JPS63183825A - ポリエステルの溶融押出方法 - Google Patents

ポリエステルの溶融押出方法

Info

Publication number
JPS63183825A
JPS63183825A JP62016409A JP1640987A JPS63183825A JP S63183825 A JPS63183825 A JP S63183825A JP 62016409 A JP62016409 A JP 62016409A JP 1640987 A JP1640987 A JP 1640987A JP S63183825 A JPS63183825 A JP S63183825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
polyester
mouthpiece
corrosion
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533889B2 (ja
Inventor
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Seizo Aoki
青木 精三
Susumu Yanaga
彌永 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62016409A priority Critical patent/JPS63183825A/ja
Publication of JPS63183825A publication Critical patent/JPS63183825A/ja
Publication of JPH0533889B2 publication Critical patent/JPH0533889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリエステルの溶融押出方法に関するもので
ある。
[従来の技術] ポリエステルの溶融体が接する部分、例えば成形用口金
の素材としては、鉄を主体とした345C,530C,
5KD61.5KDI 1などを用いて、該ポリエステ
ルを溶融押出する方法が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、かかる素材を用いる溶融押出方法には次の問題
点が存在していた。
(1)  鉄を主成分にしているために、錆が発生しや
すく、このため錆の部分を通過したポリマー流が乱れ、
口金を出たポリマー表面にスジ状表面欠点やシートの厚
みむらを生じる。
(2)  一方、錆を防止するためにクロムを合金にす
ると鉄材質が硬くなり、研磨性、開さく性が劣る。この
欠点を解消するためには、イオウや鉛を多量に混在させ
ざるを得ないが、これをするとイオウや鉛の近傍で応力
亀裂腐蝕による錆が進行しやすくなり、結局フィルム表
面欠点となる。
(3)  また、鉄の表面にクロムメッキをして耐食性
、耐摩耗性を向上させる試みもあるが、クロムメッキは
、亀裂・クラックが入りやすく、特に端面には大きなり
ラックが入り、いわゆる“花が咲り°′状態になりやす
く、このため防蝕機能が不十分であるのみならず、この
亀裂部にポリエステルの重合触媒であるアンチモン元素
が鉄とイオン交換してアンチモン金属が析出する結果、
表面凹凸となり、表面欠点となっていた。
本発明は、かかる問題点を改善し、上記欠点のないポリ
エステルの溶融押出方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、少なくとも表面が、ポリエステル化合物(A
>のトリエチレングリコール溶液中に浸漬したときのr
g4蝕度が30ppm以下である、鉄を主体とする素材
からなる成形用口金を用いて、ポリエステル化合物(A
>を溶融押出するポリエステルの溶融押出方法、に関す
るものである。
次に本発明でいうポリエステル化合物とは、ジカルボン
酸とジオールとより垂縮合により1qられるエステル結
合を分子鎖に存する高分子化合物であり、代表的なポリ
エステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリエチレンα。
β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン4.4′−シ
カルキシレート、及びそれらに他のコモノマー、例えば
イソフタル酸、アジピン酸、シキロヘキサンジメタノー
ルなどを共重合させたものや、エーテルやアミド結合を
主鎖に有するものなどを含むものである。もちろん該ポ
リエステルに高分子として公知の添加剤、例えば安定剤
、粘度調整剤、酸化防止剤、充填剤、滑り剤、帯電防止
剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤などを含有させ
てもよい。
本発明のポリエステルは、二輪あるいは一軸に延伸され
ても、また熱処理されてもよく、更に該ポリエステルの
表面に新たな機能を付与するために別のポリマーをラミ
ネートしたり、コロナ放電、プラズマ処理などの表面処
理をしてもよいことは明らかである。該ポリエステルを
フィルムにしたとき、その厚さは、特に限定しないが、
500μm以下、好ましくは150μm以下、更に好ま
しくは25μmのものが本発明の効果は顕著である。
本発明においては、成形用口金の表面が、ポリエステル
化合物(A>のトリエチレングリコール溶液中に浸漬し
た時、鉄イオンの溶出濃度、すなわち腐蝕度は、30 
ppm以下、好ましくは15ppm以下の鉄を主体とし
た素材で構成されていなければならない。腐蝕度が30
ppmを越える素材を用いると、成形用口金の表面から
鉄イオンの溶出にともなって、錆が発生したり、その溶
出しやすい部分にポリエステルの重合触媒のアンチモン
化合物の還元されたアンチモン金属が偏在して析出した
りする。その結果、口金表面に凸状突起を発生し、それ
が吐出されたポリマーフィルム表−に凹スジ状欠点を生
じる原因となる。また、たとえ口金表面に均一にアンチ
モン金属や同様に還元されたゲルマニウム金属などの特
定金属が付着しても、付着金属の部分脱落によって、結
局吐出されたフィルムの表面欠点に結びつく。口金表面
に偏在して析出、脱落し、その凸状突起あるいは凹状深
さの大きさが5〜10μm以上となると、吐出されたフ
ィルム表面に凹スジ状あるいは凸スジ状欠点が現われる
。この凸状あるいは凹状の口金表面欠点の大きさは、小
さいものでも5〜10μm、大きいものになると10m
m程度にもなる。
本発明に適した鉄を主体とした素材としてはクロムメッ
キ、銅メッキ、窒化チタン、炭化ケイ素などのスパッタ
リング、更にはこれらの組合せの中から選ばれたもので
ある。もちろん、本発明用の素材として、上記で述べた
メッキ、スパッタリングのような表面層のみをコーティ
ングした素材のみではなく、鉄を主体としたクロム、ニ
ッケル、炭素、イオウ、リンなどとの合金素材であって
、しかも溶出量が30ppm以下であるような素材でも
よい。しかし、本発明の趣旨から、少なくとも口金素材
には可能な限り純度の高い均一組成のものであるのが好
ましい。これは、不純物、特にイオウ、炭素、リンなど
の元素が偏在した部分に、錆やアンチモン金属、ゲルマ
ニウム金属などの真な金属が選択的に析出付着しやすい
ためである。
しかし、メッキあるいはスパッタ法であっても腐蝕度が
30ppm以下、好ましくは15Dpm以下でないと本
発明の目的に合った素材とはなり得ない。すなわち、メ
ッキやスパッタ法の場合、純度の高い金属をコーティン
グすることはできるが、でき上ったコーテイング面に亀
裂、クラック、メッキむら、スパッタむら、などの欠点
が生じることがある。そこで、これに基ずく鉄イオンの
溶出を防止するために、メッキやスパッタ条件を最適化
すること、コーティング被処理表面の清浄度を上げ表面
粗さを最適化すること、さらには、メッキやスパッタを
する前に他の元素をスパッタやメッキをして、いわゆる
下地処理をしたり、さらには、2段、3段の多段メッキ
やスパッタを行なう方法を採るのが好ましい。
本発明の場合、表面無欠点性、耐摩耗性、防蝕性、耐薬
品性、ポリマーとの離型性、などの点からクロムメッキ
が好ましい。メッキ口金の場合、ポリマー吐出リップ先
端のシャープさRは好ましくは100μm以下、より好
ましくは60μm以下、更に好ましくは30μm以下に
するのが剥離性の均一、すなわち、幅方向の表面荒れに
ならず、望ましい。このように先端の鋭角な口金にする
には、単なるメッキ後の研磨では、研磨時にクラックが
入りやすいので、メッキ前に口金リップ先端部に100
〜500μmの間隙をあけて補助治具をあてた後メッキ
をすると、コーナ一部に亀裂が入ったり、研磨時にクラ
ックが入ったりすることを防ぐことができる。もちろん
研磨によってもよい。
メッキやスパッタを行なう被コーテイング素材としては
、特に限定はしないが、鉄を主体とだ金属であって、で
きる限り、イオウ、リン、炭素1、マンガン元素を少な
く含有し、しかもニッケル、クロムなどを多く含有した
素材が好ましい。
口金として使用する時の硬度は、研磨性、加工性、取り
扱い性などを考慮に入れるとトIRcil!!!度で2
8〜45度、好ましくは31〜40度の範囲のものがよ
い。
成形用口金の形状は特に限定しないが、サーキュラダイ
、Tダイ、Lダイなとの任意のものに適用することがで
きる。
また、本発明においては、少なくとも成形用口金の表面
が上記の如き素材で構成されていなけれはならないが、
その他溶融ポリマーと接する部分、例えば、ギヤーポン
プ、フィルター、フィルター用ケーシング、ポリマー管
及びそれらの付属品も、かかる素材で構成されているこ
とが好ましい。
[測定法] (1)  各元素の含有層は、Na以上(原子番号≧1
1)は、蛍光X線分析法により行なう。各元素の吸収強
度を測定し、ファンダメンタルパラメーター法(THE
  EDAX  EDITor  V。
1.5  No、4 19頁)による材料マトリックス
の吸収補正を加えて、定量する。また、原子番号く11
は、誘導結合高周波プラズマ発光分光分析法により求め
る。ただし、測定する元素の濃度と発光強度の関係を求
めておき、これで補正する。また、原子番号≧11でも
、該手法を用いることができる。
(2)  口金の硬度は、JIS  Z2245に従い
、Cケールで測定したロックウェル硬さで表わす(HR
C)。
(3)  腐蝕度 ポリエステル化合物のトリエチレングリコール溶液は、
ポリエステル化合物を、トリエチレングリコールに30
重量%添加し、260℃でガラス容器中で溶解分解させ
たものを用いる。
テストピースを浸漬する条件は、25°Cで1Qの上記
ポリエステル化合物のトリエチレングリコール溶液のガ
ラス容器中に、比表面積150Cm2のテストピースが
完全に浸漬するようにして、環流冷却器を取りつけ26
0℃で24時間処理をし、直ちにテストピースを室温に
取り出す。
もちろん、コーティングされたサンプルの場合は、液に
浸漬する関係上、全面にコーティングされていることが
