JPS63186280A - トナ−濃度制御装置 - Google Patents

トナ−濃度制御装置

Info

Publication number
JPS63186280A
JPS63186280A JP1800687A JP1800687A JPS63186280A JP S63186280 A JPS63186280 A JP S63186280A JP 1800687 A JP1800687 A JP 1800687A JP 1800687 A JP1800687 A JP 1800687A JP S63186280 A JPS63186280 A JP S63186280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner concentration
density
image density
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1800687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishida
一也 石田
Hideaki Hirahara
平原 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1800687A priority Critical patent/JPS63186280A/ja
Publication of JPS63186280A publication Critical patent/JPS63186280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上皇科朋立ユ 本発明は、現像方式として乾式二成分方式を採用する静
電複写機等の作像装置に関し、殊に二成分の混合比に相
当するトナー濃度を制御する装置の改良に関する。
l來傅及歪 乾式二成分方式の現像方式においては、現像剤としてト
ナーとキャリアの混合物を用いる。トナーは感光体表面
に形成された静電潜像と逆極性に帯電していて感光体表
面に近付けることにより該表面に付着し静電潜像の現像
(可視化)を行なう。
一方、キャリアは、現像粉であるトナーの運搬と接触帯
電をあわせて行なう役目を果たす。
濃度の高い画像を再現するためには、現像剤のトナー濃
度が高いことが望まれるが、あまり高いと、帯電不良の
トナーが増えてスリーブ周辺の部材にトナーがたまりそ
れが転写紙上に落ちるといったトナー飛散の問題を生じ
るし、また、帯電不良のトナーがスリーブから落ちてそ
の下方に設けた皿に貯まりやすく受皿に貯まったトナー
を除去するメンテナンスが煩雑になるといった問題も生
じる。従って、トナー濃度は成る一定濃度に制御する必
要がある。
従来、現像剤のトナー濃度を検出するセンサを設け、そ
の検出信号により現像装置内の現像剤へのトナーの補給
をコントロールしてトナー濃度を一定にする制御方法(
以下、この方法をATDC制御という。)が採用されて
いる。
■が ゞ しようとする。 占 ところで、この種の作像装置において、画像濃度は感光
体表面へのトナーの付着量に依存し、トナー付着量は付
着するトナーの総電荷(付着したトナーの個数×1個当
りのトナーの帯電量)で決まる。従って、トナー1個当
りの帯電量が変化しないなら、上記したATDC制御に
よってトナー濃度を一定に保つことにより感光体表面へ
のトナー付着量を一定に保って画像品位を良好な状態に
維持できるのであるが、実際にはトナー1個当りの帯電
量が常温常温時に8μC/g程度であっても高湿時(8
5wt%R,H程度)には7μC/g程度まで下がり、
逆に低湿時(20wt%R0H程度)には10〜11μ
C/gまで上昇するものであるため、ATDC制御によ
りトナー濃度を一定に保っても画像濃度が湿度によって
大きく変化するものである。特に、トナー1個当りの帯
電量の上昇する低湿時には画像濃度が著しく低下するた
め、画像の再現性の点で問題がある。
本発明はこのような点に鑑み、低湿時にあっても充分な
画像濃度が得られるよう工夫されたトナー濃度制御装置
を提供することを目的としている。
四 占を”するための 上記目的を達成するため本発明に係るトナー濃度制御装
置は、現像装置内の現像剤にトナーを補給するトナー補
給機構と、現像装置内の現像剤のトナー濃度を検出する
トナー濃度検出センサと、トナー濃度検出センサの検出
信号に基づきトナー補給機構をコントロールし一定のト
ナー濃度を得るトナー濃度制御手段と、前記現像装置に
よって現像処理される静電潜像担持体表面の特定領域に
基準パターンを作成する基準パターン作成手段と、該基
準パターンの画像濃度を検出する画像濃度検出センサと
、前記トナー濃度制御手段によって実行される一定のト
ナー濃度レベルを前記画像濃度検出センサの検出信号に
基づき変更するトナー濃度変更手段と、を備えてなるこ
とを特徴としている。
生−一一里 上記構成に、よれば、トナー補給機構と、トナー濃度検
出センサと、トナー濃度制御手段とによってATDC制
御が行われる。そして、このATDC制御によって実現
されるトナー濃度が感光体表面の基準パターンの画像濃
度を検出するセンサの検出信号によって変更される。
而して、このトナー濃度の変更を、基準パターンの画像
濃度が低下すると高くなる方向に制御すれば、低湿時に
あっても十分な画像濃度が得られる。
スー」L−桝 第1図は本発明の適用された静電複写機の感光体ドラム
周辺を示す図である。感光体ドラムDの周りにはメイン
チャージャ1、画像露光部2、イレーザ3、現像装置4
、転写チャージャ5、クリーナ6、メインイレーザ7が
その順に配設されている。画像形成は通常のカールソン
プロセスに沿って帯電−露光一現像一転写一クリーニン
グの順で行われる。
イレーザ3は、原稿画像以外の領域にトナーが付着しな
いよう感光体ドラム表面を光学的に処理するもので、通
常LEDアレイが使用される。本実施例において、イレ
ーザ3は上記処理の他に、感光体ドラム0表面の画像形
成領域から外れた特定箇所に第2図に8で示すような基
準パターンの静電潜像を形成する機能も果たしている。
この基準パターンの静電潜像は感光体ドラムDの回転に
伴って現像装置4にて現像処理(可視化)されて後、転
写チャージャ5とクリーナ6との間の感光体ドラム周部
に設けられた画像検出センサ9 (以下、1.D、セン
サという。)にて検出される。
第3図に1.D、センサ9の検出信号とコピー上の画像
濃度との関係を示す。この図から、1.D。
センサ9の出力が2v以下のところで静電複写を行えば
、コピー上の画像濃度は良好であることがわかる。第4
図にコピー上の画像濃度と感光体表面の基準パターン濃
度との比較を示す。実線がコピー上の画像濃度、破線が
感光体表面の基準パターン濃度である。コピー上の画像
濃度の方が低いトナー付着量で飽和しているのは、定着
プロセスの影響に起因している。
現像装置4として図示例のものは、トナーとキャリアの
混合物である現像剤を永久磁石41の磁場によりスリー
ブ42上に保持した状態で、スリーブ42の回転により
直接感光体表面を擦過してトナーを付着させ現像する磁
気ブラシ式現像装置を採用している。前記スリーブ42
は筒状をした現像器43の開口側に設けられ、その下方
にはトナー受け44が配されている。現像器43内には
トナーとキャリアの混合物である現像剤を混合攪拌する
攪拌羽根45と、現像器43内の現像剤の透磁率からト
ナー濃度を検出するトナー濃度検出センサ46が設けら
れている。トナー濃度検出センサ46の出力電圧とトナ
ー濃度との関係を第5図に示す。同図より、トナー濃度
が1wt%減少する毎にセンサの出力電圧が0.5V上
昇することがわかる。前記現像器43の器壁土部には現
像器43内にトナーを補給するためのトナー補給機構4
7が設けられている。本実施例において、トナー補給機
構47は第6図に示すようにトナー粉Sを貯留するホッ
パ48とホッパ下部の開口部に回転可能に設けられた補
給ローラ4−9とから構成される。補給ローラ49は第
7図に示すように円筒状周面に2本の溝50a、50b
を刻設した構成をしている。このローラ、49はトナー
濃度検出センサ46の検出信号により駆動される図外の
モータによって適当量回転され、溝50a、50bの容
積によって規定される量のトナーを現像器43の器壁内
に補給する。この実施例では補給ローラ49を5秒間回
転させることにより1回当り120mgのトナーを補給
するようにしている。トナー帯電量が不変であるなら、
トナー濃度が高くなければ、それだけ、感光体表面への
トナーの付着量が増大するのでコピー上の画像濃度が高
まるが、反面、帯電不良に伴なうトナー飛散やトナーを
除去する頻度を示すPMサイクルの短縮といった事態も
生じる。第8図にトナー濃度とトナー飛散発生率、PM
サイクルの関係を示す。図より、トナー濃度が5wt%
を越えるとトナー飛散発生率、PMサイクルとも急激に
悪化するのがわかる。
従って、トナー飛散発生率を低く抑え、PMサイクルを
出来るだけ長くするために、通常、トナー濃度は5wt
%以下で使用することが望まれる。
また、第9図に湿度をパラメータとしたトナー濃度と1
.D、センサ9の関係を示す。図中、aは常温常湿時、
bは高湿時、Cは低湿時の特性曲線である。この図から
、湿度が一定なら、トナー濃度が1wt%高くなると1
.0.センサ9の出力電圧が0.2■低下することがわ
かるし、一方、トナー濃度が同じでも湿度が低下すると
1.D。
センサ9の出力電圧が上昇することがわかる。従って、
湿度が低下してもそれに対応してトナー濃度を増加させ
れば、1.D、センサ9の出力電圧を一定に保てること
が理解される。ここで、I。
D、センサ9の出力電圧はコピーの画像濃度と概ね一致
しているし、湿度はトナーの帯電量と対応関係があるの
で、トナー帯電量とコピー上の画像濃度との関係を示せ
ば、第10図に示すようになる。また、感光体表面への
トナーの付着量はトナーの総電荷によって決まるので、
トナーの付着量とトナーの帯電量とは一定の関係(反比
例)がある。従って、トナーの付着量とコピー上の画像
濃度との関係を描けば第11図のようになる。図中、実
線がコピー上の画像濃度、破線が感光体表面の画像濃度
の特性曲線である。前者(実線)の方が後者(破線)よ
り速く飽和しているのは第4図の場合と同じ理由による
前記トナー濃度検出センサ46、トナー補給機構47、
及び1.D、センサ9は第12図に示すようにI10ボ
ート51を通じてCPU52と接続されていて、CP’
U52によってトナー濃度検出センサ46とトナー補給
機構47との間でATDC制御を行うと共に、ATDC
制御によって調整される一定のトナー濃度を1.D、セ
ンサ9の出力信号によって変更し、トナー帯電量の高い
低湿時にも画像濃度が低下するのが防止しである。
第13図に第12図のシステムの行なう制御のフローチ
ャートを示す。図中にあるSlは1.D。
センサ9の出力電圧、S2はトナー濃度検出センサ46
の出力電圧である。5YNCは感光体表面の特定領域に
形成された基準パターンが1.D。
センサ9の位置に達するタイミングで発される同期信号
である。この信号はコピー1枚毎に発され、シングルコ
ピーなら1回、マルチコは−ならコピー数枚骨だけ現れ
る。また、NはATDC制御の制御レベルを選択するパ
ラメータであり、N=1ではトナー濃度4wt%(第5
図に示すように82=3. OV)を、N=2ではトナ
ー濃度5wt%(S2=2.5V) 、N=3ではトナ
ー濃度6wt%(S2=2.OV)を選択する。図示例
は、この3段階の選択を行なう場合について示している
スタートすると、先ずステップ1でN=1の初期設定を
行ない、ステップ2に進む。そして、基準パターンが1
.D、センサ9の位置に達して5YNCが発される度に
ステ・7ブ3以降の処理を行なう。即ち、ステップ3と
5で1. D、センサ9の出力電圧の判断をし、センサ
電圧が2.0V以上であればステップ4に進みN=2と
してトナー濃度制御レベルを1つ上(5wt%)に移し
、逆に1.8V以下であれば、ステップ6に進みN=0
にしてトナー濃度制御レベルを1つ下げる。センサ電圧
S1が1.8Vと2.OVO間である場合にはステップ
3,5を通って直接ステップ7に進む。尚、ステップ3
35で比較されるセンサ電圧S1の基準値1.8■と2
.OVは第4図に示しているように良好な画像濃度を得
るための境界値に相当する。即ち、Slが1.8Vより
低いと画像が過剰に濃くなり、2.0■より高いと逆に
薄くなる。
ステップ7〜10は、ステップ4,6の処理の結果N=
O又はN=4になったときの修正を行なう。つまり、本
実施例ではN=1.2.3の3段階の制御しか行なって
いないので、N=Oになったときはステップ8でN=l
に変更し、N=4になったときはステップ10でN=3
に変更し、後続のステップ13〜18におけるATDC
制御が行なえるように配慮している。ステップ11,1
2はステップ10までの処理で選択されたNの値を判断
し、N=1ならステップ13,14、N=2ならステッ
プ15,16、N=3ならステップ17.18でATD
C制御を行なう。つまり、N=1と判断されれば、ステ
ップ13に進みトナー濃度検出センサ46の出力電圧s
2が3.OVより高いかどうか判断し、3.OVより高
いならステップ14にてトナー補給機構47を駆動して
トナーの補給を行ない、逆に低いならトナーの補給を行
なうことなくステップ2に戻り次の同期信号を待つ。こ
こで、S2が3.OVより高いということは第5図に示
すように実際のトナー濃度が4wt%より低いことを意
味する。従って、ステップ14にてトナー補給を行ない
、トナー濃度の増加を行なう。S2が3.0Vより低い
場合には実際のトナー濃度がN=lのパラメータが意味
するトナー濃度の4wt%と一致するが或いは実際のト
ナー濃度の方が高いからトナーの補給は行わずステップ
2に戻る。N=2、N=3の場合もN=1の場合と同じ
であるので詳細な説明は省略する。
上記フローチャートによれば、センサ電圧s1が1.8
V<Sl<2.OVである通常使用時には、N=1が選
択されてトナー濃度は4wt%に保たれる。従って、ト
ナー飛散発生率は最小に押さえられ、PMサイクルは最
も長い。一方、低湿時にはその時のトナーの帯電量によ
ってN=2.3が選択されてトナー濃度が5wt%、6
wt%に制御され、画像濃度の低下が抑えられる。
尚、この実施例ではATDC制御の制御レヘルを3段階
(N=1.2.3)に設定しているが、2段或いは4段
以上にすることができることはいうまでもない。
19坏と伽果 本発明に係るトナー濃度制御装置は上記の如く構成した
ので、通常の使用時にはトナー飛散を最小限に押さえる
と共にメンテナンスが煩雑にもならず、低湿時には画像
濃度の低下が防止でき、頗る使用価値高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトナー濃度制御装置が適用された複写
機の感光体周辺を示す図、第2図は基準パターンを示す
図、第3回は1.D、センサの出力電圧とコピー上の画
像濃度との関係を示すグラフ、第4図はコピー上の画像
濃度と感光体表面の画像濃度とを示すグラフ、第5図は
トナー濃度検出センサの出力電圧とトナー濃度との関係
を示すグラフ、第6図はトナー補給機構を示す図、第7
図は補給ローラを示す斜視図、第8図はトナー濃度とト
ナー飛散発生率、PMサイクルの関係を召すグラフ、第
9図はトナー濃度と1.D、センサの出力電圧の関係を
示すグラフ、第10図はトナー帯電量とコピー上の画像
濃度の関係を示すグラフ、第11図はトナー付着量と画
像濃度の関係を示すグラフ、第12図は本発明装置が採
用するシステムの構成図、第13図は第12図のシステ
ムの動作を説明するフローチャートである。 D・・・感光体、3・・・イレーザ、4・・・現像装置
、8・・・基準パターン、9・・・画像濃度検出センサ
、46・・・トナー濃度検出センサ、47・・・トナー
補給機構。 特許出願人 : ミノルタ力メシ株式会社第3図 面像■zけムカ(V) 第4図 忌儂幻検叔し寸が1玉(V) 第5図 トナー1仁襲と〉プ珪\ηを圧、(■)第8図 トナー濃屓(wt ’10) 第9図 トナー濃度(wt’10) 第10図 トナー帝雫ノ1(μC/9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像装置内の現像剤にトナーを補給するトナー補給機構
    と、 現像装置内の現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度
    検出センサと、 トナー濃度検出センサの検出信号に基づきトナー補給機
    構をコントロールし一定のトナー濃度を得るトナー濃度
    制御手段と、 前記現像装置によって現像処理される静電潜像担持体表
    面の特定領域に基準パターンを作成する基準パターン作
    成手段と、 該基準パターンの画像濃度を検出する画像濃度検出セン
    サと、 前記トナー濃度制御手段によって実行される一定のトナ
    ー濃度レベルを前記画像濃度検出センサの検出信号に基
    づき変更するトナー濃度変更手段と、 を備えてなるトナー濃度制御装置。
JP1800687A 1987-01-28 1987-01-28 トナ−濃度制御装置 Pending JPS63186280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800687A JPS63186280A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 トナ−濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800687A JPS63186280A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 トナ−濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186280A true JPS63186280A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11959595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1800687A Pending JPS63186280A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 トナ−濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057870A (en) * 1988-05-02 1991-10-15 Ricoh Company, Ltd. Toner density control device for an image forming apparatus
JP2018010143A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057870A (en) * 1988-05-02 1991-10-15 Ricoh Company, Ltd. Toner density control device for an image forming apparatus
JP2018010143A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184690B2 (ja) 画像形成装置
JPS63186280A (ja) トナ−濃度制御装置
JPS6370875A (ja) トナ−補給時のトナ−濃度基準レベル設定方法
JPH06186842A (ja) 画像形成装置の現像方法
JP3327737B2 (ja) 画像形成装置
JP2942638B2 (ja) 画像形成装置
JPS63186281A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP2558323B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP2514638B2 (ja) 画像形成装置の作像条件制御方法
JP3142288B2 (ja) 画像形成装置
JP2985366B2 (ja) 電子写真装置における濃度制御方法及び濃度制御装置
JP2966796B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP3793653B2 (ja) 画像形成装置
JP2860965B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP2983284B2 (ja) 画像形成装置
JP2717244B2 (ja) 現像剤のトナー濃度制御方法
JP2000075576A (ja) 画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH0466986A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JP3364529B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS61159663A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH01235976A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法