JPS63185781A - 線条体の張力安定化装置 - Google Patents

線条体の張力安定化装置

Info

Publication number
JPS63185781A
JPS63185781A JP1586587A JP1586587A JPS63185781A JP S63185781 A JPS63185781 A JP S63185781A JP 1586587 A JP1586587 A JP 1586587A JP 1586587 A JP1586587 A JP 1586587A JP S63185781 A JPS63185781 A JP S63185781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
brake
filament
sheave
linear body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1586587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712882B2 (ja
Inventor
Tadashi Horiguchi
正 堀口
Takao Ono
小野 孝夫
Koji Horii
堀井 浩二
Junichi Ishii
純一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1586587A priority Critical patent/JPH0712882B2/ja
Publication of JPS63185781A publication Critical patent/JPS63185781A/ja
Publication of JPH0712882B2 publication Critical patent/JPH0712882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は線条体の張力安定化装置に関し、より詳細に
は、ドラムに巻回された線条体を繰り出す場合や線条体
をドラムに巻き付ける場合の線条体の張力を安定化する
装置の改良に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ドラムに巻回された線条体をその線条体張力を
一定にした状態で次段装置に送出すことが望ましく、こ
のために種々の提案がなされている。この1例として、
第4図に示すように構成された線条体の張力安定化装置
がある。
即ち、不動部材上に固定された架台1には、軸2が回動
自在に支持され、この軸2に線条体が巻回されたドラム
3が装着されている。そして、軸2に連結された駆動プ
ーリー4をベルト5を介し、駆動モータ6の出力ブーリ
ーフでもって回転駆動することによってドラム3に巻回
された線条体が送出され、その下流側線条体W。が、架
台8に回動自在に支持されたプーリー9によって下方に
変位され、スイングアーム13の先端側に設けられたプ
ーリー10によって上方に変位された後、プーリー11
によって下流側線条体W1として次段装置に送出される
ようになっている。また、上述のプーリー10の軸は、
スイングアーム13の一端部によって上下方向に移動自
在に配設され、同プーリー10の軸には、張力印加用の
錘12が吊下されている。さらに、このスイングアーム
13の他端には、その移動速度に対応した信号を生成す
る速度信号発生器14が取り付けられている。
この速度信号発生器14の出力は、速度制御用のアンプ
15に供給され、同アンプ15の出力でもって上述のモ
ータ6が回転制御されるようになっている。
従って、ドラム3の上流側線条体W。を引き出すために
モータ6の出力ブーリーフが時計回りに回転されると、
ドラム3がベルト5と駆動プーリー4を介して時計回り
に回転され、線条体繰出がなされる。このとき、&11
2の吊下刃に抗して下流側線条体W1が引き出されるこ
とによってスイングアーム13が上方に変位し、これに
伴って速度信号発生器14からの信号によってモータ6
を更に回転させ、スイングアーム13を下方に移動すべ
く、言替えれば上流側線条体W。の張力を減少するよう
にモータ6が制御される。
一方、下流側線条体W1が引き出されることによってス
イングアーム13が下方に変位した場合には、これに伴
って速度信号発生器14からの信号によってモータ6を
停止させ、スイングアーム13を上方に移動すべく、言
替えれば上流側線条体W。の張力を増加するようにモー
タ6が制御される。
よって、スイングアーム13の位置が一定となるように
制御され、結果的に下流側線条体W1の線条体張力が一
定値、即ち、錘12の重量をWとし下流側線条体W1の
線条体張力を王とすれば、T−W/2に制御されるの゛
である。
このようにドラム3の回転を電気的に制御して下流側線
条体W1の線条体張力を安定化する代りに線条体張力を
機械的に制御する例としては、第5図に示すように構成
されたものがある。
即ち、不動部材に固定された架台20に軸21が回動自
