JPS63195298A - 連続式電気泳動片面電着法 - Google Patents

連続式電気泳動片面電着法

Info

Publication number
JPS63195298A
JPS63195298A JP2639087A JP2639087A JPS63195298A JP S63195298 A JPS63195298 A JP S63195298A JP 2639087 A JP2639087 A JP 2639087A JP 2639087 A JP2639087 A JP 2639087A JP S63195298 A JPS63195298 A JP S63195298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electrodeposition
fine particles
electrodeposited
thin strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2639087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Matsuda
知久 松田
Yoshio Kawakami
川上 良男
Takayuki Kojima
小嶋 高幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2639087A priority Critical patent/JPS63195298A/ja
Publication of JPS63195298A publication Critical patent/JPS63195298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は薄板帯状導体の片面に電気泳動によつて微粒子
の膜を形成させる連続式電気泳動片面電着法に関する。
より詳しくは、例えばトランス、モーター、磁気コア、
ソレノイド等の積層間の絶縁、耐酸化被膜等に用いられ
る片面電着液を作成するに好適な連続式電気泳動片面電
着法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、薄板帯状導体の表面に、例えば水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、ニッケル、アルミ等の微
粒子を電気泳動により連続的に電着させる方法が知られ
ている。
この種の電着液としては、両面電着板が一般的であり、
通常は薄板帯状導体を一方の電極とし、該導体の両面側
に一対の対向電極を配してその両面に微粒子を電着させ
ていた。
しかしながら、上記導体の両面に微粒子を均一に電着さ
せるためには、該微粒子を含む電着液を十分に撹拌して
液中の粒子濃度を均一にしてやる必要があるが、このよ
うな撹拌によって生じる液の流れが薄板帯状導体に伝わ
って、電着した微粒子の膜が剥れたり、薄くなってしま
うことがあった。
このような間層点を解消すべく本発明者らは鋭意検討し
たところ、片面電着液を得るのであれば、上記の如き撹
拌による影響を受けず、上述の如き膜欠陥を生じること
なく微粒子が均質に電着した良質の片面電着板が得られ
ることを見い出し本発明に至ったものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は薄板帯状導体の片面に微粒子を電気泳動により
均質に電着することのできる連続式電気泳動片面電着法
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、以下の本発明によって達成される
薄板帯状導体を連続搬送しつつ、 (1)該薄板帯状導体の片面に電気泳動により微粒子を
電着させる工程と、 (2)該微粒子を電着した電着面を含む薄板帯状導体の
表面を乾燥させる工程と、 (3)該薄板帯状導体の該電着面以外に付着した付着物
を除去する工程 とを有することを特徴とする連続式電気泳動片面電着法
(作 用) 本発明では、上記(1)乃至(3)の各工程を実施して
片面電着板を得るため、従来例におけるが如き電着液の
撹拌による影響を受けず、薄板帯状導体の片面に微粒子
を膜剥れや膜厚の不均一などを生じることなく均質に電
着させることが可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
本発明は、その基本工程を示した第1図に例示の如くに
、薄板帯状導体を連続搬送しつつ、該薄板帯状導体の片
面に電気泳動により微粒子を電着させる電着工程^2と
、該微粒子を電着した電着面を含む薄板帯状導体の表面
を乾燥させる乾燥工程^3と、該薄板帯状導体の該電着
面以外に付着した付着物を除去する裏取り工程^4を実
施することを必須要件とする。
ここで、電着工程A2は、例えば薄板帯状導体の片面が
絶縁シートなどの絶縁物と接触するように配された電着
槽を用い、該電着槽内に後述するような所望の微粒子を
含む電着液を保持し、この電着液中を上記絶縁物に薄板
帯状導体の片面を接触させつつ搬送して、該導体とこれ
とは別に電着槽に設けた電極との間に電圧印加して電気
泳動電着を行なうのが好ましい。
乾燥工程^3は、約100〜180℃程度の温度で、ヒ
ーター加熱もしくは温風送付などにより行なうとよい。
裏取り工程^4は、例えば片面電着を行なった薄板帯状
導体を回転ブラシを用いて、電着面以外に付着した付着
物を除去する等により行なうとよい。
薄板帯状導体としては、例えば圧延銅板、ステンレス鋼
など種々材質のものを等に限定することなく用いること
ができる。
上記導体に電着させる微粒子としては、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、ニッケル、アルミ等が挙げ
られ、平均粒径が1μ以下のものを用いるのが好ましい
第2図に本発明の方法を実施するに好適な連続式電気泳
動片面電着装置の一例を示す。
この装置は、薄板帯状導体1を連続搬送するための手段
として、例えば該導体をコイル状等の所望形状に巻いて
保持しつつ、これを連続的に送り出す導体送り出しロー
ル2等の導体出し手段Slと、これを連続的に巻き取る
巻き取りロール3等の導体巻き取り手段S5とを有し、
これら手段SlおよびS5の間に、上記電着工程A2を
実施するための電着手段として前述の如き電着槽S2、
乾燥工程^3を実施するための乾燥手段としてのトンネ
ル式乾燥器S3および裏取り工程A4を実施するための
除去手段としての回転ブラシS4を配したものとして構
成されており、これら電着槽S2、乾燥器S3および回
転ブラシS4の間を薄板帯状導体1を連続的に通過させ
て片面電着板を得るものである。
(実施例) 本発明を更に具体的に説明するため、以下に本発明の実
施例を示す。
実施例 第2図に例示の如き連続式電気泳動電着装置を用いて片
面電着板を以下のようにして作成した。
薄板帯状導体としては、厚さ0.01mm、幅20mm
のステンレス鋼をコイル状に巻いたものを用い、これを
1 mm/lll1nの速度で連続搬送して電着を行な
った。電着物は平均粒径約1μ以下の水酸化マグネシウ
ムとし、電着液は、イソプロピルアルコールを分散媒と
し、これに蛋白質センイを1.2wL!J 、硝酸コバ
ルトを0.2胃tt、上記水酸化マグネシウムを1.5
胃り零混合したものを用いた。
電着は、上記の電着液を電極を組み込んだ電着槽に入れ
、薄板帯状導体の片面だけに微粒子が電着するように該
薄板帯状導体の片面を絶縁物と接触させつつ連続搬送し
て、印加電圧60Vで行なった。電着後の乾燥は100
℃で、付着物の除去は回転ブラシを用いて行なった。
こうして電着を行なったところ、薄板帯状導体の片面に
厚さ4〜5μの水酸化マグネシウムの電着膜が均質に形
成された片面電着板を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の連続式電気泳
動電着法によれば、薄板帯状導体の片面のみに微粒子を
連続的に、しかも容易かつ均一に電着させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本工程を説明する図、第2図は本発
明に用いるに好適な連続式電気泳動電着装置の一例を説
明する図である。 i −・薄板帯状導体   2・・・送り出しロール3
・・・巻き取りロール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄板帯状導体を連続搬送しつつ、 (1)該薄板帯状導体の片面に電気泳動により微粒子を
    電着させる工程と、 (2)該微粒子を電着した電着面を含む薄板帯状導体の
    表面を乾燥させる工程と、 (3)該薄板帯状導体の該電着面以外に付着した付着物
    を除去する工程 とを有することを特徴とする連続式電気泳動片面電着法
JP2639087A 1987-02-09 1987-02-09 連続式電気泳動片面電着法 Pending JPS63195298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2639087A JPS63195298A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 連続式電気泳動片面電着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2639087A JPS63195298A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 連続式電気泳動片面電着法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195298A true JPS63195298A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12192210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2639087A Pending JPS63195298A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 連続式電気泳動片面電着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195298A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127322A (en) * 1977-03-07 1978-11-07 Gen Electric Method of making siliconniron sheet
JPS604919A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用供覧装置
JPS61177395A (ja) * 1985-01-30 1986-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高濃度塩分水の電着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127322A (en) * 1977-03-07 1978-11-07 Gen Electric Method of making siliconniron sheet
JPS604919A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用供覧装置
JPS61177395A (ja) * 1985-01-30 1986-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高濃度塩分水の電着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954568A (en) Electroforming an endless flexible seamless xerographic belt
JPS59207509A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
US6939455B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting surfaces separated plates and film material pieces in addition to uses of said method
US20140360882A1 (en) High speed horizontal electroforming apparatus for manufacturing metal foil and method for manufacturing metal foil
JPS63195298A (ja) 連続式電気泳動片面電着法
US3267017A (en) Apparatus for producing magnetic recording materials
JPH0723553B2 (ja) 三次元網状構造体のメッキ方法
US6942901B1 (en) Fabrication of particulate tapes by electrophoretic deposition
US3261770A (en) Salt solution contact activator and scriber for electroplating on a continuous film and method of using the same
US1567079A (en) Process for producing sheet metal
US2739931A (en) Anodizing metal articles
US4587166A (en) Plated magnetic recording material and process for making same
JPS6247959B2 (ja)
JPS61207593A (ja) 金属多孔体の製造方法
CN218596543U (zh) 一种薄膜镀膜装置及镀膜系统
JPS5844760B2 (ja) 穿孔された金属ホイルの製造法
JPH0470343A (ja) ドクター刃の製造方法
JP2542640B2 (ja) 薄膜回路形成用ホ―ロ―基板の製造方法
JP2646733B2 (ja) インク記録媒体の再生方法
JPH07173690A (ja) メッキ方法
JPH05247682A (ja) 電解めっき方法
JP3881113B2 (ja) ロール状カラーフィルター用基板およびそれを用いたカラーフィルターの製造装置
JPS63206500A (ja) 溶融塩電解メツキ装置
US709513A (en) Process of framing glass or other materials.
JPH04155884A (ja) 電着型uvレジスト形成方法および装置