JPS63184175A - 2値画像の拡張境界追跡方法 - Google Patents

2値画像の拡張境界追跡方法

Info

Publication number
JPS63184175A
JPS63184175A JP61299924A JP29992486A JPS63184175A JP S63184175 A JPS63184175 A JP S63184175A JP 61299924 A JP61299924 A JP 61299924A JP 29992486 A JP29992486 A JP 29992486A JP S63184175 A JPS63184175 A JP S63184175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
point
mask
boundary
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61299924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624023B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamada
満 山田
Kazuo Hasuike
和夫 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP61299924A priority Critical patent/JPH0624023B2/ja
Publication of JPS63184175A publication Critical patent/JPS63184175A/ja
Publication of JPH0624023B2 publication Critical patent/JPH0624023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2値画像の連結領域を扱う画像処理に係わり
、特に連結領域の境界を追跡する2値画像の拡張境界追
跡方式に関するものである。
(従来の技術) ディジタル画像処理の中で領域の境界追跡アルコリズム
は、画像の構造解析や領域のセグメ/チージョン、対象
物の幾何学上の特徴抽出、画像の符号化などの観点から
、非常に基本的かつ重要なアルゴリズムの1つとして知
られている。最も一般的な境界追跡アルゴリズムは画素
追跡型のもので、これは2値画像のラスタースキャンで
境界点を発見し、そこを始点として隣接性や連結性に基
づいて境界を一周する方法である。
2値画像の連結領域の境界追跡の従来方法として、第1
図に示すような3×3の追跡マスクを用いて、ある境界
点の8隣接画素を検索して、順次境界点を検出して境界
を一周する方法が用いられている。
従来の境界追跡のアルゴリズムを第2図を用いて次に説
明する。なお、以下の説明では時計回りの境界追跡とす
る。
(1)  マスクスキャンにより追跡の開始点(図示し
ていないが画素の種類が変化する点) (Xo、Yo)
を発見する。また、この点に至る方向コードdir0は
外項界の場合O1内境界の場合4と仮定。
(2)4番目(<≧O)の追跡点(x、y、 )から次
の追跡点(Xi+11Yi+、)を発見する。この方法
ば、(X4−<、Yi−1)から(X、、Y、 ) K
至る方向ベクトルに対応する方向コード(第1図の3×
3゛のマスク内の番号)をdir−(第2図の場合di
r、=Q)として、dir   =(dir−+5 )
madz                   5e
arch        s8を求め、(x、、y、 
)上に設定された3×3のt マスク(点線)内をdir   の方向(第2図のea
rch 場合dir   =5)から時計回シに順次サーチea
rch し、黒画素を発見して行く。
(3)  X4 = Xo、 Y6 =Y0. dir
7+1 = dirlの時、追跡点が開始点まで1周し
たことになるので、その点を終了点として境界追跡を終
了する。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の境界追跡方式は、ある画素に対して8隣
接点しか参照していないために、本来意味的には1つの
もの(たとえば破線)までも、複数の連結成分として境
界追跡され、抽出されてしまうという重大な欠点があっ
た。また、文書画像において、文字の境界を追跡して抽
出することは可能であっても、一つの単位としての行、
段落及び図の大局的な境界追跡を行い、その領域を抽出
することは困難であった。
従って、2値画像に含まれる様々なレベルの連結領域を
1つのアルゴリズムで、柔軟かつ正確に境界追跡をし抽
出する方式が強く望まれていたが、今まで何ら開示され
ていなかった。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、2値画像における、様々なレベルの連結領域の境界追
跡が可能な2値画像の拡張境界追跡方式を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は(2m +1 )X(2n +1)(m
 * nは正の整数)の大きさのマスクを設定し、目的
に応じてm、nの値を変化させると共にチェックマスク
を作成してチェックマスク内に同一値画素がある場合に
は短絡点処理を施すようにしたことにある。
(発明の構成及び作用) 第3図は本発明による拡張境界追跡方式の手順を示すフ
ローチャート図である。同図に従って各処理を詳細に説
明する。
(1)追跡マスクの大きさくm、n)決定(ステップ1
)本発明では文書画像の文字単位、行単位あるいは段落
単位等必要に応じて追跡マスクの大きさを変更できるよ
うになっている。従って、(2m+1)X(2n+1)
の大きさの追跡マスクのm及びn (m。
nは正の整数)を目的に応じて決定する。例えば、rn
=−’1 、 n = 1を設定すれば3×3の追跡マ
スク(従来例と同様)ができ、文字単位の境界が追跡さ
れる。またm=14sn=3のような横長の追跡マスク
を設定すれば行単位、m= 12 、 n=12のよう
な大きい追跡マスクを設定すれば段落単位のように大ま
かな境界追跡が可能となる。
よって、予め所望の境界追跡の単位に応じてm及びnの
値を設定する。
(2)追跡ヤスクの作成(ステップ2)追跡マスクの作
成は、ステップ1でm、n値を決定することによって(
2m+1 ) X (2n+1 )の大きさの追跡マス
クを作成する。なお、(2m+1)X(2n+1)の各
要素をセルと呼ぶこととする。各セルは、マスクの中心
セルに対して、追跡の際のサーチ順序を表わす番号付け
がなされている。
(但し、中心セルを除く)。この番号は、Oから順番に
、時計回りに追跡を行う際には、中心セルの0°の方向
から時計回りに、また、反時計回シの追跡を行う際には
反時計回りに付けるものとする。
また同一方向の場合には、距離に関して降順に付ける。
セル内の番号は境界追跡においてはマスクが移動する際
の方向ベクトルを表わす方向コードdirとなる。第4
図にm=3.n=3の場合の追跡マスクの例を示す。以
下すべて時計回りの追跡とする。
(3)追跡の開始点の検出(ステップ3)第5図は本発
明で用いる追跡の開始点を説明するための概略図である
。外項界の開始点は、画像をマスクスキャンし、例えば
白画素から黒画素に変化した点(×印)とする。また、
内項界の開始点は外境界内の領域をスキャンし、次の条
件のときとする。
すなわち画素(j、j)(△印)に対して、■ 点(<
+1− j+1 )と点(i+m 、 s+n )を対
角線として持つ矩形内の画素はすべて白画素。
■ 点(s + 11 J )と点(j+m、j)の間
の画素のうち少なくとも1つが黒画素。
■ 点(s+m+1 、 j )と点(i +m+1 
、 j +n )の間の画素のうち少なくとも1つが黒
画素。
の時、点(s+1.j)と点(i+m、j)間の黒画素
で、最もX座標値が小さいものを開始点(◎印)とする
(4)次の追跡点の発見(ステップ4)(X7.Y7 
) (i≧O)まで追跡が終了しているものとして次の
追跡点(Xz+、+Y5−N )を発見する方法を以下
に説明するが、まず、記号の説明を行う。
・ マスクの総セル数から中心・セル分の1を引いた値
をtcellとする: tcell =(2m+1 )
X(2n+1)−1 ・ (X、、、Y、、 )より(x、、y、 )に至る
方向ベクトルに対応する方向コードをdir・とする。
・ (x、、y、 )上に設定された追跡マスク上で、
サーチを開始するベクトルの方向コードをdir(di
r)とする。これはその地点に至る方向ベクトルに応じ
て定まる。すなわち、第6図に示すとおり、マスクの設
定範囲内でサーチ済みと考えられる領域(第6図の斜線
部)を除いて、最も大きくベクトルを反時計回りにふし
た方向である。m=3.n=3のマスクの場合のdir
とdir  の関係を表1に示す。
(〉×T朱も) ・ 方向コードが表わす方向ベクトルのX成分。
y成分をそれぞれdX(dir) 、dY(dir)と
する。
以上の記号を用いて、次の追跡点を発見する方法は、 ■ サーチ方向5dirをdir (dir、)にセク
トする。
S (但しdir  = tcell 12)■ (X7+
dx(sdir)、Y7+dy(sdir) )が白画
素の場合には、 5dir=(5dir+1 ) mad tcellと
し、(X、+dx(sdir) 、 Y、+dy(sd
ir) )が黒画%                
   %素であるまでこれをくシ返す。
■ (x4+ax(sdtr)s Y7+dy(sdi
r) )が黒画素となった時、この点を次の追跡点’(
”4+1*Y4+、)とする。また、求まった追跡点に
至る方向ベクトルのコードをdirt、 = 5dir
とし、次の追跡点をサーチすれば良い。
(5)短絡点の処理(ステップ5) このステップは本発明の特徴であり、追跡マスクを大き
くすると共に短絡点の処理を行うことにより大まかな境
界追跡が可能となる。
例えば、第7図に示すように追跡点Aから次の追跡点B
があシ、かつA点及びB点で設定したマスクのはざま領
域(一点鎖線内で囲んだ斜線部分)に追跡点Cが存在す
る場合には、追跡点Cから八−B境界内で最短距離にあ
るD点をB点のかわシに次の追跡点とする。従って、本
発明では従来の如き点A→B→E→F→G→H→工→J
→Cという境界追跡を行なわず、点A−+D→Cという
大まかな境界追跡を行うことができる。これは、単に追
跡マスクの大きさを大きくしても、本発明の如き次の追
跡点をサーチする前に短絡点処理を行わなければできな
い。
次に短絡点処理の方法を詳しく説明する。なお、ここで
はax(atrt+、) > 0 、 dY(dir7
+1) > Oの場合を例にとり、第8図を用いて説明
する。
■チェックマスクの作成 1)  (X、+l 、y、)と(X、+、*Y、+、
+ 1 )を対角線として持つ矩形領域をコピーし、こ
れをチェックマスクMask(psq) (1≦p≦x
i−N  X4 s 1≦q≦y、、−y、 )とする
2)チェックマスクの各行についてpの大きい方からス
キャンし、Mask(pKtq)の値が1であった場合
にはMask(PLsq) (PL≦pK)の値を1に
変換する。
3)チェックマスクの各列についてqの大きい方からス
キャンし、Mask(p*qx)の値が1であった場合
にはMask(p、qL) (q、、≦qK)の値を1
に変換する。
■短絡点の判定 チェックマスクの(1,1)を画像上の(X、+、 +
11 Y、−71) (図8のム)に重ね合わせ、チェ
ックマスク内の各点とこのマスクと同じ大きさを持つ画
像の領域S内の各点のANI)をとる。このANDをと
った値が1点でも1の場合には、(X、、Y、 )から
(x、+1.Y、+1)に至る8連結経路上に領域S内
の黒画素へ短絡できる点T8が存在する。また、AND
の結果が全て0の場合は、次のステップ(ステップ5)
へ行く。
■短絡点処理 この経路上の各点で(mtn)マスクを設定しサーチを
行い短絡点T8を発見する。その後、(”i+1tYz
+1)を追跡点から除去し、短絡処理によって見つかっ
た2点T8とT8を(澹や、。
Y7+1 )s(X7+z、Y4+2 )としてまた、
それに対応するベクトルをd l r 4+ 1 r 
d i r 4+2として追加する。
(6)追跡の終了点の検出(ステップ6)従来の手法を
用いて追跡点の座標が開始点の座標と一致するか否かを
判定し、x、 = xo、 y、 =Y0+dlr4+
1 ” dtrlの時、すなわち追跡点が開始点に戻っ
た場合には(x、、y、 )を終点として境界追   
s 跡処理を終了する。また、開始点に戻っていない場合は
上述のステップ4及び5を繰り返す。
上述のように本発明は、2値画像上に、大きさ可変の追
跡マスクを設定し、順次、境界点を発見していくことに
より、任意のレベルの連結成分の境界追跡が可能である
。また、得られた境界点列を適当に補間し、その内部を
抽出することも可能である。第9図のa)b)c)は、
各々m、nの値をa) m=1 、 n==1 、 b
)m=14 、 n=3  c) m=12.12にし
た場合の、本発明の方式を用いて境界追跡し、領域抽出
した実験結果である。(但し、最も外側の境界のみ追跡
。)これらの図が示すように、m、nの値を変えるだけ
で、文書画像における文字セグメント、行、段落、図な
どが柔軟に抽出できることがわかる。
なお、同図の実験結果は文字ピッチが20文V儂、行ピ
ッチが7龍/行で80ドツト/インチの文書画像を境界
追跡したものであり、これらの・2ラメ−ターが変われ
ばm及びnの値も変化することは言うまでもない。また
、上述のm及びnの値は1列に過ぎず限定されることは
ない。
(発明の効果) 以上のように本発明は、追跡マスクの大きさを目的に応
じて任意の値に設定すると共にチェックマスクを作成し
て必要により短絡点処理を行うことにより、破線をひと
つの連結成分として抽出でき、かつ文字、行、段落ある
いは文字領域と図形領域の抽出等さまざまなレベルの連
結領域をひとつのアルゴリズムで実現することが可能と
なり、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の境界追跡に用いられてきた3×3の追跡
マスクを示す図、 第2図は従来の境界追跡における次の追跡点の検出を説
明するための図、 第3図は本発明による拡張境界追跡方式の流れを示すブ
ロック図、 第4図は本発明による追跡マスクの例(m==3゜n=
3)、 第5図は本発明による内境界の開始点の条件を説明する
ための図、 第6図は本発明によるある追跡点に至る方向ベクトルと
次にサーチを開始する方向ベクトルの関係を説明するた
めの図、 第7図は本発明による短絡点処理が必要である場合の例
、 第8図は本発明によるチェックマスクを用いた短絡点処
理を説明するための図、 第9図(a) 、 (b)及び(c)は本発明を実際の
画像に適用した場合の実験結果である。 3X3旬嚢I軽マスク JI21 次V追跡廠の福崖 纂2凹 承3図 本4図 Y 単−図 dtr t dtrc cr) p保 養ろ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2値画像で最初に画素が変化する点を開始点として順次
    境界を追跡する境界追跡方式において、求めようとする
    境界の大まかさに応じて(2m+1)×(2n+1)(
    m、nは正の整数)から成る追跡マスクの大きさを決定
    する第1のステップと、決定された大きさの該追跡マス
    クを作成する第2のステップと、 前記2値画像を走査して前記開始点を検出する第3のス
    テップと、 前記開始点を前記追跡マスクの中心点として前記開始点
    と同一値画素が連続しかつ前記中心点から最遠端の前記
    追跡マスク内の点を次の追跡点として検出する第4のス
    テップと、 チェックマスクを作成して前記追跡マスクのはざま領域
    に挿入すると共に挿入された該チェックマスク内に前記
    同一値画素の有無を判定して前記同一値画素が無い場合
    には次のステップへ移行し前記同一値画素が前記チェッ
    クマスク内に有る場合には前記同一値画素点が次の追跡
    点となるように処理する短絡点処理の第5のステップと
    、前記追跡点が前記開始点と一致するか否かを判定し、
    該判定結果が一致しない場合は前記第4ステップにもど
    り以降のステップを繰り返して順次前記追跡点を追跡し
    、該判定結果が一致した時には終了点と見なして境界の
    追跡を終了する第6のステップとを有することを特徴と
    する2値画像の拡張境界追跡方式。
JP61299924A 1986-12-18 1986-12-18 2値画像の拡張境界追跡方法 Expired - Fee Related JPH0624023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299924A JPH0624023B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 2値画像の拡張境界追跡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299924A JPH0624023B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 2値画像の拡張境界追跡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184175A true JPS63184175A (ja) 1988-07-29
JPH0624023B2 JPH0624023B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17878572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299924A Expired - Fee Related JPH0624023B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 2値画像の拡張境界追跡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111179280A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 新维畅想数字科技(北京)有限公司 通过拓片反向制作石碑石刻三维模型的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111179280A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 新维畅想数字科技(北京)有限公司 通过拓片反向制作石碑石刻三维模型的方法
CN111179280B (zh) * 2019-12-24 2023-09-22 新维畅想数字科技(北京)有限公司 通过拓片反向制作石碑石刻三维模型的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624023B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639593B1 (en) Converting bitmap objects to polygons
KR100762670B1 (ko) 스테레오 이미지로부터 디스패리티 맵을 생성하는 방법 및장치와 그를 위한 스테레오 매칭 방법 및 장치
US5974199A (en) Method for scanning and detecting multiple photographs and removing edge artifacts
US6016361A (en) Method and apparatus for compressing binary data using pattern matching encoding
Wenyin et al. From raster to vectors: extracting visual information from line drawings
JP2005316755A (ja) 2次元矩形コードシンボル読み取り装置及び2次元矩形コードシンボル読み取り方法
JPH10143604A (ja) パタン抽出装置
JPS63184175A (ja) 2値画像の拡張境界追跡方法
JPS6311832B2 (ja)
JP2789622B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
JP4282467B2 (ja) 像域分離方法
JP3582734B2 (ja) 表のベクトル化装置
JP3586911B2 (ja) 枠線認識装置
JPH09147105A (ja) 図面閉領域の抽出方法
JP2009272714A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP3914592B2 (ja) 文字パターンの外接枠決定方式、文字正規化装置
JP2004152048A (ja) 車両ナンバー読み取り装置
JPH0535872A (ja) 2値画像の輪郭追跡方式
JPH04112276A (ja) 2値画像輪郭線チェイン符号化装置
KR20040076319A (ko) 골프스윙객체 자세추적방법
JPH0492992A (ja) 文字切出し装置
JPS61198385A (ja) 文字認識方式
JPH04579A (ja) 図形の特微点抽出方法
JPH07107690B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH02168364A (ja) 画信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees