JPS63192226A - 半導体化炭素薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体化炭素薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63192226A
JPS63192226A JP2533887A JP2533887A JPS63192226A JP S63192226 A JPS63192226 A JP S63192226A JP 2533887 A JP2533887 A JP 2533887A JP 2533887 A JP2533887 A JP 2533887A JP S63192226 A JPS63192226 A JP S63192226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon thin
vacuum chamber
thin film
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2533887A
Other languages
English (en)
Inventor
Misuzu Watanabe
渡辺 三鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2533887A priority Critical patent/JPS63192226A/ja
Publication of JPS63192226A publication Critical patent/JPS63192226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、反応性スパッタ法により基板上に強固な半導
体化炭素薄膜を形成する方法の改良に関し、特に炭素源
としての炭化水素ガスと水素ガス、窒素ガスの混合ガス
をスパッタガスとし、必要とするドーパントを含む化合
物をターゲットとした一般的スバッタ法に準拠する方法
で半導体化炭素薄膜を形成するものである。
B1発明の概要 本発明は、真空室内における反応性スパッタ法により基
板上に半導体化炭素薄膜を形成する方法において、 窒化アルミニウムをターゲットとし、雰囲気ガスとして
炭化水素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い
たことにより、 トリメチルアルミニウム等の毒性の強い蒸気を用いるこ
となく半導体化炭素薄膜を形成することができ、かつ膜
中のドーパント濃度のコントロールが容易で、ガス混合
法によるよりも微量でドーピング効果のある半導体化炭
素薄膜の形成方法を提供するようにしたものである。
C0従来の技術 従来、プラズマCV D (Chemical Vap
our Dep。
5itio口)法や反応性スパッタ法などによるダング
リングボンド数が少なく、抵抗の高い炭素薄膜の形成方
法が知られている。
そこで、一般の半導体と同様に、これを1ntrinイ
ドギヤツプ(Eg=1.5eV以上)半導体として用い
ることが考えられる。
D0発明が解決しようとする問題点 プラズマCVD法で製造されるアモルファスシリコンの
場合、ジボラン(B、H,)やホスフィン(PH,)が
用いられるが、主原料となるシラン(SiH4)も含め
、各々毒性の高いガスである。
炭素薄膜の形成では、水素ガスやメタンガス、エタン系
ガスが多く用いられており、ドーピングのためにジボラ
ンやホスフィン或いはトリメチルアルミニウムを用いる
と、新たに毒性の高いガスを導入することとなるという
問題点がある。
また、ドーパントをガスとして導入するガス混合法によ
る場合、ガス中のドーパントの割合と薄膜中のドーパン
トの量とが一般に同じでないという短所がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決しようとするもので
ある。
E0問題点を解決するための手段 本発明においては、上記従来の問題点を解決するため、
反応性スパッタ法による炭素薄膜の形成方法において、
窒化アルミニウムをターゲットとし、雰囲気ガスとして
炭化水素ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い
た。
F0作用 本発明においては、真空室内を低圧の炭化水素ガスと水
素ガスと窒素ガスとの混合ガスを含む雰囲気として室内
に炭素薄膜を形成すべき基板を設置すると共に、窒化ア
ルミニウムターゲットを電極に設置し、これと対向電極
との間に高周波電圧を印加して基板上に炭素薄膜を形成
する。この場合、ドーパントである窒化アルミニウムが
固体であるため、取扱い、濃度コントロールが容易で。
しかも毒性がなく、ガスと異なり流れてしまう無駄がな
い。
G、実施例 図について本発明の詳細な説明する。
第1図にこの実施例において用いるスパッタ装置を示す
、同図において、1は真空室で、この真空室1は、排気
口2、雰囲気ガス導入口3を備えている。真空室l内に
は、ターゲット4と、第1基板保持部を兼ねた対向電極
5とが対向設置され。
これら両者間には高周波電源6からマツチングボックス
7を介して高周波電圧が印加されるようになっている、
第2基板保持部8.8は、ターゲット4と対向電極5と
の対向部の両側方に位置して真空室1の側壁上に相対向
して一対設けられ、また第3基板保持部9.9は対向電
極5の後方に位置して真空室1の側壁上に設けられてい
る。10は各基板保持部に装着された炭素薄膜を形成す
べき基板である。
しかして、この実施例のスパッタ装置を動作させた状態
において、第1図に示すように電極対向部からその外側
に向かって順次、励起C,C−H種ソース域a、プラズ
マ中で励起C,C−H種がトランスポートする領域す、
C,C−H種がソフトデポジションする領域Cが形成さ
れる。そして。
上記第2、第3の基板保持部8,9は、何れもC1C−
H種がソフトデポジションする領域C内に配置されてい
る。
上記スパッタ装置を用いて基板10上に炭素薄膜を形成
