JPS63185549A - 貫通孔付きモ−タ - Google Patents

貫通孔付きモ−タ

Info

Publication number
JPS63185549A
JPS63185549A JP1731787A JP1731787A JPS63185549A JP S63185549 A JPS63185549 A JP S63185549A JP 1731787 A JP1731787 A JP 1731787A JP 1731787 A JP1731787 A JP 1731787A JP S63185549 A JPS63185549 A JP S63185549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
motor
output shaft
hole
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1731787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kondo
英夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd
Priority to JP1731787A priority Critical patent/JPS63185549A/ja
Publication of JPS63185549A publication Critical patent/JPS63185549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/10Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は出力軸内に貫通孔を形成すると共に、該出力軸
に係合する機械装置を駆動する部材を前記貫通孔内に設
ける貫通孔付きモータに関するものである。
従来の技術 り軸内に工14把持機構を有する一般の[作機械では、
P軸先端に装着されるrIt−を着脱するための駆動装
置(油圧シリンダ等)が前記F軸と同軸りで、かつ前記
主軸の後端部に配置されているため、前記主軸を駆動す
るモータは該F軸ヒから離れた位tに配設され、ギヤ又
はヘルド等の伝達子役を介して前記主軸を駆動する構造
のものが採用されている。
発明が解決しようとする問題点 一方、主軸用のモータは、高速化、広範囲の定出力の具
備、振動および騒音の低減化等の要請から、−F軸と同
一軸線上に配置され、F軸にd!結することが[1標と
されているが、前記理由により。
工作機械の主軸には適用されなかった。
本発明は以−ヒの要請に電みて創案されたもので、回転
軸と同一軸1−に出力軸を配置することにより高速化、
広範囲の定出力のU−備、振動および騒音の低減を図る
と共に、前記回転軸に係合する機械装置を駆動する部材
を内設し、構造のrrL純化を図るようにした貫通孔付
きモータを提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明はこのために、出力軸内に貫通孔を設け、該貫通
孔内に前記出力軸に係合する機械装置を駆動する部材を
設けてなるrt通孔付きモータを構成するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する第1の実
施例 第1図に示す如く、モータlの出力軸2は軸受9を介し
て不動側ケーシング8に支持される。出力軸2に8Bさ
れるロータlOとケーシング8側に固定されるステータ
11とにより出力軸2は回転される。
出力軸2には軸線に沿って貫通する貫通孔3が穿設され
る9貫通孔3内には前記部材たる移動軸4が軸方向に沿
って移動可能に支持される。出力軸2の一端側には移動
軸4を油圧シリンダ6側に押圧するスプリング5が設け
られる。
ケーシング8の−・端側には移動軸4を押圧する油圧シ
リンダ6が付設され、油圧シリンダ6のピストン軸7は
移動軸4の一端側に当接係合し、移動軸4をスプリング
5のばね力に抗して出力軸2の他端側に向って移動させ
るべくその一端側に対峙して配設される。第3図に示す
如く、モータlは1例えばf作機械の主軸頭内に回転n
(能に支持される主軸13にカップリング17を介し連
結される。主軸13の中空軸内にドローバ14が軸方向
に移動可能に支持される。ドローバ14の一端側はカッ
プリング18を介し移動軸4に連結され、その他端側は
コレ−/ ト16に係11−する。コレット16は丁A
15を把持し、ドローバ14の移動により[几15を主
軸13内に着脱する。「軸13はモータlの出力軸2に
より回転駆動される。
このときドローバ14に連結される移動軸4はピストン
7から離脱した状態にあり、移動軸4はスプリング5に
より押圧されて出力軸2の一端側、すなわち油圧シリン
ダ6側方向に引き8せられている。これによりドローバ
14は主軸13の一端側(第3図の右側)方向に移動し
た状態となり。
コレット16を閉じて1具15を把持する。
[具の離脱時には、モータlの回転は停止し、主軸13
の回転を停止上する。油圧シリンダ6が駆動され、ピス
トン7が移動軸4の端面に当接し。
出カスプリ/グ5の押圧力に抗して移動軸4を移動させ
、これによりドローバ14を主軸13の他端側(第3図
の左側)に移動する。従ってコレット16が開きIJL
15の把持が開放される。自動r几交換装置が1具15
を把持して1具15を主軸13外に取出し、新たな1珪
が再びF@13内に挿入される。ここで油圧シリンダ6
は逆方向に駆動され、ピストン7が移動しピストン7は
移動軸4との当接を解放する。移動軸4は軸3内でスプ
リングにより抑圧されて出力軸2の一端側に移動する。
これによりドロー/< 14は主軸13内で第3図の右
側へ移動し、コレット16が閉じ、工具15は主軸13
内に把持固定される。
以トの如く、主軸13は直結モータlにより回転駆動さ
れるので、主軸13は従来のギヤ又はベルトにより回転
駆動される機構に比較して主軸頭内の駆動伝達装置のス
ペースを少くして機構を筒中にすると共に、安価に形成
されることが出来る、又ギヤ駆動の騒音を少くし、ベル
ト駆動の振動によるL4d113の振動を無くし、加1
:精度を向トすることができる。又主軸13はモータl
により直結駆動されるので高速回転可能となり、前玉精
度を向ヒすると共に、加工時間の短縮をはかることがで
きる。更に油圧シリンダ7がモータlに直結されるため
スペースが少〈てすむ。
次に、別の実施例を第2図に示す。第2図において、第
1図と同一符号のものは同一のもの又は同−機部のもの
を示す。
第2図に示す如く、モータ21は第1図に示したモータ
lと同一形状であって出力軸22が補助1Ii1転軸2
4を同心軸りに支持し、ケーシング8端に補助モータ2
6を固定する。
モータ21の出力軸22の軸線に沿ってrt通孔23が
穿設される0貫通孔23内には補助回転軸24が軸受2
4を介して回転可ス駈に出力軸22に支持される。
ケーシング8の一端側に補助モータ26が付設され、補
助モータ26の回転軸28と補助回転軸24とはカップ
リング27により連結される。
補助回転輪24は回転軸22の回転数と異なる回転数、
又は回転軸22の回転方向と異なる回転方向又は同一の
回転方向に設定することができる以Fの如き補助回転軸
24を図示しない工具把持用のコレットに係合せしめ、
その正逆回転により工具の把持固定およびfl説を行う
ことが可で距となる6本実施例においても前記実施例と
同様の効果を上げることができる。
本実施例において、モータlをカップリング17.18
で主軸13およびドローバ14に連結したが、これに限
定するものでない、また本実施例では機械装置として工
具把持機構を採用し、これを駆動する部材としてドロー
バに連結する移動軸4、回転軸22を用いたがこれに限
定されない。
発1!11の効果 以)−の説明によって明らかな如く1本発1す1によれ
ば、回転軸の高速化、広範囲の定出力の具備、振動およ
びjiJi rfの低減が図れると共に、全体構造をコ
ンパクトに形成し得る効果がLげられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の軸断面図、第2図は本発明の
他の実施例の軸断面図、第3図は第1図の実施例とT作
機械の主軸との連結構造を示す軸断面図である。 1.21−−・モータ、2.22−・・出力軸、3.2
3φ・・貫通孔、4・拳・移動軸、5・・・スプリング
、6・・・油圧シリンダ、7・ψ・ピストン、8・・−
ケーシング、9.25@ΦΦ軸受、10・・・ロータ、
11・・・ステータ、12@−・+軸頭、13・拳・主
軸、14−・・ドローバ、15−・・TA、16・拳・
コレット、17.18.27・・・カップリング、24
.28・Φ・回転軸、26・e・補助モータ。 才20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出力軸内に貫通孔を有すると共に、前記出力軸に係
    合する機械装置を駆動する部材を前記貫通孔に設けるこ
    とを特徴とする貫通孔付きモータ。 2、前記機械装置が、前記出力軸に連結する工作機械の
    主軸に係合する工具把持機構であり、前記部材が前記工
    具把持機構に係合する移動軸又は回転軸であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の貫通孔付きモー
    タ。
JP1731787A 1987-01-29 1987-01-29 貫通孔付きモ−タ Pending JPS63185549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731787A JPS63185549A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 貫通孔付きモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731787A JPS63185549A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 貫通孔付きモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185549A true JPS63185549A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11940640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1731787A Pending JPS63185549A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 貫通孔付きモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185549A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921936A (ja) * 1972-04-24 1974-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921936A (ja) * 1972-04-24 1974-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183367B2 (ja) フィンガーチャック
JP4488375B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3124756B2 (ja) リベット締め装置
JPS63272442A (ja) 電気駆動モーターを備えた工具スピンドル
JP2557915B2 (ja) 主軸駆動装置
US20040226730A1 (en) Spindle unit with switchable gear, and method for using the spindle unit
KR20010108960A (ko) 전동 구동 방식의 로봇 핸드 시스템
JPS63185549A (ja) 貫通孔付きモ−タ
JP3929159B2 (ja) タレット刃物台装置
US1441803A (en) Motor-operated chuck
JP3292202B2 (ja) チャックユニット
JPS6138892A (ja) 直進又は回転駆動機構及びこれを使用したロボツトア−ム
JP3805087B2 (ja) 工作機械
JP4057156B2 (ja) 複合加工旋盤
JPH0144241Y2 (ja)
JPH023369Y2 (ja)
JPS5933542Y2 (ja) 工作物駆動装置
JPH0123688Y2 (ja)
JPH0181245U (ja)
JPS63131338U (ja)
JPH0641810Y2 (ja) 電動ドライバー
JP2889245B2 (ja) 駆動機構
JPH0541362B2 (ja)
JPH0418728Y2 (ja)
JPH0445794Y2 (ja)