JPS6319217A - プランジヤ - Google Patents

プランジヤ

Info

Publication number
JPS6319217A
JPS6319217A JP16190286A JP16190286A JPS6319217A JP S6319217 A JPS6319217 A JP S6319217A JP 16190286 A JP16190286 A JP 16190286A JP 16190286 A JP16190286 A JP 16190286A JP S6319217 A JPS6319217 A JP S6319217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plunger
cavity
heated
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16190286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Marutani
丸谷 勇一
Shinichi Fukuda
伸一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP16190286A priority Critical patent/JPS6319217A/ja
Publication of JPS6319217A publication Critical patent/JPS6319217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/586Injection or transfer plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、モールド技術に関するもので、特にトランス
ファモールド技術に関して有効な技術に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
半導体装置のモールド技術については、実開昭58−3
8423号公報の考案の詳細な説明欄に記載されており
、その概要を第3図を用いて説明する。トランス7アモ
ールド金型1は、上金型2および下金型3とからなり、
両金型のパーティング面にはランナ4およびキャビティ
5が設けられている。ポット6は上金型のほぼ中央部に
貫通して設けられており、レジンを収容し加熱できるよ
うになっている。プランジャ7は前記ポット6に対向し
て垂直方向に配設され、ポット6内に収容しち熱硬化性
レジンを、ランナ4を介してキャビティ5内に注入でき
ろようになっている。なお、8は超硬合金等の金属で構
成されているプランジャヘッド部である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述のような技術を用いてもモールドを行な
うと、一般にプランジャ7の先端部はキャビティ5内の
温度より低温となるため、キャビティ内のレジンが硬化
した後に、さもに時間をかけないとプランジャ7の先端
部に接するレジンは硬化しない。そのため、第4図に示
すようにプランジャ先端7aに未硬化なレジンが付着し
てしまう。そして、この未硬化レジンが付着したままモ
ールド技術を行なうと、製品(半導体装置)内にボイド
が発生するなどの問題が生じる。したがって、−回のモ
ールドごとにプランジャ7に付着したレジンを除去jろ
か、あるいは−回のキュアタイムを長くする必要がある
。したがって、作業性が悪く、またスループット上非常
に問題であった。
本発明の目的はモールドの作業性を向上させることであ
る。本発明の目的はモールド製品の品質を同上させるこ
とである。さらに本発明の目的はプランジャの先端にレ
ジンが付着するのを防止できうる技術を提供することで
ある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔問題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明子れば、下記のとおりである。
丁なわち、プランジャ先端部をフッ素系樹脂で形成する
ものである。
〔作 用〕 上記した手段によれば、フッ素系樹脂にレジンが付着し
にくい特性があるので、プランジャ先端部をフッ素系樹
脂で形成することにより、未硬化レジンが付着しに((
、また付着しても剥し易く、そのためモールド作業及び
モールド製品の品5i(ロ)上を達成できるものである
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるプランジャの側部断面
図、第2図はトランスファモールド装置の概略構成図で
ある。以下、図面を用いて詳細に説明する。10は上部
にネジ部11を有する円筒が形成されている。前記プラ
ンジャヘッド@13はレジンが付着し難い素材であるフ
ッ素系樹脂で形成されている。15はプランジャ本体1
0の中心部に形成、された貫通孔で、プランジャヘッド
部止めネジ16を挿入できるようになっている。前記プ
ランジャヘッド部止めネジ16の先端部には雄ネジ17
が形成されており、前記プランジャヘッド部13の上部
の雌ネジ18と螺合するようになっている。19はプラ
ンジャ本体10の下端部12とプランジャヘッド部13
との間に介挿されるリングで、耐摩耗性の金属で形成す
ることが好ましい。次に第2図を用いて本実施例の動作
について説明する。なお、第3図と同一構成部分には同
一符号を付している。ボット6内に円筒状のレジンタブ
レット20を投入したのち、上金型2と下金型3に埋設
した図示しないヒータにより前記タブレット20を加熱
し、溶融する。
そして、プランジャ21を押し下げ、溶融した熱硬化性
のレジンをフッ素系樹脂製のプランジャヘッド13によ
りキャビティ5内に注入し、一定のキュアタイム間加熱
する。このとき、キャビティ5を構成する面は図示しな
いヒータでレジンの硬化温度に加熱されているので、レ
ジンは時間と共に硬化する。他方、プランジャ21の底
面はキャピテイ5よりも低温であるためキャピテイ5内
、のレジンが硬化した時にはまだレジンが未硬化である
が、プランジャ21の底面(プランジャヘッド13)は
7ノ素系樹脂で形成されているため、プランジャ21を
引き上げても未硬化レジンがグランジャヘッド部13に
付着することはない。
次に本実施例の作用効果を説明する。
(1)  プランジャの先端部をフッ素系樹脂で形成す
ることにより、レジンが付着し難いので、−回のモール
ドごとくプランジャ先端部に付着したレジンを除去する
作業が必要でなく、作業効率を向上できるという効果が
得られる。
(2)プランジャの先端部をフッ素系樹脂で形成するこ
とKより、未硬化のレジンでありても付着し難いので、
プランジャヘッド部と接するレジンが硬化するまで時間
をかける必要がない。丁なわち、−回のモールド作業時
間を大幅に短縮できる効果が得られる。
(3)  プランジャの先端部をフッ素系樹脂で形成す
ることにより、プランジャ先端部にレジンが付着し難い
ので、レジン付着によるエアー巻き込みがなく、製品不
良が発生するのを防止できるという効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。たとえば、フッ素系
樹脂に限定されるものではなく、少な(ともプランジャ
先端部分がレジンが付着し難い材質で形成されていれば
良い。
または、レジンが付着し難い材質でプランジャへノド部
表面をコーティングしても良い。あるいはレジンが付着
し難いように面加工されていれば良(1゜ 〔発明の効果〕 本殿において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明丁れば、下記のとおりであ
る。
丁なわち、プランジャ先端部へのレジン付着を防止でき
ることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプランジャの側部断面
図、 第2図はトランスファモールド装置の概略断面図、 第3図は従来のトランスファモールド装置の概略断面図
、 第4図は従来のモールド技術の問題点の説明図である。 1・・・モールド金型、2・・・上金型、3・・・下金
型、4・・・ランナー、5・・・キャビティ、6・・・
ポット、7゜10・・・プランジャ本体、8,13・・
・プランジャヘッド部、11・・・ネジ部、12・・・
下地部、14・・・溝、15・・・貫通孔、16・・・
プランジャヘッド部止めネジ、17・・・雄ネジ、18
・・・雌ネジ、19・・・リング、20・・・タブレッ
ト、21・・・プランジャ。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポット内に投入されたレジンをキャビティ内に注入
    するためのプランジャにおいて、前記プランジャの先端
    部にフッ素系樹脂を有してなるプランジャ。
JP16190286A 1986-07-11 1986-07-11 プランジヤ Pending JPS6319217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16190286A JPS6319217A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 プランジヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16190286A JPS6319217A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 プランジヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319217A true JPS6319217A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15744187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16190286A Pending JPS6319217A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 プランジヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174374B2 (en) * 2004-04-22 2015-11-03 Besi Netherlands B.V. Plunger assembly system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174374B2 (en) * 2004-04-22 2015-11-03 Besi Netherlands B.V. Plunger assembly system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526694A (en) Molding techniques
US5047183B1 (en) Method of injection molding articles of thermoplastic materials
KR890014237A (ko) 다층 성형 물품의 제조방법
US2460831A (en) Method and apparatus for molding
JP2010023231A (ja) Oリングの成形方法およびそのためのoリングの成形装置
JPS6319217A (ja) プランジヤ
NZ333031A (en) Moulding bevelled end on catheter, forcing catheter on mandrel into mould with constricted region
ES2173522T3 (es) Procedimiento para la fundicion en molde perdido y molde de fundicion para ese procedimiento.
JPS6056520A (ja) トランスフア−モ−ルド装置
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5839427A (ja) プラスチック成形装置用ホットランナー
JP2004083658A (ja) 石鹸の製造方法及びこれに用いる成形型、並びに当該成形型で成形された石鹸成形体
CN108381849A (zh) 用于注射装置上的注胶组件及注塑机及注塑成型方法
JP2649685B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
JP3574081B2 (ja) プリフォームの射出成形装置
JPH11221835A (ja) ガスアシスト射出成形法及びガスアシスト射出成形装置
JPS6472815A (en) Parting injection molding process
JPS6112314A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び装置
JPS63188468A (ja) 高温鋳型における凝固調整方法
JPH0199742A (ja) 精密鋳造用鋳型の割れ防止方法
JPH0351111A (ja) 樹脂封止装置
JPH10151633A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型の加工方法及び金型
JP2822331B2 (ja) 射出成形方法
JPH115233A (ja) トランスファ成形用金型
JPS6112313A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び装置