した具体的実施例を以下に説明する。
この実施例においては、ターゲット4として固体の窒化
アルミニウム(A I N)化合物を用いる。
そして、真空室1内にターゲット4、炭素薄膜を形成す
べき基板10を設置した後、真空室1内を1、33X1
0−’Pa  (10−’Torr)まで減圧し。
水素ガス(H,)95%と、窒素ガス(N、) 5%と
を混合したガス90%、メタンガス(CI−1,)10
%の混合ガスを67Pa (0,5Torr)まで導入
する。
室内圧力(PH2)が安定した後、高周波(13、56
MIIz) ffi力をターゲット4に対し6.8v/
dに設定し、3時間スパッタした。この結果。
各保持部5,8.9にセットした基板10上に形成され
た炭素薄膜の特性を第1表に示す、比較のために、グラ
ファイトのみから成るターゲットを用いた場合の特性を
第2表に示す。
第1表 (グラファイトのみのターゲットを用いた場合)上記第
1表に示されるように、バンドギャップをほとんど変え
ずに、抵抗率が下がっている結果から、アルミニウムが
アクセプターとして炭素薄膜中に取り込まれたと考えら
れ、かつこの膜はP型半導体化炭素薄膜といえる。
第2図は、Si基板上に形成された膜のSIMS (S
econdary Ion Mass 5pectro
scopy ;二次イオン質量イオン分析法)の結果を
示すもので、これから、膜中にアルミニウムが取り込ま
れていることが明かである。
第3図は、メタンガス(CH,)の濃度を変化させた場
合の炭素薄膜の抵抗率ρとEgoの結果を示すものであ
る。
第4図は、水素ガス(H2)95%と窒素ガス(N2)
5%との混合ガスにメタンガス(CH4)を加えた混合
ガスPを1.3Paから267Paまで変化させたとき
(但し、全導入ガス、即ち(5%N、+95%Hz )
 + CH4に対するCH4の割合を10%とする。)
炭素薄膜の抵抗率ρとEgoの変化を示すものである。
第5図は、N2量を変化させたときの吸収係数αの変化
を示すグラフで、バンド端の吸収が減少して良くなって
いる。
なお、第2図乃至第5図の試料は、何れも第1図に示す
スパッタ装置の第2基板保持部8にセットして炭素薄膜
を形成した基板10である。
以上のデータから、以下の結論が得られる。
(1) N、+H,のベースガスに混合するCH4ガス
の濃度は、0.1〜50%が望ましく、これが0.1%
以下ではターゲットの窒化アルミニウムに近い薄膜がで
き、また50%を超えるとEgsが1.8eV以下と小
さくなりすぎてワイドギヤ(2)N2とH,の混合ガス
であるベースガス中のN2量は、 N z / N t
 + Hz ” 1〜20%が望ましい。
1%未満ではN□混合の効果がなく、20%以上ではE
goが1.8eV以下と小さくなって不適当である。
(3)P (H,+CH4十N、)は、1.3Pa〜6
65Paが望ましい。1.3Pa未満ではEg。が小さ
くてワイドギャップ半導体とはなり得ず、665Paで
は、ドーピング効果がほとんど現れない。
なお、この実施例では、炭化水素ガスとして。
ClI4を用いたが、ガス状であれば良いのでこれにこ
れに限らない。また、H2ガスにヘリウム(He)、ア
ルゴン(Ar)などの不活性ガスを混合しても全く同等
の効果が得られる。
また、上記実施例では、第1図に示すスパッタ装置を用
いたが、これに限定されるものではなく、その他特に限
定していない条件についても同様である。
H,発明の効果 以上のように、本発明においては、真空室内における反
応性スパッタ法により基板上に半導体化炭素WtIII
を形成する方法において、窒化アルミニウムをターゲッ
トとし、雰囲気ガスとして炭化水素ガスと水素ガスと窒
素ガスとの混合ガスを用いる方法を採用したため、以下
のような効果を奏する。
(1)トリメチルアルミニウムなどの毒性の高い蒸気を
用いることなく、従って、安全かつ簡単にアルミニウム
がドーピングされた半導体化炭素薄膜を形成することが
できる。
(2)ターゲット中における窒化アルミニウムの量を変
化させることにより、炭素薄膜中のドーパント濃度を容
易にコントロールすることができる。
(3)ガスドーピング法におけるようにガスが流れてし
まう無駄がないので、微量でドーピング効果がある。
(4)ドーパントとしての窒化アルミニウムは粉末や粒
状のものを使用できるので、取扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例を示すもので、第1
図はスパッタ装置の概略的断面図、第2図はSIMSに
よる濃度プロフィルを示す図表。 第3図はCH4ガスの濃度を変化させた場合の抵抗率ρ
とEgoの変化を示すグラフ、第4図はPDr2+ C
H,+ N2)の圧力を変化させた場合の抵抗率ρとE
goの変化を示すグラフ、第5図はN2の量を変化させ
た場合の吸収係数αの変化を示すグラフである。 1・・・真空室、4・・・ターゲット、5・・・対向型
vi(第1基板保持部)、6・・・高周波電源、8・・
・第2基板保持部、9・・・第3基板保持部、10・・
・基板。 第1図 スパlり及−ILa柳J各的断面図 1−−−−−一輿仝! 4−−一−−−7−ゲット 5−−−−−一対trI電λセ(71基板保持部)6−
−−−−−、!f1周液畝1 8−−−−−−;1”2j覆灸%門 9−−−−−−73基板憬衿舒 10−−−−−一基 板 第2図 SIMSImよ5漬序プロフアイル スパ7りF5%間  (min) CH身て95”/sH2+5・/eN2)+CH4第4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内における反応性スパッタ法により基板上
    に半導体化炭素薄膜を形成する方法において、窒化アル
    ミニウムをターゲットとし、雰囲気ガスとして炭化水素
    ガスと水素ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いたことを
    特徴とする半導体化炭素薄膜の形成方法。