在に支持され、この軸21に線条体が巻回されたドラム
22が装着されている。また、軸21には、ブレーキド
ラム23が上記ドラム22と一体に回転されるように配
設されている。このブレーキドラム23には、ブレーキ
紐25の中間部が巻き付けられ、同ブレーキ紐25の一
端は、上記架台20に固定された固定部24に一定され
、同ブレーキ紐25の他端は、架台20に固定された支
軸27に回動自在なスイングアーム26の中間部に固定
されている。このスイングアーム26の支軸27寄りに
は、同スイングアーム26に支軸27を中心として反時
計方向に引張り付勢するための引張りばね28の一端が
固定され、その他端は、上記架台20に固定された固定
部29に固定されている。
また、スイングアーム26の先端部には、プーリー30
が回動自在に支持され、このプーリー30には、ドラム
22に巻回された線条体の上流側線条体W。が巻き付け
られ、同プーリー30から下流側線条体W1として次段
装置に送出されるようになっている。
従って、下流側線条体W1の張力が過大になるとプーリ
ー30を介してスイングアーム26が、引張りばね28
の引張り力に抗して支軸27を中心にして時計回り方向
に回動される。すると、ブレーキ紐25の張力が減少し
、同ブレーキ紐25によるブレーキドラム23の締付が
緩くなり上流側線条体W。の張力が減少するに伴い下流
側線条体W1の張力が減少される方向に制御される。
一方、上述とは逆に、下流側線条体W1の張力が減少す
るとプーリー30を介してスイングアー、ム26が、引
張りばね28の引張り力によって支軸27を中心にして
反時計回り方向に回動される。
すると、ブレーキ紐25の張力が増加し、同ブレーキ紐
25によるブレーキドラム23の締付が強くなり上流側
線条体W。の張力が増加するに伴い下流側線条体W1の
張力が増加される方向に制御される。
よって、下流側線条体W1の張力が所定の一定の値に他
もたれるような制御がなされるのである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の線条体の張力安定化装
置においては、次のような問題点がある。
第4図に示される線条体の張力安定化装置は、(a)駆
動モーターの回転を制御しているので装置価格が高価に
なる。
(b)構成が複雑であるので信頼性が低下し、これに伴
って故障率が高くなる。
(C)所定の性能を維持するためのメンテナンスに専門
知識を要し、ランニングコストが高くなる。
(d)設置スペースが多く必要であるので、工場レイア
ウトの利用効率が低下する。特に、複数の製造ラインの
それぞれに対応して複数の張力安定化装置を設ける場合
には著しい。
一方、第5図に示される線条体の張力安定化装置は、上
述の問題をほぼ解消することができるものの、次に説明
するような問題がある。
線条体がドラムから繰り出されるに連れてその巻径が次
第に減少する事になるので、上述のドラム22から繰り
出される上流側線条体W。の張力を一定にするためには
、上述のブレーキ紐25の張力Pを、第6図に示すよう
に、線条体が巻回されたドラム22の巻半径r(第7図
参照)の変化に伴う直角双曲線のカーブにすればよい。
しかし、ブレーキ紐25の張力Pは、上述の巻半径rに
対して直角双曲線のカーブを有しておらず、一般的には
、巻半径rが1:2程度に変化すると線条体の張力が2
0〜30%程度変化してしまうという問題がある。
そこで、この発明の目的は、線条体の巻半径が変化して
も一定の線条体張力が得られる線条体の張力安定化装置
を提供する事にある。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る線条体の張力安定化装置は、不動部材に
対して摺動自在な移動部に回動自在に支持されると共に
、上流側の線条体が巻き付けられた第1の回転シーブと
、上記不動部材に対して回動自在に支持されると共に下
流側の線条体が巻き付けられた第2の回転シーブと、上
記移動部にその1習動方向に沿って上記線条体に張力を
印加する方向に引張り力を与える引張りばねと、上記第
2の回転シーブの回転軸と同軸に固定されたブレーキド
ラムと、上記不動部材に一端が固定され、中間部が上記
ブレーキドラムに巻き付けられ、他端が上記移動部に固
定されたブレーキ紐とを有すると共に、上記上記第2の
回転シーブにおける線条体巻き付け部位の直径りと、上
記ブレーキドラムにおける上記ブレーキ紐の巻き付け部
位の直径dとが 2d/D=eμθ/(eμθ−1) (但し、μニブレーキ紐とブレーキドラムの摩擦係数、
θニブレーキ紐のブレーキドラムへの巻き付け角、e:
自然対数の底)の関係を満足して形成されたことを特徴
とする。
[作用] 線条体の張力の変動に応じて移動部の位置が変化され、
これに伴ってブレーキ力が線条体の張力変動を打ち消す
方向に変化されることによって線条体の張力が一定にさ
れるのである。
[実施例] 以下、この発明の実施例を第1図ないし第3図を用いて
詳細に説明する。
この実施例に係る線条体の張力安定化装置は、線条体!
!!造ラビライン中に介挿されていて、その下流側線条
体Woが第1の回転シーブ52に巻き付けられ、下流側
線条体W1が第2の回転シーブ44に巻き付けられてい
る。
この第2の回転シーブ44は、不動部材に固定された架
台41に配設された支軸42に装着され、不動部材に対
して回動自在に支持されている。
この第2の回転シーブ44には、その回転軸と同軸に固
定されたブレーキドラム43が取り付けられている。こ
のブレーキドラム43には、不動部材に固定された固定
部63に一端が固定されたブレーキ紐62の中間部が巻
き付けられ、同ブレーキ紐62の他端は、後述する移動
部53に固定されている。
一方、第1の回転シーブ52の支軸51は、不動部材に
対して摺動自在な移動部53に回動自在に支持されてい
る。詳しくは、この移動部53が上下方向に平行する2
本のガイド棒54,55に(詔勅自在に支持され、この
ガイド棒54,55が不動部材に固定された取付部材5
6.59に固定されている。 。
このような移動部53には、その摺動方向に沿って上記
線条体に張力を印加する方向に引張り力を与える引張り
ばね57の一端が固定され、その他端は、取付部材59
に進退自在に取り付けられた調整ねじ60の先端に固定
されている。
また、この調整ねじ60の先端には、図示しない部材で
もって回転止がなされた指標部材58が取り付けられ、
その下方先端部に対向して張力目盛61が固定されてい
る。
そして、上記第2の回転シーブ44における線条体巻き
付け部位の直径りと、上記ブレーキドラム43における
上記ブレーキ紐62の巻き付け部位の直径dとが 2 d / D = eμθ/(eμθ−1)(但し、
μニブレーキ紐とブレーキドラムの摩擦係数、θニブレ
ーキ紐のブレーキドラムへの巻き付け角、e:自然対数
の底)を満足するような寸法に設定されている。
次に、このような設定がなされている理由について説明
する。第2図に示すように下流側線条体Woの張力をT
iとし、下流側線条体W1の張力をT。とじ、引張りば
ね57の張力をFとし、ブレーキ紐62の緩み側張力を
BSとし、張り側張力をBtとした場合、下記の第1式
ないし第3式がなりたつ。
F=B1 +2・T1  ・・・・・・・・・・・・(
1))Bt/B、=eμθ ・・・・・・・・・・・・
(2)(Bt−s3 ) d= (T  −Ti ) 
D−−−−−−(3)ここで、上記第1ないし第3式か
ら下記第4式がなりたつ。
T  =(d/D)(1−17eμθ)F+T= (2
d/D(1−1/eμ&> −1)・・・・・・(4) また、上記第1ないし第3式がなりたつための前提条件
としては、下記の第5および第6式の成立が必要である
F>2Ti  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(5)(F−2T= > (1−1/eμθ)>
T  −T・+                  
     01・・・・・・(6) ここで、第5式と第6式から言えることは、第1の回転
シーブ52と第2の回転シーブ44に巻き付けられてい
る線条体がスリップしないことと、ブレーキ紐62が無
張力状態になっていないことである。
そして、上記第4式のTiの係数が零となる場合には、
T・が変化してもT。が変化しないことが理解できる。
即ら、2d/D=eμθ/′(eμθ−1)となれば良
いのである。
従って、上流側線条体W。の張力Tiが何らかの原因で
減少すると、引張りばね57の張力によって移動部53
が右方(第1,2図において〉に移動し、これに伴って
ブレーキ紐62の張り側張力Btが増加する。なぜなら
ば、上)ホの第1式に示すようにF=Bt+2・Ti 
 であるからである。よって、ブレーキドラム43での
ブレーキトルクが増加し、上流側線条体Woの張力Ti
が大きくなり、張力変動が緩和される。
また、逆に上流側線条体W。の張力Tiが何らかの原因
で増加すると、引張りばね57の張力に抗して移動部5
3が左方(第1,2図において)に移動し、これに伴っ
てブレーキ紐62の張り側張力Btが減少する。よって
、ブレーキドラム43でのブレーキトルクが減少し、張
力Tiが小さくなり、張力変動が緩和される。
このように、張力Tiが変動しても下流側線条体W1の
張力下。が安定化されるのである。
また、線条体の張力を設定するためには、引張りばね5
7の張力Fを調節する必要がある。即ち、調節ねじ60
を取付部材59に対して進退させる事によって張力Eの
増減゛が調節でき、同調節ねじ60を右方(第1図にお
いて)に移動すると設定張力が増加でき左方(第1図に
おいて)に移動すると設定張力が減少できる。このとき
の張力の値は、指標部材58が張力目盛61を示すこと
によって表示され、確認することができる。従って、実
際に用いられる線条体の径や種別に応じて適正な張力値
をセットすることができる。
なお、この発明は、上)ホの実施例に限定されることな
く、その要旨を逸脱しない範囲内でもって種々の変形実
施をすることができる。
例えば、第3図に示すように軸42に取り付けられる第
2の回転シーブ44とブレーキドラム43の関係は、同
ブレーキドラム43に巻き付けられるブレーキ紐62の
断面形状が円形であってもよく、この場合の直径り、d
を上)本の関係式を満足するように設定すればよい。
また、上述の第2の回転シーブ44の直径りとブレーキ
ドラム43の直径dは、その谷径としているが厳密には
、上記谷径に線条体の大きざとブレーキ紐62の厚味を
加味した実質的な径に修正して各部の寸法設定をするこ
とが望ましい。
ざらに、ブレーキ紐62の断面形状としては、帯板状や
円形のみならずVベルト状もしくは、ブレーキシュー状
で有ってもよい。
[発明の効果] このようにこの発明によれば、下記のような効果がある
(a)線条体の張力が簡単な構成でもって安定化するこ
とができる。
(b)線条体の線掛セットが極めて容易にできる。
(C)従来装置に比べて装置全体形状がコンパクトであ
り、特に複数の線条体が並列的に複数配置された製造ラ
インのそれぞれに用いた場合に好適である。
(d)ケーブルの送出し機構を要しないので設置の自由
度が掻めて向上する。
。(e)装置価格が極めて安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す線条体の張力安定化
装置の概略構成図、 第2図は、上記第1図に示される線条体の張力安定化装
置の動作説明用の線図、 第3図は、第1図中に示される1部の変形例を示す断面
図、 第4図は、従来の線条体の張力安定化装置の1例を示す
概略構成図、 第5図は、同じく他の例を示す概略構成図、第6図は、
第5図に示される線条体の張力安定化装置におけるブレ
ーキトルクと巻径の関係を示す線図、 第7図は、同じく巻径の関係を示す線図である。 42.51・・・・・・・・・支軸 44・・・・・・・・・第2の回転シーブ52・・・・
・・・・・第1の回転シーブ53・・・・・・・・・移
動部 57・・・・・・・・・引張りばね 43・・・・・・・・・ブレーキドラム62・・・・・
・・・・ブレーキ紐 D・・・・・・・・・第2の回転シーブにおける線条体
巻き付け部位の直径 d・・・・・・・・・ブレーキ紐の巻き付け部位の直径
μ・・・・・・・・・ブレーキ紐とブレーキドラムの摩
擦係数、θ・・・・・・・・・ブレーキ紐の巻き付け角
特許出願人  日立電線株式会社 代 理 人   小山1)光夫 第3図 VL/+ 31f4図 第5図 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 不動部材に対して摺動自在な移動部に回動自在に支持さ
    れると共に、上流側の線条体が巻き付けられた第1の回
    転シーブと、 上記不動部材に対して回動自在に支持されると共に下流
    側の線条体が巻き付けられた第2の回転シーブと、 上記移動部にその摺動方向に沿って上記線条体に張力を
    印加する方向に引張り力を与える引張りばねと、 上記第2の回転シーブの回転軸と同軸に固定されたブレ
    ーキドラムと、 上記不動部材に一端が固定され、中間部が上記ブレーキ
    ドラムに巻き付けられ、他端が上記移動部に固定された
    ブレーキ紐とを有すると共に、上記上記第2の回転シー
    ブにおける線条体巻き付け部位の直径Dと、上記ブレー
    キドラムにおける上記ブレーキ紐の巻き付け部位の直径
    dとが、 2d/D=e^μ^θ/(e^μ^θ−1) (但し、μ:ブレーキ紐とブレーキドラムの摩擦係数、
    θ:ブレーキ紐のブレーキドラムへの巻き付け角、e:
    自然対数の底) の関係を満足して形成されたことを特徴とする線条体の
    張力安定化装置。
JP1586587A 1987-01-26 1987-01-26 線条体の張力安定化装置 Expired - Fee Related JPH0712882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1586587A JPH0712882B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 線条体の張力安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1586587A JPH0712882B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 線条体の張力安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185781A true JPS63185781A (ja) 1988-08-01
JPH0712882B2 JPH0712882B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11900693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1586587A Expired - Fee Related JPH0712882B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 線条体の張力安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173355A (zh) * 2011-01-30 2011-09-07 江苏高和机电制造有限公司 钢帘线放线张力控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102060212A (zh) * 2010-11-16 2011-05-18 正裕电器配件(昆山)有限公司 一种张力调整装置
CN106571198B (zh) * 2015-10-10 2019-03-29 合肥神马科技集团有限公司 一种同心绞线机及其分线盘装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173355A (zh) * 2011-01-30 2011-09-07 江苏高和机电制造有限公司 钢帘线放线张力控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712882B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2035417A1 (en) Strand braking apparatus
US3076618A (en) Wound material tensioning device
US2741437A (en) Constant tension take-up and let-off mechanism
JPS59149277A (ja) テ−プ巻装置
JPS63185781A (ja) 線条体の張力安定化装置
CN217690643U (zh) 一种新型电缆绕包机
US2526247A (en) Method and apparatus for producing wire strand or rope
CN2830475Y (zh) 一种外绕放线张力装置
US3949543A (en) Stranded wire forming method and apparatus
US4093150A (en) Method and apparatus for providing constant magnetic tape tension
JPS5978073A (ja) ワイヤ巻取り装置
US4518126A (en) Take-up mechanism
GB659246A (en) Cable laying sheave
JP2003221164A (ja) 線条体供給装置
US2965323A (en) Machine for rewinding film or tape
US3371879A (en) Yarn winding apparatus
US2627381A (en) Winding take-up mechanism
KR20050000712A (ko) 장력제어수단을 구비한 꼬인 케이블 제조장치
US1957148A (en) Device for reducing the stresses upon films in cinematographic apparatus
JPS6330779Y2 (ja)
JPS6019666A (ja) 定張力バネを用いた線の張力調整装置
JP2001258418A (ja) 飼料搬送装置及びディスクケーブル張力調整機構
US2947490A (en) Speed control system for winding machines
US20230011120A1 (en) Cable spooling apparatus
US838046A (en) Tension device for winding-machines.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees