JPS63192569A - プラズマト−チ - Google Patents

プラズマト−チ

Info

Publication number
JPS63192569A
JPS63192569A JP62024791A JP2479187A JPS63192569A JP S63192569 A JPS63192569 A JP S63192569A JP 62024791 A JP62024791 A JP 62024791A JP 2479187 A JP2479187 A JP 2479187A JP S63192569 A JPS63192569 A JP S63192569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
supporting cylinder
nozzle
plasma torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kono
隆之 河野
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Shinsuke Oba
大場 真助
Tatsuro Fukae
深江 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUA TSUUKI KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
OUA TSUUKI KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUA TSUUKI KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical OUA TSUUKI KK
Priority to JP62024791A priority Critical patent/JPS63192569A/ja
Publication of JPS63192569A publication Critical patent/JPS63192569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマトーチに関する。
[従来の技術] 第6図及び第7図は、従来のプラズマトーチの構成・作
用を示す説明図である。図中1は、先端部を漏斗状に絞
り込んだノズルである。ノズル1内には、絶縁体で作ら
れた作動ガス旋回周兼内筒固定環2f、介して電極支持
筒3が設けられている。
ノズル1の外周面には、ノズル1と水密構造にして水冷
外筒4が連結されている。この水冷外筒4には、冷却水
供給パイプ5及び冷却水排出ノ母イゾ6が接続嘔れてい
る。電極支持筒3は、通電ノJ?イブ7の先端部に取付
けられている。前記電極支持筒3内には、電極冷却水導
管8の先端部が挿入されている。前記電極支持筒3の先
端部には、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム等
からなる棒電極9が形成されている。前記ノズル1と通
電ノ臂イデ7との間には、電気絶縁体で作られた連結管
10が設けられている。この連結管10と作動ガス旋回
用兼内筒固定環2との間のノズル1部分には、作動ガス
供給ノやイブ11が接続されている。
前記電極冷却水導管8には、電極冷却水供給ノ(イブ1
2及び電極冷却水排出/やイf13が接続されている。
前記ノズル1は、電線14a’に介して)母イロットア
ーク電源15に接続されている。通電パイプ7は、電線
14bを介してプラズマ電源16に接続され、電線14
b、14cを介してノソイロットアーク電源15に接続
されている。プラズマ電源16は、電線146を介して
被切断材17に接続されている。而して、前記電極支持
筒3と被切断材17との間で、プラズマアークl 8、
ノ4イロットプラズマ18&及びプラズマアーク(又は
アーク)18bf発生するようになっている。なお、第
6図及び第7図中矢印(→)は、冷却水の流れ方向を示
し、斜線矢印(→)II′i、作動ガスの流れ方向を示
している。
而して、プラズマアークを発生させる前にまず冷却水を
ノズル冷却水供給・ぐイf5及び′醒極冷却水供給パイ
ゾ12からプラズマトーチ内に入れ、ノズル1及び電極
支持筒(チッf)3と棒電極9の冷却を開始する。次に
、作動ガス供給パイプ11からアルゴン、水素、酸素、
空気及びそれ等の混合ガス等の作動ガスを作動ガス供給
パイプ11からトーチ内に入れ、ノズル1の先端から放
出する。
この時作動ガスは、作動ガス旋回層兼内筒固定環2によ
り旋回流となり、ノズル先端に供給される。
次にパイロットアーク電源15を作動させ、第7図に示
す如く、棒電極9とノズル1との間に、小電流のパイロ
ットアークを発生させる。このA’イロットアークによ
って発生する熱によりノズル1の先端に供給された作動
ガスは旋回プラズマ流となり、ノやイロットプラズマ1
8aとしてノズル10から下方へ伸びて行く。このパイ
ロットプラズマ18aが被切断材17に接触した後、パ
イロットアーク電源15を切り、同時にプラズマ電源1
6を作動させ、アーク18bを棒電極9と被切断材17
との間に移行させて大電流(100〜250A)を流す
。これによりプラズマアーク18が発生し、被切断材1
5を切断する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のプラズマトーチによれば、プラズ
マ電極の耐用時間が短かく、工場での切断作業では電極
交換頻度が高く作業能率が悪いとともに、消耗品として
の電極コストが非常に高いものになっていた。
第8図にプラズマ電極の損傷過程を示す。新しいプラズ
マ電極即ち電極支持筒3(同図体)図示)の場合、プラ
ズマアーク18は棒電極9の表面から発生し、棒電極9
は次第に井戸型に消耗していく(同図(B)図示)。と
ころが消耗深さDがある値De(臨界消耗深さ)に達す
ると、突然プラズマアーク18は電極支持筒3に移行し
、瞬間的に電極支持筒3及びノズル12!f−破損する
(同図(C)図示)。
即ち、この臨界消耗□深さDcが深ければ電極寿命は伸
びることになる。なお、第8図中の3aは電極支持筒3
の凸状円柱部を示す。
一方、臨界消耗深さDcが同じ場合、Dcに致るまでの
時間が長ければ即ち棒電極9の消耗速度が遅ければ電極
寿命は伸びる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電極寿命を
長くして切断作業による消耗品コストヲ低減し得るプラ
ズマトーチを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段と作用]発明者らは、鋭
意研究の結果、臨界消耗深さDcと電極材の径ψの関係
を調査し、第5図に示す結果を得た。即ち、臨界消耗深
さDeは電極材の径ψの増加により増加するが、その増
加率はψが2.5藺以上になると大幅に増大することが
明らかである。
一方、臨界消耗深さDeに至るまでの電極材の消耗速度
は、電極材の温度に影響されると予想される。即ち、電
極材の消耗は、アーク発生点での電極材の酸化・溶融飛
散作用による。電極材は、アーク発生点で電極材の融点
以上、その裏側では冷却水に接しており温度勾配は急峻
なものとなっている。しかし、現状電極では、電極材を
冷却水中に凸型に飛び出させ、そのまわりを電極支持筒
の凸状円柱部でかしめて保持しているため、電極材の冷
却能率は悪く、これを改良し冷却能率を上げれば電極材
の温度勾配はさらに急峻になり、その結果電極材の高温
領域は小さくなり電極材の消耗速度は遅くなると予想さ
れる。
従って、本発明は電極材の径を2. Ottm以上とし
、その冷却効率を上げるために電極支持筒の内側水冷底
面を平面または円錐台の頂面で形成したこと6一 を要旨とする。
本発明によれば、従来に比べ電極寿命を1〜2割長くで
き、切断作業による消耗品コス)1低減できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参照して説
明する。ここで、第1図は、本発明の一実施例のプラズ
マトーチの概略構成を示す説明図である。このプラズマ
トーチは、第2図に示す如く、電極支持筒3の内側水冷
底面が円錐台3ノの頂面32になっている点及び棒電極
9の直径が2、0 m以上である点板外は、既に説明し
た第6図の従来のものと各部の構成及び作用が同じであ
るのでその説明を省略する。なお、内側水冷底面の形状
は、第3図に示す如く、平坦面33で形成したものとし
ても良い。要は、冷却水が直接棒電極9の裏側に当ると
共に、棒電極9の長さが短く、冷却効率を高めて棒電極
9の消耗を抑えられるものであれば良い。
本発明に係るプラズマトーチは、第1図〜第3図に示す
如く電極支持筒3の内側水冷底面の形状面を円錐台31
の頂面32(又は平坦面33)とするとともに、棒電極
9の直径f 2.0 wn以上とし、冷却水ノズルから
噴出する冷却水を直接棒電極9の裏側に当てるようにし
て棒電極9の冷却効率を上げる構造となっている。従っ
て、棒電極9の温度上昇を抑えて棒電極9の温度上昇を
抑え、電極寿命を従来と比べ1〜2割程度増加できる。
その結果、切断作業による消耗品コス)k低減できる。
事実、本発明電極、従来電極及び比較電極の電極寿命を
調べたところ、第4図に示す結果が得られた。また、こ
れらの電極の臨界消耗深さDc’a”調べたところ、第
5図に示す結果が得られた。第4図及び第5図により、
本発明電極は従来電極と臨界消耗深さDcハ変らないも
のの、電極寿命は従来電極に比べ1〜2割程度増加して
いることが明らかである。これは、冷却能率の向上によ
り、棒電極の消耗速度が遅くなったためと考えられる。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、従来と比べ電極寿命
を長くして切断作業による消耗品コストを低減し得るプ
ラズマトーチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るプラズマ) −チの説
明図、第2図は同プラズマトーチに係る電極支持筒の説
明図、第3図は他の電極支持筒の説明図、第4図は電極
材の径とプラズマ電極寿命との関係を示す特性図、第5
図は電極材の径と臨界消耗深さとの関係を示す特性図、
第6図及び第7図は夫々従来のプラズマトーチの説明図
、第8図は同プラズマトーチの作用の説明図である。 1・・・ノズル、2・・・作動ガス旋回周兼内筒固定環
、3・・・電極支持筒、4・・・水冷外筒、5・・・冷
却水供給ノ母イブ、6・・・冷却水排出パイプ、7・・
・通電パイプ、8・・・電極冷却水導管、9・・・棒電
極、10・・・連結管、11・・・作動ガス供給パイプ
、12・・・電極冷却水供給パイプ、ノ3・・・電極冷
却水排出パイプ、14a。 14b、14c、14d・・・電線、15・・・ノぐイ
ロットアーク電源、16・・・プラズマ電源、17・・
・被切断材、18・・・プラズマアーク、31・・・円
錐台、32・・・頂面、33・・・平坦面。 手続補正書 昭和  J)2・1A・19日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 特願昭62−24791号 2、発明の名称 プラズマトーチ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (620)  三菱重工業株式会社 (ほか1名)4、
代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル〒1
00  電話 03 (502)3181 (大代表)
7、補正の内容 (1)明細書節3頁8行目において「矢印(−)」とあ
るを、「斜線矢印(#)」と訂正する。 (2)明細書節3頁9行目において「斜線矢印(−)と
あるを、「矢印(−)」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極支持筒の中心部に電極材を配し、前記電極支持筒と
    同軸となるように設けられ、かつ前記電極材の先端に向
    って漏斗状に絞り込まれた外筒ノズルを有し、前記電極
    材と被切断材との間にプラズマアークを発生させて該被
    切断材を切断するプラズマトーチにおいて、電極支持筒
    の内側水冷底面を平坦面又は円錐台の頂面で形成し、か
    つ前記電極材の直径が2.0mm以上であることを特徴
    とするプラズマトーチ。
JP62024791A 1987-02-06 1987-02-06 プラズマト−チ Pending JPS63192569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024791A JPS63192569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 プラズマト−チ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024791A JPS63192569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 プラズマト−チ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192569A true JPS63192569A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12148008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024791A Pending JPS63192569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 プラズマト−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677976U (ja) * 1993-03-29 1994-11-01 日鐵溶接工業株式会社 プラズマ加工用電極
JP2004314181A (ja) * 2004-08-16 2004-11-11 Komatsu Ltd プラズマ加工機、プラズマトーチ及びその部品の着脱方法
CN106269332A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 四川中物红宇科技有限公司 等离子体喷枪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258036A (en) * 1975-11-04 1977-05-13 Vni Pk I Chiefunorogiichiesuki Plasma arc torch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258036A (en) * 1975-11-04 1977-05-13 Vni Pk I Chiefunorogiichiesuki Plasma arc torch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677976U (ja) * 1993-03-29 1994-11-01 日鐵溶接工業株式会社 プラズマ加工用電極
JP2004314181A (ja) * 2004-08-16 2004-11-11 Komatsu Ltd プラズマ加工機、プラズマトーチ及びその部品の着脱方法
CN106269332A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 四川中物红宇科技有限公司 等离子体喷枪
CN106269332B (zh) * 2016-08-19 2019-01-22 四川中物红宇科技有限公司 等离子体喷枪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451739A (en) Electrode for plasma arc torch having channels to extend service life
US6066827A (en) Electrode with emissive element having conductive portions
WO2000002697A1 (en) Plasma electrode with arc-starting grooves
US4343983A (en) Non-consumable composite welding electrode
CA2303546A1 (en) Tapered electrode for plasma arc cutting torches
JPS63192569A (ja) プラズマト−チ
JPS63154272A (ja) プラズマト−チ
JP4391869B2 (ja) プラズマトーチ
KR20150031472A (ko) 플라즈마 아크 절단 토치용 전극
JPS63154273A (ja) プラズマト−チ
JPS6368273A (ja) プラズマト−チ
JP3006262B2 (ja) プラズマ切断トーチ
US3504219A (en) Non-consumable electrode for plasma jet torches
JPH06200360A (ja) プラズマ電極材料
JPS6330181A (ja) プラズマト−チ
US2984731A (en) Electric arc cutting electrodes
JP3211318B2 (ja) Tigア−ク溶接用トーチ及びパルスtigア−ク溶接方法
JPS63192568A (ja) プラズマト−チ
JPH08112674A (ja) 非導電体の切断方法
JPS63221595A (ja) プラズマト−チ
JPS6330179A (ja) プラズマト−チ
JPH01143776A (ja) プラズマトーチ
KR101304694B1 (ko) 탄뎀 일렉트로 가스 아크 용접 장치
RU2811984C1 (ru) Быстроизнашивающаяся деталь для дуговой горелки, плазменной горелки или плазменной резательной горелки, а также дуговая горелка, плазменная горелка или плазменная резательная горелка с указанной деталью и способ плазменной резки, а также способ изготовления электрода для дуговой горелки, плазменной горелки или плазменной резательной горелки
KR20090006501A (ko) 이산화탄소 용접용 카본 용접팁