JPS63182075A - プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料 - Google Patents

プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料

Info

Publication number
JPS63182075A
JPS63182075A JP1228087A JP1228087A JPS63182075A JP S63182075 A JPS63182075 A JP S63182075A JP 1228087 A JP1228087 A JP 1228087A JP 1228087 A JP1228087 A JP 1228087A JP S63182075 A JPS63182075 A JP S63182075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
resin film
treated metal
plasma
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228087A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yui
湯井 勝彦
Masaaki Nakano
中野 公明
Satoru Yamashita
悟 山下
Ryoji Nishioka
良二 西岡
Joji Oka
岡 襄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1228087A priority Critical patent/JPS63182075A/ja
Publication of JPS63182075A publication Critical patent/JPS63182075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラズマ処理したプレコート表面処理金属材
料、#に樹脂皮膜を有する金属材料の樹脂皮膜表層部を
シリコン系化合物と酸素の混合ガス雰囲気下、低圧プラ
ズマ処理したプレコート表面処理金属材料に関するもの
である。
従来の技術 プレコート表面処理金属材料は、たとえば鋼板、鋼管、
表面処理金属板等の表面を有機塗料で塗装し、焼付硬化
したもの、あるいは有vIP!i料の代りに樹脂フィル
ムを被覆したものなどである。
以ドIEとして表面処理金属板を例にとり説明する。
プレコート表面処理金属板に求められている特性として
は、樹脂皮膜の耐汚染性、硬度、加工性、耐候性などが
ある。プレコート表面処理金属板は、通常加工して用い
るため、樹脂皮膜の加工性に優れたものでなければなら
ないが、加工性に優れたものは硬度および耐汚染性が劣
る。この問題を解決するため特開昭80−19093号
にみられる加工性に優れたプレコート鋼板を非酸化性雰
囲気下、低圧プラズマ処理を施し、硬度および耐汚染性
を13賀しようとする提案がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この技術は非酸化性ガス雰囲気下で処理するの
で、真空装置のリークなどによる空気、特に酸素の混入
はプラズマ処理の規模が大型化するに従って問題となり
、加工性、硬度、*汚染性などのすぐれた特性のものが
得られなくなる0本発明は、加工性の良好な表面処理金
属材料の表層部にシリコン系化合物と酸素の混合ガス雰
囲気下、プラズマ処理することによって、樹脂皮膜表層
部の改質を行い、加工性、硬度、耐汚染性などの特性を
具えたプレコート表面処理金属材料を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は、表面処理金属材料の樹脂皮膜表層部をシリコ
ン系化合物、たとえばテトラメチルシラン、トリエチル
シラン、テトラメチルジシロキサン、テトラメチルジシ
ラザンなどから選ばれた少なくとも1種のガスと酸素と
の混合ガス雰囲気下、低圧プラズマ処理してなることを
特徴とするプラズマ処理したプレコート表面処理金属材
料である。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
本発明では、酸化性雰囲気下で加工性に優れたプレコー
ト表面処理金属材料に加り性を保持しながら、硬度、耐
汚染性などの特性を付与向上させるため、シリコン系化
合物のガス状物と酸素とを混合することによって、表面
の+IJ架橋や、プラズマ中で酸化ケイ素化合物が生成
し、プレコート表面処理金属材料の樹脂皮膜表面の屯合
が行われるものと思われる。
この場合、プラズマによる樹脂皮膜表面の架橋促進に加
え、硬度に優れた酸化ケイ素皮膜たとえば5it)2が
樹脂皮膜表面へ形成されることにより、硬度、耐汚染性
などの特性の向上が行われる。
本発明のプレコート表面処理金属材料は代表的には表面
処理金属板が挙げられ、基板となる金属板として、鋼板
、亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板、鉛めっき鋼板
、鉛合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、アルミ
ニウム合金めっき鋼板、またはステンレス板などが用い
られる。
