JPS63177044A - 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式 - Google Patents

実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式

Info

Publication number
JPS63177044A
JPS63177044A JP950387A JP950387A JPS63177044A JP S63177044 A JPS63177044 A JP S63177044A JP 950387 A JP950387 A JP 950387A JP 950387 A JP950387 A JP 950387A JP S63177044 A JPS63177044 A JP S63177044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
bridge
sweep
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP950387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Muraoka
村岡 建樹
Masahiko Ikeguchi
雅彦 池口
Hisashi Hirano
恒 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP950387A priority Critical patent/JPS63177044A/ja
Publication of JPS63177044A publication Critical patent/JPS63177044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細く絞られたレーザ光などのビームスポット
を実装済プリント基板上で掃引し、半田付は不良により
実装済プリント基板上に形成されたブリッジの有無の検
出を行うようにした実装済プリント基板自動検査装置に
おけるブリッジ検出方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、実装済プリント基板における半田付は不良による
ブリッジの検出を行う方法として、プリント基板の部品
穴に合わせて多数のピンを配設したヘッドを用い、この
ヘッドによってピンを被検査プリント基板の半田面に接
触させて各ピン間の導通状態により不良個所を検出する
接触検査方式がある。しかしながら、この方式において
は、種類の異なるプリント基板毎にヘッドを準備する必
要があり、また、ヘッドのピンの間隔はピンの太さによ
って制限されるのでチップリードの間隔が密なICチッ
プなどを実装したプリント基板などパターンの緻密なプ
リント基板に対しては検査が困難であるという問題があ
った。
上記のような問題を解消するために、レーザ光などのビ
ームを走査して被検査プリント基板上でビームスポット
を掃引し、このビームスポットのスパッタ光(反射光)
等を検知してブリッジなどの検査を行う非接触式の実装
済プリント基板自動検査装置なるものが本出願人によっ
て提案され、特開昭61−76940に開示されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図は上記のような非接触式の実装済プリント基板自
動検査装置において検査が行われる実装済プリント基板
のチップ部品の半田接合部の一例を示す図であり、例え
ば同図(A)に示したように、チップ部品T2のリード
し2が曲げられて半田接合されている場合、ブリッジが
形成されていないにもかかわらずこのリードし2によっ
てレーザビームB1のスパッタ光が生じ、このスパッタ
光が検知されてブリッジの誤検出をする場合があるので
、複数の掃引位置でビームスポットを掃引して図示のレ
ーザビームB2のようにスパッタ光が検出されない個所
を検知してブリッジ無と判定することができる。
しかしながら、同図(B)に示したようにリードLがプ
リント基板Pにたいして45°以上の角度を有する状態
で曲げられてブリッジが形成されている場合があり、こ
のリードしに照射されたレーザビームB2はプリント基
板P側に反射されてスパッタ光が検出されないので、上
記のようにスパッタ光が検知されない個所を検知してブ
リッジ無と判定する方式では、ブリッジ30からのスパ
ッタ光が検出されても、このようなブリッジの検出を行
うことができない。
本発明は、上記のようにプリント基板に対して45″′
以上の角度で曲げられたリードに形成されたブリッジを
検出できるようにしたブリッジ検出方式を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明によるブリッジ検出方式を説明する図
であり、本発明は、上記の問題を解消してブリッジの検
出を行うために、細く絞られたビームを走査して被検査
プリント基板上に照射し、このビームのビームスポット
のスパッタ光を検知してプリント基板の検査を行う実装
済プリント基板自動検査装置において、被検査プリント
基板の半田面におけるブリッジ検出を行う実装部品穴H
の間に予め設定された複数の掃引位置Xで、ビームBを
順次走査してビームスポットを掃引し、このビームスポ
ットの反射光が検知された掃引位置が少なくとも1個所
有った場合はブリッジが有ると判定してブリッジ検出を
行うようにした。
〔作用〕
第1図(A)に示したように複数の掃引位置Xでビーム
スポットを掃引してスパッタ光を検出し、少なくとも1
個所の掃引位置でスパッタ光が検出された場合にブリッ
ジが有ると判定すれば、例えば第6図(B)に示したよ
うにブリッジ30からのスパッタ光が検出されてブリッ
ジの検出を行うことができる。
〔実施例〕
第3図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の全体を示す正面図であり、11はケーシング、1
2はこのケーシング内に配設された被検査物であるプリ
ント基板Pが載置されてX軸方向とY軸方向とに自由に
移動されるX−Yステージである。13は上記X−Yス
テージ12の上方に配置され、後述説明するようなプリ
ント基板のビーム照射部分を覆うような形状の受光面を
有する受光部であり、受光面に配設された多数の受光素