  2. (2)前記真空室内気圧を1.33〜665Paとする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の半
    導体化炭素薄膜の形成方法。
  3. (3)前記真空室内の炭化水素ガス濃度を0.1〜50
    %としたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(2)項に記載の半導体化炭素薄膜の形成方法。
JP2533887A 1987-02-05 1987-02-05 半導体化炭素薄膜の形成方法 Pending JPS63192226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533887A JPS63192226A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体化炭素薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533887A JPS63192226A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体化炭素薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192226A true JPS63192226A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12163124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2533887A Pending JPS63192226A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体化炭素薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujimori et al. Characterization of conducting diamond films
Richard et al. Remote plasma enhanced CVD deposition of silicon nitride and oxide for gate insulators in (In, Ga) As FET devices
AU2002240403A1 (en) Improved process for deposition of semiconductor films
Ovanesyan et al. Challenges in atomic layer deposition of carbon-containing silicon-based dielectrics
CN116254597A (zh) 等离子掺杂碳化硅长晶炉
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS63192226A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JPS63186417A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
Mîinea et al. Low pressure chemical vapor deposition of fluorine-doped indium oxide films from an indium alkoxide complex
JPS63192225A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JP2522309B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JPS63203762A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
Hoffman et al. Plasma enhanced chemical vapor deposition of silicon nitride films from a metal-organic precursor
Gupta et al. Effect of oxygen contamination on the properties of the silicon hydrogen alloy materials deposited under conditions near the microcrystalline silicon formation region
JP2521953B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JP2521952B2 (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS6362222A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JPH01125921A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS63129609A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶薄膜の不純物添加法
JPS6362221A (ja) 半導体化炭素薄膜の形成方法
JPS62180054A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JP2659400B2 (ja) 炭素含有シリコン薄膜の形成法
JPH01125920A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPS6367719A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法