さらにこの上に、化成処理層を有するものも含まれる。
化成処理は、金属板の耐食性および密着性を向上させる
ために行われるもので、たとえばリン酸亜鉛処理、リン
酸鉄処理あるいはクロメート処理や複合酸化膜処理、重
金属置換処理などによって行われる。
金属板上に樹脂を被覆する方法としては(1)樹脂塗料
を塗布して得る方法(いわゆるカラー鋼板など) 、 
(2)樹脂フィルムをラミネートする方法(いわゆるラ
ミネート鋼板など)などがあるが、特に限定するもので
はない。
(1)の樹脂塗料を塗布する方法に使用される塗料は、
ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系、ビニル系、
アルキッド系、ウレタン系、フッ素系、シリコン系など
通常使用される塗料が適用可能である。
また(2)の樹脂フィルムをラミネートする方法に使用
されるフィルムとしては、ポリエステル、塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレンなどが適用可能である。
前記の樹脂皮膜表層部をプラズマ処理する際に使用され
るシリコン系化合物としては、テトラメチルシラン(以
下TMSと略記)、テトラエチルシラン(以下TESと
略記)、テトラメチルジシロキサン(以ドTMGSと略
記)、ヘキサメチルジシラザン(以F HMGSと略記
)などガス化するものが挙げられる。
これらシリコン系化合物から選ばれた少なくとも1種の
ガスと酸素との混合ガスをプラズマ処理装置の真空系に
導入しプレコート表面処理金属材料をプラズマ処理する
シリコン系化合物と酸素とのガス混合割合は、混合比に
よって特性が異ってくるため、L1的に応じて適宜定め
ればよいが一般的には好ましくは泣量比でl:4前後で
ある。
本発明品の製造に用いられるプラズマ処理装置としては
たとえば、内部電極型、誘導型、マイクロ波直接型など
の放電方式のものが挙げられる。
第1図は非連続式、第2図は連続式の内部電極容jIl
型装置の説明図、第3図は非連続式、第4図は連続式の
マイクロ波直接型装置の説明図である、符号lは、高周
波発信器、2は整合器、3は真空槽、4はガス供給源、
5は排気管、6は真空ポンプ、7は導波管、8はガス供
給管、9は電極、lOは試料、12はシールロール、!
3はシール装置、 14は銅帯、15はマイクロ波発生
器、1Bは導波回路、!7はマイクロ波入射部、18は
石英ガラスである。
まず第1図に示す装置を用いてプラズマ処理する方法の
実施例から説明する。
樹脂皮膜を表層部に塗装した金属材料の試料10を真空
槽3の中に設置し、その内部を1O−3↑orrまで排
気し、その後、前記のシリコン系化合物と酸素との混合
ガスを所定の圧力(0,oot〜10Torr程度)に
なるまで、ガス供給源4から供給する。
そして高周波(13,56)IHz)の電源1により、
適当な放電電力(3G−400W)を電極に印加し1表
面処理するようにしたものである。
第2図は、連続式塗装焼付設備によりプレコート鋼板を
製造する工程に引続き、プレコート鋼板の樹脂皮膜をプ
ラズマ処理する場合、プレコート鋼板14をプラズマ処
理装置の真空槽3を通板させ、低真空中で高周波、高電
圧を印加した導電ロールの間でプラズマ放電させるよう
にしたものである。
第3図は第1図、第4図は第2図の場合とほぼ同様であ
るが、マイクロ波発生器15によってマイクロ波を発生
させ真空槽3内に導波回路1Bを通じて伝播させ、真空
槽3内で直接プラズマを発生させるようにしたものであ
る。
このようにして、プラズマによって表層部の樹脂皮膜を
改質し又はプラズマ重合したプレコート表面処理金属材
料は、樹脂皮膜本来の件部、密着性、耐食性、加工性な
どを保持させたまま、硬度および耐汚染性が著しく向上
した優れた製品である。
以下実施例を挙げてさらに本発明を説明する。
実施例1 第1図に示した容量型の反応装置を用い、ウレタン系塗
料を表層部に塗装した冷延鋼板(50m■×5Q+u+
)をプラズマ処理した。その条件および結果を第1表お
よび第2表に示した。
実施例1によれば耐食性、耐候性、耐薬品性を良好に保
持すると共に耐汚染性および硬度の特性が向上し°たも
のが得られた。
実施例2 第3図に示したマイクロ波型の反応装置を用い、エポキ
シ粉体塗装を施した鋼管(100mmφ×200mmL
)をプラズマ処理した。その条件および結果を第1表お
よび第2表に示した。
実施例2によれば、実施例1と同様に耐汚染性および硬
度の特性が向上したものが得られた。
実施例3 第1図に示した反応装置を用い、ポリエステル系塗料で
塗装した亜鉛−ニッケル合金メッキ鋼板(50■層×5
0厳m)をプラズマ処理した。その条件および結果を第
1表および第2表に示した。
実施例3によれば、他の実施例と同様に耐汚染性および
硬度の特性が向丘したものが得られた。
実施例4 第3図に示した装置を用い、アクリル系塗料で塗装され
た電気頃鉛メー/キ鋼板(501膳X 50m5)をプ
ラズマ処理した。その条件および結果を第1表および第
2表に示した。
実施例4によれば、他の実施例と同様に耐汚染性および
硬度の特性が向トしたものが得られた。
実施例5 第1図に示した装置を用い、塩ビ系塗料で塗装された溶
融亜鉛メッキ鋼板(50smX50層層)をプラズマ処
理した。その条件および結果を第1表および第2表に示
す。
実施例5によれば、他の実施例と同様に耐汚染性および
硬度の特性が向上したものが得られた。
実施例6 シリコン系化合物によるガス(以下SGと略す)と酸素
(02)を混合したガスでの塗装金属材料の低温プラズ
マ処理の際、SGと02の混合比によって特性が異なっ
てくる。
一例として、テトラメチルシラン(TMS) +o、で
の実施例を示す。
第1図に示した反応装置を用いて、以下の条件で処理を
行った。
ガス種   7MS+02 ガス圧力     0.05↑orr 放電電力     1.5 KW 処理時間     15秒 ガス総ftt量は一定とし、 TMSとらの混合比のみ
を変化させた。
ポリエステル系塗料によって塗装された電気亜鉛メッキ
鋼板(サンプルサイズ50X 50mm)での耐汚染性
、硬度特性、未処理サンプルに対する色差を第3図、第
4図、第5図に示す。
この場合、耐汚染性に関しては、約TMS:02=l:
4の比率の時に最も優れた特性を示し、硬度については
およそl:8〜Tlll5 : 07〜8:lの間で良
好な特性が1色差についてはl:4〜丁MS:O,〜゛
4:1の間では問題となるような変色は認められなかっ
た。
以。1−の特性から TMS:02= l : 4 付近が最適な混合比であるといえる。
この様に、SGともの混合ガスによる処理の場合、放電
電力、ガス圧力、処理時間等のパラメータに加え、用途
に応じてSGと02の混合比を定めるのがよい。
特性の測定は次の方法によって求めた。
(1)耐汚染性・・・マジック(赤、黒)塗布、24時
間後、エタノールにてふきとり、優 れているもの■、不可×とし た。
(2)硬度・・弓l5t−に一5400鉛筆硬度試験。
(3)加工性・・・180°折曲試験、0↑はノークラ
ックを示す。
(4)耐食性・・・塩水噴霧試験(2000時間)。
(5)耐候性・・・デュサイクル1500時間後の外観
変化1色調、ブリックレッドにより光沢 保持率およびΔEで示した。
発明の効果 本発明品は、樹脂皮膜を表層部に被覆した加−[性に優
れたプレコート表面処理金属板をシリコン系化合物の少
なくとも1種のガスと酸素との混合ガス中でプラズマ処
理し、その加工性を保持すると共に耐汚染性、および硬
度などの特性を付与。
1i+l l−させたものであり、従来の用途における
品質の向[−に加え、新規なニーズの開拓が望める。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の実施9例に用いられるプラズマ発
生装置の説明図を示し、第1図、第2図は内部電極容積
型装置の説明図、第3図、第4図はマイクロ波直接型装
置の説明図である。第5〜7図はガス混合比を変えた場
合の特性の変化を示すグラフである。 ■・・・高周波発信器、2・・・整合器、3・・・真空
槽。 4・・・ガス供給源、5・・・排気管、6・・・真空ポ
ンプ、。 7・・・導波管、8・・・ガス供給管、9・・・電極、
 10・・・試)’1.12・・・シールロール 帯、15・・・マイクロ波発生器,1B・・・導波回路
, 17・・・マイクロ波入射部. 1B・・・石英ガ
ラス。 代理人 ブ「埋土 井 −[; 雅 生(TMS+Oz
  −1,OC0n5t(1’、茅イク、)ノ(vzs
十oz −1,○ α丁st(歓シ立す第 7 区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面処理金属材料の樹脂皮膜表層部をシリコン系
    化合物から選ばれた少なくとも1種のガスと酸素との混
    合ガス雰囲気下、低圧プラズマ処理してなることを特徴
    とするプレコート表面処理金属材料。
  2. (2)シリコン系化合物がチトラメチルシラン、トリエ
    チルシラン、テトラメチルジシロキサン、テトラメチル
    ジシラザンから選ばれた少なくとも1種である特許請求
    の範囲第1項記載のプレコート表面処理金属材料。
JP1228087A 1987-01-23 1987-01-23 プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料 Pending JPS63182075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228087A JPS63182075A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228087A JPS63182075A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182075A true JPS63182075A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11800951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228087A Pending JPS63182075A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169372A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Nippon Steel Corp プレコート金属成形品の製造方法及び成形品
US5294464A (en) * 1992-02-12 1994-03-15 Leybold Aktiengesellschaft Method for producing a reflective surface on a substrate
US7669322B2 (en) 2002-07-25 2010-03-02 Kabushiki Kaisha Honda Lock Process for mounting parts to cable

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169372A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Nippon Steel Corp プレコート金属成形品の製造方法及び成形品
US5294464A (en) * 1992-02-12 1994-03-15 Leybold Aktiengesellschaft Method for producing a reflective surface on a substrate
US7669322B2 (en) 2002-07-25 2010-03-02 Kabushiki Kaisha Honda Lock Process for mounting parts to cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2035991C (en) Method of coating steel substrate using low temperature plasma processes and priming
JP3330143B2 (ja) 低温プラズマおよび電着を使用した金属被覆方法
Montemor et al. The corrosion performance of organosilane based pre-treatments for coatings on galvanised steel
Mohammadloo et al. A comprehensive study of the green hexafluorozirconic acid-based conversion coating
Lin Green chemistry in situ phosphatizing coatings
Angelini et al. Electrochemical impedance spectroscopy evaluation of the corrosion behaviour of Mg alloy coated with PECVD organosilicon thin film
Lin et al. Effect of plasma polymer deposition methods on copper corrosion protection
EP0515377B1 (en) Low temperature plasma technology for corrosion protection of steel
JPS61291976A (ja) プラズマ利用化学蒸着法によりSiO↓2↓−↓xを被覆したステンレス鋼製物品と該物品の製造方法
KR920003779B1 (ko) 무질서성 실리콘 산화물로 피복한 강물품 및 그 피복 방법
JP2782451B2 (ja) 高耐食性重畳めっき鋼板
JPS63182075A (ja) プラズマ処理したプレコ−ト表面処理金属材料
JPS63182076A (ja) 表面処理金属板
JPH07233461A (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼板の製造方法
Nikolov et al. Investigation of plasma polymer coatings deposited by means of strip hollow cathode method
JP3194148B2 (ja) 金属の表面処理方法
KR940000875B1 (ko) 흑색화 표면처리강판 및 그 제조방법
JPH04103773A (ja) 表面処理金属材料及びその製造方法
Takahashi et al. Surface modification of stainless steel in coil by an in-line dry coating process
Hashimoto et al. Surface modification of stainless steel in plasma environments
JPH03291380A (ja) 高耐食性表面処理鋼材
Van Ooij et al. On the use, characterization and performance of silane coupling agents between organic coatings and metallic or ceramic substrates
Debnath et al. Effect of steel surface composition on the structure and quality of phosphate coating
JPS6019073A (ja) 改質プレコ−ト鋼板の製造法
JP2022515142A (ja) 金属を被覆する方法