JPS63172207A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63172207A
JPS63172207A JP456687A JP456687A JPS63172207A JP S63172207 A JPS63172207 A JP S63172207A JP 456687 A JP456687 A JP 456687A JP 456687 A JP456687 A JP 456687A JP S63172207 A JPS63172207 A JP S63172207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subroutine
focus
signal
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP456687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP456687A priority Critical patent/JPS63172207A/ja
Publication of JPS63172207A publication Critical patent/JPS63172207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ等の焦点検出装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、撮
影レンズの射出瞳を分割し、各瞳領域を通過した光束が
形成する複数の像の、相対位置変位を観測することによ
って、撮影レンズの焦点状態を検出する方法が知られて
いる。
具体的には、焦点検出用の光学系によって、撮影レンズ
の射出瞳を2つに分割し、その分割された2領域を通過
した各光束は蓄積型の光電変換素子列(例えば、CCD
センサ列)上に像を形成する。そして、そのセンサ出力
信号をA/D変換した後、全部あるいは一部の範囲の信
号を抽出して処理を施すことによって、2像の相対位置
変位を知ることが出来る。
焦点検出処理として、通常は像信号の、ファインダ内の
測距フレームに対応した、比較的狭い範囲の信号で焦点
検出を行い、検出不能の場合にはそれよりも広い範囲の
信号で改めて焦点検出を行う、というような焦点検出方
法があるが、合焦状態の判定は、あくまでも測距フレー
ムに対応した範囲(以下、「合焦判定範囲」と称する)
の焦点検出結果を用いて行われる必要がある。
ところが、従来は」1記合焦判定範囲は固定てあるため
、同範囲を、例えば、標準・広角系の撮影レンズで最適
となるように小さめに設定すると、望遠系のレンズが装
着されたときには、画角が狭くなる分、手ぶれ等によっ
て同範囲から被写体がはずれて、焦点検出ができな(な
ったり、逆に望遠系のレンズで最適となるように大きめ
に設定すると、標準・広角系のレンズが装着されたとき
には、画角が広くなる分、同範囲内に被写体以外の背景
等がはいって、いわゆる遠近競合状態となり、誤うた合
焦判定を行う恐れがあった。
〔目的〕
本発明は、上記した問題点の解消を目的とし、その要旨
は、装着された撮影レンズの焦点距離に応じて、上記合
焦判定範囲を切り替えることによって、望遠系レンズで
の手ぶれによる焦点検出不能や、広角系レンズでの遠近
競合状態に対処した焦点検出を可能とするものである。
〔実施例〕
先ず初めに、本発明における焦点検出原理を第1図を用
いて説明する。焦点検出されるべき撮影レンズLNSと
光軸を同じくしてフィールドレンズFLDが配置される
。その後方の光軸に関して対称な位置に2個の2次結像
しンズFCLA。
F CL Bが配置される。さらにその後方にセンサ列
SAA、SABが配置される。2次結像しンスFCLA
、FCLBの近傍には絞りDTA。
DIBが設けられる。フィールドレンズFLDは撮影レ
ンズLNSの射出瞳を2個の2次続像レンズFCLA、
FCLBの瞳面にほぼ結像する。
その結果、2次続像レンズFCLA、FCLBにそれぞ
れ入射する光線束は撮影レンズL N Sの射出瞳面上
において各2次結像レンズF CL A 。
FCLBに対応する互いに重なり合うことのない等面積
の領域から射出されたものとなる。フィールドレンズF
LDの近傍に形成された空中像が2次続像レンズFCL
A、FCLBによりセンサ列SAA、SABの面上に再
結像されると、光軸方向の空中像位置の変位に基づいて
、センサ列SAA、SAB上の2像はその位置を変える
ことになる。従って、センサ列上の2像の相対位置の変
位(ずれ)量を検出すれば、撮影レンズL N Sの焦
点状態を知ることができる。
第2図にセンサ別SAA、SAB上に形成された2像の
光電変換出力の例を示す。SAAの出力をA (i)、
SABの出力をB(1)とする。尚この例ではセンサの
画素数を40画素(i=o。
・・・、39)としている。
像信号A (i) 、 A (i)から像ずれ量PRを
検出する信号処理方法としては特開昭58−14230
6号公報、特開昭59−107313号公報、特開昭6
0−1015313号公報、あるいは特願昭61−16
0824号等が本出願人により提案されている。
上記各公報等により開示される方法にて得られた像ずれ
に基づいて撮影レンズの焦点調節を行い、いわゆる合焦
状態における2像の関係を示したかが第3図であり、こ
のとき2像は△なるずれ量を呈している。これは第1図
の2次結像光学系の調整によって生ずる合焦状態での2
つのセンサ列1−の先学像の恋位量である8本発明は後
述するようにこの△を調整工程で処理装置内の不揮発性
メモリに記憶させておき、検出された像ずれ量PRから
△を減算した量が、ある所定値以内となったとき合焦と
見なすようにしている。
なお第2図、第3図に示す光電変換信号例は、AGC(
Auto  Ga1n  Control)がセンサ列
SAAの中央部の範囲で有効の場合(以下「中央部AG
(、Jと記す)を示している。
即ち、図に示したrAGC範囲」にある画素上に形成さ
れる光学像の輝度てセンサの蓄積動作を制御して、該範
囲の光電変換信号が飽和しないように制御するものであ
る。第2図、第3図の信号は中央部AGC範囲内に信号
の最大値があるため適正な出力となでいるが、第4図に
示すように中央部AGC範囲外に信号出力の最大値があ
るとき、AGC範囲内の出力は適正でも、範囲外の信号
は電気的に飽和してしまい、この像信号を用いて像ずれ
量検出の信号処理を行うと、飽和している部分の影響で
誤った像ずれ量を検出してしまう。そこで、この様な場
合にはAGCの範囲をセンサ列全域に拡げること(以下
「全域AGCJと記す)によって、第5図のような適正
な光電変換信号を得ることがてきる。
上記AGC範囲切換の可能なラインセンサ装置SNSの
例を第6図に示す。
センサ列SAA、SABは公知のCCDラインセンサで
あり、これは第1図のセンサ列に相当している。φ1.
φ2はCCD駆動用のクロック。
S Hは所定時間高電位(以下”H”と略記し、低電位
をL″と略記する)となる事で光電変換素子に蓄積され
た電荷をCCD部(電荷転送部)に転送させる信号、C
LRは“H“状態で光電変換素子をクリアするクリア信
号である。S S CNTは信号φ1.φ2.SH,C
LRを受けて光電変換素子部、CCD部を制御するSN
S内部の制御回路である。センサ列SAA、SAB上に
形成された光像の光電変換出力は変換増巾器○AMPを
介して、φ7.φ2に同期して信号O8として時系列的
に出力される。
ST、、ST2.ST3はAGC用の測光素子てあり、
フォトダイオードから構成され変換増巾器AAMPを介
して、信号AGCとして出力される。センサ列SAへ」
二に形成される光像はS T l+ST2.ST3上に
も形成され、従ってSAA上と同一の光像がAGC制御
に利用されることになる。MOSI、MOS2は測光素
子S T ]、 。
ST3の出力のスイツチンク用のMOSトランジスタで
あり、信号CAGCが“H”のとき導通し、信号5AG
Cは測光素子ST]、、ST2゜ST3各出力出力算さ
れたものとなる。信号CAGCが“L ”のときMOS
I、MOS2は非導通となり、信号5AGCは中央の測
光素子ST2の出力のみとなる。以上をまとめると信号
CAGCが“H”のときには、全域AGCとなり″L”
のときには中央部AGCとなる。
尚、AGC制御の具体的な方法については後述のフロー
チャートを用いて詳述する。
第7図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPR3はカメラの制御装置で、例えば、内部
にCPU (中央処理装置)、ROM。
RAM、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル
ROM)A/D変換機能を持っ1チツプのマイクロ・コ
ンピュータであり、ROMに格納されたカメラのシーケ
ンスプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点
検出機能、フィルムの巻き」二げ・巻戻し等のカメラの
動作を行っている。EEPROMは不揮発性メモリの一
種で、先に述べた△のデータを始め、各種の調整データ
が工程において書き込まれている。
コンピュータPR8は通信信号So、Sl。
S CL Kを用いて、周辺回路およびレンズと通信し
、各々の回路やレンズの動作を制御する。
SOはコンピュータPR8から出力されるデータ信号、
SIはコンピュータPR8に入力されるデータ信号、S
 CL Kは信号So、SIの同期信号である。
L CMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動
作中のときはレンズ用電源VLをレンズにL+れコンピ
ュータPR8からのイ貢号CL CMが高電位レベルの
ときは、カメラとレンズ間通信のバッファとなる。
コンピュータPR3がCLCMを′H″にして、S C
L Kに同期して所定のデータをSOから送出すると、
バッファ回路L CMはカメラ・レンズ間接点を介して
、5CLK、Soの各々のバッファ信号LCK、DCL
をレンズへ出力する。それと同時にレンズからの信号D
LCのバッファ信号をSrに出力し、コンピュータPR
3は5CLKに同期してSI倍信号受はレンズのデータ
を入力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRが“H”′のとき選択されて、
So、Sl、5CLKにてコンピュータPR3から制御
される。
尚信号CKはCOD駆動用クロりクψ1.φ2を生成す
るためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作
が終了したことをPR3へ知らせる信号である。
ラインセンサ装置SNSの出力信号O8はクロツクφ1
.φ2に同期した時系列の第6図にて述べた像信号であ
り、駆動回路SDR内の増幅回路で増幅された後、AO
3信号としてコンピュータPR8に出力される。コンピ
ュータPR3はAO8信号をアナログ入力端子から入力
し、信号CKに同期して、内部のA/D変換機能でA/
D変換後RAMの所定のアドレスに順次格納する。
同じく装置SNSに出力信号である5AGCは、装置S
NS内のAGC制御用センサ(第6図のST、〜5T3
)の出力であり、回路SDRに入力されて、装置SNS
の蓄積制御に用いられる。該回路SDRの一連の動作に
ついては後述する。
SPCは撮影レンズを介して光を受光する露出制御用の
測光センサであり、その出力5spcはコンピュータP
R8のアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、移
動露出制御(AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、信
号CDDRが“H”のとき選択されて、So、Sr、5
CLKを用いてコンピュータPR8から制御さる。即ち
、コンピュータPR8から送られてくるデータに基づい
てカメラの表示を切り替えたり、不図示のレリーズボタ
ン(スイッチSW、、SW2に連動)をはじめモード設
定ボタン等の各種操作部材に連動するスイッチ群SWS
のオン・オフ状態をコンピュータPR3に連絡する。
MDRl・MDR2はフィルム給送、シャッターチャー
ジ用モーターMTR]、、MTR2の駆動回路で、信号
MIF、MIR,M2F、M2Rでモーター正転・逆転
を実行する。
MCI、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットて、信号SMGI、5MG2増幅トランジス
タTR,1,TR2で通電され、PR3によりシャッタ
ー制御が行われる。
尚、スイッチ・センス及び表示用回路DDR。
モーター駆動回路MDRI、MDR2シャター制御は、
本発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略する
AUTは補助光投光ユニットであり、不図示の部材にて
カメラ本体に装着され、カメラからの信号5AI−に応
答してトランジスタATRがオンし、補助光源用LED
、ALEDに通電させて発光させる。ALNSはALE
Dの光を被写体に適切に照射させるためのレンズである
同期信号LCKと同期してレンズ内制御回路L P R
Sに入力される信号DCLは、カメラからレンズFLN
Sに対する命令のデータであり、命令に対するレンズの
動作が予め決められている。
回路LPR8は、所定の手続きに従ってその命令を解析
し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレ
ンズの各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デ
フォーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向LMF、LMRによって駆
動して、光学系を光軸方向移動させて焦点調節を行う。
光学系の移動量はエンコーダ回路ENCのパルス信号5
ENCでモニターして、所定の移動が完了した時点で、
信号LMF、LMRを”L″にしてモーターLMTRを
制御する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
上記構成によるカメラの動作について第9図のフローに
従って説明する。
不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR8への給電が開始され、PR3はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
第9図(a)は上記プログラムの全体の流れを」1記操
作にてプログラムの実行が開始されると、ステップ(0
02)においてレリーズボタンの第1ストロークにてオ
ンとなるスイッチSW1の状態検知がなされ、スイッチ
SW1がオフのときには、ステップ(OO3)でPR8
内のRAMに設定されている制御用のフラグが全てクリ
アされる。尚、このスイッチSW1の検出はコンピュー
タPR3から信号CDDRを■1となし回路DDRを選
択し、スイッチSW1の検知命令としてのSO倍信号D
DRに伝えることにより、スイッチSW1の状態検知を
DDRにて行い、その結果をSI倍信号してPR3に伝
えることにて行う。
」1記ステップ(002)、(003)はスイッチSW
1がオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフとなる
まで(り返し実行され、SWlがオンとなることによっ
てステップ(004)へ移行する。
ステップ(004)はrAE制御」のサブル−チを意味
している。このrAE制御」サブルーチンでは測光演算
処理、露光制御ならびに露先後のシャッタチャージ、フ
ィルム巻」二げ等の一連のカメラ動作制御が行われる。
なお、rAE制御」サブルーチンは本発明とは直接間わ
りがないので詳細な説明は省略するが、このサブルーチ
ンの機能の概要は次の通りである。
SWlがオン中はこのrAE制御」サブルーチンが実行
され、その度にカメラのモード設定や測光および露光制
御演算9表示が行われる。不図示のレリーズボタンの第
2ストロークでスイッチS W 2がオンになると、マ
イクロコンピュータPR3の持つ割り込み処理機能によ
ってレリーズ動作が開始され、上記露光制御演算で求め
られた露光量に基づいて絞りあるいはシャツタ秒時の制
御を行い、露光終了後にはシャッタ・チャージおよびフ
ィルム給送動作を行うことによってフィルム1コマの撮
影が実行する。
さて、ステップ(004)にてrAE制御」が終了する
と、ステップ(OO5)のrAF制御」サブルーチンが
実行される。
第9図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。
先づステップ(102)てフラグPRMVの状態を検知
する。PRMVは後で述べるようにレンズ制御に関わる
フラグであるが、前述したようにSW1オフ中はステッ
プ(003)にて総てのフラグがクリアされているので
、SW、オンから初めてステップ(005)のrAF制
御」サブルーチンがコールされたときには、−フラグP
RMVも0であるのでステップ(106)へ移行する。
ステップ(106)ではフラグAUXJFの状態を検知
する。AUXJFは補助光制御に関わるフラグであり、
前述したようにフラグAUXJFもφであるからステッ
プ(108)へ移行する。
ステップ(108)は「像信号入力」のサブルーチンで
あり、このサブルーチンを実行することで、マイクロコ
ンピュータPR8ORAM上の所定アドレスにセンサ装
置SNSからの像信号のA/D変換信号が格納される。
「像信号入力」サブルーチンについては第9図(C)に
フローチャートを示しており、詳細については後で述べ
る。
ステップ(111) テハ7ラグAUXMODの状態を
検知する。フラグAUXMODは補助光モードであるこ
とを表わすフラグである。補助光に関する制御は後で述
べる。
前述したようにフラグAUXMODもOであるからステ
ップ(112)に移行する。ステップ(112)ではフ
ラグLLFLGの状態検知を行う。LLFLGはステッ
プ(108)の「像信号入力」サブルーチン内で設定さ
れるフラグで、被写体輝度が低い場合には1にセットさ
れる。ここでは被写体輝度が充分あるもの(LLFLG
は0)として説明を進める。フラグLLFLGはOであ
るからステップ(113)に移行し、被写体輝度が充分
あるということから補助光モードフラグAUXMODを
クリアする。
次にステップ(114)において「焦点検出」サブルー
チンを実行する。
このザブルーチンのフローチャートは第9図(e)に示
しているが、このサブルーチン内では、RAMに格納さ
れている像信号データから撮影レンズの焦点を検出し、
合焦状態ならば合焦フラグJFを1にし、被写体が低コ
ントラストのために焦点検出が不可能であったならば焦
点検出不能をフラグAFNGを1にし、両者の内のいず
れかの状態の場合にはレンズ駆動を禁止するためのレン
ズ駆動禁止フラグLMVD Iを1にセットしてリター
ンする。また、コントラストが高く合焦でない場合には
デフォーカス量を求める。なお、この時はフラグLMV
D Tは0のまま保持される。
次のステップ(115)では合焦または焦点検出不能を
表示するための「表示」サブルーチンを実行する。これ
は表示回路DDRに所定のデータを通信して表示装置D
SPに表示せしめるわけであるが、この動作は本発明と
直接間わりがないので、これ以上の説明は省略する。
さて次のステップ(116)ではフラグLMVDIの状
態を検知する。先に述へたように、レンズ駆動が必要な
い場合にはLMVD Tが1にセットされるので、ステ
ップ(116)においてフラグLMVD Iが1ならば
、ステップ(117)てrAF制御」ザブルーチンをリ
ターンする。L MVDIがOならばステップ(11,
8)に移行してレンズ駆動ザブルーチン「レンズ駆動」
を実行する。このサブルーチンについて後で述べる。
「レンズ駆動」サブルーチン(118)が終了すれば、
ステップ(11,9)にてレンズ駆動実行フラグPRM
Vを1にセットしたのち、ステップ(120)てrAF
制御」サブルーチンをリターンする。
rAF制御」サブルーチンをリターンするとステップ(
OO2)に戻り、スイッチSW1がオンの限り、AE副
制御AFF御サブルーチンが絞り返される。
今、第9図(a)のメイン・フローにおいて再び(2回
目)ステップ(OO5)のrAF制御」がコールされた
とすると、ステップ(102)でフラグPRMVの状態
検知が行われる。
前回のrAF制御」ルーチンでの合焦あるいは焦点検出
不能ならば、フラグPRMVは1にセットされていない
から、ステップ(106)以降の上述のフローを再び実
行してゆく。前回レンズ駆動が行われた場合にはステッ
プ(119)にてPRMVが1にセットされているから
、ステップ(103)へ移行する。
ステップ(103)ではレンズと通信して、現在のレン
ズの駆動状況を検知し、レンズ側からステップ(118
)で指示した所定の駆動が終了したことが知らせされれ
ばステップ(105)にてフラグPRMVをOにし、ス
テップ(106)以降のフローを実行してゆく。尚、こ
の判定はエンコーダENCからレンズ駆動中はモニター
信号S ENCが送出されているので、この信号5EN
CをコンピュータPR8にて検知することにて行われる
。また、レンズ側から未だ駆動中であることが知らされ
たならばステップ(104)に移行して、rAF制御」
ザブルーチンをリターンする。
従って、rAE制御」ザブルーチンではレンズが駆動し
ていない状態でのみ新たな焦点検知動作、レンズ制御を
行うことになる。
即ち、通常モートではスイッチSW1がオンの限り、A
EとAFF御サブルーチンが絞り返され、かつAF制制
御サブルーシンは像信号に基づきデフォーカス量検知が
なされ低コントラスト判定がされれば焦点検出不能表示
を行い合焦判定がされれば合焦表示を行い非合焦でデフ
ォーカス量が求められると、このデフォーカス量分のレ
ンズ駆動がなされ合焦状態へ移行させることとなる。
次に補助補助光に関わる動作について説明する。
上記AFF御サブルーチンにおいて被写体輝度が低い場
合には、ステップ(108)の「像信号入力」サブルー
チンにおいてフラグLLFLC,が1にセットされ、ス
テップ(112)のLLFLG状態検知でステップ(1
21)に移行する。
ステップ(121)では不図示の補助光ユニッ)AUT
装着部材の状態を検知し、ユニットAUTが装着されて
いなければステップ(113)へ移行し、これまで説明
してきた通常と同じ動作を行う。ユニットが装着されて
いればステップ(]、 22 )に移行し、補助光モー
ドフラグAUXMODを1にセットする。
次にステップ(123)てフラグAUXUSEの状態を
検知する。AUXUSEは実際に補助光投光がなされた
ときに、(フラグAUXMODが1にセットされた状態
で)ステップ(108)の「像信号入力」サブルーチン
が実行された時において1にセットされるフラグである
。いま説明している状況では初めて補助光モードになっ
たわけであるから、それ以前には補助光投光がなされて
おらずステップ(124)で一旦rAF制御」をリター
ンする。すなわち、この場合ステップ(108)で入力
した像信号データは焦点検出に用いずに破棄し、次のr
AF制御」において補助光投光状態で像信号を入力し、
これを焦点検出に使用することとなる。
さて、ステップ(]、 22 )にて初めてAUXMO
Dが1にセットされた状態で、rAF制御」がリターン
しての後上記の如くして再びrAF制御」ザブルーチン