必要である。
得られた処理液の鉄イオンの定量は、次の通りである。
i)操作 試料的1gをビーカー(100mff>に精秤し、硫酸
5mQを加えヒータ上で加熱(約300℃)し試料を炭
化する。硝酸を徐々に加えて加熱し、分解する。試料が
無色または透明になれば、乾固直前まで加熱し、濃縮す
る。放冷後塩M10rrllを加え加熱(約200℃)
し、溶解する。
室温まで冷却俊、25mαのメスフラスコにイオン交換
蒸溜水で洗い移し、標線まで薄める。
上記と同様に空試験を行ない。
得られた溶液をアルゴンプラズマ中に噴霧し、誘導結合
高周波プラズマ発生分光分析(Inductively
 Coupled Plasma Atomic Em
ission Spectrometry)により鉄(
測定波長は259.94nm)を測定する。
予め作成した検量線から鉄量を求める。試料中の鉄含有
量を次の式によって算出する。
鉄(μq/g>= (S−5b )xV/WS=検量線
から餅めた試料液の発光強度に相当する鉄濃度(μQ/
mα) Sb:検量線から求めた空試験液の発光強度に相当する
鉄濃度(μg/mD、) ■=測測定科料mD、) W:採取試験量(g> i)検量線作成操作 鉄標準原液(1,0mClFe/rrl>を塩酸(1+
4>で希釈してO〜20(μqFe/mD、)の範囲で
鉄標準液を調整する。
鉄標準液について試料と同様に測定し、鉄濃度と発光強
度の関係線を作成する。
1)Vt置 セイコー電子工業製シーケンシャル型ICP発光分光分
析装置5PS1100を用いた。
[実施例] 本発明を実施例に基ずいて説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2 表に示したように、口金材質として母材に5KD−61
を用い、ポリマーの流路にあたる部分をクロムメッキを
した口金を用いた。口金はスリット幅2mm、幅190
0mm、母材5KD−61のHRC硬度40度のTダイ
口金とし、これを25Qmmの押出機の先端にとりつけ
、口金温度を285℃に均一に加熱して、該押出機にポ
リエチレンテレフタレート(O−クロルフェノール中で
の極限粘度[η]=0.62dff/qS重合触媒とし
て三酸化アンチモン使用)を供給し、285°Cに加熱
溶融後、上記口金から溶融体を押出し、常法により静電
荷を印加さゼながらキャストドラムで冷却し、厚さ10
0μmのキャストシートを)ηだ。
かくして得られたキャストシート上の表面欠点が現われ
る時間を関数に、次にように分類した。
吐出から表面欠点が 現われるまでの時間 1日未満          X 1日以上、2日未満     Δ 2日以上、3日未満     0 3日以上          ◎ なお、用途によっても異なるが、上記キャストフィルム
を二輪延伸、熱処理してもよい。延伸条件としては、公
知の条件、たとえば長手方向に1段又は多段に2.5〜
6倍、幅方向に2.8〜5゜5倍延伸し、160〜24
0℃で熱処理する。二輪延伸フィルムにして、直交ニコ
ル下の偏光でフィルムを観察すると、スジ状の欠点が見
やすくなる。
以上のように、たとえクロムメッキしていても溶出鉄濃
度が高い場合には、得られたフィルムに表面欠点が生ず
ることが判る。
注) 口金母材は5KD−61 [発明の効果] 本発明は、鉄を主成分とした口金母材上にクロムなどの
純度の高い金属をメッキしたり、あるいは窒化チタン、
炭化ケイ素などのセラミックをスパッタリングしたりし
て、しかもポリエステル化合物のトリエチレングリコー
ル溶液中に該口金を浸漬したときの溶出量を規制したこ
とによりポリマー中の金属化合物が口金材質と化学反応
を起こし、口金に金属が部分的に偏在して析出すること
を極力小さく抑制することができるのみならず、防蝕性
、耐ピンホール性、耐摩耗性、剥離性などに優れている
ため、表面の平滑で無欠点なシートを得ることができる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表面が、ポリエステル化合物(A)の
    トリエチレングリコール溶液中に浸漬したときの腐蝕度
    が30ppm以下である、鉄を主体とする素材からなる
    成形用口金を用いて、ポリエステル化合物(A)を溶融
    押出するポリエステルの溶融押出方法。
  2. (2)鉄を主体とする素材が、クロムメッキ、銅メッキ
    、窒化チタンスパッタリング、炭化ケイ素スパッタリン
    グ又はこれらの組合せによつて形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のポリエステルの
    溶融押出方法。
JP62016409A 1987-01-27 1987-01-27 ポリエステルの溶融押出方法 Granted JPS63183825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016409A JPS63183825A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ポリエステルの溶融押出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016409A JPS63183825A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ポリエステルの溶融押出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183825A true JPS63183825A (ja) 1988-07-29
