JPS63177071A - 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのブリツジ検査方式 - Google Patents

実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのブリツジ検査方式

Info

Publication number
JPS63177071A
JPS63177071A JP62009501A JP950187A JPS63177071A JP S63177071 A JPS63177071 A JP S63177071A JP 62009501 A JP62009501 A JP 62009501A JP 950187 A JP950187 A JP 950187A JP S63177071 A JPS63177071 A JP S63177071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
leads
flat package
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119781B2 (ja
Inventor
Kenju Muraoka
村岡 建樹
Masahiko Ikeguchi
雅彦 池口
Hisashi Hirano
恒 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP62009501A priority Critical patent/JPH07119781B2/ja
Publication of JPS63177071A publication Critical patent/JPS63177071A/ja
Publication of JPH07119781B2 publication Critical patent/JPH07119781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細く絞られたレーザ光などのビームスポット
を実装済プリン+−5板上で掃引し、半1月付は不良に
より実装済プリント基板上に形成されたブリッジの検出
などを自動的に行うようにした実装済プリント基板自動
検査装置におけるフラットパッケージのブリッジ検査方
式に関ずろ。
〔従来の技術〕
従来、実装済プリント基板における上口1付は不良によ
るブリッジあるいは接合不良の検出などを行う方法とし
て、プリン) J、t−仮の部品穴に合わせて多数のピ
ンを配設したヘッドを用い、このヘッドによってピンを
被検査プリント基板の半田面に接触させて各ピン間の導
通状態により不良個所を検出する接触検査方式がある。
しかしながら、この方式においては、種類の界なるプリ
ント基板毎にヘッドを準備する必要があり、また、ヘッ
ドのピンの間隔はピンの太さによって制限されるのでチ
ップリードの間隔が密なICCチップどを実装したプリ
ント基板などパターンの緻密なプリント基板に対しては
検査が困難であるという問題があった。
上記のような問題を解消するために、レーザ光などのビ
ーl、を走査して被検査プリント基板上でヒームスボソ
トヲ掃引し、このビームスポットのスパッタ光(反射光
)等を検知してブリフジなどの検査を行う非接触式の実
装済プリント基板自動検査装置なるものが本出願人によ
って提案され、特開昭61−76940に開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにレーザ光などのビームを照射して検査を行
う装置によれぼり一1゛間のピッチが狭いチップ部品に
ついての検査が行えるが、プリント基板の導電薄に半田
ペースト等によってリードが半田接合されるフラットパ
ンケージ等は、例えば第6図に示したようにフラットパ
・レケージFがプリン)l板P上の導電薄AとリードL
との間で位置ずれが生じた状態で接合されることがあり
、さらに、このようなフラットパッケージFのリード[
11は0.35−膳、リード間の間隙は0.3鰭などと
リード間の間隙が狭いこともあって、プリント基板Pに
対して予め設定された検査位置Xにレーザビームを照射
してブリフジの検査を行うと、リードLからのスパッタ
光によってブリッジ検出の判定をし、誤検出を行うとい
う問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明のフラットパッケージのブリッジ検査
方式を説明する図であり、本発明は上記の問題点を解消
するために、細く絞られたビームを被検査プリント基板
上に照射し、この被検査プリント基板からの上記ビーム
のスパッタ光を検知してプリント基板の検査を行う実装
済プリント基板自動検査装置において、フラットパッケ
ージFが実装された被検査プリント基板P上にビームB
を照射して上記フラットパッケージの多数のり一ドLが
並ぶ方向にビームスポットを掃引し、上記フラットパッ
ケージFのリードLによって反射されるスパッタ光を受
光してリードの位置を検出し、その検出したリードの位
置とリード間のピッチに基づいてリード間の間隙の位置
を検知し、その間隙においてブリッジの検出を行うよう
にした。
〔作用〕
第1図(Δ)に示したように、フラットパッケージFが
実装された被検査プリント基板P上にビームI3を1!