がコールされると、ステップ(1,08)の「像信号入
力」サブルーチンでは補助光投光状態て像信号を入力し
、ステップ(111)での補助光モードフラグAUXM
ODの状態検知でステップ(121)に移行する。この
間に補助光ユニツhAUTがはずされていなければステ
ップ(122)へ移行する。はずされていればステップ
(113)へ移行して、補助光モードフラグAUXMO
Dを0にし、補助光モードを解除し、通常のAF制御に
戻る。
ステップ(1,21)、(122)を経てステップ(1
23)では補助光使用フラグAUX、USEの状態検知
を行う。既にステップ(108)において補助光投光状
態で「像信号入力」サブルーチンを実行しておりAUX
USEは1にセットされているからステップ(114)
へ移行し、「焦点検出」サブルーチンを実行する。以降
は通常のAF制御と同様である。
上述したように低輝度の場合であって補助光ユニットが
装着された時にのみ補助光モードとなり、補助光発光下
での検知像信号に基づき焦点調節動作と行うわけである
が、補助光投光状態で合焦した場合、ステップ(114
)の「焦点検出」サブルーチン内て補助光合焦フラグA
UXJFが1にセットされ、この場合rAF制御」のフ
ローにおいては、ステップ(106)でAUXJFの状
態が検知されてステップ(107)へ移行したのちrA
F制御」サブルーチンをリターンする。
即ち補助光投光状態で合焦した場合には、スイッチSW
1をオフするまでは再び焦点調節動作及びレンズ駆動は
行わないようになる。
第9図(C)に「像信号入力」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
ステップ(202)でフラグAGCFLGの状態検知を
行う。AGCFLGはセンサ列上のAGC範囲を制御す
るフラグであり、スイッチSW1がオフ中はクリアされ
ている。SW1オン中のセット、クリアは「焦点検出」
サブルーチン内においてなされる。フラグAGCFLG
がOならばステップ(203)へ移行して、マイクロコ
ンピュータPR8の出力CAGC端子をL”′にし、1
ならばステップ(204)へ移行してCAGC端子を“
H”にする。即ち、フラグAGCFLGが0の場合には
センサは中央部AGCとなり、1の場合には全域AGC
となる。
よって、初回のrAF制御」サブルーチンでは中央部A
GCとなる。
次のステップ(205)でフラグAUXMODの状態を
検知し、■の場合(補助光モード)にはステップ(20
6)において、マイクロコンピュータPR8の出力SA
L端子を“H”にし、補助光を発光せしめ、ステップ(
207)で補助光使用フラグAUXUSEを1にセット
する。
AUXMODがOの場合(通常光モード)にはステップ
(205)から(208)に移行し、補助光を投光する
事はない。
ステップ(208)でセンサ装置SNSに光像の蓄積を
開始させる。具体的にはマイクロコンピュータPR3が
C3DRをHとなし、センサ駆動回路SDRにSO倍信
号して「蓄積開始コマンド」を送出し、回路SDRはこ
のコマンドを受けてセンサ装置SNSの光電変換素子部
のクリア信号CL RをL″にして電荷の蓄積を開始さ
せる。
ステップ(209)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタT NTCNTをOに初期化する。ステ
ップ(21,0)では、1ミリ秒計時タイマをリセット
しリセット状態から計時を開始させる。なお、この1ミ
リ秒計時タイマはマイクロコンピュータPR8が有する
タイマ機能を利用している。
ステップ(211)ではPH1の入力INTEND端子
の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セン
サ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTEND
を“L”にし、SNSからのAGC信号5AGCをモニ
タし、5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDを“H”にし、同時に電荷転送信号S I−Tを所
定時間” H”にして、光電変換素子部の電荷をCCD
部に転送させる構造を有している。
ステップ(211)でコンピュータPR8がINTEN
D端子を検知し、信号I NTENDが“I−I ”な
らば蓄積が終了したという事でステップ(2]、6)へ
移行し、゛L″ならば未だ蓄積が終了していないという
事でステップ(21,2)へ移行する。蓄積していない
場合ステップ(212)で先にリセットした1ミリ秒タ
イマが1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1ミリ秒経
過していなければステップ(211)へ移行し、蓄積終
了或いは1ミリ秒経過を待つ。蓄積終了前に1ミリ秒経
過するとステップ(213)へ移行する。ステップ(2
13)で蓄積時間カウンタINTCNTを1つカウント
アツプし、ステップ(214)へ進む。ステップ(21
4)ではカウンタINTCNTと所定定数MAX rN
Tを比較しているが、MAX I NTは1ミリ秒単位
で表わされる最長蓄積時間てあり、INTCNTがMA
XINT未満ならばステップ(210)へ戻り、再び蓄
積終了待ちとなる。INTCNTがMAXINTに一致
するとステップ(215)へ移行し、強制的に蓄積終了
させる。強制蓄積終了はマイクロコンピュータPR3か
らセンサ駆動回路SDRへ上述の同様にしてSO倍信号
して「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される
。SDRはPH3から「蓄積終了コマンド」が送られる
と、電荷転送信号SHを所定時間”H”にして光電変換
部の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(216)
までのフローでセンサの蓄積は終了することになる。
ステップ(216)ではPH1の出力SAL端子を“L
 ”にし、ステップ(206)でSAL端子が“H”に
なっていれば、補助光が発光しているままなので、“L
 ”にすることで発光が停止する。即ち補助光はセンサ
の蓄積中のみ発光することになる。
ステップ(217)では蓄積時間カウンタINTCNT
と所定の定数AUXT I NTを比較する。定数AU
XINTは蓄積時間に対応して表現される低輝度蓄積時
間であり、INTCNTがAUX I NTより大きい
ときには、ステップ(219)へ移行して低輝度フラグ
L L F L Gを1にセットし、小さい時にはステ
ップ(218)へ移行してL L F L Gをクリア
する。即ち、蓄積時間が所定時間より長いときには低輝
度であると判断するわけである。
ステップ(220)ではセンサ装置SNSの像信号O8
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AO8のA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、回路SDRはコンピュータPR
8からのクロックCKに同期してCCD駆動用クロック
φ1.φ2を生成して装置SNS内部の制御回路S S
 CNTへ与え、SNSはφ1.φ2によってCCD部
が駆動され、CCD内の電荷は、像信号として出力O8
から時系列的に出力される。この信号はSDR内部の増
巾器で増巾された後、にAO8としてPH1のアナロク
入力端子へ入力される。コンピユータPR8は自らが出
力しているクロックCKに同期してA/D変換を行い、
A/D変換後のディジタル像信号を順次RAMの所定ア
ドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(2
21)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
この様に該像信号入力サブルーチンでは像信号の蓄積時
間制御を行い、該蓄積時間が所定時間よりも長い時には
フラグLLFLGに1をセットし、前述のAF制制御サ
ブルーシンおける補助光モードへの移行を許容し、かつ
補助光モードに入った状態においては補助光投光下での
像蓄積を行わせる。又、フラグAGCFLGのセット状
態に応じて、中央部AGC又は全域AGCの切換え動作
を行わせる。
第9図(d)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