JPH0533889B2 JPH0533889B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=11915440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016409A Granted JPS63183825A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ポリエステルの溶融押出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183825A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168108A (ja) * 1983-03-09 1984-09-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ノズルの表面処理方法
JPS61140819U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01
JPS61279525A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Polyplastics Co 押出機のダイ
JPS63212527A (ja) * 1986-07-21 1988-09-05 Yoshinobu Hosoma ダイキヤストのダイ等に保護膜
JPH0533890A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Toyota Motor Corp 管継手

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168108A (ja) * 1983-03-09 1984-09-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ノズルの表面処理方法
JPS61140819U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01
JPS61279525A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Polyplastics Co 押出機のダイ
JPS63212527A (ja) * 1986-07-21 1988-09-05 Yoshinobu Hosoma ダイキヤストのダイ等に保護膜
JPH0533890A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Toyota Motor Corp 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533889B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1141413C (zh) 耐腐蚀、可延压铝合金和它的制品以及制造方法
EP0370211B1 (de) Aluminium-Verbundplatte und daraus hergestellte Targets
CN111235425B (zh) AgPdCu合金及其制备方法、AgPdCu合金溅射靶材及其制备方法
US4089753A (en) Process for the production of nickel clad steel coinage blank
CN1875128A (zh) 涂覆金属涂层的不锈钢带
JP7094220B2 (ja) 銀合金系スパッタリングターゲット
JP2782451B2 (ja) 高耐食性重畳めっき鋼板
JPS63183825A (ja) ポリエステルの溶融押出方法
JPH0533890B2 (ja)
EP2937439A1 (en) Hard coating film having excellent adhesion resistance to soft metal
JPH06287773A (ja) アルミニウム合金材の結晶模様製造方法
KR870001442B1 (ko) 균일한 연성의 표면경화호일
JPH01280525A (ja) 成形用口金
JPS5925941A (ja) 可塑物の射出成型機および同押出機用シリンダおよびスクリユ部材並びにその製造法
JP2002302793A (ja) コンダクターロール及びその製造方法
JP2000102816A (ja) アルミニウム合金熱間押出ダイス
JPH06336682A (ja) 結晶粒模様を有するアルミニウム合金材の製造方法
JP3514917B2 (ja) 産業用ロール
JPH093663A (ja) フッ素樹脂被覆用下地処理方法
US3937639A (en) Process for the bright annealing and recrystallization of non-ferrous metals
EP1148243B1 (de) Kunstoffpumpenteil mit Schützoberfläche
JPH0533116A (ja) ステンレス鋼部材の表面処理方法
JP2007275750A (ja) クロムめっき製品の表面改質方法
JPS62280341A (ja) 高耐食性コバルト基ステンレス合金
JPH06100981A (ja) 金型材料