り(射して上記フラットパッケージの多数のり一ドI7
が並ぶ方向にビームスポットを掃引すると、同図(B)
に示したように、例えばフラットパッケージFの最初の
リードL1のエンジEによってスパッタ光を生じるので
、この最初にスパッタ光を検出したときのビームBの位
置を記憶し、この位置とリード間のピッチとから各リー
ドの間隙の位置が検知され、ビームがリードに照射され
ることなくブリッジの検査が行われる。
〔実施例〕
第2図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の全体を示す正面図であり、11はケーシング、1
2はこのケーシング内に配設された被検査物であるプリ
ント基板Pが載置されてX軸方向とY軸方向とに自由に
移動されるX−Yステージである。13は上記X−Yス
テージI2の上方に配置され上記被検査プリント基板[
)からのスパッタ光を検出する受光部であり、受光面に
は受光素子が多数配置されている。14は上記X−Yス
テージ12の下方に設置された受光器であり、プリント
基板上の基準点を設定するときなどに上記受光部13を
通過するレーザ光をプリント基板に設けられた基準穴を
介して受光するものである。
15はケーシング11の上面に設けられた操作スインチ
群であり、】6は装置の動作状態を示す表示灯、17は
検査結果をプリントアウトするブリンクである。
この実装済プリント基板自動検査装置では、検査に先立
って被検査プリント基板上の基準位置、検査位置あるい
はプリント基板の種類などを識別する基板基などの検査
用データが予め記憶装置などに登録され、検査を行うと
きには、被検査プリント基板をX−Yステージ12に設
置して基板基などを図示しない端末装置から入力すると
、予め記録された検査個所の位置情報などの検査用デー
夕に基づいて自動的に検査が行われ、検査が終了すると
検出したブリッジの個所あるいは個数などの検査結果が
プリンタ17からプリントアウトされると共に、図示し
ないマーカにより被検査プリント基板のブリッジ個所付
近にマークがつけられる。
第3図は上記第2図に示した装置の光学系を示す斜視図
であり、21はレーザ光を放射するHe−Neレーザ銃
、22はビームスポットを充分に絞るために上記He−
Neレーザ銃21が放射するレーザ光を一部5酎径程度
の平行ビームに拡張するためのエキスパンダである。2
3は前記X−Yステージ12のY軸方向にビームスポッ
トが掃引されるようにレーザビームを走査するY軸回転
ミラー23aと、同様にX軸方向にビームスポットが掃
引されるようにレーザビームを走査するX軸回転ミラー
23bとを備えたガルバノメータであり、このガルバノ
メーク23によって各回転ミラーの可動範囲に基づく立
体角内でレーザビームが走査される。24は上記ガルバ
ノメータ23によって走査されたレーザビームを第1の
ミラー25および第2のミラー26を介してプリント基
板P上に集光する集光レンズである。
なお、この装置においては、上記ガルバノメータ23に
よって走査されたレーザビームからその一部をビームス
プリフタ27で分離し1、−のビームスプリッタ27を
透過したビームBを上記のようにプリント基板P上に照
射するとともに、ビームスプリッタ27によって反射さ
れたビームを第2の集光レンズ28によって光点位置検
出素子29の受光面上に集光させ、この光点位置検出素
子29によって検出されるビームスポットの位置情報に
基づいてプリント基板Pに照射されるビームBのスポッ
ト位置をサーボ制御するようにしである。
以上の光学系により、プリント基Fi、Pに照射される
レーザビームBは上記ガルバノメータ23のY軸回転ミ
ラー23aおよびX軸回転ミラー23bの可動範囲に基
づ(矩形の範囲内で指定された位置を走査され、ビーム
スポットがプリント基板あるいは実装されたフラットパ
ッケージのリード部分に照射され、上記受光部13によ
ってスパッタ光が受光されて検査が行われる。
第4図は、本発明の実施例の動作フローチャートであり
、第5図は実施例の検査方法を示す図である。
予め登録されている検査用データに記録された基準点の
位置情報に基づくプリント基板Pの基準点Oの位置に設
定し、ガルバノメータ23によってレーザビームのビー
ムスポットを上記基準点OからフラットパッケージFの
リードしの並ぶ方向、すなわち、第5図図示の矢印の方
向に掃引する。
この間に受光部13の出力は図示しない処理装置によっ
て監視されており、レーザビームがフラットパッケージ
Fの最初のリードし1に差し掛かってリードL1のエツ
ジEによってレーザビームが反射され、そのスパッタ光
が受光部13で検知されると、そのときのレーザビーム
のプリント基板P上の位置情報が記憶させる。
一方、検査の対象となるフラットパッケージのリードの
ピッチpおよびリード巾dは予めわかっているので、そ
のピッチル1リード巾dおよび上記リードL1のエツジ
Eのビーム掃引方向の位置座標aとによって、 等の計算をし、各リード間の中点の位置x1.x2、x
3.・・・が計算され検知される。
したがって、この各リード間の中点の位置を基準にして
レーザビームを掃引し、ブリッジの検出を行えば、仮に
フラットパッケージに位置ずれが生じていてもレーザビ
ームがリードに照射されることがなく、前記説明したよ
うな誤検出を回避してブリッジ検査を行うことができる
なお、リード間の間隙がリード巾dより大きい場合には
、上記の計算においてリート」]dを考慮しなくてもリ
ード間の間隙にある位置が求められることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レーザ光などのビームスポットを被検
査プリント基板上で掃引してプリント基板の検査を行う
実装済プリント基板自動検査装置において、フラットパ
ッケージが実装された被検査プリント基板上にビームを
照射して上記フラ・ノドパッケージの多数のリードが並
ぶ方向にビームスポットを掃引し、上記フラットパッケ
ージのリードによって反射されるスパッタ光を受光して
リードの位置を検出し、その検出したリードの位置とリ
ード間のピッチに基づいてリード間の間隙の位置を検知
し、その間隙においてブリッジの検出を行うようにした
ので、誤検出を回避した信鎖性の高いブリッジの検査を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実装済プリント基板自動検査装置にお
けるフラットパッケージのブリッジ検査方式を説明する
図、 第2図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の全体を示す正面図、 第3図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の光学系を示す図、 第4図は実施例の動作フローチャート、第5図は実施例
の検査方法を説明する図、第6図は本発明による検査の
対象となるフラットパッケージが実装されている状態を
示す図である。 F・・・フラットパッケージ、P・・・被検査プリント