このサブルーチンがコールされると、ステップ(302
)においてレンズと通信して、2つのデータr S j
 、  r P T I−T jを入力する。rsJは
撮影レンズ固有の「デフォーカス量」対「焦点調節レン
ズのくり出し量」の係数であり、例えば全体くり出しタ
イプの単レンズの場合には撮影レンズ全体が焦点調節レ
ンズであるからS=1であるが、スームレンズの場合に
はズーム位置によってSは変化する。
rPTHJは焦点調節レンズの移動に連動したエンコー
ダENC]パルス当りの焦点調節レンズのくり出し世で
ある。尚、エンコーダはレンズの単位移動量に応じて1
パルス出力する形式のパルス板等にて構成されている。
従って現在のデフォーカス量DEF及び上記情報S、P
THにより、焦点調節レンズの(り出し量エンコーダの
パルス数に換算した量いわゆるレンズ駆動量FPは次式
であたえられる。
FD=DEFXS/PTH(1) ステップ(303)は式(1)をそのまま実行し、後述
の検知デフォーカス量DEFに応じたレンズ駆動量を表
わすエンコーダからのパルス数FPが求められる。
ステップ(304)ではステップ(303)で求められ
たFPをレンズに送出して、焦点調節レンズ(全体くり
出しタイプの単レンズの場合は、撮影レンズ全体)の駆
動を命令し、次のステップ(305)で「レンズ駆動」
サブルーチンをリターンする。
なお、上記データrsJ 、rPTHJは回路LPR3
内のメモリーに入力されており、コンピュータPR8に
てCLCMをHとなし、上記データ読み取りコマンドと
してのSO倍信号回路LCMを介して回路LPR8に伝
えることにて、上記メモリー内のデータrsJ 、rP
THJがDLC,Sr信号としてコンピュータPR3に
入力され該データの読み取りがなされる。
また、上記FPも同様に信号SOとして回路LPR8に
伝えられ、回路LPR8は入力FPに応じて信号LMF
、LMRのいずれかをHとなしモータを上記FPに応じ
た方向へ回動しレンズを合焦方向へ移行させる。また、
この際エンコーダ5ENCはレンズの移動量に応じた数
のパルスを送出し、このパルス数を回路LPR8内部の
カウンタにてカウントし、入力FPと一致した時に信号
LMF、LMRをLとなしモータを停止させることにて
レンズを」−記FP分駆動するものである。
よってレンズ駆動サブルーチンがコールされると前述の
如くレンズを検知デフォーカス量駆動し、合焦位置へ移
行させる。
第9図(e)に「合焦検出」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。
このサブルーチンがAFF御サブルーチン実行中のステ
ップ(114)にてコールされると、ステップ(402
)において上述の動作にてレンズと通信してレンズから
2つのデータrLFJ。
rMAXDEFJ t−人力する。II、FJLI:撮
影レンズの焦点距離データであり、ズームレンズの場合
には当然のことながら、ズーム位置によってLFは変化
する。rMAXDEFJは最大デフォーカス量と呼ばれ
るデータであり、撮影レンズが無限遠に焦点整合してい
る状態で、そのレンズの最至近距離に被写体があるとき
、その被写体を測距した場合のデフォーカス量である。
従ってMAXDEFはそのレンズが装着された場合に生
じ得るデフォーカス量の最大値と考えることができる。
これらのデータも回路LPR3内のメモリに入力されて
いる。この最大デフォーカス量の考え方については、本
出願人により特願昭60−272563にて提示してい
る。一般に望遠系レンズ。
ズームレンズではMAXDEFは大きくなるものである
ステップ(403)ては7ラグAGCFLGを検知し、
A G CF L G カ1 、すなわち全域AGCな
らばステップ(420)へ移行し、デフォーカス量検出
サブルーチンrWPREDjを実行する。
AGCFLGが0即ち、中央部AGCならばステップ(
404)へ移行する。スイッチSWIがオンして最初の
rAF制御」においつではAGCF L Gは0である
から、先ずステップ(404)以降について説明する。
ステップ(404)で焦点距離LFと定数CHLFを比
較している。CI(L Fは所定の焦点距離を表わし、
撮影レンズの焦点距離がCHL F以」二ならばステッ
プ(406)へ移行して、デフォーカス量検出サブルー
チンrMPREDJを実行し、未満ならばステップ(4
05)へ移行して同サブルーチンrNPREDJを実行
する。
rMPREDl 、rNPREDJはいずれもデフォー
カス量検出ザブルーチンであるが、像信号からデフォー
カス量を検出する際に演算対象する画素数が異なり、ま
たそれによって検出し得る最大のデフォーカス量が異な
る。第8図にrWPREDJ 、rMPREDJ 、r
NPREDJの対応関係を示す。ファインダ内の、いわ
ゆる測距フレームFFRMに対してセンサ列SAA (
SAB)は図のように配置されている。
更に前述した中央部AGCの範囲は測距フレームFFR
Mにほぼ等しく設定されている。「WPREDJ 、r
MPREDJ 、rNPREDJ各サブルーチフサブル
ーチン演算対象領域(その領域内の像信号にのみ基づい
てデフォーカス量を検出する)WRGN、MRGN、N
RGNは第8図のようになっている。
即ち、rWPREDJはセンサ全域を対象とし、rMP
REDJはその内側で中央部AGCの範囲は等しく、r
N P RE DJはさらにその内側にある。これらの
対応関係からrWPREDJを実行する際にはセンサの
蓄積過程で全域AGCをrMPREDJ 、rNPRE
DJを実行する際には中央部AGCを選択する必要があ
ることがわかる。
第9図(e)に戻って再びフローチャートの説明を行う
レンズの焦点距離に応じてステップ(405)でrNP
REDJあるいはステップ(406)でrNPREDJ
が実行されたのち、ステップ(407)においてフラグ
LCFLGの状態を検知する。LCFLGはデフォーカ
ス量検出サブルーチンrNPREDJ  rMPRED
J内で設定される低コントラストフラグで、検出演算領
域内の像信号のコントラストが所定値より低いときに1
にセットされる。
ステップ(407)においてフラグLCFLGが0なら
ば充分コントラストがあったとして、ステップ(408
)へ移行し、焦点検出不能フラグAFNGを0にクリア
する。続いてステップ(409)において検出したデフ
ォーカス量DEFの絶対値と所定の定数JFFLDと比
較する。
J F F L Dは合焦と見なし得るデフォーカス量
の上限を表わし、いわゆる合焦幅である。ステップ(4
09)においてデフォーカス量の絶対値がJFFLD以
下ならばステップ(410)へ移行して合焦フラグJF
とレンズ駆動禁止フラグLMVD Iを共に1にセット
し、デフォーカス量の絶対値がJFFLDより大きけれ
ばステップ(411)へ移行してフラグJF、LMVD
Iを共にクリアし、ステップ(414)で「焦点検出」
サブルーチンとリターンする。合焦状態の場合にはさら
にステップ(41,2)へ移行して、補助光モードフラ
グAUXMODの状態検出を行う。AUXMODがO1
即ち補助光モードでなければステップ(4]、/I)で
「焦点検知」サブルーチンをリターンする。AUXMO
Dが1、すなわち補助光モードならばステップ(4]、
3)へ移行して、補助光合焦フラグAUXJFを1にセ
ットして、サブルーチンをリターンする。
以下の焦点検出サブルーチンの動作をまとめると下記の
如くなる。
焦点距離が所定値よりも小の時にはNPREDにてデフ
ォーカスが検出され、又、所定値よりも大の時にはMP
REDにてデフォーカスが検知される。又、NPRED
、MPREDルーチンはフラグAGCFLGがOの時な
されるので上記像信号入力サブルーチンにて述べた如く
信号CAGCはLとなっており中央部AGCが選ばれて
いる。
従って、この時は中央部AGCにて制御され、デフォー
カス量検知絵素範囲と一致した範囲の絵素出力にてAG
Cが行われる。
上記のデフォーカス量検知結果合焦と判定されればフラ
グJFLMVDIに1がセットされるので、その後AF
制御サブルーチンに戻ると上述の合焦表示がなされる。
又、補助光モードて合焦判定がなされるとフラグAUX
JFに1がセットされ、以後の像信号入力焦点検出並び
にレンズ駆動が禁止される。又、合焦と判定されない時
にはフラグLMVD IがOにセットされるので焦点検
出サブルーチン終了後レンズ駆動ザブルーチンが実行さ
れ、上記NPRED又はMPREDサブルーチンにて求
められたデフォーカス量のレンズ駆動がなされる。
また、上記NPRED又はMPREDサブルーチンにて
低コントラストであると判定されフラグL CF L 
Gが1にセットされている時には焦点検出サブルーチン
実施中のステップ(407)において、低コントラスト
フラグL CF L Gが1であると検知され、ステッ
プC415)へ移行して、補助光モードフラグAUXM
ODの状態を検知する。
このときAUXMODが1、すなわち補助光モードなら
ばステップ(419)へ移行しAUFMODが0で補助
光モードでなければステップ(4]、6)に移行する。
ステップ(416)では先に述べた最大デフォーカス量
MAXDEFと変数MDを比較する。変数MDはデフォ
ーカス量検出サブルーチンrMPREDJ 、rNPR
EDJ内で設定される値で、後述するが、各サブルーチ
ン内で検出し得るデフォーカス量の最大値を概ね表わし
ている。従ってステップ(416)においてMAXDE
FとMDを比較するということは、現在装着されている
撮影レンズで生じうるデフォーカス量が各デフォーカス
量検出サブルーチンの検出能力以上であるかどうかを判
定するということである。即ち、MAXDEF≦MDな
らばその装着レンズに対してrMPREDJあるいは「
NPREDJのデフォーカス検出能力で充分であると考
える。
従って、ステップ(416)においてMAXD焦点検出
は不能であるとして合焦フラグJFを0にクリア、焦点
検出不能フラグAFNGを1にセットし、レンス駆動禁
止フラクLMVD Tを1にセットした後、ステップ(
425)で「焦点検出」サブルーチンをリターンする。
即ち、この様な場合は測距範囲内での十分デフォーカス
量検知が不能であって、かつ低コントラストであり被写
体に対して適正な測距範囲からの信号が低コントラスト
であるため、フラグAFNGおよびL M VD I 
+、: 1 ヲ(?ットしAP制御サブルーチンに戻す
焦点検出不能表示を行わせレンズ駆動を行うことなく、
再度のAF制御サブルーチンを実行させる。
一方、ステップ(416)にてMAXDEF>MDと判
定された場合はザブルーチンrNPRED」またはrM
PREDJの比較的狭い測距範囲での使用レンズに対す
るデフォーカス検出能力の不足時である。よって、この
場合には例えばレン”ズか望遠系のレンズの様な場合発
生し、もし使用出を行えば低コントラストでなくなる可
能性がある。よってこの場合にはステップ(417)へ
移行し、AGC範囲選択フラグAGCFLGを1にセッ
トして、ステップ(418)でrAF制御」サブルーチ
ンそのものをリターンする。すなわち、上記のような場
合には、合焦あるいは焦点検出不能の判定はせず、次回
のrAF制御」サブルーチンでサブルーチンrNPRE
DJ 、rMPREDJの代わりに最初からrWPRE
DJによってデフォーカス量検出を行なおうとするもの
である。
さて、AGC範囲選択フラグAGCFLGが1にセット
された状態で、rAF制御」サブルーチンが再びコール
されると、「焦点検出」サブルーチンの前に実行される
「像信号入力」サブルーチンにおいては、前述したよう
に全域AGCの状態で蓄積された像信号が入力される。
そして、「焦点検出」サブルーチンがコールされると、
ステップ(403)でフラグAGCFLGの状態が検知
され、今度はステップ(420)に移行し、デフオーカ
ス検出サフルーチンrWPREDJが実行される。rW
PREDJはrNPREDJあるいはrMPREDJに
比較して、像信号の広い領域を演算対象し、またそれに
よって検出するデフォーカス量の最大値も大きくなって
いる。
サブルーチンrWPREDJの実行が終了すると、ステ
ップ(421)にてフラグAGCFLGをクリアする。
これは次回のrAF制御」では再びサブルーチンrNP
REDJあるいはrMPREDJを実行させるためであ
る。
次にステップ(422)で低コントラストフラグL C
F L Gの状態検知を行う。L CF L Gはステ
ップ(420)のrWPREDJ内で誕生されるフラグ
で、LCFLGが1ならば被写体が低コントラストであ
るとして、ステップ(419)へ移行して焦点検出不能
であると判定したのち、ステップ(425)で「焦点検
出」サブルーチンをリターンする。ステップ(422)
においてフラグL CF L GがOならば、ステップ
(423)へ移行して検出されたデフォーカス量DEF
の絶対値と定数S D F L Dを比較する。5DF
LDは合焦近傍と見なし得るデフォーカス量の上限を表
わしている。
l DEF l >5DFLDならばステップ(424
)に移行し、合焦フラグJF、焦点検出不能フラグAF
NG、  レンズ駆動禁止フラグLMVD 1を総てク
リアし、ステップ(426)にて「焦点検出」サブルー
チン′をリターンする。ステップ(423)においてl
 DEF l >5DFLDでなければ、即ち、合焦近
傍範囲以内ならば、ステップ(4,22)でLCFLG
が1であった場合と同様にステップ(419)に移行し
て焦点検出が不能であるとする。これは、サブルーチン
rWPREDJはrNPREDJ 、rMPREDJで
デフォーカス検出結果が低コントラストであった場合に
実行されるものでるから、rWPREDJ・のデフォー
カス検出結果が合焦近傍範囲内ということは、第8図に
示した測距フレームFFRM外の被写体のデフ−カス量
を検出したと考えられる。従ってこのデフォーカス量で
合焦判定やレンズ駆動を行うと測距フレーム外の被写体
に合焦してしまうことになり、それを回避するために上
記したようにサブルーチンrWPREDJにて結果が合
焦近傍範囲内であれば、強制的に焦点検出不能であると
するのである。
第9図(e)について「焦点検出」サブルーチンの動作
をまとめると、通常はサブルーチンrNPREDJある
いはrMPREDJ  (レンズの焦点距離に応じて両
者のうちの一方が選択される)にてデフォーカス量の検
出を行い、その結果が低コントラストの場合には、補助
光モードでなくかつ望遠系のレンズが装着されている時
に限って次回のrNF制御」においてサブルーチンrW
PREDJで再演算を行う。また、rNPREDJ  
rMPREDlが実行されるときには中央部AGCの状
態でセンサの蓄積が行われ、[WPREDJが実行され
る場合には全域AGCの状態でセンサの蓄積が行われる
また、補助光使用時には上記低コントラストが検知され
ればrWPREDJを実行することなく直ちに補助光モ
ードで」1記rMPREDJまたはrN P RE D
Jによる焦点検知がなされる。
すなわち、該焦点検出サブルーチンにおいてはまず、焦
点距離に対応してNPREDまたはMPREDの演算対
象領域の選択がなされ、この時のAGCとしては中央部
AGCを選び演算対象領域とのAGC領域との一致を行
わせ、その領域にて求めた像信号のデフォーカス量検知
にて低コントラストでない場合には検知デフォーカス量
に応じたレンズ駆動や合焦表示を行わせる。また、低コ
ントラストと判定された際には、その演算対象領域にお
けるデフォーカス検知能力がレンズにおける最大デフォ
ーカス量よりも大、すなわち十分なるデフオアカス検知
能力があり、測距フレーム内の対象とする被写体に対す
る検知デフォーカス量が適正に被写体に対するデフォー
カス量を表わしている場合にのみ焦点検知不能表示等を
行わせる。
又、上記デフォーカス検知能力がレンズの最大デフォー
カス量よりも小、すなわちNPRED。
MPREDルーチンのデフォーカス検知能力より使用レ
ンズの最大デフォーカス量が大てあり、本来、使用レン
ズの最大デフォーカス量に合ったデフォーカス検知能力
(演算対象領域を犬とする)でのデフォーカス量検知を
行えば低コントラスト判定がなされない様な時にはフラ
グAGCFLGに1をセットし、演算対象領域を大とな
しWPREDサフルーチンを行わせ、かつこの時にAG
Cを全域AGCとなし、演算対象領域との一致を取る。
このWPREDサブルーチンにて低コントラストの判定
がなされた時には焦点検出不能表示を行わせる。又、低
コントラストの判定がなされなかった時にはWPRED
ルーチンにて検知されたデフォーカスが大の時には該デ
フォーカス量に基づくレンズ駆動を行い、該デフォーカ
ス量が合焦近傍以内となっている時には測距フレーム外
の被写体に対して合焦と判定する可能性があるので、本
