JPS6318238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318238Y2
JPS6318238Y2 JP855081U JP855081U JPS6318238Y2 JP S6318238 Y2 JPS6318238 Y2 JP S6318238Y2 JP 855081 U JP855081 U JP 855081U JP 855081 U JP855081 U JP 855081U JP S6318238 Y2 JPS6318238 Y2 JP S6318238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
edge
frame
peripheral edge
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP855081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP855081U priority Critical patent/JPS6318238Y2/ja
Publication of JPS57122993U publication Critical patent/JPS57122993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318238Y2 publication Critical patent/JPS6318238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は振動板のエツジ部を貼付けるフレーム
周縁部の面積を大きくし、このフレーム周縁部に
結合するガスケツトに改良を加えてガスケツトの
結合強度の向上を計り、振動板エツジの固着を確
実に行つて信頼性に富んだスピーカを提供しよう
とするものである。
最近、スピーカシステムとしてマルチウエイ方
式として組込まれる場合の中高音用スピーカとし
て、低音用スピーカの口径寸法にバランスさせる
口径に見せるためにフレーム周縁部のガスケツト
と振動板エツジの貼付部の面積を大きくするよう
なものが開発されて実用化されてきている。
また、このような構成のものは口径を大きく見
せるためだけでなく、バツフル板への取付強度の
向上を計る目的でも有効とされ利用されてきてい
る。
その代表例を第1図により説明する。1は磁気
回路で、この磁気回路1はセンターポール2を有
するプレート3、リング状のマグネツト4、同じ
くリング状の上部プレート5によつて構成されて
いる。
このような磁気回路1にはフレーム6が結合さ
れ、このフレーム6の水平な周縁部6′は大きな
面積をもつ構成となつている。このフレーム6の
周縁部6′には薄い合成樹脂よりなるリング状の
ガスケツト7とともに振動板8のエツジ9が接着
などによつて結合され、この振動板8にはボイス
コイル10が結合され、このボイスコイル10の
中間部はダンパー11によつて保持され、ボイス
コイル10の下部は上記磁気回路1の磁気ギヤツ
プ12に偏心することなくはまりこみ、振動板8
の中央上面にはダストキヤツプ13が貼付けられ
て構成されている。
なお、上記例では振動板8としてコーンタイプ
のものを示したが平板振動板を用いた構成とする
こともできる。
このようなスピーカにおいて、従来では、
ABS樹脂などをリング状に打抜いて構成した厚
さの薄いガスケツト7が用いられていたが、この
ガスケツト7は音の放射性を配慮して薄く形成さ
れているため第2図に示すように両端が上方に湾
曲する場合が多く、これをフレーム6の周縁部
6′に振動板8のエツジ9とともに貼付けても、
十分エツジ9をフレーム6の周縁部6′に強固に
固着することができず、スピーカとしての動作時
に接着が剥れてしまうといつた事態が発生すると
いつた欠点があつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するも
のである。
以下、本考案の実施例を図面第3図〜第6図に
より説明する。
なお、本考案におけるスピーカとしては基本的
には第1図に示す構成と同一であり、ここでは本
考案の特徴とするガスケツト7とフレーム6の周
縁部6′の構成について説明する。
すなわち、ガスケツト7としてはABS樹脂、
フエノール樹脂、さらには合成ゴムなどによつて
肉厚の薄いリング状に形成されており、しかもあ
らかじめ内外の両周縁部が下方に突出するように
わずかに湾曲させて構成されている。
しかも、このガスケツト7の下面の幅方向の中
央には数個の突起14が下方に突出するように一
定の間隔をもつて形成され、この突起14は下端
が小径で上方になる程径が大きくなるような逆円
錐台状となつている。
このガスケツト7の突起14に対応するフレー
ム6の周縁部6′には、内周に数個のV字状の喰
込片を有する星状の結合孔15が設けられ、この
結合孔15の喰込片間の寸法は突起14の下端の
直径と等しくなるように形成されている。
このような構成のフレーム6の周縁部6′に振
動板8のエツジ9を配置し、結合孔15に対応す
る位置に突起14を位置させてガスケツト7を上
方から組込んで突起14を結合孔15に圧入す
る。ガスケツト7を十分にフレーム6の周縁部
6′に押圧すると、突起14は結合孔15に根元
まで圧入されて結合孔15の喰込片が突起14に
喰込んで固定され、このとき、ガスケツト7の湾
曲は修正されてガスケツト7の下面全面でエツジ
9をフレーム6の周縁部6′に押圧結合する。
なお、フレーム6の周縁部6′とエツジ9、エ
ツジ9とガスケツト7とは接着剤を用いて結合し
てもよく、突起14と結合孔15の結合力が大き
ければ、接着剤を省くこともできる。
また、エツジ9の結合孔15に対応する位置に
突起14の下端の径とほゞ等しい孔を設けておく
ことも一つの方法である。
以上のように本考案のスピーカは構成されるた
め、薄く面積の大きいガスケツトを用いても、振
動板のエツジが確実にフレームの周縁部に押圧結
合されるため、動作時にエツジが浮いてびりつき
音を発生させたりすることがなく、その結合強度
も大きなものとなり、エツジとしての上方への湾
曲の発生もあらかじめの下方への湾曲によつて防
止できて信頼性に富んだものとなり、実用的価値
の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は最近実用化されているスピーカの断面
図、第2図は従来のガスケツトの半断面図、第3
図は本考案のスピーカの一実施例におけるガスケ
ツトの半断面図、第4図は同ガスケツトとフレー
ムの要部の分解断面図、第5図は同フレームの要
部の上面図、第6図か同スピーカの要部の断面図
である。 1……磁気回路、6……フレーム、6′……周
縁部、7……ガスケツト、8……振動板、9……
エツジ、10……ボイスコイル、11……ダンパ
ー、12……磁気ギヤツプ、14……突起、15
……結合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気回路に結合したフレームの周縁部の面積を
    大きくし、この周縁部に振動板のエツジと肉厚の
    薄いガスケツトを結合し、上記振動板に上記磁気
    回路の磁気ギヤツプにはまりこむボイスコイルを
    結合してなるスピーカにおいて、上記ガスケツト
    をあらかじめ内外周縁部が下方になるように湾曲
    させ、このガスケツトの下面の幅方向の中間部に
    逆円錐台状の突起を数個設け、この突起に対応す
    るフレームの周縁部に内周にV字状の喰込片を数
    個設けた結合孔を設け、この結合孔に突起を圧入
    することによりガスケツトの下面全面でエツジを
    フレームの周縁部に圧着させてなるスピーカ。
JP855081U 1981-01-23 1981-01-23 Expired JPS6318238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855081U JPS6318238Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP855081U JPS6318238Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122993U JPS57122993U (ja) 1982-07-31
JPS6318238Y2 true JPS6318238Y2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=29806698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP855081U Expired JPS6318238Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318238Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57122993U (ja) 1982-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318238Y2 (ja)
JPS6216076Y2 (ja)
JPS628634Y2 (ja)
JPS6216072Y2 (ja)
JPS5848869Y2 (ja) スピ−カ
JPS588291U (ja) 小型スピ−カ用振動膜
JPS6115674Y2 (ja)
JPS6035356Y2 (ja) スピ−カ
JPS5853830Y2 (ja) スピ−カ
JPS6061562U (ja) メカニカルシ−ル
JPS5933393U (ja) スピ−カ
JPS6160593U (ja)
JPS6311807Y2 (ja)
JPS5852791Y2 (ja) スピ−カ
US1573276A (en) Diaphragm for telephone receivers
JP3002254U (ja) スピーカフレーム
JPS59125197U (ja) 平面スピ−カ
JPS6022098U (ja) 平面スピ−カ
JPS60144390U (ja) スピ−カ装置
JPS60158394U (ja) 動電型スピ−カ
JPS5942694U (ja) 平板スピ−カ
JPH0324797U (ja)
JPS6275697U (ja)
JPS58149894U (ja) スピ−カ
JPS5857194U (ja) 平板スピ−カ