子によってスパッタ光が検出される。14は上記X−Y
ステージ12の下方に設置された受光器であり、プリン
ト基板上の基準点を設定するときなどに上記受光部13
を通過するレーザ光をプリント基板に設けられた基準孔
を介して受光するものである。15はケーシング11の
上面に設けられた操作スイッチ群であり、I6は装置の
動作状態を示す表示灯、17は検査結果をプリントアウ
トするプリンタである。
この実装済プリント基板自動検査装置では、検査に先立
って被検査プリント基板上の基準位置、検査位置あるい
はプリント基板の種類などを識別する基板基などの検査
用データが予め配位装置などに登録され、検査を行うと
きには、被検査プリント基板をX−Yステージ12に設
置して基板名などを図示しない端末装置から入力すると
、予め記録された検査個所の位置情報などの検査用デー
タに基づいて自動的に検査が行われ、検査が終了すると
検出したブリッジの個所あるいは個数などの検査結果が
プリンタ17からプリントアウトされると共に、図示し
ないマーカにより被検査プリント基板のブリッジ個所付
近にマークがつけられる。
第4図は上記第3図に示した装置の光学系を示す斜視図
であり、21はレーザ光を放射するHe−Neレーザ銃
、22はビームスポットを充分に絞るために上記He−
Neレーザ銃21が放射するレーザ光を一部5鶴径程度
の平行ビームに拡張するためのエキスパンダである。2
3は前記X−Yステージ12のY軸方向にビームスポッ
トが掃引されるようにレーザビームを走査するY軸回転
ミラー23aと、同様にX軸方向にビームスポットが掃
引されるようにレーザビームを走査するX軸回転ミラー
23bとを備えたガルバノメータであり、このガルバノ
メータ23によって各回転ミラーの可動範囲に基づく立
体角内でレーザビームが走査される。24は上記ガルバ
ノメータ23によって操作されたレーザビームを第1の
ミラー25および第2のミラー26を介してプリント基
板P上に集光する集光レンズである。
なお、図に示したようにこの装置においては、上記ガル
バノメータ23によって走査されたレーザビームからそ
の一部をビームスプリンタ27で分離し、このビームス
プリンタ27を透過したビームBを上記のようにプリン
ト基板P上に照射するとともに、ビームスプリッタ27
によって反射されたビームを第2の集光レンズ28によ
って光点位置検出素子29の受光面上に集光させ、この
光点位置検出素子29によって検出されるビームスポッ
トの位置情報に基づいてプリント基板Pに照射されるビ
ームBのスポント位置をサーボ制御するようにしである
第2図は上記実装済プリント基板自動検査装置のブロッ
ク説明図であり、処理装置lには図示しない記憶装置が
設けられており、この記憶装置に予め記録されている検
査用データに基づいてX−Yステージ12が駆動されて
プリント基tJiE P上のブリッジ検査個所がレーザ
ビームBの照射範囲内に移動されると、ガルバノメータ
23が制御されて後述するように実装部品大間の3個所
の掃引位置でレーザビームBのビームスポットが掃引さ
れ、このビームスポットのスパッタ光を前記受光部13
によって検知してブリッジの検査がおこなわれる。
第6図は本発明によるブリッジ検出の一例を示す図であ
り、部品穴Hが一定のピッチで並ぶ定ピツチプリント基
板でのブリッジ検査を行う場合を示しである。
このプリント基板の検査を行う場合は、前記検査用デー
タに基づき、第6図(A)に破線で示したように一定数
の部品穴Hを被覆する範囲内にレーザビームが照射され
るようにガルバノメータ23が駆動され、ブリッジ検出
を行う検査個所では、同図(B)に示したように、部品
穴H1とH2とを結ぶ線分の垂直二等分線上の掃引位置
X1とその両側の掃引位置X2およびX3の予め設定さ
れた3個所の掃引位置で図に矢印で示したように第1の
掃引位置X1、第2の掃引位置X2、第3の掃引位置X
3の順にビームスポットが掃引される。
第5図は前記処理装置1の制御に基づいて行われるブリ
ッジ検査時の動作フローチャートであり、処理装置1の
制御によって上記ガルバノメータ23が駆動されて上記
のように各掃引位置でビームスポットの掃引が行われる
間に、受光部13の出力信号が上記処理装置1で監視さ
れており、スパッタ光が検出された掃引位置が一個所で
も有った場合はブ1ノソジが形成されているものと判定
して即座に次のブリッジ検出位置で検査を開始し、全て
の掃引位置でスパッタ光が検知されなかった場合はブリ
ッジが形成されていないと判定し、次のブリッジ検査個
所でのブリッジ検出が行われる。
このようにしてガルバノメータ23の駆動範囲の1検査
ブロツクでの検査が終了する上、前記X−yステージが
駆動されて次の検査ブロックで同様に検査が行われる。
なお、第6図(C)に示したように、プリント基板の部
品穴11のピッチが例えば2.54鰭で、この部品穴の
導電薄り間が1.5411であるとすると、上記3つの
掃引位置の間隔を0.5關に設定して検査を行うように
すれば、導電薄にビームスポットが照射されることがな
いので誤検出を回避することができる。このような掃引
位置の間隔の設定は、前記検査用データに記録するよう
にして行うことができる。
以上説明した実施例では掃引位置が3個所であるが、掃
引位置を多くすれば検査精度が良くなることはいうまで
もない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、細く絞られたビームを走査して被検査
プリント基板上に照射し、このビームのビームスポット
のスパッタ光を検知してプリント基板の検査を行う実装
済プリント基板自動検査装置において、被検査プリント
基板の半田面におけるブリッジ検出を行う実装部品穴間
に予め設定された複数の掃引位置でビームスポットを掃
引し、このビームスポットの反射光が検知された掃引位
置が少なくとも1個所有った場合はブリッジが有ると判
定してブリッジ検出を行うようにしたので、プリント基
板に対して45″以上の角度で曲げられたリードに形成
されたブリッジの検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実装済プリント基板自動検査装置にお
けるブリッジ検出方式を説明する図、第2図は本発明を
適用した実装済プリント基板自動検査装置のブロック説
明図、 第3図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の全体を示す図、 第4図は本発明を適用した実装済プリント基板自動検査