来の被写体(測距フレームにとらえられた被写体)に対
する合焦てはないので焦点検出不能を判定し、不能表示
を行わせる。
従って、AGC領域と演算対象領域が一致し、常に適正
なるAGC動作を行うことが出来、使用レンズ・最大デ
フォーカス量に一致した演算対象領域にてデフォーカス
量が正しく検知出来、かつ演算対象領域を測距フレーム
内から外をカバーする領域に切換えた際に測距フレーム
外の被写体に対してピントが合う事が防止できる事とな
る。
又、被写体状況に応じた演算対象領域が自動的に選択さ
れ、出来る限り適正なる焦点検出動作がなされる。
又、演算対象領域をNRGN、MRNGをレンズの焦点
距離によって選択し、焦点距離が小の時にはNRGNを
大の時にはMRGNを選んでいるので焦点距離に適した
演算対象領域には像処理がなされ適正なる焦点検知がな
される。
第9図(f)に、デフォーカス量検出サブルーチンrN
PREDJ 、rMPREJ 、rWPRED」のフロ
ーチャートを示す。3つのサブルーチンの機能は、与え
られた像信号から2像のズレ量を検出し、それからさら
にデフォーカス量を求めるというものであり、具体的方
法は先に本出願人によって特願昭61−160824号
で開示されている。従って詳細な説明は省略するが、基
本的な演算は次のようにして行う。
X(K)−Σ IA(HB+I)、  B(IIB+I
+IK巨1月−f(A(IIB+I千1)、  B(H
B+llK1月   (K< O)−Σ f(A()l
B+I+K)、 B(HB+1+1)1−f(A(ll
B+I+に、1)、  B(I(B+I)l   (K
2O)(KB≦に≦KE、 M=NPX−IXI−1)
     −(2)A(1)、’B(I)はそれぞれ2
像の信号である。fil はmax  [a、bl 、
min  Ia。
b)なる関数であり、前者はa、bの向火なる値を抽出
し、後者は小なる値を抽出することを意味する。
X (K)は像信号のうち特定の範囲を演算の対象とし
ており、その範囲はrNPREDJ 。
rMPREDj 、rWPREDJで異なっていること
は前述したとおりである。その範囲は前式中の変数HB
、NPXで定義される。第9図(f)を用いて説明する
と、「焦点検出」サブルーチンにおいて、デフォーカス
量検出サブルーチンrNPREDJがコールされると、
ステップ(502)においてマイクロコンピュータPR
3のRAM上に設定された変数領域HBに定数NHB 
カ、同N P X i、m定数N N P X カ格納
さhrMPREDJがコールされれば、ステップ(51
3)において変数HB、NPXに夫々定数MHB。
MNPXが、rWPREDJがコールされればステップ
(51,5)においてそれぞれ定数WHB。
WNPXが格納される。第8図を用いてさらに詳しく述
べると、図中NPGN、MRGN、WRGNはそれぞれ
サブルーチンrNPREDJ 。
rMPREDJ 、rWPREDJのセンサ列」二の演
算対象領域を表わしている。実施例においてセンサ列の
画素数を40画素として、端から[0]。
[1コ・・・、[39] というように番号を付与する
と、l’−NPREDJの演算対象領域NRGNは[[
12]〜[27]]  となる。
従って定数NHB=12.NNPX=16と設定される
。同様にrMPREDjの演算対象額域MRGNは([
]0コ〜[29]] であるからMHB=10.MNP
X=20.rWPREDJの演算対象領域WRGNは+
 [0] −[39] ]であるから、WHB=O,W
NPX=40となる。
さてステップ(502)、(503)、 (504)に
おいては変数HB、NPXのほかに変数MDなる値を設
定している。変数MDは第9図(e)の説明にも述べた
ように、各デフォーカス量検出サブルーチンにおける最
大検出デフォーカス量を表わしている。この変数MDの
役割りを以下に述べる。
式(2)に示した演算はX (K)なる評価量をK B
≦1く≦KEなる範囲で演算することによって2像のず
れ量を検出するわけであるが、式(2)に従うとKの絶
対値が大きくなるに従って、Kを変数とする評価量X 
(K)を求めるための演算画素数Mが減少する(M=N
PX−I K l−1なる式による)。
当然のことながらIKIの増加によってMが小さくなり
過ぎるとそのときX (K)のS/N比が低下する。そ
れ故、演算画素数Mに依存する演算精度を確保するには
演算対象画素数NPXに応じてl K lの上限を定め
る必要がある。NPXが大きくなればl K lの上限
も大きくすることができ、これは2像のずれ量が太き(
なっても対処することができ、従ってデフォーカス量の
検出能力を大きくすることができることを意味する。
ステップ(502)、(513)、(515)における
定数NMD、MMD、WMDは各サブルーチンでのNP
Xから許容されるIKlの上限をデフォーカス量に換算
したものである。
演算画素数Mをどこまで小さくし得るかどうかというこ
とは、焦点検出システム全体のS/Nや必要精度に関わ
るので一義的に決定し難しいが、本発明の実施例のセン
サ列の画素数が40画素ということから、仮にMの下限
410画素と設定しよう。そうすると各サブルーチンに
おけるIKlの上限はM=NPX−I K l−1によ
り次のように決定される。rNPREI)JにおけるI
 K1の上限は1.6−1O−1=5.rMPREDJ
においては20−1.0−1=9.rWPREDJにお
いては40−1. O−1= 29となる。これらの値
を像ずれ量をデフォーカス量に換算する定数Cを乗ずれ
ば、各ザブルーチンにおける最大検出デフォーカス量を
求める事ができる。定数Cは焦点検出用2次光学系の構
成から決める値で、例えばC=2とすると、サブルーチ
ンrN P RE DJの最大検出デフォーカス量NM
Dは5x2=10゜rMPREDJの同@M M Dは
9x2=i8゜rWPREDJの同量WMDは29X2
=54となる。
再び第9図(f)のフローチャートの説明に戻って、ス
テップ(503)において変数MDと変数MAXDEF
を比較しているが、変数MDには上記した値が格納され
ており、変数MAXDEFには装着されている撮影レン
ズの取り得る最大のデフォーカス量「焦点検出」サブル
ーチンの最初のステップで既に格納されている。
その結果がMD>MAXDEFならばステップ(504
)へ、MD≦MAXDEFならばステップ(505)へ
移行する。
ステップ(504)では、変数MDに変数MAXDEF
の値を再格納して、ステップ(505)へ移行する。ス
テップ(50’5 )では変数MDを先に述べた定数C
で割り変数MSFTを求めている。この変数MSFTが
l K lの上限を表わしている。
ステップ(503)において、変数MDと変数MAXD
EFを比較する理由は、装着レンズの最大デフォーカス
量がそのときのデフォーカス量検出ザブルーチンの最大
検出デフォーカス量よりも小さい状態では変数MSFT
を変数MDから計算する必要はなく、小さい方の値を用
いれば充分である。それ故MD>MAXDEFの場合に
は、ステップ(504)にて変数MAXDEFの値を変
数MDに再格納するのである。
次にステップ(506)で式(2)に示したKの下限K
B、上限KEを次式に従って設定する。
KB−−MSFT+△     (3)K E =  
 M S F T+△ 式(3)においてKB、KEに定数△を加算しているが
、△は先に述へたように合焦時における2像の像ずれ量
であり、レンズの最大デフォーカス量からKB、KEを
設定する際のオフセットとなる。
次にステップ(507)においては、式(2)に基づい
た特願昭61.−160824号に提示されている方法
によって、像ずれjlPRとコントラスト量ZDが得ら
れる。
ステップ(508)では、次式の様にステップ(507
)で得られた像ずれ量PRからデフォーカス量を計算し
ている。
DEF−(PR−△)・C(4) 即ち、像ずれ量PRから合焦時の像ずれ量△を減算した
のちに、像ずれ量対デフォーカス量の係数Cを乗するこ
とによってデフォーカス量DEFを得る。
ステップ(509)ではステップ(507)で得られた
コントラスト量ZDと定数LCLVLを比較する。LC
LVLは正しい合焦検出を可能とするコントラスト量の
下限値であり、ZD≧LCLVLのときにはコントラス
ト充分であるとしてステップ(510)で低コントラス
トフラグLCFLGを0にクリアし、ZD<LCLVL
のときにはコントラスト不充分であるとしてステップ(
51,1)にて低コントラストフラグLCFLGに1に
セットする。ここまでのステップでデフォーカス量の検
出は終了し、そしてステップ(512)でデフォーカス
量検出サブルーチンrNPREDJ 、rMPREDJ
 、rWPREDJをリターンする。
この様に各NPRED、MPRED、WPREDルーチ
ンは構成されているので、各ルーチンに対応する演算領
域における像のずれ量にてデフォーカス量検知がなされ
、前述の各ステップで該デフォーカス量に基づく上記の
各処理がなされる。
又、上記演算処理にて上記ずれ量△を加味し、オフセッ
トさせているので常に正しい像ずれ量が検知される。
尚、実施例において、像信号用センサ列のそばに専用の
AGC用センサを設けて説明したが、AGC用センサは
専用である必要はなく、像信号をそのままAGC信号と
して出力するような構成のセンザ装置に対しても、本発
明が有効であることは明らかである。
本発明では、撮影レンズの焦点距離に応じて、2つの合
焦判定範囲を使い分けしたが、これは2つに限定される
ものではなく、3つ以上の合焦判定範囲を使い分けると
より本発明の効果が得られることは、これまでの説明に
より明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、装着された撮影
レンズの焦点距離に応じて、合焦判定範囲を切り替える
ことによって、望遠系レンズでの手ぶれによる焦点検出
不能や、広角系レンズでの望遠競合状態に対処した焦点
検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の佳肖楡出の原理を裏わす鰹囮図、 第2図、第3図、第4図、第5図は第1図のセンサーS
AA、SABの光電変換出力の状態を示す波形図、 第6図は本発明に使用するセンサ装置の構成を示す回路
図、 第7図は本発明に係る焦点検出装置を有するカメラの一
実施例を示す回路図、 第8図はファインダ測距フレームとセンサの位置関係の
説明図、 第9図(a)〜第9図(f)は本発明の詳細な説明する
だめのプログラムを示す説明図である。 SAA、5AB−−−一−−センサ列、ST、〜S T
 3−−−−−一測光素子、P R5−−−−−−−−
−−−−−−コンピューター特許出願人  キャノン株
式会社 AαC転団

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 焦点検出されるべき結像光学系を通過した光束を、複数
    の光電変換素子列で受光し、該光電変換素子列の全部あ
    るいは一部の範囲の出力を用いて、上記結像光学系の焦
    点状態を検出する焦点検出装置において、 上記結像光学系の焦点距離に応じて、上記結像光学系の
    合焦状態の検出に用いる上記光電変換素子列の出力範囲
    を変更することを特徴とする焦点検出装置。
JP456687A 1987-01-12 1987-01-12 焦点検出装置 Pending JPS63172207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456687A JPS63172207A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456687A JPS63172207A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172207A true JPS63172207A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11587587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456687A Pending JPS63172207A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172207A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143211A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Nikon Corp カメラ
WO1991011742A1 (en) * 1990-01-30 1991-08-08 Nikon Corporation Focus detecting device
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
JP2003107337A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
JP2005140817A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JP2009031562A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nikon Corp 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143211A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Nikon Corp カメラ
WO1991011742A1 (en) * 1990-01-30 1991-08-08 Nikon Corporation Focus detecting device
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
JP2003107337A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
JP2005140817A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JP2009031562A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nikon Corp 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007248782A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4986764B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US4952963A (en) Focus detection apparatus for camera
JP2751207B2 (ja) カメラ
US6081668A (en) Camera
US4801962A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
US5539493A (en) Autofocus camera
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01134410A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172207A (ja) 焦点検出装置
JP2000111791A (ja) オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ
JPH11337814A (ja) 光学装置
JP2840562B2 (ja) 焦点検出装置を有するカメラ
JPS63172206A (ja) 焦点検出装置
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
US5382996A (en) Auto-focus apparatus having different levels for emitting focusing light and for inhibiting a focus operation
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JP3051750B2 (ja) カメラのための装置
JPS63172208A (ja) 焦点検出装置
JP2840561B2 (ja) 焦点検出装置
JP4882184B2 (ja) 焦点検出装置