JPS6319104Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319104Y2
JPS6319104Y2 JP1982014003U JP1400382U JPS6319104Y2 JP S6319104 Y2 JPS6319104 Y2 JP S6319104Y2 JP 1982014003 U JP1982014003 U JP 1982014003U JP 1400382 U JP1400382 U JP 1400382U JP S6319104 Y2 JPS6319104 Y2 JP S6319104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sound
record
outer casing
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982014003U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1400382U priority Critical patent/JPS58117690U/ja
Publication of JPS58117690U publication Critical patent/JPS58117690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319104Y2 publication Critical patent/JPS6319104Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、振動板を有する再生機主体に該振動板に
対向して桟を設け、かつ該桟に録音テープ挿通用
ガイドをなすアマチユアホルダーを設け、かつ該
ホルダーに振動板に連絡せる音針杆をダンパーを
介して挿通せしめ、両方向にほぼ垂直に録音され
たテープを上記ガイドに挿通せしめることによつ
て上記録音を再生せしめるごとくなせる簡易型録
音再生装置は実公昭39−20370号公報などによつ
て公知となつているが、この形式のものは構成が
簡単に過ぎて性能が高くなく、特にテープのガイ
ドを兼用するアマチユアホルダーは再生機主体の
下部に粘着したブリキ板等で形成した桟に定着さ
れているに過ぎないので、同アマチユアホルダー
はこれに挿通したテープを音針杆の方向に弾発し
てその音針杆との接触圧を調整することによつて
再生音の均等化などの機能を有することがない欠
陥があつた。
本考案はこのような欠陥を解消することを目的
とするものであつて、硬質プラスチツクを以て構
成した丸皿形状の外筐にコーン・スピーカーを内
蔵し、このコーン・スピーカーの背版の中央にレ
コード針を下向きに固定すると共に外筐の底板の
中心にレコード針の通孔を、また同通孔の両側縁
に2条2対の平行切込を夫々対設して当該通孔の
周囲に相互に対向する一対の弾性片を形成し、こ
れ等各弾性片の先端に相対して上記のレコード針
が嵌合する音溝を備えた録音テープの案内溝を形
成する〓状折曲部を一体に設けたことを要旨とす
るものである。
尚、図示した実施例は、硬質プラスチツクを以
て構成した丸皿形状の外筐1にコーン・スピーカ
ー2を内蔵し、このコーン・スピーカー2の背版
3の中央にレコード針4を下向きに固定すると共
に外筐1の底板5の中心にレコード針4の通孔6
を、また同通孔6の両側縁に2条2対の平行切込
7,7′を夫々対設して等該通孔6の周囲に相互
に対向する一対の弾性片8,8′を形成し、これ
等各弾性片8,8′の先端に相対して後述する録
音テープ14の案内溝10を形成する〓状折曲部
11,11′を一体に設け、更にこれとは別個に
可撓性を備えた比較的短い平紐状プラスチツク板
に所要の方法で例えば伝言の役目を果すことば等
の音溝12を設けたストツパー13付き録音テー
プ14を構成し、この録音テープ14を上記の案
内溝10に挿し通し人力により適宜の速度で引き
抜く時に上記のレコード針4の尖端が音溝12に
嵌合してコーン・スピーカー2を振動するように
したものである。
本考案は叙上の通りであるので遊戯者が自分で
案内溝の中に録音テープを挿し込みこれを反対側
に適宜の速度で引き抜くことによつてテープの再
生音を得る等の用法で遊びに供することができる
は勿論であるが、特に本考案においては外筐の底
板の中心にレコード針の通孔を、また同通孔の両
側縁に2条2対の平行切込を夫々対設して当該通
孔の周囲に相互に対向する一対の弾性片を形成
し、これ等各弾性片の先端に相対して上記のレコ
ード針が嵌合する音溝を備えた録音テープの案内
溝を形成する〓状折曲部を一体に設けたのでこれ
によつて録音テープの案内溝はレコード針との接
触方向に対して弾力性が保持され、この弾力性に
よつてテープとレコード針との間の接触圧が完全
に調整されその再生音の良質化を具現することが
できるものであり、これによつて前記の目的を充
分に達成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案音再生玩具の実施例を示すものであ
つて、第1図は全体を示す斜視図、第2図は同じ
く正面図、第3図は同じく側面図、第4図は録音
テープを示す一部省略斜視図である。 1……外筐、2……コーン・スピーカー、3…
…背版、4……レコード針、5……底板、6……
通孔、7,7……切込、8,8′……弾性片、1
0……案内溝、11,11′……〓状折曲部、1
2……音溝、13……ストツパー、14……録音
テープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 硬質プラスチツクを以て構成した丸皿形状の外
    筐にコーン・スピーカーを内蔵し、このコーン・
    スピーカーの背版の中央にレコード針を下向きに
    固定すると共に外筐の底板の中心にレコード針の
    通孔を、また同通孔の両側縁に2条2対の平行切
    込みを夫々対設して当該通孔の周囲に相互に対向
    する一対の弾性片を形成し、これ等各弾性片の先
    端に相対して上記のレコード針が嵌合する音溝を
    備えた録音テープの案内溝を形成する〓状折曲部
    を一体に設けて成る音再生玩具。
JP1400382U 1982-02-03 1982-02-03 音再生玩具 Granted JPS58117690U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400382U JPS58117690U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 音再生玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400382U JPS58117690U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 音再生玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117690U JPS58117690U (ja) 1983-08-11
JPS6319104Y2 true JPS6319104Y2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=30026486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1400382U Granted JPS58117690U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 音再生玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117690U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117690U (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604640B2 (ja) 擬似頭
JPS6319104Y2 (ja)
US3273894A (en) Talking book apparatus
US2328889A (en) Sound reproducing stylus
US2549757A (en) Reproducing device having link means for producing high compliance in the direction of the stylus drag
US1444147A (en) Stylus
US2292285A (en) Card phonograph
JPS6316231Y2 (ja)
CN213938300U (zh) 一种适用于黑胶唱片机的减振音箱
US1445030A (en) Reproducer for sound records
EP0555497A1 (en) Cantilever damping method and cartridge
US2837340A (en) Mechanical sound reproducing device
JPS6131367Y2 (ja)
US3227460A (en) Phonograph pickup
US2287393A (en) Phonographic device
JPH0445191Y2 (ja)
US3865385A (en) Sound reproduction apparatus with improved accoustical transmission means
SU1278698A1 (ru) Магнитна стереофоническа головка звукоснимател
JP2552618Y2 (ja) カセットホルダ装置
JPS5810178Y2 (ja) ピックアップのヘッドシェル
KR20200002844U (ko) 동화녹음 손인형
JPS58101589U (ja) スピ−カ−システム
JPS5953503U (ja) レコ−ドプレ−ヤのカ−トリツジ
JPS6079890U (ja) 小型テ−ププレ−ヤのスピ−カシステム
Williams A brief history of magnetic recording: The first fifty Years 1898-1948