JPS63194720A - 廃ガスの精製方法 - Google Patents

廃ガスの精製方法

Info

Publication number
JPS63194720A
JPS63194720A JP63016003A JP1600388A JPS63194720A JP S63194720 A JPS63194720 A JP S63194720A JP 63016003 A JP63016003 A JP 63016003A JP 1600388 A JP1600388 A JP 1600388A JP S63194720 A JPS63194720 A JP S63194720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
hcl
gas
waste gas
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016003A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター・ライラツハ
ルドルフ・ゲルケン
ハンス−ユルゲン・リヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63194720A publication Critical patent/JPS63194720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は硫酸を用いる多段洗浄工程により廃ガスから粉
塵、SOl、HCl及びHFを分離する方法に関する。
この方法においては濃硫酸を用いて洗浄し廃ガスから粉
塵及びSO3を最初に分離し、次いで稀硫酸を使用して
HCl及びHFを洗浄して除去し、最後に濃硫酸と稀硫
酸との混合物を除去する。
硫酸を用いる多段洗浄法による煙道ガスを精製し、二酸
化硫黄を湿った活性炭と接触させ触媒を用いて酸化し稀
硫酸を生成させる方法はヨーロッパ特許−A  177
 806号に記載されている。
この方法においては、煙道ガスからの熱を利用して稀硫
酸の濃縮を行う。同時に粉塵、SO3、HCl及びHF
を煙道ガスから洗浄して除去する。
HCl及びHFは硫酸から抽出して除去し、次いで抽出
ガスを水で洗浄する。この方法では少量のHCl及びH
Fを含んだ廃水が生じる。
吸収剤としてアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属
の塩化物の溶液を用いた後、脱硫を行って硫黄化合物を
含むガスから塩化物及びフッ化物を選択的に除去する方
法はドイツ特許3124671  C2号に記載されて
いる。この方法においては、アルカリ金属及び/又はア
ルカリ土類金属の塩化物の溶液のpH7より低く調節し
、これを先づ上記記載の洗浄サイクルに循環させる。洗
浄サイクルにおいて遊離の酸が生じる。溶液の一部を二
次サイクルにまわし、この中に遊離酸の中和に使用する
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の酸化物、水
酸化物または炭酸塩を、遊離酸の一部は溶液中に残るが
すべての場合過剰の炭酸塩または水酸化物は溶液中に残
らない量で加える。この工程で沈澱する固体分を二次サ
イクルか=3− ら除去し、溶液の一部を廃棄し、残りは洗浄サイクルに
循環させる。
この方法の欠点の一つは石膏の生成を伴なうことであり
、これは廃棄場に運ぶのでなければ何等かの利用法を考
えなければならないことである。
またpHを7より低い状態で操作すると腐食の問題が起
ることは良く知られている。
従って本発明の目的は環境の要請に合致し、しかも上記
方法のもつ欠点をもたない方法を提供することである。
発明の概要 驚くべきことには本発明においては、ガスを吹込んで硫
酸から廃ガス中に含まれたハロゲン化水素を抽出し、次
いでこれを水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムを含
む洗浄媒質と接触させてフッ化カルシウム及び塩化カル
シウムに変えることにより上記問題は極めて簡単に解決
できることが見出だされた。
従って本発明は硫酸を用いる多段洗浄工程により廃ガス
から粉塵、SO3、HCl及びHFを分離する方法にお
いて、先ず濃硫酸により廃ガスから粉塵及びSo、を洗
浄して除去し、次いで稀硫酸を用いて廃ガスからHCl
及びHFを洗浄して除去し、次いで濃硫酸と稀硫酸との
混合物から抽出を行う際、酸の抽出工程から出るHCl
及びI]Fを含んだガスを、水酸化カルシウム及び/又
は炭酸カルシウムの溶液及び/又は懸濁液と接触させる
ことを特徴とする改良方法に関する。
本発明方法は高温の廃ガスからHCl及びHFを除去す
るのに使用することができる。本発明方法は特にHCl
及びHF17)他1’ニー S O、、SO3、NOx
 及び/又は粉塵を含む廃ガスに適している。何故なら
ば、CaCI□溶液中にCaF、が生成する前に他の不
純物からハロゲン化水素を分離するからである。
本発明方法に対し力焼ガスは特に好適な廃ガスである。
本発明方法はまた炉の煙道ガスの精製に対しても有利で
ある。
先ず50〜96%の硫酸を用いて洗浄しHCl及びHF
を含む高温の廃ガスを粉塵から除去する。
次に1〜2%の硫酸で洗浄してHCl及びHFを除去す
る。第1の洗浄工程からの濃硫酸と第2の洗浄工程から
のHCl及び旺を含む硫酸とを、7.0〜120℃の温
度で40〜80%の硫酸が得られる割合で混合する。こ
の酸混合物からガス、好ましくは空気及び/又は二酸化
炭素でHCl及びHFを抽出する。HCl及びHFを含
むガスを吸収装置中でCa (OH)2及び/又はCa
CO3を含む溶液または懸濁液と接触させる。ハロゲン
化水素を吸収するとCaCI2溶液中にCaF2を含む
懸濁液が生じる。
本発明の特に好適な具体化例においては、MCI及びH
Fを含むガスを先ず水酸化カルシウムまたは炭酸カルシ
ウムを僅かしか含まない溶液及び/又は懸濁液と接触さ
せ、次いで水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムを高
度に含む溶液及び/又は懸濁液と接触させる。
次に添付図面を参照して煙ガスの精製に適用する例によ
り本発明をさらに詳細に説明する。
先ず第1の洗浄器2の中で50〜85%硫酸を用い90
〜110℃の温度で粉塵及びSO8がなくなるまで廃ガ
ス1を洗浄する。廃ガス3は洗浄器2から第2の洗浄器
4へ送られ、この中で5〜25%硫酸により洗浄される
。HCl及びIFは大部分この硫酸に吸収され廃ガスは
50〜60℃に冷却される。予備的な精製を受けた廃ガ
ス5は湿った活性炭の層6を通り、この中でS02はH
2SO4に変換される。生成した硫酸は水8を活性炭に
噴霧することにより3〜20%溶液9として活性炭から
洗い出される。硫酸を除去された廃ガス7は煙道に排出
されるか、または脱窒素工場に送られる。HCl及びH
Fを少量含む稀硫酸9は第2の洗浄器4に送られ、この
中で5〜25%H2So、に濃縮され、同時にHCl及
びHFがさらに廃ガスから吸収される。HCl及びHF
を含んだ硫酸IOは洗浄器4から排出され、洗浄器2か
ら出た高温の50〜85%硫酸と混合され、温度70〜
90℃で40〜65%硫酸12になり、この硫酸12は
抽出器13に導入される。
抽出器13は好ましくは充填塔であるが、この中でHC
l及びHFはガス14により硫酸から抽出される。次に
酸15は洗浄器2に供給され、この中で蒸発して濃度5
0〜85%のH2SO,になる。
HCl  及びHFを除去された硫酸21は洗浄器2か
ら排出される。抽出塔13の中でMCI及びHFを含ま
せられたガス16は吸収器17に送られ、この中でCa
(OH)zまたはCaCO3の溶液または懸濁液18と
接触させられる。
吸収剤とは対照的に、MCI及びHFはガスから除去さ
れ、Ca C’ l 2及びCaF、を生じる。吸収工
程17を出たガス19は再び抽出器13にガス14とし
て導入されることが好ましい。吸収剤として炭酸カルシ
ウムを使用した場合、変化率に対応する量のCO2が常
に使用された雰囲気中に放出されるかまたは除去される
。空気または二酸化炭素をこの抽出に使用することが有
利である。
溶液中にCaCI□を含み固体分としてCaF2を含む
懸濁液20は吸収器17から定常的にまたは間欠的に取
り出される。懸濁液中になお存在するC a (OH)
2またはCaCO3はCaFを分離する前にHClと反
応させてCaC1,にする・、のが有利である。
好適具体化例においては、水酸化カルシウムまたは炭酸
カルシウムを完全にCaF2及びCaC1,に変えるた
めに二段階で吸収17を行う。
HCl及びHFの吸収は好ましくは50〜650Cで行
い、少なくとも10%、好ましくは20〜40%の塩化
カルシウム溶液中にフッ化カルシウムを含む懸濁液が生
じる。
本発明方法の利点の一つは、硫酸の抽出の際HCl及び
HFだけがガス相に入り、これが吸収される際生成する
唯一の生成物は固体の純フッ化カルシウムと純粋な高濃
度の塩化カルシウムであり、前者は分離した後フッ化カ
ルシウム回収工程に加えることができ、また後者に対し
ては経済的な用途が見出だされていることである。
従って本発明方法は廃水を生成しない廃ガスまたは煙道
ガスの精製方法であって、S02及びS03は使用可能
な50〜85%の硫酸に変換され、HFは純粋なフッ化
カルシウムに、またHClは純粋な製塩化カルシウム溶
液に変えられ、エネルギー消費量を最小限度に抑制する
ことかできる。
実施例1(添付図面参照) 1m3中に160mgのHCl、12mgのHF、24
00mgのSO□、50mgの粉塵、1100mgのN
Ox及び8mgのSO3を含む石炭燃焼ボイラー装置か
ら毎時420,000m3出る煙道ガスlを洗浄器2中
で固体分を含む70%硫酸で洗浄した。(すべての濃度
は重量による)。130℃から100℃に煙道ガスを冷
却し、その結果硫酸から毎時7.3tの水が蒸発する際
に、粉塵及びS03煙道ガスからから除去される。粉塵
及びSO8を除去された煙道ガス3は洗浄器4中で13
,7%の硫酸で洗浄され、この間煙道ガスは50℃に冷
却され、硫酸から毎時10.3tの水が蒸発する。HC
l及びHFは硫酸中に溶解する。洗浄器4を出た煙道ガ
ス5はなお1 m 3 当り2400mgのSO,とl
loOmgのNOxとを不純物として含んでいる。反応
器中でこの煙道ガスは湿った活性炭の層を通され、この
中でSO□の94.3%がH2SO,に変えられる。
毎時1.45tの割合で生成する硫酸は水8を活性炭に
噴霧して7%溶液9として洗い出され、洗浄器4に導入
される。
純粋なガス7は温度が50℃であって、なお1m3当り
4mgのHCl、137mgのSO2及びlloomg
のNOxを含んでいる。
洗浄器から13,7%のH2SOい0.62%のHCl
及び0.047%のHFを含む酸lOが毎時10.6t
の割合で取り出される。
この酸を毎時20tの割合で洗浄器2のサイクルから出
てくる固体を含む70%硫酸と混合する。
この混合物12は50.5%のH,So、と煙道ガスか
ら除去されたすべてのHCl及びHFを含んでいる。こ
れを温度80℃で充填塔13に導入し、この塔の中で毎
時1200m3の空気により硫酸からHCl及びHFを
抽出する。HCl及びHFを抽出した硫酸15は次に洗
浄器2に導入され、ここから毎時2.1 tの割合で固
体分を含む70%硫酸が排出される。
HCl及びHFを含む空気16は吸収器17に導入され
る。この空気は1m3当り54.6gのHCl、4.1
7gのHF及び18容量%の水分の他には空気以外の物
質を含んでいなかった。
懸濁液18中に粉砕した石灰200kg  を含んだ水
2.5m”を吸収器17の溜めに導入し、毎時100k
gの石灰を加える。10時間後2.2m”の懸濁液20
を吸収器17から取り出し、2m3の水及び200kg
の石灰を加える。次いで毎時100kgの石灰を加え、
懸濁液の除去と水の添加を10時間毎に繰返す。
除去された懸濁液に、CO2が発生しなくなるまで濃塩
酸(約6012)を加えた。次に固体のCaF2をフィ
ルター・プレスでCaC1zから分離した。この溶液は
29%のCaCl2を含んでいた。毎時348kgのC
aC1,溶液と9.8kgのCaF2を得た。
吸収器17の中の温度は58℃であった。吸収器17を
出た空気19には空気以外の物質は含まれていなかった
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明方法を実施する系の模式図である。 2:第1洗浄器、  4:第2洗浄器、6:活性炭層、
   13:抽出器、 17:吸収器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫酸を用いる多段洗浄工程により廃ガスから粉塵、
    SO_3、HCl及びHFを分離する方法にして、先ず
    濃硫酸により廃ガスから粉塵及びSO_3を洗浄して除
    去し、次いで稀硫酸を用いて廃ガスからHCl及びHF
    を洗浄して除去し、次いで濃硫酸と稀硫酸との混合物か
    ら抽出を行う方法において、酸の抽出工程から出るHC
    l及びHFを含んだガスを、水酸化カルシウム及び/又
    は炭酸カルシウムの溶液及び/又は懸濁液と接触させる
    ことを特徴とする改良方法。 2、廃ガスがカ焼ガスである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、廃ガスが燃焼工場の煙道ガスである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4、HCl及びHFを含んだガスを、先づ水酸化カルシ
    ウムまたは炭酸カルシウムを低濃度で含んだ溶液及び/
    又は懸濁液と接触させ、しかる後水酸化カルシウムまた
    は炭酸カルシウムを高濃度で含んだ懸濁液及び/又は溶
    液と接触させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、HCl及びHFの吸収を50〜65℃でさらに行う
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP63016003A 1987-02-04 1988-01-28 廃ガスの精製方法 Pending JPS63194720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3703235.6 1987-02-04
DE19873703235 DE3703235A1 (de) 1987-02-04 1987-02-04 Verfahren zur reinigung von abgasen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194720A true JPS63194720A (ja) 1988-08-11

Family

ID=6320141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016003A Pending JPS63194720A (ja) 1987-02-04 1988-01-28 廃ガスの精製方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0277559A2 (ja)
JP (1) JPS63194720A (ja)
DE (1) DE3703235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810337A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur reinigung von rauchgasen
DE3902843A1 (de) * 1989-01-27 1990-08-02 Herbst Umwelttech Gmbh Verfahren zur reinigung von gasen
DE4015831C2 (de) * 1990-05-17 1997-09-04 Steinmueller Gmbh L & C Vorrichtung zum Auswaschen von HCl aus einem Abgas
CN110642229B (zh) * 2019-10-15 2023-08-29 杭州东日节能技术有限公司 含硅氧烷盐酸与含有机物硫酸的混合解析净化工艺和混合解析净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3703235A1 (de) 1988-08-18
EP0277559A2 (de) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624649A (en) Process for reduction of sulfur dioxide emission from combustion gases combined with production of potassium sulfate
US4859438A (en) Method for separation of impurities from flowing gas
EP2632567B1 (en) Regenerative recovery of sulfur dioxide from effluent gases
US4107271A (en) Wet-treatment of exhaust gases
US10850230B2 (en) Process and system for removing sulfur dioxide from flue gas
CN111603915B (zh) 一种烟气净化工艺
US4874591A (en) Process for the purification of waste gases containing hydrochloric acid and sulphur dioxide
CA1047739A (en) Method of removing sulfur-containing gases from waste gas
JPS63194720A (ja) 廃ガスの精製方法
JPH1085551A (ja) ガス流から二酸化イオウおよび窒素酸化物を除去する方法
JPH02293018A (ja) 高塩化物含有量を有する廃ガスの精製方法
AU696509B2 (en) Process for removing SO2 from gases which contain it, with direct production of elemental sulfur
US6086842A (en) Recycling of sodium hydroxide and production of gypsum from dry flue gas desulfurization
US4031195A (en) Regenerative method removal of sulfur dioxide from stack gases
US4277451A (en) Wet process for the desulfurization of exhaust gas
CA1181928A (en) Process for removal of oxides from waste gases
RU2077932C1 (ru) Способ очистки промышленных газов от so2 и as2o3
US5679238A (en) Method for producing sulfuric acid from flue gas desulfurization
US4100260A (en) Regenerative method for quantitative removal of sulfur dioxide from stack gases
JPS60176919A (ja) フツ化アルミニウムナトリウム塩の製造方法
US3440007A (en) Method of removing sulfur dioxide and sulfur trioxide from gases and producing ammonium sulfate therefrom
GB2106488A (en) Process for removal of sulphur oxides from waste gases
JPH10118452A (ja) 燃焼ガスから二酸化イオウおよび窒素酸化物を除去する方法
CN106621753B (zh) 陶瓷工业窑炉脱硫处理方法
WO2002032808A1 (en) Recovering hf acid from calcium fluoride