JPS63185165A - 多階調デ−タの圧縮/伸長方式 - Google Patents

多階調デ−タの圧縮/伸長方式

Info

Publication number
JPS63185165A
JPS63185165A JP62015946A JP1594687A JPS63185165A JP S63185165 A JPS63185165 A JP S63185165A JP 62015946 A JP62015946 A JP 62015946A JP 1594687 A JP1594687 A JP 1594687A JP S63185165 A JPS63185165 A JP S63185165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
gradation
frequency
cumulative
frequency distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62015946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takaragi
宝木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62015946A priority Critical patent/JPS63185165A/ja
Publication of JPS63185165A publication Critical patent/JPS63185165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多階調画像データの圧縮/伸長方式に関する。
[従来の技術] 従来から、多階調画像データをメモリに蓄え、その蓄え
られた画像データから画像を静止した状態で観察したり
、記録、再生する事が行なわれている。その場合、多階
調の画像データをアナログ−デジタルに変換した場合、
発生するデータ量が大量になるため、原画像データの圧
縮を行なって保存し、又は、圧縮されたデータを伸長再
生する技術が重要になる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の画像圧縮/伸長技術は、例えばブロック符号化の
様に、何らかの意味で空1間分解能を損なうものであっ
たり、多階調画像データを白黒2値画像データに変換し
、ラン長を可変長符号で表わすランレングス符号化の様
に階調情報を損なうものであった。
本発明は、従来の欠点を除去し、空間分解能を損なわず
、又人間の視覚にとって、できるだけ、階調情報の損失
を少なくする様に、多階調画像の圧1ii/伸長を行な
う多階調データの圧縮/伸長方式を提案することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するための本発明の構成は、原画像の濃
度頻度の分布より累積濃度頻度の分布をとる手段と、前
記累積濃度頻度の分布から、累積頻度空間を等間隔濃度
空間に量子化する手段と、前記等間隔濃度空間と原画像
の濃′度空間とを、前記累積濃度頻度の分布に応じて対
応付ける手段と、前記対応付けに従って、原画像の濃度
の階調を圧縮する手段とからなる。
上記課題を達成するための更に他の本発明の構成は、原
画像の濃度頻度の分布より累積濃度頻度の分布をとり、
該累積濃度頻度の分布から、累積頻度空間を等間隔濃度
空間に量子化し、前記等間隔濃度空間と原画像の濃度空
間とを、前記累積濃度頻度の分布に応じて対応付けた対
応関係を記憶する手段と、前記対応関係に従って前もっ
て圧縮された画像データを格納する手段と、この圧縮さ
れた画像データを、前記対応関係に従って伸長する手段
とからなる。
[作用] 上記構成の本発明によると、濃度頻度に従って、頻度の
高い濃度はより細かく階調変換され、頻度の低い濃度は
より粗く階調変換されるので、より多く存在する濃度は
、細かく再生することが可能となる。
[実施例] 以下添付図面を参照しつつ本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
〈原理〉 以下説明する実施例の原理は、原画像の濃度頻度分布よ
り原画像データの情報量をなるべく失わないようにしな
がら、階調に関する圧縮/伸長を行なうものである。詳
しくは、第2図の如く原画像データの濃度ヒストグラム
を求める。その上で、原画像データ中の濃度頻度が相対
的に大きな濃度値(例えば第2図のa、b)の近傍はよ
り細かく階調をとり、濃度頻度が比較的小さな濃度近傍
(例えばC)では濃度頻度の大きなところよりもより粗
く階調をとり、圧縮を行なう事により、原画像データの
階調に関する情報量の損失を少なくするものである。こ
こで、「階調をとる」とは、原画像データがアナログで
あればその階調に適した分解能でデジタル化することを
、原画像データが多階調のデジタル画像データであれば
、その階調のビット数に変換することを意味する。発生
頻度に応じて階調度を可変とすることは、頻度の少ない
濃度は粗く階調をとってデジタル化したとしても、再生
画像に与える影響は少ないから、粗く階調をとった分だ
け画像データがより圧縮されるからである。
く累積濃度頻度分布曲線〉 更に詳しく説明する。原画像データの濃度分布に基づい
て、第3図に示す累積濃度頻度分布を求める。この累積
濃度頻度分布は横軸を濃度、縦軸を累積度数にとり、あ
る濃度の累積度数とは、その濃度以下の濃度をもつ画像
データの頻度の総数を累積したものである。従って、あ
る1つの原画像の累積濃度頻度分布曲線は、第3図から
も分るようにその曲線は必ず単調増加となり、又、その
曲線の始点は(最小濃度値、0)の座標となり、終点は
(最大濃度値1画素総数)となる。この累積濃度頻度曲
線が単調増加であるということは、第2図のように、1
つの度数値に対して複数の濃度値が存在するということ
がないから、後述するところの濃度値を他の濃度値に非
線形に変換しても、変換前後の濃度値間で、一対一の対
応関係が保存されるという点で重要である。
〈階調変換) 原画像がn (=2’ )階調の画像データをm(=2
’)階調の階調データに変換しくここで、n>mである
)、圧縮を行なう場1合を考えるとする。先ず、第4図
の如く、累積濃度頻度分布図の累積度数の軸をm等分す
る。このm等分された頻度値Nが、累積濃度頻度分布曲
線と交わる点の濃度をD (N) とする。ここで、N
は圧縮された新たな濃度空間の濃度値であり、N=0.
1.・・・1m== 2 kとなるものである。即ち、
画素総数をm等分するということは、画素空間をにビッ
トの濃度空間に変換(対応付け)することを意味するわ
けである。従って、第4図は、n (=2j)階調の濃
度空間とm (=2’ )階調の濃度空間との対応関係
を示し、しかもその入力画像データの頻度分布に最も適
した非線形の濃度変換関係を示したものとなるわけであ
る。何故なら、縦軸がm等分されると、頻度の大きな濃
度の近傍は累積濃度頻度分布曲線の勾配が急になるから
、変換後のある濃度NとN+1に対応する、変換前の濃
度値D(N)。
D (Ni1)より区分される幅は、第4図より明らか
な様に“、原画像の濃度頻度が大かい部分は濃度が細か
く分割され、原画像の濃度頻度が小さい部分は、濃度が
粗く分割されるようになっているからである。この関係
は第5図を参照すると、より明瞭になろう。
(変換テーブル〉 そこで、第4図のNとD (N) との対応は常に1対
1のユニークなものであることに着目し、この関係を0
≦N≦m(=2’)である全てのNに対して、NとD 
(N) との関係をテーブル化しておく。即ち、第5図
に示したように、累積濃度頻度分布曲線から、同一の変
換後の濃度値Nに対応するところのD (N−1)〜D
 (N)の範囲を決定し、このD (N−1)〜D (
N)の範囲は前記累積濃度頻度分布曲線の勾配が少ない
ほど、その幅は広くなるわけである。このような変換テ
ーブルを格納しておく手段として、画像毎にデータ書換
えが必要である点に鑑み、RAMが最も適当であろう。
このようなRAM等へのテーブル格納方法については後
に詳述する。さて、m (=2’ )を粗くすればする
ほど、即ちmをnより小さくすればするほど、全体の圧
縮効率は上昇する。そして、全体の圧縮効率は上昇しつ
つも、頻度の高い画素の濃度は、頻度の低い画素の濃度
に比較してより細かく量子化されるから、伸長/再生時
における画像の再現性は悪化しないのである。
〈具体的実施例〉 次に具体的な実施例について説明する。第1図は本発明
の具体的実施例についての圧縮/伸長装置のシステムブ
ロック図である。画像入力部1は画像情報をアナログ信
号に変換し、画像圧縮/伸長部9に入力する。画像圧縮
/伸長部9はアナログ/デジタル変換器(A/D)2、
入力濃度変換回路3、画像メモリ4、出力濃度変換回路
5、デジタル/アナログ変換器(D/A)6、濃度ヒス
トグラム検出回路7、マイクロプロセッサ(CPU)8
、変換テーブルメモリ11で構成される。
画像出力部10はD/A6によりアナログに変換された
画像情報を表示、又はハードコピーするものである。
〈実施例の概略動作〉 本実施例では、画像データから濃度ヒストグラムを作成
し、そのヒストグラムから変換テーブルを作成し、その
変換テーブルに基づいて再度同じ入力画像データを読込
んで圧縮変換している。
即ち、濃度ヒストグラム検出回路7はCPtJ8の指示
により画像データを画像入部1から読み込んで第3図及
び第4図の如き濃度ヒストグラムを、第7図に示したヒ
ストグラムメモリ20に格納する。CPU8はこのヒス
トグラムから前述の変換テーブルを変換テーブルメモリ
11に作成する。人力濃度変換回路3はCPU8の指示
により再び、画像入力部1から画像データを読出しつつ
上記変換テーブルに従って、D (N−1)〜D (N
)の範囲内の濃度を変換濃度値Nに変換して、この変換
画像データを画像メモリ4に格納する。即ち、画像メモ
リ4に格納された変換画像データは、前記原理の欄で説
明したような圧縮画像データとなっている。又、変換後
の画像データを光ディスク等に格納するときは、再生時
のために、変換後の画像データと共に、変換テーブルを
も一緒に格納する必要がある。尚、これらの実施例の動
作概略の手順を第7図に示す。
この圧縮画像データを再生するときは、出力濃度変換回
路5が変換テーブルメモリ11に格納されである変換テ
ーブルに従って画像メモリ4からの変換画像データを伸
長する。即ち、圧縮時と同じ変換テーブルを使うことに
より、密に階調化された部分は密な濃度変換に従って、
粗な階調化された部分は粗な濃度変換に従って伸長/復
元されるわけである。従って、画像出力部10に出力さ
れる画像は、画像メモリ4に格納されていた画像データ
が圧縮されたものであっても、高品質なものとなる。
以下、個々の構成部分の動作説明を行う。
(ヒストグラムの作成〉 ヒストグラムメモリ20は濃度ヒストグラム検出回路7
内に設けられ、そのアドレス入力を濃度値とし、そこに
格納されるのは累積頻度値である、即ち、メモリ20は
n (=2j)階調画像データの全濃度の個々(0〜2
’−1)に夫々対応する頻度値を格納する領域をもって
いるか゛ら、入力濃度変換回路3が人力画像データを順
次読取って、累積頻度値を格納することは極めて簡単で
ある。こうして先ず、第3図の如き濃度ヒストグラムが
得られる。
〈変換テーブルの作成〉 第8図は変換テーブルメモリ11内の変換テーブルの構
成を示す図である。こ9変換テーブルはRAMから構成
され、入力画像データのビット数が例えば16ビツトで
あれば、16本のアドレスラインをもち、このアドレス
ラインに16ビツトの濃度値(例えば、第8図の如<D
o=D+s)がアドレスデータとして入力される。さて
、ヒストグラムメモリ20から、変換テーブルを作成し
て変換テーブルメモリ11内に展開するのは次のよう′
にする。
第3図、*4図に示したように、縦軸の最大値は1フレ
ームの画像データの総画素数である。この総画素数を今
、21個とする。このaビットの画素空間をにビットの
濃度空間(0〜m)に変換するのは、雨空間とも等間隔
空間であるから、ヒストグラムメモリ20内に格納され
た頻度値を単純に2に一1倍すればよい、この演算は、
ヒストグラムメそす20から変換テーブルメモリ11へ
の格納データの8動によってなされる。つまり、ヒスト
グラムメモリ20から順にデータを読取って、その読取
ったデータを(k−a)ビットだけシフトし、レフトし
たデータを変換テーブルメモリ11に格納する。即ち、
この簡単なビットシフトを行うと、変換テーブルメモリ
11には変換テーブルが得られるのである。
〈変形例〉 上記実施例では、ヒストグラムメモリ20と変換テーブ
ルメモリ11を別個に設けているが、両メモリのアドレ
スラインは一致しており、又単にシフトするだけでデー
タを得られるのであるから、両メモリを同一のものとす
ることも可能である。
又、前記実施例では、画像データを記憶・再生する手段
に用いられている。が、多階調データの通信に使用する
事も可能である。又、他の圧縮方式、例えばブロック符
号化の前処理、及び後処理とし・て、本方式を使用する
事により、圧縮効率を高める事ができる。
又更に、前記実施例の画像圧縮/伸長部9は入力画像デ
ータを二環、画像人力部1から読み込むようにしている
。そのために、この画像入力部1は画像データを蓄える
バッファメモリ等を具備している。もし画像圧縮/伸長
部9が例えばテレビジョン画像等であれば、フレームメ
モリをバッファメモリの代用とすることができ、そのと
ぎはヒストグラムを作るときに1つのフレームを画像圧
縮/伸長部9に送り、次のフレームを画像圧縮/伸長部
9に送るようにすることも可能である。フレーム間では
、それほど画像は異ならないからである。
[発明の効果] 以上説明した様に、原画像の濃度頻度分布より、頻度分
布が大きい濃度部分では階調を細かくとり、頻度分布が
小さい濃度部分では階調を粗くとる事により、原画像の
階調情報の損失を少なくして階調の圧縮/伸長ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の構成図、第2図は濃度頻
度分布の一例を示す図、第3図は累積濃度頻度分布の一
例を示す図、第4図、第5図は画素空間を濃度空間に変
換して、階調変換のための変換テーブルをつくる原理を
説明する図、 第6図はヒストグラムメモリ20の構成図、第7図は実
施例装置の動作外路を説明する手順図、 第8図は変換テーブルメモリの構成図である。 図中、1・・・画像入力部、2・・・デジタル/アナロ
グ変換器、3・・・入力濃度変換回路、4・・・画像メ
モリ、5・・・出力濃度変換回路、6・・・デジタル/
アナログ変換器、7・・・濃度ヒストグラム検出回路、
8・・・CPU、9・・・画像データ圧縮/伸長部、1
0・・・画像出力部、11・・・変換テーブルメモリ、
20・・・ヒストグラムメモリである。 特許出願人   キャノン株式会社 第2図 第3図 第4図 0M 第5図 第6図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像の濃度頻度の分布より累積濃度頻度の分布
    をとる手段と、 前記累積濃度頻度の分布から、累積頻度空間を等間隔濃
    度空間に量子化する手段と、 前記等間隔濃度空間と原画像の濃度空間とを、前記累積
    濃度頻度の分布に応じて対応付ける手段と、 前記対応付けに従つて、原画像の濃度の階調を圧縮する
    手段とを具備する多階調データの圧縮方式。
  2. (2)原画像の濃度頻度の分布より累積濃度頻度の分布
    をとり、該累積濃度頻度の分布から、累積頻度空間を等
    間隔濃度空間に量子化し、前記等間隔濃度空間と原画像
    の濃度空間とを、前記累積濃度頻度の分布に応じて対応
    付けた対応関係を記憶する手段と、 前記対応関係に従つて前もつて圧縮された画像データを
    格納する手段と、 この圧縮された画像データを、前記対応関係に従つて伸
    長する手段とを備えた多階調データの伸長方式。
JP62015946A 1987-01-28 1987-01-28 多階調デ−タの圧縮/伸長方式 Pending JPS63185165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015946A JPS63185165A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 多階調デ−タの圧縮/伸長方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015946A JPS63185165A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 多階調デ−タの圧縮/伸長方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185165A true JPS63185165A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11902930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015946A Pending JPS63185165A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 多階調デ−タの圧縮/伸長方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826980B1 (ja) * 2014-11-28 2015-12-02 株式会社LinkPro 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826980B1 (ja) * 2014-11-28 2015-12-02 株式会社LinkPro 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016084253A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社LinkPro 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719717B2 (en) Image recording apparatus and method, image reproducing apparatus and method, and recording medium on which image processing program is recorded
JPS61161871A (ja) デジタル画像処理プロセスにおいてデイザリングされた像の画素を表わす2進ビツトのデ−タ圧縮を行なうための装置
US4355337A (en) Method of restoring pictures with high density
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
US5162898A (en) Color image data compressing apparatus and method
KR960020533A (ko) 동화상정보의 압축신장방법 및 영상신호 처리장치
JP2000244922A (ja) 画像データ圧縮方法
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
US6636643B1 (en) System and method for improving compressed image appearance using stochastic resonance and energy replacement
JPS63185165A (ja) 多階調デ−タの圧縮/伸長方式
JP4092830B2 (ja) 画像データ圧縮方法
US5745606A (en) Method and system for storing information in compressed block data
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3263889B2 (ja) 量子化方法及びその装置、高能率符号化装置、記録再生装置並びに情報伝送システム
JPH07154794A (ja) 画像符号変換装置
JP3774988B2 (ja) 静止画撮像装置、カラー複写装置及び表示装置
JPH06197223A (ja) 画像読取り装置
JP3559419B2 (ja) 画像圧縮データの伸張方法及び装置
US20240013356A1 (en) Method for generating high dynamic range image, and image processing system
JPH07147638A (ja) 画像処理装置
JPH1141472A (ja) 画像データ処理装置
JP2002209110A (ja) 画像符号化装置
JPH05167973A (ja) 静止画ファイルシステム
JPH06216783A (ja) ディジタル信号の量子化器