JPS63186403A - 超電導マグネツト - Google Patents

超電導マグネツト

Info

Publication number
JPS63186403A
JPS63186403A JP62019079A JP1907987A JPS63186403A JP S63186403 A JPS63186403 A JP S63186403A JP 62019079 A JP62019079 A JP 62019079A JP 1907987 A JP1907987 A JP 1907987A JP S63186403 A JPS63186403 A JP S63186403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
superconducting
superconducting coil
gas
cooling stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62019079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713923B2 (ja
Inventor
Toshio Namikata
南方 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62019079A priority Critical patent/JPH0713923B2/ja
Publication of JPS63186403A publication Critical patent/JPS63186403A/ja
Publication of JPH0713923B2 publication Critical patent/JPH0713923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超電導コイルの冷却構造に工夫を凝らした
超電導マグネットに関する。
〔従来の技術〕
従来の超電導マグネットは、超電導コイルとこれをTc
  (コイル用の超電導線材が超電導状態になるための
臨界温度)に冷却する低温容器とを組合わせて構成され
ており、コイルの冷却は、真空断熱層を介して2重に構
成された低温容器内の液体ヘリウム中に直接浸漬する方
法で行なわれていた。   ・ 〔発明が解決するための問題点〕 コイルを液体ヘリウムで直線冷却する上記従来の超電導
マグネットには、下記の欠点が見られる。
(1)、夜体ヘリウムの供給と蒸発ガスの排気のための
ポートを低温容器に設ける必要があり、しかも、そのポ
ートは、これを伝った外部熱の侵入量を低減するために
長尺にする必要があることから。
マグネットがコンパクト性に欠けたもの番こなる。
(2)正常運転時の液体ヘリウムの蒸発量を減らすため
、低温容器の内外層間の断熱層を大きくして断熱性能を
向上させる必要があり、このことも、マグネットの小型
化を規制する原因となる。
(3)  マグネットのクエンチ時fこ、コイルに生じ
た熱で液体ヘリウムが大量に蒸発するため、内槽を耐圧
設計にし、また、蒸発ガス排気口の口径を充分にIf 
IMし、さらに、安全弁を設置すると云ったことが要求
され、これ等のためにマグネット設計の自由度が奪われ
、また、マグネットは一層犬叡量、大サイズになり、か
つ、附属品の増加のためにコストも高まる。
(4)  液体ヘリウムを消費するため、ランニングコ
ストが高くつき、また、定期的補給の煩わしさが伴う。
この発明は、上述の諸問題を無くすことを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上述の問題点を無くすため、超電導マグネ
ットを、内部が真空雰囲気の保冷容器と、その中に収納
した超電導コイルと、保冷容器内で超電導コイルを囲う
1乃至複数の熱シールド層と、複数段階の温度の冷却ス
テージを有し、最低温の冷却ステージの温度はコイルを
構成した超電導線材のTc(臨界温度)に設定される冷
凍機と、この冷凍機の冷却ステージと熱シールド層間を
往復し、最終的に最低温の冷却ステージから超電導コイ
ルに至ってそこから始端に戻るように各冷却ステージと
熱シールド層及び超電導コイルに巻きつけた冷媒ガスの
循環路と、上記超電導コイルに外部から電力を供給する
ためのパワーリードとを具備する構成となし、上記循環
路内の冷媒ガスのみを利用して超電導コイルを臨界温度
に冷却するようにしたのである。
〔作用〕
超電導コイルを真空雰囲気下に保持し、循環路内のヘリ
ウムガスによって間接的に冷却するようにしたので、直
接の冷却に付随する上述の問題を全て無くし得る。即ち
、間接冷却のポート、内槽の耐圧設計、安全弁が不要で
あり、また、コイルが真空雰囲気下にあること、ポート
を介しての熱侵入が無くなること、コイルが内側にある
もの程低温に冷却される熱シールド層に囲まれているこ
とにより外部との間の断熱性能が向上するので断熱層が
薄くてよく、このために、マグネットの小刑 線番(l
/h(腫柄 寸ナー 処卦小白出電棺崩2コストは低下
する。
また、間接冷却のための冷媒ガスを循環させているので
、液体ヘリウムの消費によるランニングコストの上昇と
、液体ヘリウム供給の煩わしさもなくなる。
〔実施例〕
添付図にこの発明の実施例を示す。
第1図に示すように、例示の超電導マグネットは、保冷
容器が外槽1のみで構成されており、この外槽の内部に
、熱シールド層2とそれに囲まれる超電導コイル3が設
けられている。4は外槽1と熱シールド層2との間、熱
シールド層2とコイル3との間及びコイル中心部に設け
られた真空空間、5は熱シールド層2とコイル3に巻き
つけた冷媒ガス(ヘリウム等)の循環路である。
上記循環路5は、冷凍機6の冷却ステージにも巻かれる
。即ち、図の場合、保冷容器の外部に設けた圧縮機7を
出て外槽1内に引込まれた後、先ず、外槽内に臨む冷凍
機の高温側冷却ステージ6aに巻かれる。次に、熱シー
ルド層2の外周に巻かれ、その後、熱シールド層2内に
引込まれて層2内に臨む低温側冷却ステージ6bに巻か
れる。そして、ここか1らコイル3に導かれてコイル外
局に巻かれ、その後、熱シールド層2.外槽1から順に
引出されて圧縮機7に戻る。
8a、8’bは、必要に応じて設ける熱交換器で。
戻りガスの残留冷熱を行きのガスに移す働きをする。
9は、コイル3に外部から電力を供給するためのパワー
リードであり、マグネットの励磁時に、別途液体窒素等
で冷却し得る構造にしておくのが望ましい。リードの内
部や外周に冷媒液の収納部を設け、その中(こ液体窒素
を流し入れる方法やリード外周に液体窒素の循環路を巻
く等の方法で給電時のジュール損を充分に冷却すれば、
リードの熱がコイルに流れない。
以上の如く構成された例示の超電導マグネットは、圧縮
機7を出た冷媒ガスが供給端5a部より循環路5に流れ
、次に、第1の熱交換器8aの部分で戻りの低温ガスか
ら冷熱を吸収した後、冷凍機の冷却ステージ6aに対す
る巻付は部で更に冷却され、ここから熱シールド層2へ
の巻付は部5b(こ至って層2を冷却する。
また、この後、熱交換器8bで再び戻りガスと熱交換さ
れ、更に、冷凍機の低温側冷却ステージ6bへの巻付は
部で最終温度に冷却され、その後。
コざル3への巻付は部5Cを流れる間誓こコイル3をT
cに冷却する。そして、冷却を終えたガスは熱交換器8
b、8aを経て循環路5の終端部5dより圧縮機7に戻
り、再圧縮されて上と同じ径路を辿る。
なお、熱シールド層2は、断熱性能をより向上させるた
め、過剰とならない範囲で設置層数を増加させてよい。
その層2を複数層となす場合には、冷凍機6の冷却ステ
ージ数も層2の増加数に応じて増加させ、内側になるに
従って順次低温番こする熱シールド層の各々を適温1こ
冷却し得るようにしておく。
また、保冷容器を内槽の存在する2屯容器とし。
内部が真空雰囲気の上記内槽を熱シールド層の内側1こ
配置してその中にコイル3を収納することも断熱性能の
向上のため1こは、有効なことと云える。
さら番こ、循環ガスによる間接冷却では、例えば、ガス
がヘリウムである場合、コイルを液体ヘリウム温度(4
,2°k)まで冷却し難い面があるので、コイル3は、
ヘリウムガス1こよるTcへの冷却力充分に可能なもの
即ち、Tcが10’に〜30°k程度の超電導線から成
るものを使用するのが望ましい。
〔効果〕
以上述べたように、この発明の超電導マグネットは、液
体ヘリウム番こよる直接の冷却が不要であるので、容器
のボート、内槽の耐圧設計、安全弁等が不要【こなると
共に、断熱性の向上により断熱層も薄くて済むようにな
り、そのために、小型、軽量化と製造並びにコストの低
減が計れ、かつ設計の自白度が増し、また、液体ヘリウ
ムの定期供給、液体窒素での予冷と云った煩わしい作業
も必要とせず、さらに、それ等の作業が不要なため、自
動運転の実施も容易1こなると云った優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の超電導マグネットの一例を示す断面
図、第2図はそのマグネットにおける冷媒ガスの循環径
路を示す線図である。 1・・・外槽、2・・・熱シールド層、3・・・超電導
コイル、4・・・真空空間、5・・・冷媒ガスの循環路
、5b・・°熱シールド層への巻付は部、5c・・・コ
イルへの巻付は部、6・・・冷凍機、6a、6b・・・
冷却ステージ、7・・・圧織機、8a、8b・・・熱交
換器、9・・・パワーリード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部が真空雰囲気の保冷容器と、その中に収納し
    た超電導コイルと、保冷容器内で超電導コイルを囲う1
    乃至複数の熱シールド層と、複数段階の温度の冷却ステ
    ージを有し、最低温の冷却ステージの温度はコイルを構
    成した超電導線材のTc(臨界温度)に設定される冷凍
    機と、この冷凍機の冷却ステージと熱シールド層間を往
    復し、最終的に最低温の冷却ステージから超電導コイル
    に至つてそこから始端に戻るように各冷却ステージと熱
    シールド層及び超電導コイルに巻きつけた冷媒ガスの循
    環路と、上記超電導コイルに外部から電力を供給するた
    めのパワーリードとを具備し、上記循環路内の冷媒ガス
    のみを利用して超電導コイルを臨界温度に冷却するよう
    に構成された超電導マグネット。
  2. (2)上記パワーリードが、液体窒素等による冷却手段
    を別途具備していることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)頂記載の超電導マグネット。
  3. (3)上記循環路が、ヘリウムガスの往路と復路との間
    に戻りガスの冷熱を行きのガスに移す熱交換器を保冷容
    器内に具備していることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項又は第(2)項記載の超電導マグネット。
  4. (4)上記保冷容器が、熱シールド層の内側で超電導コ
    イルを囲う真空雰囲気の内槽を具備していることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項乃至第3項のいずれか
    に記載の超電導マグネット。
  5. (5)上記超電導コイルのTcが10°k〜30°kで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第
    (4)項のいずれかに記載の超電導マグネット。
JP62019079A 1987-01-29 1987-01-29 超電導マグネツト Expired - Lifetime JPH0713923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019079A JPH0713923B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 超電導マグネツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019079A JPH0713923B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 超電導マグネツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186403A true JPS63186403A (ja) 1988-08-02
JPH0713923B2 JPH0713923B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11989432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019079A Expired - Lifetime JPH0713923B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 超電導マグネツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713923B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265108A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Aichi Electric Co Ltd 極低温変圧器
JPH10313136A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超伝導磁気シールド体用冷却装置
JP2007324611A (ja) * 2007-07-17 2007-12-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超伝導磁気シールド体用冷却装置
JP2009246231A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 極低温冷却制御装置およびその制御方法
JP2017135236A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 超電導磁石装置
CN107068371A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 浙江宝威电气有限公司 一种能减小损耗的变压器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS=1983 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265108A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Aichi Electric Co Ltd 極低温変圧器
JPH10313136A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超伝導磁気シールド体用冷却装置
JP2007324611A (ja) * 2007-07-17 2007-12-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超伝導磁気シールド体用冷却装置
JP2009246231A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 極低温冷却制御装置およびその制御方法
JP2017135236A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 超電導磁石装置
CN107068371A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 浙江宝威电气有限公司 一种能减小损耗的变压器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713923B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692560A (en) Forced flow cooling-type superconducting coil apparatus
US7260941B2 (en) Superconductor device having superconductive magnet and refrigeration unit
US5686876A (en) Superconducting magnet apparatus
MXPA02004836A (es) Sistema de enfriamiento criogenico para rotor que tiene un devanado de campo super conductor de alta temperatura.
JP3898231B2 (ja) 冷却電気装置用の電流供給装置
CN101889213A (zh) 具有冷却系统的超导磁体系统
JPS63186403A (ja) 超電導マグネツト
US20160180996A1 (en) Superconducting magnet system
JPS6123306A (ja) 超電導コイルの冷却装置
JP2002324707A (ja) 超電導磁石
JP2001126916A (ja) 高温超電導コイルおよびそれを利用した高温超電導マグネット
JPS61179508A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
GB2149901A (en) Low temperature containers
JP3631339B2 (ja) 保冷容器および保冷装置
JP2515813B2 (ja) 超電導機器用電流リ−ド
CN210401641U (zh) 冷头屏蔽罩与磁共振系统
JPH0734294Y2 (ja) 極低温冷却装置
JPH06163251A (ja) 極低温容器
RU45874U1 (ru) Ротор криогенного турбогенератора
JPH0623265U (ja) 極低温容器
JPS61125002A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
JPH05335144A (ja) 超電導体システム、及び電流リード導体
JPH10313136A (ja) 高温超伝導磁気シールド体用冷却装置
JPH08195309A (ja) 超電導電流リード
JP2818261B2 (ja) クライオスタット