リセット)まで高レベルHである。
このパルスfとANDゲート回路21の出力gとがAN
Dゲート回路23に入力され、ゲート回路23がパルス
hを出力する。このパルスhは、分離してから次に表わ
れるパルスBn+1を示す。
すなわちパルスhは底面エコーBn+1に対応するパル
スとなる。
R−Sフリップフロップ回路26は、同期信号Sによっ
てセットされるが、ANDゲート回路23からパルスh
がリセット入力端Rに入力されるとリセット状態となり
、セット状態で高レベルHのパルスjおよびリセット状
態でHの反転パルスjを出力する。パルスjのH区間(
パルス幅)は送信パルスTから底面エコーBn+1まで
の伝播時間を示す。
一方、反転パルス丁とパルスeがANDゲート回路24
に入力されANDゲート回路24がパルスiを出力する
。このパルスiは、底面エコーB’ nや1を示す。
R−Sフリップフロップ回路27は同期信号Sによって
セットされ、パルスiがリセット入力端Rに入力される
とリセット状態となりQ出力端にパルスj′ を発生す
る。このパルスjl の日持続時間は、送信パルスTか
ら底面エコーB’n、1が表われるまでの時間を示す。
以上の動作により波形分離回路16がBとB゛の分離を
自動的に検出し、かつ、TからBn、1まで及びTから
B’n+1までの伝播時間に一致する持続時間を持った
パルスjとjl を発生する。
これらのパルスj、j′ が、マルチプレクサ17で、
交互にカウンタ13に与えられる。例えばm・m+2・
m+3・・・番目の同期信号Sの時はマルチプレクサ1
7がパルスjをカウンタ13に与え、m+l、m+3.
m+5.  ・・・番目の同期信号Sの時はマルチプレ
クサ17がパルスj′ をカウンタ13に与える。
カウンタ13はパルスjおよびjlの■4持続時間中ク
ロックパルスkをカウントし、Tから底面エコーBn、
1及びB’n+1までの伝播時間を測定する。それぞれ
の測定値は、m、m+2.m+3・・・番目の同期信号
Sの時は底面エコーBn+1までの伝播時間として、ま
た、m+ 1 、 m+ 3 ym+5.・・・番目の
同期信号Sの時は底面エコーB’nや1までの伝播時間
として、割算回路14に一時記憶し、2つの測定値がそ
ろった所で、音速比=(TからB’n、1までの伝播時
間/TからBn+1までの伝播時間〕の関係式に従って
割算を実行し音速比を表示器15に表示する。
このようにして求めた音速比が100(%)である場合
には材料に異方性がないと判断し、音速比が100(%
)を超える場合には材料に異方性があると判断すること
ができる。これによって例えば材料中の欠陥を検出する
ような超音波探傷試験では異方性があることを考慮した
探傷方法を採用するなど、検査の信頼性を向上させる上
で有益な判断基準を得ることができる。 4 〔発明の効果〕 以上述べたごとく本発明の方法を用いると、測定者が測
定に必要な底面エコーを摘出するために材料の厚さや異
方性の程度によってゲート回路の起点や幅をその都度調
整する必要もなく、迅速かつ簡便に厚板等鉄鋼材料や非
鉄金属材料の異方性を測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を一態様で実施する装置の構成を示す
ブロック図、第2図は、第1図に示す波形分離回路16
の構成を示す電気回路図、第3図は、第1図および第2
図に示す各要素の出力信号を示すタイムチャートである
。 第4a図および第4b図は、横波用超音波探触子による
圧延材への横波の送受信の説明図であり、第4a図は横
波用電磁超音波探触子を、第4b図は横波用圧電超音波
探触子を示す。第5a図および第5b図は、異方性のあ
る圧延材における横波の底面多重反射エコーを示すグラ
フである。 第6図は、従来の異方性検出装置の構成を示すブロック
図である。 l :被検材    2 :鉄芯 3 :励磁コイル  4 :送受信コイル5 :横波用
電磁式超音波探触子 5′:横波用圧電式超音波探触子 6 :同期回路   7 :高周波パルサ8 :増幅器
    8゛二濾波形示器9 :波形整形回路 IO:
ゲート回路11.11’  :カウンタ用ゲート回路1
2:クロックパルス発生器 13.13’  :カウンタ  14:割算回路15:
表示器    16:波形分離回路17:マルチプレク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに直交する二つの振動成分を有する超音波横波を圧
    延材の表面より送信し、該超音波横波を送信してから該
    超音波の2つの振動成分の横波の底面エコーがそれぞれ
    分離するまでの伝播時間から求めた音速比によって圧延
    材の組織異方性を測定する方法において、前記2つの振
    動成分の横波の底面エコーが、それぞれ分離したことを
    、単安定マルチバイブレータとANDゲート回路および
    R−Sフリップフロップ回路とからなる波形分離回路に
    より検知することを特徴とする圧延材の組織異方性測定
    方法。
JP62027879A 1987-02-09 1987-02-09 圧延材の組織異方性測定方法 Pending JPS63195564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027879A JPS63195564A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 圧延材の組織異方性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027879A JPS63195564A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 圧延材の組織異方性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195564A true JPS63195564A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12233179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027879A Pending JPS63195564A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 圧延材の組織異方性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686648B1 (ja) * 2010-09-02 2011-05-25 株式会社日立製作所 超音波検査方法
JP2012053026A (ja) * 2010-11-30 2012-03-15 Hitachi Ltd 超音波検査方法
JP2012053027A (ja) * 2010-11-30 2012-03-15 Hitachi Ltd 超音波検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686648B1 (ja) * 2010-09-02 2011-05-25 株式会社日立製作所 超音波検査方法
JP2012052963A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Ltd 超音波検査方法
JP2012053026A (ja) * 2010-11-30 2012-03-15 Hitachi Ltd 超音波検査方法
JP2012053027A (ja) * 2010-11-30 2012-03-15 Hitachi Ltd 超音波検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3237446A (en) Selective defect detection and thickness measuring method and apparatus
US2888824A (en) Ultrasonic thickness gauge
JPS6156450B2 (ja)
JPS5856085B2 (ja) 超音波パルスによる厚みまたは異常個所の深さを測定する方法および装置
US4064742A (en) Ultrasonic inspection device
EP0057521B1 (en) Determination of plastic anisotropy in sheet material
JPS63195564A (ja) 圧延材の組織異方性測定方法
JPS6282350A (ja) 超音波探傷装置
RU2052769C1 (ru) Ультразвуковой способ измерения толщины изделия с большим затуханием ультразвука и устройство для его осуществления
US3554015A (en) Ultrasonic pulse-echo apparatus
JP2728265B2 (ja) 塗膜付き被測定物の板厚測定装置
RU2034236C1 (ru) Ультразвуковой эхо-импульсный толщиномер
JP2824488B2 (ja) 超音波パルス反射法によるコンクリート構造物の版厚の測定方法
Bayer et al. Early detection of fatigue damage through ultrasonic non-destructive evaluation—Part II: Experimental
RU2581083C1 (ru) Способ определения формы индикатрисы рассеяния дефекта при ультразвуковом контроле и устройство для его осуществления
Wang et al. Consistency of surface pulse and reciprocity calibration of piezoelectric AE sensors
JPH02296147A (ja) 音響異方性測定方法および装置
JPS61114160A (ja) 超音波計測装置
JPS63309808A (ja) 超音波による厚さ計測方法及び同計測装置
RU2024015C1 (ru) Способ контроля толстолистового проката эхо-сквозным методом
SU1288589A1 (ru) Устройство дл определени прочности бетона
JPH03257361A (ja) 超音波探傷装置
JPH0518647Y2 (ja)
RU2523781C1 (ru) Способ и устройство контроля качества акустического контакта при ультразвуковой дефектоскопии
SU922506A1 (ru) Ультразвуковой толщиномер