JPS63190768A - セラミツクスと金属の接合体 - Google Patents

セラミツクスと金属の接合体

Info

Publication number
JPS63190768A
JPS63190768A JP2205287A JP2205287A JPS63190768A JP S63190768 A JPS63190768 A JP S63190768A JP 2205287 A JP2205287 A JP 2205287A JP 2205287 A JP2205287 A JP 2205287A JP S63190768 A JPS63190768 A JP S63190768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
ceramic
metals
ceramic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205287A
Other languages
English (en)
Inventor
博彦 仲田
隆夫 西岡
大岡 伸哉
本吉 健也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2205287A priority Critical patent/JPS63190768A/ja
Publication of JPS63190768A publication Critical patent/JPS63190768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上皇科尻分互 本発明はセラミックスと金属の接合体に関する。
さらに詳細には本発明は、酸化物、炭化物、ホウ化物、
窒化物及びこれらの複合物等のセラミックスの表面を金
属化し、この金属化面に金属部材を接合して構成される
セラミックス部材と金属部材の接合体に関する。
従米葛技玉 セラミックスは耐熱、耐摩耗、軽量性等に優れているが
、金属との接合が困難であるのでその用途が限定されて
いる。一般にセラミックス部材と金属部材の接合体は、
セラミックスの表面を金属化し、この金属化面で他の金
属部材と接合して行われる。このようなセラミックス部
材と金属部材の接合が十分な強度で達成されると、電子
部品におけるセラミックス基板への金属素子や放熱フィ
ンの接合体、あるいは構造部品やエンジン部品における
セラミックス部材と金属部材の接合体等、セラミックス
の用途は拡大するはずである。
このようなセラミックス部材と金属部材の接合体を得る
ために行われるセラミックスの代表的な金属化法として
は、モリブデン−マンガン法、活性金属法および酸化物
ソルダ°−法がある。このうち、活性金属法は、Ti、
 Zrの如き高温で活性となり、セラミックスと反応し
やすくなる活性金属を利用する方法である。すなわち、
板または箔状の活性金属をセラミックスと封着金属との
間に挿入し、真空或いは不活性ガス中で加熱処理して封
着する方法である。
、日経メカニカル(NIKKEI MECHANICA
L)  19B6.1.13には活性金属ろう付は法が
記載されている。この活性金属ろう付は法は、ろう材と
活性金属を使用する方法であって、ろう材の箔を活性金
属と共に使用するか、ろう材に活性金属を混入して使用
する。また、Si3N4のようなセラミックスの表面に
Ni等の活性金属の粉末を散布し、真空下で加熱して金
属化する方法も開示されている。
■が解決しようとする間 占 上述したようにセラミックス部材と金属部材のとを接合
するための、従来技術による活性金属によるセラミック
スの金属化法としては、活性金属を混入した合余ろう材
による方法、また、箔、板状にして接合する方法等が提
案されている。しかしながら、これらの方法では、純度
の高い活性金属を使用できず、さらに不純物混入による
活性度の低下がみられる。他方、活性金属は、その高活
性のため、酸化等の腐蝕しやすい性情を有するため活性
金属のせっかくの高活性が生かされない問題もあった。
また、これらの問題に対し、イオンブレーティング法に
よって高純度のTiをセラミックス表面に蒸着する方法
が提案されている。しかしながら、この方法で蒸着され
たてiNは、固相状態で接合されているためセラミック
スに対し濡れ性が悪く、セラミックスとの反応が進行せ
ず界面強度が低いという問題点があった。このためセラ
ミックスと金属との十分に高い接合強度を有し且つ均質
な接合体は未だに開発されていなかった。
従って、本発明の目的は上記した従来技術の問題を解決
して、清浄、均質かつ強固な接合面を有するセラミック
ス部材と金属部材の接合体を提供することにある。
A 声を”°するための 本発明者等は、上記した従来技術のセラミックスと金属
との接合の問題に鑑み、種々の実験、検討を繰り返した
結果、本発明を完成したものである。
本発明に従うと、セラミックス部材と金属部材の接合体
であって、これらのセラミックス部材と金属部材との間
に該セラミックス部材側に、JJ、該金属部材側にB層
を有し、 上記A層は、物理蒸着法により活性金属を含む2種以上
の金属を蒸着し、該金属層がその融点温度以上に加熱さ
れ、該セラミックス部材に相互拡敗されている層であり
、 上記BWIは、該A層および該金属部材と反応して結合
されている金属よりなる層であることを特徴とするセラ
ミックス部材と金属部材の接合体が提供される。
添付の第1図を参照して本発明のセラミックスと金属の
接合体を説明する。セラミックス部材1の1表面が金属
化され、AJI!2を形成している。
一方、A層2と金属部材4の表面にはB1)!3が介在
している。ここで、A層2は、物理蒸着法により活性金
属を含む2種以上の金属を蒸着し、該金属層をその融点
温度以上に加熱して形成した金属化層であり、B[3は
、A層2および金属部材4と反応して結合されている金
属よりなる層である。
上記A層2の蒸着金属の融点は1600℃以下であるこ
とが好ましく、このような低温度の融点とすることによ
って蒸着金属の熱処理およびセラミックス部材1を金属
部材4と接合する処理の際の加熱温度を低温度にできる
。従って、セラミックス部材1の損傷が防止でき、強固
な接合部材が得られる。
さらに本発明の好ましい態様に従うと、8層3を構成す
る金属の熱膨張係数αが、 α≦8.0/’CX 10−” である。このような熱膨張係数の金属を選択することに
よって接合時の熱応力をこの金属部分で吸収できるので
好ましい、このようなりNi3をなす金属の例としては
Al5Ni、 FeまたはCuの如く塑性変形能を有す
る金属、或いはセラミックス部材1とほぼ同等の熱膨張
係数を有する金属が好ましい。
さらに本発明の態様に従うと、セラミックス部材1は、
酸化物、炭化物、ホウ化物、窒化物またはこれらの複合
物等のセラミックスであり、一方、活性金属は、Ti、
 Nis Zr、 Fe、’Nb、 W、 Mo、 T
IまたはAIであることが好ましい。
さらにA層2をなす2種類の金属はイオンブレーティン
グ法又はスパッタリング法等の物理蒸着法で積層蒸着ま
たは複合蒸着によって形成され、その加熱処理は真空下
で行うのが好ましい。複合蒸着とは同時に異種の金属を
蒸着又は異種金属の合金を蒸着することをいう。
咋ユ 本発明のセラミックス部材と金属部材の接合体の特徴を
さらに詳細に説明する。
まず、本発明の方法では、イオンブレーティング法又は
スパッタリング法の如き物理蒸着法により活性金属を含
む2種以上の金属をセラミックス部材の表面に蒸着する
ことによって活性度の高い状態でセラミックスに活性金
属を接触させる。これは、セラミックスに対し活性金属
を純粋な状態(すなわち、高純度であり、酸化等の腐食
のない状態)で接触させることによりできるだけ反応性
を高め、同時にセラミックス部材とAlgとの界面に悪
影響を及ぼす酸化物等の発生を抑制するためである。例
えば、Tiを活性金属として使用する場合、Tie、T
i0zの生成は界面の強度低下の大きな原因となるが、
物理蒸着法によるとそれらの発生が抑制され、高活性の
状態で清浄かつ均質な状態で活性金属が蒸着される。
さらに、本発明では、活性金属を含む2種以上の金属を
蒸着してA層を形成する。これは2種以上の金属の層を
形成し、加熱するとこれらの金属が共晶合金状となり、
融点が大巾に低下するからである。すなわち、従来技術
の如く、活性金属単体では融点は非常に高く、加熱溶融
するとき高温度となりセラミックスが損傷する恐れがあ
るが、本発明の方法の場合低温度でも加熱溶融できるの
でセラミックスのt員傷がみられない。このため、本発
明の好ましい態様ではA層をなす金属全体の融点を16
00℃以下とする。2種以上の金属は順次積層してもよ
いが、同時に複合蒸着してもよい。
次いで蒸着した2種以上の金属からなるAlを融点以上
の温度で加熱処理し、融液状態でセラミックスと反応さ
せる。これは、金属層を融液状態でセラミックスに接触
させることにより金属の濡れ性が向上し、セラミックス
と活性金属との接触面積が増大し、活性金属の活性度を
最大限に活用することができ、セラミックスに対し強固
な反応層を形成することができるからである。このよう
にして、固相状態で反応させるよりもセラミックスに対
し濡れ性が向上し、物理蒸着法により金属層を形成する
ことの相乗効果により活性金属の反応性を最大限に引き
出すことができる。また、蒸着された金属は溶融加熱さ
れるため融液状態をなし、均一にセラミックスと反応し
2.バラツキのない安定化した界面強度を得ることがで
きる。
さらに加熱溶融処理を真空下で行うと、活性金属の活性
度が損なわれず、さらに高強度な接合界面が得られるの
で好ましい。
これら金属層の熱処理温度として、活性金属の過度の反
応を制御し、又セラミックス自体の変質を防止するため
に、1600°C以下の温度とすることが好ましく、そ
のために蒸着する金属層の融点を1600°C以下とな
るように蒸着すべき金属群を選択する。
次にB層をなす金属について説明すると、B層の金属は
、熱膨張係数がセラミックスに近いか、またはAl、 
Ni、 FeまたはCuの如き塑性変形形態を有した金
属が好ましい。このような金属をBNに使用することに
よって、セラミックス部材と金属部材とを接合したとき
の、セラミックスと金属との間の熱膨張係数差による熱
応力を緩和または吸収できるので熱応力によって破損す
ることなく、接合強度を著しく向上させることができる
本発明の好ましい態様に従うと、BHの金属の熱膨張係
数αは、 α≦8.0/℃×l0−6 であり、特にセラミックスとほぼ同じ熱膨張係数とする
のが好ましい。
以上のように、高反応性を有する金属からなるA層とセ
ラミックス部材とは強固に接合し、また金属部材側のB
層を適当な熱膨張係数の金属材料のものとすることによ
って、熱応力の影響が小さく、大きな接合強度を有した
セラミックスと金属の接合体が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、これらの実施
例は本発明の単なる例示であり、本発明の技術的範囲を
何ら限定するものではないことは勿論である。
ス1)汁1 純度99%のα−Aizoaセラミックス部材をアセト
ン及びトリクレンで超音波洗浄器にて洗浄して、油分お
よび水分を除去した。次いでこのセラミックス部材に対
し、イオンブレーティング装置を用いてNb、 Niを
各1μmの厚さで積層蒸着させた。
このときの蒸着条件は、真空度5 X 10− ’To
rr、基板温度380°Cであった。また、これら積層
蒸着させた金属層の融点は1280°Cであった。
得られた試片について1000〜1400°Cの各種温
度で加熱処理を行い、金属化面(AJりを形成した。
この金属化面に熱膨張係数の相違する種々の金属(BJ
i)を介在させ、345C鋼と加熱接合を行った。得ら
れた接合体について4点曲げ強度試験を行った。結果を
第1表に示す。
玉上糞 第1表に示す如く、A層の融点1280℃未満で加熱処
理した場合の接合強度は著しく低い。これに対してA層
の融点1280°C以上の温度で加熱処理してB層とし
て適当な熱膨張係数の金属を選択したものは優れた接合
強度が得られることがわかる。
これに対して熱膨張係数が8.8X10−’/”Cまた
は20.9X10−’/”Cと高いTiまたは黄銅をB
層とじて選択した場合は接合強度が著しく低いか或いは
熱応力により接合時にセラミックス部材が破損した。
裏旌炎主 B、Cを添加したSiCセラミックスの表面を実施例1
と同様に洗浄し、スパンリング装置を用いてMoを0.
1μm、Siを2.0μmそれぞれ積層蒸着した。これ
らの積層金属全体の融点は1470℃であった。得られ
た試片を1300〜1550°Cの範囲の種々の温度で
真空下で加熱処理を行い金属化面A層を形成した。
次いで、BNとしてAl、 Ni、 FeまたはCuを
介在させ耐熱5US310Sと加熱接合を行い、得られ
た接合体について4点曲げ強度試験を行った。結果につ
いて第2表に示す。
】じし表 本実施例においてもA層の融点1470°C未満の温度
で加熱処理した場合は、接合強度が著しく低い。
また、B層の金属を介在させずに接合した場合は熱応力
によってセラミックスが破損している。
これらに対して本発明に従い、A層の融点1470°C
以上の温度で加熱処理を行い、Al、 Ni、 Feお
よびCuの如き適当な金属のB層を介在して接合して得
られた接合体の強度は著しく高いものであることが確認
された。
尖施■主 TiNセラミックス製切削用工具の表面をイオンブレー
ティング装置を用いて、Fe:Si= 1 : 1(重
量比)の合金により1.5μm複合蒸着した。
得られた工具を真空下で蒸着金属層の融点以上である1
300°Cにて熱処理を行い、メタライズ後AI板を介
して鋼製治具に接合した。
得られた切削用工具を用いて切り込み深さを変えて切削
テストを行ったが接合部に強い機械的衝撃が加わったに
もかかわらず、全く剥離が生じなかった。
光訓Fと九果 以上説明したように、本発明のセラミックスと金属の接
合体は従来技術に比べ大巾に高い強度と均質な接合を示
すものである。
従って、本発明のセラミックスと金属の接合体は、耐熱
性、耐摩耗性に優れたセラミックス自体の特性と金属の
軽量性等に優れた特性を合わせ持つ優れた複合部材であ
って、その用途はセラミックス電子部品、構造部品、エ
ンジン部品(ターボチャージャー、エンジンピストンヘ
ッド、ロックアーム、エンジンシリンダー)等の広い分
野にまたがるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセラミックスと金属の接合体の概略模
式図である。 (主な参照番号) 1・・・セラミックス部材、 2・・・A層(金属化面)、 3・・・B層、 4・・・金属部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス部材と金属部材の接合体であって、
    これらのセラミックス部材と金属部材とは、該セラミッ
    クス部材側にA層、該金属部材側にB層を介して接合さ
    れ、 上記A層は、物理蒸着法により活性金属を含む2種以上
    の金属を蒸着し、該蒸着された金属層をその融点以上の
    温度に加熱して形成され、該セラミックス部材と相互拡
    散されている層であり、上記B層は、該A層および該金
    属部材と反応して結合されている金属よりなる層である
    ことを特徴とするセラミックス部材と金属部材の接合体
  2. (2)上記A層の蒸着金属の融点が、1600℃以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のセ
    ラミックス部材と金属部材の接合体。
  3. (3)上記B層の金属の熱膨張係数αが、 α≦8.0/℃×10^−^6 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載のセラミックス部材と金属部材の接合体。
  4. (4)上記B層をなす金属がAl、Ni、FeおよびC
    uからなる群より選択された少なくとも1種の金属また
    はそれらの合金であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のセラミックス
    部材と金属部材の接合体。
  5. (5)上記A層は、2種以上の金属を積層蒸着して形成
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれか1項に記載のセラミックス部材と金属部材
    の接合体。
  6. (6)上記A層は、2種以上の金属を複合蒸着して形成
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれか1項に記載のセラミックス部材と金属部材
    の接合体。
JP2205287A 1987-02-02 1987-02-02 セラミツクスと金属の接合体 Pending JPS63190768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205287A JPS63190768A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 セラミツクスと金属の接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205287A JPS63190768A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 セラミツクスと金属の接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190768A true JPS63190768A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12072146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205287A Pending JPS63190768A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 セラミツクスと金属の接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602731A (en) Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
US6884511B1 (en) Method for brazing ceramic-containing bodies, and articles made thereby
JPS63190768A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPS63190788A (ja) セラミツクスの金属化法
JPH0492871A (ja) セラミックス―金属接合体及びその製造方法
JPS63190769A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS63190772A (ja) 接合強度の優れたセラミツクスと金属の接合体
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
JPS6337077B2 (ja)
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JP2522124B2 (ja) セラミックスとセラミックスとの接合方法
JPS6270284A (ja) メタライズド炭化珪素系セラミツクス体とその製造方法
JPS59164676A (ja) セラミツクスと金属の接合体及びその製造方法
JP3289860B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
KR0180485B1 (ko) 질화 규소 소결체와 금속 접합체의 제조 방법
JPS6261558B2 (ja)
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS63190770A (ja) 高温特性の優れたセラミツクスと金属の接合体
JPS61151071A (ja) 炭化ケイ素焼結体と金属との接合体
JPS62171979A (ja) 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法
JPS60131873A (ja) セラミツクス−金属直接接合体およびその製造方法