JPS63193637A - バ−スト伝送方式 - Google Patents

バ−スト伝送方式

Info

Publication number
JPS63193637A
JPS63193637A JP62024284A JP2428487A JPS63193637A JP S63193637 A JPS63193637 A JP S63193637A JP 62024284 A JP62024284 A JP 62024284A JP 2428487 A JP2428487 A JP 2428487A JP S63193637 A JPS63193637 A JP S63193637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
burst information
burst
sub
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toyoshima
鑑 豊島
Toshinori Tsuboi
利憲 坪井
Tomoji Inoue
友二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62024284A priority Critical patent/JPS63193637A/ja
Publication of JPS63193637A publication Critical patent/JPS63193637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル回線網の情報伝送に利用する。
本発明は、バースト情報を固定ビット長に小分割し、複
数の伝送回線を用いて胴内を伝送させる方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、網内にバースト情報を伝送する方法としては、網
の入側において、入力バースト長が不明であるときには
、一つのバースト情報をバッファに蓄積し、固定ビット
長に小分割してヘッダとフッタを付加してサブバースト
情報を作り、全てのサブバースト情報を組み立てた後に
これを伝送回路の待ち行列に加えて伝送させ、網の出側
においては、一つのバースト情報を構成する全てのサブ
バースト情報を蓄積後に、出力バースト情報に再生して
受信端末に出力していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため網の入側と出側の双方において、1バ一スト分
の情報が蓄積されるまで情報が出力されないことになり
、伝送遅延時間が大きくなる欠点があった。
本発明は、これを改良するもので伝送遅延時間が小さい
バースト情報の網内伝送方式を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、送信端末側からバースト的に与えられる情報
量が不明である入力バースト情報を固定ビット長に小分
割して網内伝送に適するサブバースト情報に組み立て、
これらのサブバースト情報を1以上の網内伝送用の回線
を用いて網内を伝送させ、網の出側で入力バースト情報
とそのデータが等しい出力バースト情報に再生して受信
端末側に与えるバースト伝送方式において、 上記網の入側では、入力バースト情報をバッファに蓄積
し、上記バッファに蓄積された情報の量が固定ビット量
に達する毎にその情報をサブバースト情報に組み立て、
各サブバーストの組み立てを開始するときわめて短い時
間のうちに網内の伝送回線の待ち合わせ行列に加え、一
つの入力バースト情報の終りを含むサブバースト情報に
は、一つの入力バースト情報についての最終サブバース
ト情報であることを示すビットおよび最終サブバースト
の情報量を示すビットをそのヘッダ内に持つ最終サブバ
ースト情報に組み立て、 網の出側では、最終サブバースト情報の入力を検出する
と各サブバースト情報の入力時刻および情報量から、出
力バースト情報に再生して受信端末側に出力可能な時刻
を計算し、その時刻以降に受信端末側にその出力バース
ト情報の出力を開始することを特徴とする。
〔作用〕
網の入側において、1サブバ一スト分の情報が蓄積され
始めると、きわめて短い時間内にそのサブバースト情報
を蓄積中でも網内伝送回線の待ち行列に加え、待ち合わ
せ時間が小さくなる回線に出力し、出側においては、た
とえサブバースト情報を蓄積中であっても、再生したバ
ースト情報を端末に出力可能ならば出力を開始する。
〔実施例〕
第1図は、網の入側で入力バースト情報をサブバースト
情報に組み立て網内の伝送回線に出力する様子を説明す
る図である。
蓄積されたバースト情報がある設定された情報量毎に、
その情報をサブバーストに組み立てる。
このとき蓄積が開始されるとその直後に網内の伝送回線
の待ち行列に加える。もし、空回線があれば、そのサブ
バースト情報は直ちにその回線に出力が開始される。本
実施例では、伝送回線の速度を網の入側の回線または出
側の回線の速度以下になるように設定するため、第1図
に示すようにサブバースト情報の出力時間は蓄積時間よ
り大きくなる。 網の入側でバースト情報の終りが検出
されると、この場合には設定された情報量でなくとも、
直ちにサブバースト情報を作りこれを待ち行列に加える
第2図は、網の出側で到着するサブバースト情報を出力
バースト情報に再生し、受信端末に出力する様子を説明
する図である。
伝送回線を伝送されてきたサブバースト情報は網の出側
に到着し蓄積される。各サブバースト情報は、一般に網
内の伝送で異なる待ち合わせを受けるので、網内の伝送
に要する時間が各サブバースト情報により異なる。そこ
で各サブバースト情報が到着する度に、そのサブバース
ト情報の到着時刻からバースト情報の再生出力可能時刻
(to、(j−1、−・−−−−−−−−−、m) )
を式(1)により求める。
VL        Vu tojFJ番目のサブバースト情報が網の出側に到着し
た時刻から求めた出力バース ト情報の再生出力可能時刻 tij’J番目のサブバースト情報が網の出側に到着し
た時刻 Il、  :サブバースト情報を作るための小分割に用
いる固定ビット数 Vli1i内伝送用口伝送用回線度 ■u :端末出力回線速度および受信端末入力回線速度 最終サブバースト情報が到着後に各サブバーストの到着
時刻から求めた出力バースト情報の再生出力可能時刻と
、最終サブバースト到着時刻(t、。
)の中で最も遅い時刻とを出力バースト情報の出力開始
時刻とし、その時刻が到来すると出力バースト情報を受
信端末に向は出力する。
第2図の例では、最終サブバースト到着時刻が比較する
時刻の中で最も遅い時刻となっていて、この時刻の直後
に出力バースト情報を受信端末に向は出力する。
第3図はサブバースト情報のフレーム形式の一例を示す
図である。フレーム中のビットシーケンスDはサブバー
スト情報の始めと終りを表わし、ビットシーケンスAは
このサブバースト情報がどの端末の情報を保有している
かを表わし、ピントシーケンスNはサブバースト情報の
通し番号を表わし、ビットシーケンスJはこのサブバー
スト情報が最終サブバースト情報であるか否かを表わす
また、DATAの部分は、このサブバースト情報が伝送
するデータである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、網の入側と出側においてバースト
情報を入力中に出力を行えるようにバースト情報を小分
割してサブバースト情報に組み立て複数の回線を用いて
伝送するので、従来の網の入側と出側においてそれぞれ
バースト情報を一度蓄積した後に出力を行う方式に比べ
、伝送遅延時間を小さくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例方式の網の入側における入力バー
スト情報に対するサブバースト情報の出力時刻の説明図
。 第2図は、本発明実施例方式の網の出側における到来す
るサブバースト情報に対する出力バースト情報の出力時
刻の説明図。 第3図はサブバースト情報のフレーム形式の一例を示す
図。 特許出願人  日本電信電話株式会社 代理人  弁理士 井 出 直 孝 網の入側 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信端末側からバースト的に与えられるバースト
    情報量が不明であるバースト情報(以下「入力バースト
    情報」という)を、固定ビット長に小分割して網内伝送
    に適するバースト情報(以下「サブバースト情報」とい
    う)に組み立て、これらのサブバースト情報を1以上の
    網内伝送用の回線を用いて網内を伝送させ、網の出側で
    入力バースト情報とそのデータが等しい内容のバースト
    情報(以下「出力バースト情報」という)に再生して受
    信端末側に与えるバースト伝送方式において、上記網の
    入側では、 入力バースト情報をバッファに蓄積し、 上記バッファに蓄積された情報の量が固定ビット量に達
    する毎にその情報をサブバースト情報に組み立て、 各サブバーストの組み立てを開始するときわめて短い時
    間のうちに網内の伝送回線の待ち合わせ行列に加え、 一つの入力バースト情報の終りを含むサブバースト情報
    には、一つの入力バースト情報についての最後のサブバ
    ースト情報(以下「最終サブバースト情報」という)で
    あることを示すビットおよび最終サブバーストの情報量
    を示すビットをそのヘッダ内に持つ最終サブバースト情
    報に組み立て、網の出側では、最終サブバースト情報の
    入力を検出すると各サブバースト情報の入力時刻および
    情報量から、出力バースト情報に再生して受信端末側に
    出力可能な時刻を計算し、 その時刻以降に受信端末側にその出力バースト情報の出
    力を開始する ことを特徴とするバースト伝送方式。
JP62024284A 1987-02-04 1987-02-04 バ−スト伝送方式 Pending JPS63193637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024284A JPS63193637A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 バ−スト伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024284A JPS63193637A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 バ−スト伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193637A true JPS63193637A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12133883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024284A Pending JPS63193637A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 バ−スト伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552218A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 T H K Kk ボールねじ付直線運動案内装置およびボールねじの予圧付与方法
US5311788A (en) * 1991-09-25 1994-05-17 Nsk Ltd. Linear working unit
US6240796B1 (en) 1997-07-08 2001-06-05 Nippon Thompson Co., Ltd. Slide apparatus
US6309107B1 (en) 1999-06-24 2001-10-30 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
US9482327B2 (en) 2011-07-13 2016-11-01 Iai Corporation Actuator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552218A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 T H K Kk ボールねじ付直線運動案内装置およびボールねじの予圧付与方法
US5311788A (en) * 1991-09-25 1994-05-17 Nsk Ltd. Linear working unit
US6240796B1 (en) 1997-07-08 2001-06-05 Nippon Thompson Co., Ltd. Slide apparatus
US6309107B1 (en) 1999-06-24 2001-10-30 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
US9482327B2 (en) 2011-07-13 2016-11-01 Iai Corporation Actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760570A (en) N-by-N "knockout" switch for a high-performance packet switching system
US20020009054A1 (en) Device and method for reducing delay jitter in data transmission
JPS61129952A (ja) パケツト交換システム
JP2002016637A (ja) パケットスケジューリング装置
JPH0646080A (ja) 遅延ゆらぎ吸収制御方式
CN113364862B (zh) 一种拼包解码系统及方法
JPS63193637A (ja) バ−スト伝送方式
JP4652314B2 (ja) イーサoamスイッチ装置
JPS61140253A (ja) パケツト転送方式
JPS632439A (ja) バ−スト通信方式
JPS63193636A (ja) バ−スト伝送方式
JPS62233951A (ja) 多重パケツト伝送方式
US6931029B1 (en) System and method for synchronizing with data received over an unreliable asynchronous medium
RU2431234C2 (ru) Способ передачи блоков данных с динамической границей
JP2583291B2 (ja) パケット通信方法
JPH0650888B2 (ja) 音声パケツト通信方式
JPH07123101A (ja) Atm多重化装置
JPH05336194A (ja) データ伝送方式
JPS6040748B2 (ja) パケツト交換網におけるパケツト交換方法
US6487205B1 (en) Method and system for transmitting voice cell
JP2001086123A (ja) ミニセル多重化装置
La Corte et al. Jitter analysis in an ATM multimedia multiplexer
CN115967685A (zh) 一种基于网络演算的voq交换机通信确定性分析方法
JP2001339398A (ja) スケジューリング回路
JPH08186577A (ja) セル多重方法およびセル転送網