基板上 特許出願人  名古屋電機工業株式会社(B) ml  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 細く絞られたビームを被検査プリント基板上に照射し、
    この被検査プリント基板からの上記ビームの反射光を検
    知してプリント基板の検査を行う実装済プリント基板自
    動検査装置において、フラットパッケージ(F)が実装
    された被検査プリント基板(P)上にビーム(B)を照
    射して上記フラットパッケージの多数のリード(L)が
    並ぶ方向にビームスポットを掃引し、上記フラットパッ
    ケージのリードによって反射される反射光を受光してリ
    ードの位置を検出し、その検出したリードの位置とリー
    ド間のピッチに基づいてリード間の間隙の位置を検知し
    、その間隙においてブリッジの検出を行うことを特徴と
    する実装済プリント基板自動検査装置におけるフラット
    パッケージのブリッジ検査方式。
JP62009501A 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラットパッケージのブリッジ検査方法 Expired - Fee Related JPH07119781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009501A JPH07119781B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラットパッケージのブリッジ検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009501A JPH07119781B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラットパッケージのブリッジ検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177071A true JPS63177071A (ja) 1988-07-21
JPH07119781B2 JPH07119781B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11721985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009501A Expired - Fee Related JPH07119781B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラットパッケージのブリッジ検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483152B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-13 株式会社アルバック 基板監視装置、および、基板監視方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533848A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic position measurement device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533848A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic position measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119781B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410563B2 (ja)
JPS63177071A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのブリツジ検査方式
JPS63177045A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における半田フヌレ検出方式
JPS63177042A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における半田フヌレ検出方式
JPH0729483Y2 (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS6176940A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPH07117388B2 (ja) 外観検査方法
JPS59192902A (ja) 基板取付部品の位置検査装置
JPS63177044A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式
JPH0641164Y2 (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS63177043A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS63177046A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのリ−ド浮き検出方式
JPS63124944A (ja) スル−ホ−ル充填状態検査方法
JP2847351B2 (ja) 実装済印刷配線板自動検査装置
JPS62133341A (ja) はんだ付部検査装置
JPH04355309A (ja) 被検査プリント基板の半田付け検査方法
JPS63177040A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPH0743323B2 (ja) 表面異物検査装置
JP2754857B2 (ja) 電子部品の外観検査方法
JPH03188307A (ja) バイアホール検査装置
Hiroi et al. Solder joint inspection using air stimulation speckle vibration detection method and fluorescence detection method
JPS63177041A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における基準穴位置検出方式
JP4298809B2 (ja) 電子部品の浮き検出方法
JP3754144B2 (ja) リード浮きの検査方法
JP2000055821A (ja) 光学的検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees