JPS63189876A - 中抵抗ウレタンゴム現像ロ−ル - Google Patents

中抵抗ウレタンゴム現像ロ−ル

Info

Publication number
JPS63189876A
JPS63189876A JP2220287A JP2220287A JPS63189876A JP S63189876 A JPS63189876 A JP S63189876A JP 2220287 A JP2220287 A JP 2220287A JP 2220287 A JP2220287 A JP 2220287A JP S63189876 A JPS63189876 A JP S63189876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roll
coating layer
resistance
urethane rubber
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2220287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743271B2 (ja
Inventor
Yasuo Hirano
泰男 平野
Kazuo Nojima
野島 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62022202A priority Critical patent/JP2743271B2/ja
Publication of JPS63189876A publication Critical patent/JPS63189876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743271B2 publication Critical patent/JP2743271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非磁性一成分トナーを用いる中抵抗ウレタンゴ
ム現像ロールに関する。
〔従来技術〕
一般に、非磁性一成分トナーの現像方式としては、第1
図に示されるように所謂現像ロール2上にトナー補給ロ
ール3からトナーを補給し、このトナーをトナー薄層化
ブレード4により現像ロール2の表面上に薄層化トナー
5を形成し、この薄層化トナー5を感光体1に圧接して
現像されたトナー6を得る接触現像法が知られている。
このような現像方式における現像ロール2の要求特性と
して特に10’−10”9国の中抵抗およびゴム硬度3
0〜40度以下であることが必要である。
従来、現像ロール2の心金7を被覆する被覆層8の部材
としては有極性ゴムのNBR、アクリルゴム、クロロプ
レンゴム等が用いられてきたが、低硬度化に難があり、
一般的にとられる可塑剤やサブ(軟化剤兼加工助剤)の
混入はロール表面への浸み出しや弾性回復性等で問題が
あり、例えばロール表面にトナーが強固に付着して表面
性が変化し、トナー帯電性や電気抵抗が変動したり、感
光体やブレード、ロール等のトナー薄層化部材などの当
接部所の変形によるトナー薄層むらが生じ、画像にも黒
筋となってでてしまうなどの不都合が生じていた。
また、上記手段をとらずに低硬度化が可能なシリコーン
ゴムなどは、高抵抗であるがために金属やカーボンブラ
ックなどの低抵抗粒子を分散させる方法が用いられるが
、成型後の粒子分散性のバラツキに起因する部所による
抵抗のバラツキが存在するため、これを現像ロールとし
て使用した場合、画像濃度や地汚れなどの画像品質のバ
ラツキが生じるものであった。
〔目  的〕
本発明の目的は上記した如き問題点を解消し、低硬度、
中抵抗の被覆層を有する現像ロールを提供することにあ
る。
〔構  成〕
すなわち本発明は非磁性一成分トナーの現像ロールにお
いて、被覆層がアルカリ金属塩を含有させたウレタンゴ
ムコンパウンドを硬化させたものであることを特徴とす
るものである。
通常、ウレタンゴムは各種合成ゴムのなかでも、低硬度
性、耐摩耗性、耐圧縮歪み性などが優れ、強力なゴム状
弾性体であることが知られており、第1図に示すような
接触現像用装置に用いられる現像ロール被覆層として強
度および硬度の面からみると最適のものと考えられてい
た。しかし、このウレタンゴムの体積抵抗はたかだか1
0” Q crr程度であるために、これをそのまま被
覆層とした場合には画像濃度が不足し、またそれを解消
するためにカーボンブラックなどを分散すると、抵抗の
バラツキや高硬度化といった不都合が生じるものであっ
た。しかるに。
本発明者らはウレタンゴムコンパウンドにアルカリ金属
塩を含有、成型することでゴム硬度や強度とはほぼ独立
に低抵抗化でき、しかも部所による抵抗のバラツキがほ
とんどない被覆層をもった現像ロールが得られることを
知見した。
本発明はこのような知見に基づくものである。
本発明において、ウレタンゴムコンパウンドに添加する
アルカリ金属塩は解離エネルギが小さく、キャリアーイ
オンの半径が小さい程、添加による抵抗低下の効果は大
きく、特にリチウム、ナトリウム、カリウムの塩が好ま
しく、最も好ましくはリチウムの塩である。これらのア
ルカリ金属塩はポリエステル、ポリエーテルなどのウレ
タンゴムの基本ポリマーに完全に溶解する塩であれ、ば
特に限定されないが、ハロゲン酸素酸塩、過ハロゲン酸
素酸塩、四ハロゲン化ホウ素酸塩、チオシアン酸塩、リ
ン酸塩などが好ましく、最も好ましくは過ハロゲン酸素
酸塩であり、以上のことから、過塩素酸リチウム(Li
CQ 04)が添加化合物として最も好ましい。
これらアルカリ金属塩の添加量はウレタンゴムコンパウ
ンド100重量部に対して10重量部以下とすることが
好ましい、10重量部を超えると抵抗低下の効果がほと
んどなくなるとともに透明性や強度、成型性などが失わ
れていく。
以下に具体例に基づいて本発明を説明する。
(1)液状ウレタンゴム ポリエステル(ODX−106、大日本インキ化学) 
    100phrイソシアネート(ミリオネートM
T、日本ポリウレタン)llphr過塩素酸リチウム(
関東化学)      0.0.5.1.3.5phr
ポリエステルを減圧下、120℃で30分間脱水した後
、上記の量の過塩素酸リチウム(100meshund
er、室温24時間乾燥)を加え攪拌する。溶液が透明
になった後に秤量し、イソシアネートをさらに加え、2
IIWI厚のシート用金型にこれを注入し、100℃、
3時間の条件で硬化させる。
硬化後のシートは室温、30%湿度の環境下で24時間
放置した。
その後、シートは直流抵抗計(4329A HighR
esistance Meter、 Yokogava
−Hevleft Packard)で体積抵抗を測定
した。その結果を第2図の丸印で示す、また、硬度など
のゴム諸物性を所定の方法で測定した。その結果を第1
表に示す。
第1表 硬度     23  21  20  20(ショア
ーA) 100%モジュラス  4.5  4.0 3,8 3
.7(Kg/ ad ) 引裂強度      4  4 4 3(Kg/国) 伸び       220  220 240  24
0(%) 圧縮永久歪み   0.8. 0.8 0゜91.0(
70℃、22hr、%) (2)ミラブルウレタンゴム ミラセンE −34(T S E社)100重量部ステ
アリン酸亜鉛      0.5重量部ジクミルパーオ
キサイド    5重量部過塩素酸リチウム  0,0
.05,1,3,5重量部これらを2本ロールにて混練
した後、−晩熟酸させ、 150℃、10分間の条件で
2閤厚のシートをプレス成型した。その後、前記(1)
の場合と同様の方法で体積抵抗を測定した。その結果を
第2図の三角印で示す。
第2図に示した各シートの体積抵抗の測定結果より、ア
ルカリ金属塩の添加量の増加とともに液状タイプ、ミラ
ブルタイプの別なく抵抗低下の傾向が顕著に認められる
また、第1表の結果より、アルカリ金属塩の添加量が変
化しても強度があまり変化していないことがわかる。
これらの結果は過塩素酸リチウム以外のアルカリ金属塩
においてもほぼ同様の結果が得られることを本発明者ら
は確認している。
これらのことから、通常の粒子分散法などと比較すると
、ゴム強度をほとんど変えずに体積抵抗のみを独立にコ
ントロールすることができるのは大きな特長点であると
いえる。
このような被覆材を現像ロールに使用する場合、ロール
構成上は基本的には第3図(a)に示すように円筒状の
AQ等の芯金7上に厚さ1m〜20mm程度に被覆層8
として成型すればよく、これを第1図に示す如き接触現
像用装置等に組み込むようにする。また、現像ロール2
の表面特性(トナー離型性、滑性、対トナー帯電性等)
をさらに改善するために、第3図(b)に示されるよう
に1例えばフッ素系、シリコーン系やウレタン系等の材
料により厚さ10μm〜100μm程度のコーティング
層9を設けることも可能である。この場合、特に金属等
の低抵抗粒子10を分散させたコーティング層9とする
と(第3図(C))、これが現像電極として作用し、さ
らなる画質改善にとって有効である。
なお、水波mM部材は現像用のロールのみに限らず、現
像用のベルト、転写用ロール、ベルト等電気的特性が幅
広く対応できるということで各種用途に応用可能である
ことは勿論である。
かくして、本発明のようにウレタンゴムにアルカリ金属
塩を添加含有せしめることにより、抵抗が低下するよう
になる。この抵抗低下の理由は明確ではないが、次の如
き理由によるものと思われる。すなわち、アルカリ金属
塩が電解質として作用し、キャリアーイオンと対イオン
とに解離する。例えば、過塩素酸リチウムではキャリア
ーイオンとしてLi″とその対イオンであるCQ04″
′に解離する。このようなキャリアーイオンはエーテル
、エステルなどの極性基と弱い相互作用をもち、通電時
の電場エネルギーによりホッピング移動していくものと
考えられる。
次に実施例を示す。
実施例 具体例で述べた液状ウレタンコンパウンド100重量部
に同様の過塩素酸リチウム0.5重量部を添加し、全く
同様の成型方法で20φ、被覆層肉厚6mの本発明に係
る現像ロールを作製した。
なお、比較のため、過塩素酸リチウムの代わりにカーボ
ンブラック(ケッチェレブラックEC)3.2重量部を
添加した以外は同様の方法で比較現像ロールを作製した
これら現像ロールの軸方向の体積抵抗を測定した。その
結果を第4図に示す。この第4図中。
丸印は本発明に係る現像ロールを、また三角印は比較現
像ロールの結果を示す。これらの結果より1本発明に係
る現像ロールは比較現像ロールに比べて体積抵抗のバラ
ツキが非常に少ないことが明らかである。
次に、上記のようにして得られた本発明に係る現像ロー
ルを第1図に示した現像装置に装着し、下記のトナーを
用い、毎分8枚のコピー速度をもつ複写機により画像特
性を試験した。
トナー 組成:スチレン−アクリル樹脂  100重量部カーボ
ン         10重量部ニグロシン染料   
    2重量部粒径:9μm 試験の結果2画像部度、地汚れ等の問題がなく良好な画
像特性を示し、また体積抵抗のバラツキに伴う画像部所
の違いによる画像特性のバラツキも全くみられなかった
〔効  果〕
以上のような本発明によれば、被覆層としてアルカリ金
属を含有させたウレタンゴムコンパウンドを硬化させた
ものとすることにより、ゴム硬度30度以下といった非
常に低硬度でかつロール部所による体積抵抗のバラツキ
がほとんどなく、画像特性のバラツキもない現像ロール
が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は接触現像装置の概略説明図である。 第2図は本発明具体例におけるアルカリ金属塩の添加量
と体積抵抗との関係図である。 第3図は本発明に係る現像ロールの表面の各態様を示す
概略断面説明図である。 第4図は実施例の本発明に係る現像ロールと比較ロール
とにおけるロール端面からの距離と体積抵抗との関係図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非磁性一成分トナーの現像ロールにおいて、被覆層
    がアルカリ金属塩を含有させたウレタンゴムコンパウン
    ドを硬化させたものであることを特徴とする中抵抗ウレ
    タンゴム現像ロール。
JP62022202A 1987-02-02 1987-02-02 弾性ウレタンゴムロール Expired - Lifetime JP2743271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022202A JP2743271B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 弾性ウレタンゴムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022202A JP2743271B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 弾性ウレタンゴムロール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26094092A Division JPH08159148A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ゴムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189876A true JPS63189876A (ja) 1988-08-05
JP2743271B2 JP2743271B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12076211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022202A Expired - Lifetime JP2743271B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 弾性ウレタンゴムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743271B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465581A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Canon Kk Method and device for developing
JPH01102484A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JPH01186981A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Hokushin Ind Inc 非磁性一成分現像用ローラ
JPH01186980A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Hokushin Ind Inc 非磁性一成分現像用ローラ
JPH02198470A (ja) * 1989-01-28 1990-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性ロール
JPH02230267A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Canon Inc 電子写真用帯電部材
EP0388233A2 (en) * 1989-03-16 1990-09-19 Fujitsu Limited Developing device
EP0397501A2 (en) * 1989-05-11 1990-11-14 Fujitsu Limited Developing device for use in the electrophotographic field
US5057871A (en) * 1989-03-16 1991-10-15 Fujitsu Limited Developing device having a conductive porous toner-removing roller
US5068691A (en) * 1989-06-01 1991-11-26 Fujitsu Limited Developing device with a controllable pressure release for the developing roller
US5097294A (en) * 1989-03-20 1992-03-17 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field with a one-component developer and having a blade member for developer layer thickness regulation
US5164773A (en) * 1989-06-21 1992-11-17 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field
US5548382A (en) * 1989-08-01 1996-08-20 Fujitsu Limited Developing apparatus for improving the durability of the latent image holding member
WO1997041490A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Kaneka Corporation Rouleau de developpement
US5987289A (en) * 1997-11-28 1999-11-16 Nec Corporation Developing device for an image forming apparatus
US6780364B2 (en) * 1999-02-24 2004-08-24 Mearthane Products Corporation Process of making a roller
EP2196862B1 (en) * 2008-12-12 2016-04-13 Ricoh Company, Ltd. Developing roll and image forming apparatus using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150438A (ja) * 1974-04-26 1975-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150438A (ja) * 1974-04-26 1975-12-02

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465581A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Canon Kk Method and device for developing
JPH01102484A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JPH01186981A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Hokushin Ind Inc 非磁性一成分現像用ローラ
JPH01186980A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Hokushin Ind Inc 非磁性一成分現像用ローラ
JPH02198470A (ja) * 1989-01-28 1990-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性ロール
JPH02230267A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Canon Inc 電子写真用帯電部材
EP0388233A2 (en) * 1989-03-16 1990-09-19 Fujitsu Limited Developing device
US5057871A (en) * 1989-03-16 1991-10-15 Fujitsu Limited Developing device having a conductive porous toner-removing roller
US5076201A (en) * 1989-03-16 1991-12-31 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field and method of producing developing roller incorporated therein
US5097294A (en) * 1989-03-20 1992-03-17 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field with a one-component developer and having a blade member for developer layer thickness regulation
EP0397501A2 (en) * 1989-05-11 1990-11-14 Fujitsu Limited Developing device for use in the electrophotographic field
US5062385A (en) * 1989-05-11 1991-11-05 Fujitsu Limited Open-cell foam developing roller
US5068691A (en) * 1989-06-01 1991-11-26 Fujitsu Limited Developing device with a controllable pressure release for the developing roller
US5164773A (en) * 1989-06-21 1992-11-17 Fujitsu Limited Developing device used in electrophotographic field
US5548382A (en) * 1989-08-01 1996-08-20 Fujitsu Limited Developing apparatus for improving the durability of the latent image holding member
WO1997041490A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Kaneka Corporation Rouleau de developpement
US6035172A (en) * 1996-04-26 2000-03-07 Kaneka Corporation Developing roller
US5987289A (en) * 1997-11-28 1999-11-16 Nec Corporation Developing device for an image forming apparatus
US6780364B2 (en) * 1999-02-24 2004-08-24 Mearthane Products Corporation Process of making a roller
EP2196862B1 (en) * 2008-12-12 2016-04-13 Ricoh Company, Ltd. Developing roll and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743271B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63189876A (ja) 中抵抗ウレタンゴム現像ロ−ル
US4994319A (en) Member for developing electrostatic latent images
JP4525960B2 (ja) 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
US5982606A (en) Electric charging member and electric charging apparatus
JP4745793B2 (ja) 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
EP1288729A2 (en) Elastic member of semiconductive polymer and OA equipment using the same
JP4082222B2 (ja) 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法
US5666626A (en) Apparatus for developing electrostatic latent images using developing roller having specific ionization potential
US10209642B2 (en) Charge roller
CN102029751A (zh) 导电性橡胶构件和带电辊
JP5724087B2 (ja) 導電性ゴム部材及び帯電ロール
JP3204191B2 (ja) トナー担持ローラ及び画像形成装置
JPH1124390A (ja) Oa機器用部材
USRE37429E1 (en) Member for developing electrostatic latent images
JP2959445B2 (ja) 静電潜像の現像方法及び現像装置
JP2885200B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH08159148A (ja) ゴムロール
JP4481375B2 (ja) 導電性部材
JPH10186799A (ja) 帯電ロール
JP3221295B2 (ja) 静電潜像の現像方法及び現像装置
JPH11241718A (ja) ゴムロール
JP2008248149A (ja) 導電性ゴム組成物及びそれを用いてなる導電性ロール
JP2003015403A (ja) 現像ロール
JPH08286470A (ja) 導電部材及びこれを用いた電子写真装置
JP3147003B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term