装置の光学系を示す図である。 第5図は実施例のブリッジ検査時の動作フローチャート
、 第6図は本発明によるブリッジ検出の一例を示す図、 第7図はブリッジの誤検出を説明する図である。 P・・・被検査プリント基板、H・・・部品穴、B・・
・ビーム、X・・・掃引位置。 特許出願人  名古屋電機工業株式会社(A) (B) (C) !j−辺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 細く絞られたビームを走査して被検査プリント基板上に
    照射し、このビームのビームスポットの反射光を検知し
    てプリント基板の検査を行う実装済プリント基板自動検
    査装置において、 被検査プリント基板(P)の半田面におけるブリッジ検
    出を行う実装部品穴(H)の間に予め設定された複数の
    掃引位置(X)で、ビーム(B)を順次走査してビーム
    スポットを掃引し、このビームスポットの反射光が検知
    された掃引位置が少なくとも1個所存在した場合はブリ
    ッジが有ると判定してブリッジ検出を行うことを特徴と
    する実装済プリント基板自動検査装置におけるブリッジ
    検出方式。
JP950387A 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式 Pending JPS63177044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP950387A JPS63177044A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP950387A JPS63177044A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177044A true JPS63177044A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11722044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP950387A Pending JPS63177044A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177044A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176940A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Nagoya Denki Kogyo Kk 実装済プリント基板自動検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176940A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Nagoya Denki Kogyo Kk 実装済プリント基板自動検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000009993A1 (fr) Dispositif de verification de cartes a circuit imprime
JPH0221274A (ja) 潜在的歪曲プリント回路板点検のための補償システム
JP2007033048A (ja) はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体
JPH06204307A (ja) 光学的検査方法および装置
JPS63177044A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるブリツジ検出方式
JPH0729483Y2 (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS59192902A (ja) 基板取付部品の位置検査装置
JPS63177045A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における半田フヌレ検出方式
JPS63177042A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における半田フヌレ検出方式
JPS63177043A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPH0641164Y2 (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS63177071A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのブリツジ検査方式
JP2847351B2 (ja) 実装済印刷配線板自動検査装置
GB2364119A (en) Circuit board testing
JPH04355309A (ja) 被検査プリント基板の半田付け検査方法
JPS63177046A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置におけるフラツトパツケ−ジのリ−ド浮き検出方式
JP3162872B2 (ja) 電子部品の輪郭認識装置及びその輪郭認識方法
JPS63177040A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPS63124944A (ja) スル−ホ−ル充填状態検査方法
JPH0786469B2 (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JP2939876B2 (ja) 実装済プリント基板検査装置における判定基準自由設定方法
JP3754144B2 (ja) リード浮きの検査方法
JPS63177041A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置における基準穴位置検出方式
JPH04184153A (ja) 実装済プリント基板自動検査装置
JPH0672776B2 (ja) 実装済プリント基板の検査装置