JPS63185406A - チユ−ブラ型膜モジユ−ル - Google Patents

チユ−ブラ型膜モジユ−ル

Info

Publication number
JPS63185406A
JPS63185406A JP62015729A JP1572987A JPS63185406A JP S63185406 A JPS63185406 A JP S63185406A JP 62015729 A JP62015729 A JP 62015729A JP 1572987 A JP1572987 A JP 1572987A JP S63185406 A JPS63185406 A JP S63185406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular membrane
membrane
inner diameter
water
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62015729A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shishido
宍戸 正明
Shigeki Sawada
沢田 繁樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP62015729A priority Critical patent/JPS63185406A/ja
Publication of JPS63185406A publication Critical patent/JPS63185406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はチューブラ型膜モジュールに係り、詳しくは原
液中に共存する懸濁物などにより膜の流路を閉塞させる
ことなく、高い透過水量が得られ、循環水量を低下させ
ることのできる最適なチューブ径を有するチューブラ型
膜モジュールに関する。
[従来の技術] 懸濁質を含む廃水を膜処理する場合、懸濁質による流路
の閉塞のない膜モジュールが必要となる。
この膜モジュールとしては中空糸型、スパイラル型ある
いはチューブラ型のものが用いられている。
しかしながら高濃度の濁質を含む廃水を処理する場合は
、中空糸は管の内径が小さいため閉塞し、スパイラルで
はネット状スペーサーがあるため閉塞し、所定のフラッ
クス(透過水量)が得られなくなるという問題があり、
チューブラ型が適しているといえる。
[発明が解決しようとする問題点〕 一般に管の内径が小さい程、循環水によるせん断力が大
きく、高い濾過水量が得られる。しかし、市販のチュー
ブラ型膜モジュールは管の内径がs、5mmφ以上であ
るため、閉塞は生じないが高い濾過水量を得るためには
高い循環水量が必要であった。
従って、流路を閉塞させることなく、高い透過水量が得
られ、循環水量を低下させることのできる最適なチュー
ブ径を有する膜モジュールが必要であった。
なお、特公昭56−35483には内径1〜8mmのも
のがよいことが開示されている。この下限1mmは、そ
れより小さくなるとr流動循環液中に大きな異物粒子が
混入している場合にチューブ人口で目詰りを起す」ため
であり、上限8mmは、それより大きくなるとrチュー
ブの形状保持能力と腰の弱さが大きくなり折曲がったり
する」ためであることが記載されている。
しかし、本発明者がさらに検討を重ねたところ、高濃度
の濁質を含む被処理水中に大きな異物粒子が混入してい
なくても、長時間運転すると、内径1〜8mmの範囲内
のチューブ状膜を用いても閉塞する問題が生じることが
あった0例えば、本発明者の実験の結果、内径1.8m
mのチューブ状膜では、逆洗を間欠的に行なっても閉塞
が起き、運転できなくなることがわかった。その原因は
、大きな異物粒子のチューブ入口での目詰りではなく、
逆洗でも除去できない汚染物の蓄積と、流入した濁質の
凝集によるものと推察される。
[問題点を解決するための手段] 本発明のチューブラ型膜モジュールは、内径が2.5〜
4.0mmであるチューブ状膜を採用したものである。
[作用] かかる本発明のチューブラ型膜モジュールでは、組み込
むチューブ状膜の内径を特定の範囲に定めた結果、高濃
度の濁質を含む廃水を長時間通水しても、フラックス低
下が少なく、また通水のための消費エネルギーも少なく
て足りる。
[実施例] 以下図面を参照しながら本発明についてさらに詳細に説
明する。
第1図はチューブラ型膜モジュールの構成を示す組立斜
視図、第2図は同断面図、第3図はチューブ状膜の模式
的斜視図である。
符号1は筒状耐圧容器であり、その内部にはチューブ状
膜2が多数本並行して設けられている。筒状耐圧容器1
の両端には、合成樹脂系接着剤の固化により、容器1と
チューブ状膜2とを接着しているヘッダー3.4が配設
され、チューブ状膜2の両端部はこのヘッダー3.4に
埋設され、かつチューブ状膜2の先端が該ヘッダー3.
4の外端面に開口するようにして支持されている。符号
5は透過水の排出口を示す。
かかる構成のチューブラ型膜モジュールにおいて、処理
される廃水はチューブ状膜2の一端開口2aよりチュー
ブ状膜2内に流入し、このチューブ状膜2内を流れる間
に透過処理され、透過水はチューブ状IN!2と筒状耐
圧容器1内面との間を通り排出口5に到り、該容器1外
に抜き出される。
濃縮水はチューブ状膜2の他端開口2bから排出される
。本発明のチューブ状膜モジエールは、モジュールに供
給される、あるいは、循環される水中に高濃度に濁質を
含む場合に好適であり、例えば濁質を1000 m g
 / fL程度含むものに通用できる。
而して、本発明ではチューブ状膜2の内径dを2.5〜
4.0mmとするものであるが、このようにすることに
より、通水のためのエネルギー消費を低くしながら高い
フラックスが得られるようになる。
第4図ぼチューブ状膜2の内径dとフラックスとの関係
を示す測定データ、第5図はチューブ状膜の内径dと消
費エネルギーとの関係を示す測定データである。
この場合の測定条件は次の通りである。
廃水: Fe (OH) 31000mg/fL。
平均粒径1μm 膜の孔径;0.2μm 運転条件:入口圧力2 k g / c rn” 、循
環流速2 m / s 、逆洗間隔1hr なお、消費エネルギー及びフラックスは通水1000h
r後の値である。
第4、図より、チューブ状膜の内径dが小さくなるほど
フラックスが増大するが、dが2.5mmよりも小さく
なると急激にフラックスが低下することが認められる。
この理由は次の通゛りであると考えられる。
一般にクロスフロー濾過では液の流れによるせん断力が
作用し、濁質層厚みは抑制される。このせん断力は内径
が小さい程大きいため、フラックスは内径の小さい方が
大きくなる。しかしながら、過度に内径dが小さくなる
と、廃水中に含まれていた濁質がチューブ状膜2の一端
開口2aから流入する際にこの間口2aの端面周縁部分
に付着、堆積し、該開口を閉塞させ易く与る。(この間
口2aは、廃液の流入口となるのであるが、流路断面積
が急速に小さくなるので、廃液に激流されてきた濁質が
その慣性力の故に急速には流れ方向を変更することがで
きず、該開口2aの周縁に衝突し、そこにおいて付着、
堆積し、成長し易い。) また、チューブ状膜2の内部においても内径dが過度に
小さいと流路が閉塞され易い、さらに、内径dが小さけ
れば圧力損失が大きくなり、出口側聞口2bに近付くに
従って濾過差圧(チューブ状膜内外の圧力差)が小さく
なる。
このようなことから、チューブ状膜の内径dが過度に小
さいとフラックスとりわけ所定時間通水した後のフラッ
クスが低下し易い。
第5図はチューブ状膜内径dが小さくなる程消費エネル
ギーが小さくなるが、dが2.5mmよりも小さくなる
と急激に消費動力が増大することを示す。これは、上記
と同様にdが小さいほどチューブ状膜内面の濁質層へ作
用するせん断力が大きくなり、該濁質層厚さが減少する
と共に、dが過度に小さくなると閉塞が生じ易くなるた
めである。また、本発明のチューブ状膜モジュールは第
4図および第5図からも明らかなように、チューブ状膜
は内径が3mm程度が最適である。
内径が4mmを越えるとフラックスが低下し、消費エネ
ルギーが増加して好ましくない。
[効果] 以上の実験例からも明らかな通り、本発明のチューブラ
型膜モジュールは、チューブ状膜の内径を2.5〜4.
0mmと適切な値としたので、■ 懸濁質による流路の
閉塞が生じないため、高濃度の廃水に適用でき、さらに
高濃縮が可能となる。
■ 高いフラックスが得られる。
■ 消費エネルギーが小さくなる。
■ 従って装置規模を小さくでき、経済的となる。
等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチューブラ型膜モジュールのモジュール構造を
示す組立斜視図、第2図は同断面図、第3図はチューブ
状膜の模式的な斜視図である。第4図及び第5図は実験
結果を示すグラフである。 1・・・筒状耐圧容器、  2・・・チューブ状膜、3
.4・・・ヘッダ。 代理人  弁理士  瓜 野  剛 第4図 膜の内径d(mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状耐圧容器と、該容器内に多数本並行して設けられた
    チューブ状膜と、筒状耐圧容器の両端に設けられチュー
    ブ状膜を支持するヘッダーとを有するチューブラ型膜モ
    ジュールにおいて、チューブ状膜は内径が2.5〜4.
    0mmであることを特徴とするチューブラ型膜モジュー
    ル。
JP62015729A 1987-01-26 1987-01-26 チユ−ブラ型膜モジユ−ル Pending JPS63185406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015729A JPS63185406A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 チユ−ブラ型膜モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015729A JPS63185406A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 チユ−ブラ型膜モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185406A true JPS63185406A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11896852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015729A Pending JPS63185406A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 チユ−ブラ型膜モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120305466A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Yao-Tsung Wu Structure for filtering water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136579A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of tubular module

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136579A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of tubular module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120305466A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Yao-Tsung Wu Structure for filtering water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366316B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びそれを用いた懸濁水の浄化方法
JP5561473B2 (ja) 濾過装置及び水処理装置
EP1043276B1 (en) Apparatus and method for treating water
US4668401A (en) Hollow-fiber filter module and filtration method using the same
JP3532154B2 (ja) 膜濾過装置
US5092999A (en) Filtering means
JPH0462770B2 (ja)
JP5497309B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび水処理装置
JPH0571289B2 (ja)
CA2742251A1 (en) Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system
JPS63185406A (ja) チユ−ブラ型膜モジユ−ル
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JPH0475043B2 (ja)
JPH06304559A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3325475B2 (ja) 汚水処理装置および方法
JPH05245314A (ja) インライン型ストレーナ
JP7119887B2 (ja) 排水処理装置
JP2922059B2 (ja) 中空糸膜濾過器の運転方法
WO2001047818A1 (fr) Purificateur d'eau
JPH0464727B2 (ja)
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JPH06339616A (ja) 膜分離装置
JP2000271453A (ja) 膜分離装置
JP2001121143A (ja) 膜分離装置
JP2620254B2 (ja) 中空糸膜濾過モジュール