JPS63188687A - 有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63188687A
JPS63188687A JP1815687A JP1815687A JPS63188687A JP S63188687 A JPS63188687 A JP S63188687A JP 1815687 A JP1815687 A JP 1815687A JP 1815687 A JP1815687 A JP 1815687A JP S63188687 A JPS63188687 A JP S63188687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
disilane
vinyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1815687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamejirou Hiyama
桧山 爲次郎
Yasuo Hatanaka
康夫 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1815687A priority Critical patent/JPS63188687A/ja
Publication of JPS63188687A publication Critical patent/JPS63188687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕゛ 本発明の一般式 (式中、R7−R9は、水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基又はハロゲン原子であり、R?とR
1とは結合している炭素原子と一体となって環を形成し
うる@R”〜R1mはアルキル基、)ェニル基又はビニ
ル基である。)で表わされる有機ケイ素化合物の製造方
法に関する。
本発明により得られる前記一般式(1)で表わされる有
機ケイ素化合物は有機合成の中間体として応用例が多い
*  (T、H,Chan、Ace。
Chem、Res、、10,422 (1974);E
、W、Co1vin、’5ilicon  inOrg
anic  5ynthesis’。
Butterworths、London。
1981、pp44〜83,125〜134;W、P、
’Waber   ”SiliconRsagents
  for  OrganicSynthesis”、
SprlngerVerlag、New  York、
19’83゜pp79〜128.およびR,L、Hl 
l 1ard。
K、P、C,Vollhardt、J、Am。
Chem、Soc、、9工、4058 (197,7)
] 。
なかでもステロイド基本骨格の合成にビニルシラン中間
体が鍵化合物として用いられている(K、Fukuza
ki、E、Nakamura。
1+Kuwa jlma、TetrahedronLe
tt、、25.3591 (1984)およびT、A、
Blumenkopf、L、E。
Overman、Chem、Rev、、86゜857 
 (1986))。
〔従来技術〕 前記一般式(1)のうち、ビニルシランを製造する方法
としては■ハロゲン化ビニルをビニルリチウム化合物に
変換し塩化トリアルキルシリルと反応させる方法(Ta
LrahedronLet t、、4839  (19
76))■ナトリウム存在下、塩化ビニルと塩化トリア
ルキルシリルを反応させる方法(Ohem、Abs t
 r、、、67゜32719  (1967))■ハロ
ゲン化ビニルをビニルマグネシウム化合物に変換し、塩
化トリアルキルシリルと反応させる方法(Can、J。
Chem、、41,2977 (1!j63))■パラ
ジウム触媒存在下、ジシラン類と反応させる方法〔特開
昭52−83334)■白金触媒存在下、アルキニル化
合物とヒドロシランを反応させる方法(J、Am、 C
hem、 Soc、 、 83゜4385 (1961
);同誌 1ユ、2080(1971))■アルキニル
シランをヒドロホウ素化反応により還元する方法(”l
’strahedronLgtt、、543 (197
4))■アルキニルシランをヒドロアルミ化反応により
還元する方法(J、Org、Chem、、36.35j
O(1971))■カルボニル化合物とビス(トリメチ
ルシリル)メチルリチウムを反応させる方法(Tetr
ahsdron  Lett、、4193゜(1973
))■アセチレン類をシリルメタル化する方法(J、A
m、Chem、Soc、。
105.4491  (1983))などがある。
しかし、■、■、■および[F]の方法では、エステル
基等のカルボニル基を有する基質を用いることができな
い、また、ハロゲン化ブタジェンを対応する有機金属化
合物を経由してシリル化する反応は、対応する有機金属
化合物が不安定で重合しやすいため困難である。■の方
法ではジシラン類として塩素を含むものに限られておリ
アルキル基のみ含むものは製造できない、しかも封管中
、高    ′部下で反応を行う必要があるため、熱的
不安定な基質を用いることはできない等の欠点がある。
■の方法では、末端アルキニル化合物を基質として用い
た場合、(E)体のビニルシランのみが生成し、(Z)
体を得ることができず、又、反応を行うのに高温条件を
必要とするなどの欠点がある。
■、■の方法では前駆体のアルキニルシランを合成する
必要がある上、生成したビニルシランの幾何異性体のう
ち、一方しか得ることができない。
■の方法では用いるビス(トリメチルシリル)メタンが
高価であり、かつ収率が低い。
又前記一般式(1)のうち、芳香族シランを製造する方
法としては、■芳香族ハロゲン化物を芳香族リチウム化
合物または芳香族マグネシウム化合物として、塩化トリ
アルキルシリルと反応させる方法(Synt’hes 
is、841  (1979))。
■パラジウム触媒存在下、ジシラン類と反応させる方法
(J、Organomst、Cham、。
85  C1(1985)、J、Organomat。
Chem、、128,409 (1977)およびJ、
Organomet、Chem、、225゜331  
(1982)、)がある、■の方法では官能基選択性が
低く、基質としてカルボニル基等を持つものを用いるこ
とができない、■の方法では、封管中、高温で長時間反
応させる必要がある等の欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、ハロゲン化ビニルおよび芳香族ハロゲン
化物のシリル化について検討した結果、フッ化物イオン
源、および第8族金属触媒共存下、ジシラン類と反応さ
せることにより、穏和な条件下でカルボニル基等の保護
の必要なく、目的とする有機ケイ素化合物を合成できる
ことを見出し本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はフッ化物イオン源存在下、一般式%式%() (式中、R’−R’Lよアルキル基、フェニル基又はビ
ニル基である。)で表わされるジシランと、(式中、R
1−R1は水素原子、ハロゲン原子、ア火キル基、アル
ケニル基又は一体となって環を形成しうる。またXは塩
素、臭素またはヨウ素である)で表わされる有機ハロゲ
ン化物とを第8族金属触媒共存下に反応させることによ
り、前記一般式(1)で表わされるを機ケイ素化合物を
製造する方法である。
本発明の原料である前記一般式(If)で表わされるジ
シランはジメチルクロロシラン製造時に副生する蒸留残
渣として存在し、これを簡単な変換ののち、例えばヘキ
サメチルジシラン、ヘキサエチルジシラン、テトラメチ
ルジフェニルシラン、テトラメチルジビニルシランとし
て使用することができる。
又、前記一般式(I[I)で表わされる有機ハロゲン化
物としては(E)−β−ヨードスチレン、(Z)−β−
コードスチレン、(E)−β−ブロモスチレン、(E)
−β−クロロスチレン、3−(2−フェニルエチル)−
(E)−1−ヨード−1,3〜ブタジエン、2−クロロ
−1,3−ブタジェン、(E)−1−ヨードオクテン、
(E)−1−プ゛ロモオクテン、(E)−11−ヨード
−10−ウンデセン酸メチル、l−ヨードシクロヘキセ
ン、1−ブロモシクロペンテン−2−ヨード−1−オク
テン、2−ヨード−1,3−シクロブタジェン、a−ヨ
ードスチレン、α−ブロモスチレン、(E)−1,2−
ジブロモエチレン、2−ブロモ−2−シクロペンテン−
1−オン、p−ヨードトルエン、α−ヨードナフタレン
、β−ヨードナフタレン、p−クロロトルエン、p−ブ
ロモトルエン、p−ヨードベンゾフェノン、p−ヨード
アニリン、m−ニトロヨードベンゼン、p−シアノヨー
ドベンゼン、0−シアノブロモベンゼン、0−ニトロヨ
ードベンゼン等を使用するこ゛とができる。
本発明はフッ化物イオン源の存在下に行うことが必須の
要件である。フッ化物イオン源としてトリス(ジエチル
アミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート
 (TASF) 、)リス(ジメチル7ミノ)スルホニ
ウムジフルオロトリメチルシリカート、テトラブチルア
ンモニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムフルオリド、ペンジルトリエチルアンモニウムフルオ
リド、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化カリ
ウム等を使用できる。
使用量はハロゲン化物に対し、触媒量ないし、過剰量の
範囲で使用できるが、0.8〜2.0モル量を使用する
ことが望ましい、使用する触媒としてはパラジウムテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)、π−アリル塩化パ
ラジウム二量体、パラジウムジベンザルアセトン諸体、
パラジウムジベンザルアセトンクロロホルム錯体等のP
d(0)11体、塩化パラジウムビス(トリフェニルホ
スフィン)、塩化ベンジルパラジウムビス(トリフェニ
ルホスフィン)、ヨウ化フェニルパラジウムビス(トリ
フェニルホスフィン)等のPd (II)錯体、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどのNl 
(0)、塩化ニンケルビス(トリフェニルホスフィン)
などのN1(II)11体、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)白金などのpt(o>錯体を用いることが
できる。使用量はいわゆる触媒量を用いればよい。
本発明は溶媒中で行うことが望ましく、特に、非プロト
ン性極性溶媒中で行うことが反応効率の観点から好まし
い0例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドン、1.3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、1゜3−ジメチルペルヒドロピリミ
ジン−2−オン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HM
PA) 、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等を単
独、或いは低極性溶媒と混合して又は、これら同志混合
して使用することができる0反応はθ℃−IQQ℃の範
囲で行うことができるが、操作の簡便な室温での反応が
望ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 P h /SVI       P h /N/S I
 M es窒素雰囲気下、(E)−β−ヨードスチレン
69w (0,30mmo 1) 、ヘキサメチルジシ
ラン59sir (0,40mmo +) 、パラジウ
ムテトラキス(トリフェニルホスフィン)I Tw (
0,015mmol)のHMPA溶液(1ml)に、水
冷下、TASF (1,0M、THF溶液)0.4ml
を滴下し、更に室温下2時間攪拌した。エーテル4 m
 lおよび飽和重曹水5.m lを加え、水層を更にエ
ーテルにより抽出(5mlX3)した、抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮により粗生成
物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン)により精製し、無色オイルの(E)−β−(ト
リメチルシリル)スチレン43gを得た。収率84%。
’HNMR(CDC1a)  : δ  0.13(s
、9H)、6.21  (d、J−20Hz)。
6.61  (d、J−201(z、  IH)、7.
01〜7.32  (m、  5H)。
IR(neat)1595. 1575゜1498、 
1245. 990. 870゜845cn−’。
実施例2 窒素雰囲気下、(Z)−β−ヨードスチレン69# (
0,30mmo l) 、ヘキサメチルジシラン595
g (0,40mmo 1) 、パラジウムテトラキス
(トリフェニルホスフィン)17w (0,015mm
ol)のHMPAfII液(1ml)に、水冷下、TA
SF (1,0M、T)IF溶液)0.4mlを漬下し
、更に室温下15時間攪拌した。エーテル4mlおよび
飽和重曹水5mlを加え、水層を更にエーテルにより抽
出(5mlX3)した、抽出液を無水硫酸マグネシウム
により乾燥後、濾過、減圧濃縮により粗生成物を得た。
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)に
より精製し、無色オイルの(Z)−β−(トリメチルシ
リル)スチレン46■を得た。収率84%。
’HNMR(CDCIs):δ 0.11(s、9H)
、5.78 (d、J=15Hz。
IH)、7.28 (d、J=15Hz、IH)。
7.08〜7.19 (m、58)。
IR(neat)1595,1575゜1498.12
45. 840,700cm−’。
参考例1 窒素雰囲気下、5−フェニル−1−ベンチン−−3−オ
ン2.77 g (18mmo 1)のジクo。
メタン溶液(74ml)に−78℃で、田つ化トリメチ
ルシラン6.5g (32mmo 1)を滴下し、30
分攪拌した。エーテル(20ml)および水(30ml
)を加え、水層をエーテル(loml)で抽出した後、
抽出液を飽和重曹水により洗浄し、!水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、濾過した。
濾液に、ジイソプロピルアミン(10ml)を加え、室
温で2時間攪拌後、20m1の水を加え、有機層をIN
の塩酸(150ml)および飽和食塩水(30ml)で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過の
後、濾液を減圧濃縮により粗生成物を得た。カラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)により精製し
、無色オイル(E)−1−ヨード−5−フェニル−1−
ペンテン−3−オン4gを得た。収率78%。
’H−NMR(CDCIm):δ 2.81〜3.01
  (m、  4H)、  7.18  (d、  J
=14Hz、  IH)、  7.80  (d、  
J=14Hz。
LH)、  7.03〜4.40  (m、  5H)
参考例2 窒素雰囲気下、臭化トリフェニルメチルホスホニウム1
5g (42mmol)のTHF溶液(50ml)に室
温下、ブチルリチウム(1,64M1ヘキサン溶液)2
6mlを滴下し、4時間攪する。さらに、(E)−1−
ヨード−5−フェニル−1−ペンテン−3−オン4.0
g (14mmo 1)のTHF溶液(10m1)を滴
下、室温で20分攪拌した。エーテル20 m lおよ
び水30m1を加え、水層をエーテルlQmlにより抽
出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムにより乾燥した後
、濾過する。濾液を減圧濃縮して得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)によ
り精製し、3− (2−フェニルエチル)−−rノ ー(E)−1−ヨード1.3−ブタジェン3.7gを無
色油状物質として得た。収率93%。
’H−NMR(CDC1s):δ 2.21〜2.78
 (m、4H)t’ 4.80〜4.95 (m。
2H)、6.32 (d、J=15Hz、IH)。
7.05 (d、J=15Hz、IH)、6.98〜7
.31  (m、5H)。
tR(neat)1680.1620゜16G5.15
90.1500.955゜900、、750. 700
il!II−’。
実施例3 窒素雰囲気下、3−(2−フェニルエチル)−(E)−
1−ヨード−1,3−ブタジェン85■(0,3mmo
 l) 、ヘキサメチルジシラン58■(0,40mm
o 1) 、パラジウムテトラキス(トリフェニルホス
フィン)17* (0,015mmo 1)のHMPA
溶液(1ml)に、水冷下、TASF(1,0M、TH
F溶液)0.4mlを滴下し、更に室温下5時間攪拌し
た。エーテル4mlおよび飽和重曹水5 m lを加え
、水層をエーテルにより抽出(5mlx3)した、抽出
液を無水硫酸マグネシウムにより乾燥後、濾過、減圧濃
縮により粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、ヘキサン)により精製し、3−(2−フェ
ニルエチル)−(E)−1−()リメチルシリル)−1
,3−ブタジエン74喀無色オイルを得た。収率64%
’H−NMR(CDCIり:δ 0.13 (s。
9H)、2.21〜2.80 (m、4H)。
4.90m、  2H)、  5.7り(d、  J−
21Hz、  IH)、6.40  (4,J=21H
z。
IH)、7.01〜7.21  (m、5H)。
IR(nsat)1605. 1600゜1580、 
1500. 1245,990゜870、 840cm
−’。
実施例4 CHs (CH,)s”’\/I  −CH5(CHz
) s % S i M e x窒素雰囲気下、(E)
−1−コード−1−オクテン72* (0,3mmo 
l) 、ヘキサメチルジシラン58w (0,4mmo
 +) 、パラ’;つL−5−トラキス(トリフェニル
ホスフィン)  17* (0,015mmol)のH
MPAtIl液(1ml)に、水冷下、TASF (1
,0M5THF溶液)0.4mlを滴下し、室温下、5
時間攪拌した。エーテル4mlおよび重曹水5mlを加
え、水層をエーテルにより抽出(5mlx3)した、抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮
により粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン)により精製し、(E)−1−ヨー
ド−1−オクテン(無色のオイル)を得た。収率76%
’H−NMR(CDC1,):δ 0.16 (3゜9
H)、0.82〜1.61(m、   11M)。
2.1〜2.3 (m、2H)、5.81 (d、J−
18Hz、IH)、5.93 (m、IH)。
IR(neat)1620.1380゜1250、 8
65. 845cm−’。
実施例5 M 41000 (CHz) */\/I −MeOO
C(CH,)m/\/S i M e 5(E)−11
−ヨード−10−ウンデセン酸メチル94w (0,3
0mmo 1) 、ヘキサメチルジシラン58* (0
,40mmo l) 、パラジウムテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン) 17■(0,015mmo 1)
のHMPA溶液(1*目に水冷下、TASF (1゜O
M、T)IF溶液)0.4mlを滴下し、室温下、3時
間攪拌した。エーテル4 m 1および重曹水5mlを
加え、水層をエーテルにより抽出後、濾過減圧濃縮によ
り粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、ヘキサン)により精製し、(E)−1−()リメ
チルシリル)−10−ウンデセン酸メチル72■を無色
オイルとして得た。収率92%。
’H−NMR(CDCI、):δ 0.13 (s。
91() 、  O’、80〜1.71  (m、  
12H) 。
2.2〜2.41  (m、4H)、5.78 (d、
J=18Hz、  IH)、  5.92  (m、 
 IH)。
IR(neat)  1743. 1620゜1380
、 1250. 865. 8451m−’。
実施例6 p−ヨードトルエン66mg (0,30mmo り、
ヘキサメチルジシラン58g (0,40mmo 1)
、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)6
8mg (0,06mmo l)のHMPA溶液(1m
l)に水冷下、TASF (1,0M、THF溶液)0
.4mlを滴下し、常温で15時間攪拌する。
エーテル4mlおよび重曹水5 m lを加え、水層を
エーテルにより抽出後、濾過、減圧濃縮により、粗生成
物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ペ
ンタン)により精製し、無色オイルのp−()リメチル
シリル)トルエン51■を得た。収率100%。
’HNMR(CDCIs):δ 0.26(s、9H)
、221 (s、3H)、7.19(d、J=8Hz、
2H)、7.30 (d、J−8Hz、2H)。
実施例7 CHs (CH* ) s % I  −→CHs (
cHt)〆へ\/S i M e s窒素雰囲気下、(
E)−1−ヨードオクテン72wg (0,3mmo 
l) 、ヘキサメチルジシラン58■(0,40mmo
 I) 、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン
)20■(0,03m−mol)のHMPA溶液(1m
l)に水冷下、TASF (1,0M、THF溶液)0
.4mlを滴下、室温下24時間攪拌する。エーテル4
mlおよび重曹水5 m lを加え、水層をエーテルに
より°抽出した(5mlx3)、抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムにより乾燥後、濾過、減圧濃縮により、粗生成
物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン)により精製し、(E)−1−(トリメチルシリ
ル)−1−オクテン(無色オイル)38■を得た。収率
68%。
’H−NMR(CDCIs):δ 0.16(s、9H
)、0.82〜1.61  (m、11H)。
2.1〜2.3 (m、2H)、5.81  (d、J
−18Hz、LH)、5.93 (m、LH)。
IR(neat)1620.1380゜1250.86
5,845cs−’。
実施例8 CHs (CHx) s”’\/I  −m−CHs 
(CHx) s % S i M e s窒素雰囲気下
、(E)−1−ヨードオクテン72■(0,3mmo 
l) 、ヘキサメチルジシラン58W (0,40mI
TLOl) 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
白金31m (0,03mmo 1)のHMPA溶液(
1ml)に水冷下、TASF(1,0M、THF溶液)
0.4mlを滴下、室温下24時間攪拌した。ペンタン
5mlを加え、反応液をカラムクロマトグラフィーに通
した後、$L■濃縮することにより、(E)−1−()
リメチルシリル)−1−オクテン29■を得た。収$5
2%。
’H−NMR(CDC13):60.16(s、9H)
、0.82〜1.61 (m、11H)。
2.1〜2.3 (m、  2H) 、  5.81 
(d、 J −18Hz、IH)、5.93 (m、I
H)。
実施例9 P h/N7B r      P h/\、/S I
 M e 。
窒素雰囲気下、(F、)−β−ブロモスチレン55w 
(0,30mmo I) 、ヘキサメチルジシラン59
mg (0,40mmo 1) 、塩化η3−アリルパ
ラジウム二量体6w (0,015mmo +)(7)
HMPA溶液(1ml)に水冷下、TASF(1,0M
%THF溶液)0.4mlを滴下、さらに室温下、2時
間攪拌した0反応溶液をペンタン5mlで希釈した後、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ペンタン)に
よって得られた溶液を常圧下、濃縮した。得られた粗生
成物をガスクロマトグラフィー(ダイヤソリッド、80
℃)分取で精製して(E)−β−(トリメチルシリル)
−スチレン18■を得た。収率38%スペクトルデータ
ーは実施例1に記載したものと完全に一敗した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ化物イオン源共存下、一般式 R^1R^2R^3Si−SiR^4R^5R^6 で表わされるジシランと、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる有機ハロゲン化合物とを第8族金属触媒を
    用いて反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる有機ケイ素化合物の製造方法。 (式中、R^1〜R^6は、アルキル基、フェニル基又
    はビニル基であり、R^7〜R^9は、水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基又はハロゲン原子で
    あり、R^7とR^8とは結合している炭素原子と一体
    となって環を形成しうる。R^1^0〜R^1^2はア
    ルキル基、フェニル基又はビニル基であり、Xは塩素、
    臭素又はヨウ素である。)
JP1815687A 1987-01-30 1987-01-30 有機ケイ素化合物の製造方法 Pending JPS63188687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815687A JPS63188687A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815687A JPS63188687A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188687A true JPS63188687A (ja) 1988-08-04

Family

ID=11963749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1815687A Pending JPS63188687A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037294A (ja) * 1989-01-13 1991-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4884982B2 (ja) * 2004-12-15 2012-02-29 東ソ−・エフテック株式会社 ビニルシランの製造方法
JP2013231053A (ja) * 2003-12-19 2013-11-14 Johnson Matthey Plc プロスタグランジン合成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037294A (ja) * 1989-01-13 1991-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 有機ケイ素化合物の製造方法
JP2013231053A (ja) * 2003-12-19 2013-11-14 Johnson Matthey Plc プロスタグランジン合成
JP4884982B2 (ja) * 2004-12-15 2012-02-29 東ソ−・エフテック株式会社 ビニルシランの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hatanaka et al. On the regioselectivity of palladium catalyzed cross-coupling reactions of alkenylsilanes: Participation of β-cationic organosilicate-palladium species during the transmetallation
JP2001322993A (ja) ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
Soderquist et al. 1-and 2-(trialkylsilyl) ethanols: new silyl reagents from tin, lithium, and boron chemistry
Fugami et al. Organic synthesis with reagents derived from 3R3SiMgMe and MnCl2
KR19980032293A (ko) 메타로센화합물의 신규한 합성방법
Kobayashi et al. Asymmetric Synthesis of Organosilicon Compounds Using a C2 Chiral Auxiliary.
EP0295880B1 (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
JPS63188687A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP2838342B2 (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JPH01132591A (ja) 二量体化されたビニルビシクロヘプチル基含有ケイ素化合物およびその製造方法
US6156918A (en) Process for the preparation of silanes, with a tertiary hydrocarbon group in the a-position relative to the silicon atom
US4748262A (en) (Phenyl dimethyl carbinyl) silane compound and a method for the preparation thereof
JPS6221799B2 (ja)
JP2000044581A (ja) 第3級ヒドロカルビルシリル化合物の製造方法
Schulte et al. Tetraorganodistannoxanes: formation of a novel cis-ladder
JP4022713B2 (ja) シラン化合物及びその製造方法
JP3279620B2 (ja) 光学活性シリル化合物の製造法
Corey et al. New precursors to silafluorenes
Díez-González et al. Synthesis of 2-methylidene-1-silacyclohexanes from 2, 6-dibromohex-1-ene and polyhalosilanes
RU2724877C1 (ru) Способ получения тетраалкинилсиланов
Prestwich et al. Synthesis of allyl vinyl silanes. Preparation of 12-(dimethylsila) squalene
Uchida et al. Mg-promoted reductive coupling of aromatic carbonyl compounds with trimethylsilyl chloride and bis (chlorodimethylsilyl) compounds
JPH0778027B2 (ja) 共役オレフィンの製法
JP4159660B2 (ja) アルデヒドからハロゲン化アルケニルおよびアルケニルシランの製法
JP3180128B2 (ja) 2‐ボリル‐3‐シリルアルケン化合物及びその製造方法