JPS63171378A - 物標信号検出装置 - Google Patents

物標信号検出装置

Info

Publication number
JPS63171378A
JPS63171378A JP62001911A JP191187A JPS63171378A JP S63171378 A JPS63171378 A JP S63171378A JP 62001911 A JP62001911 A JP 62001911A JP 191187 A JP191187 A JP 191187A JP S63171378 A JPS63171378 A JP S63171378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
variance
target signal
variance value
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516753B2 (ja
Inventor
Matsuo Sekine
関根 松夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62001911A priority Critical patent/JPS63171378A/ja
Publication of JPS63171378A publication Critical patent/JPS63171378A/ja
Publication of JPH0516753B2 publication Critical patent/JPH0516753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は振幅特性が任意の分布を呈する雑音信号から物
標信号を検出する物標信号検出装置に関する。
[従来の技術] レーダ観測においては捕捉すべき目標物体(以下、ター
ゲットという)を検出するために、物体近傍からの不要
な反射波(以下、クラッタという)をりかに抑圧し、目
標物体からの信号(以下、物標信号という)をいかに検
出するかが問題になる。
クラッタには地表−面からの反射によるグランド・クラ
ッタ、海面からの反射によるシー・クラッタ及び雨雲か
らの反射によるウェザ−・クラッタ等がある。
従来の物標信号検出装置は適当な雑音分布を規定し、こ
の雑音分布に基づいて物標信号を検出するようにしぞい
た。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の物標信号検出方法は、雑音分布が規定
したちの以外のものであるときは、物標、信号を充分に
検出できないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
任意の雑音分布を呈する雑音信号から物標信号を検出す
る物標信号検出装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明では入力信号Xを増幅する信号増幅手段
と、信号増幅手段により増幅された出力信号Qの分散値
σ2を算出する分散値演算手段と、分散値σ2をに乗(
Kは任意の実数)した非線形信号を出力する非線形演算
手段と、非線形信号と予め設定された閾値とを比較し、
閾値より大きい非線形信号を物標信号として出力する物
標信号検出手段から物標信号検出装置を構成する。
[作 用] 上記構成の物標信号検出装置は、信号増幅手段が入力信
号X゛、即ち任意の雑音分布を呈する雑音信号を含む物
標信号を増幅し、分散値演算手段が増幅された出力信号
Qの分散値σ2を算出し、非線形演算手段が分散値σ2
をに乗した非線形信号を出力し、物標信号検出手段が非
線形信号と予設定された閾値とを比較し、閾値より大き
い非線形信号を物標信号として出力する。
[実施例] 以下、本i明め一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
まず、本発明に係る物標信号検出装置の信号処理理論を
説明する。
本発明に係る物標信号検出装置は振幅特性が任意の分布
を呈する雑音信号から物標信号を検出するものであるが
、ここでは、振幅強度Xがワイブル分布(Weibul
 1分布)及び対数正規分布(Log−noraa1分
布)を呈する場合について説明する。
振幅強度Xがワイブル分布に従い、その確率密度関数P
C(X)が、 (ここで、bはスケールパラメータ、Cは形状パラメー
タである。)である受信信号を線形 増幅した増幅信号
Xの平均値<x>は、 <X>  =f    X  −P   (X)C −br (−+1)       (2)となる。ここ
でr’ (z)はガンマ関数でoZ−1 r’ (Z) −f  t   Exp(−tMt  
   (a)である。又、増幅信号Xの二乗平均値<x
2〉は2   oo2 <y、>−f    X    P    (X)  
              (4)C −b  r (−+1) である。従って、分散値σ2は 2 ° 22 σ   ■<x >−<x> −b2<r (’−+1) −r2<主+1))  (
5)CC となる。この分散値σ2をに乗(Kは任意の実数)し、
物標信号を検出する。
次に、第1図は本発明に係る物標信号検出装置のブロッ
ク図である。第1図において、線形増幅回路10(信号
増幅手段)は第3図に示した信号、即ち振幅がXである
受信信号を増幅した増幅信号Xを二乗平均値算出手段2
0及び平均値の二乗値算出手段30にそれぞれ入力する
。二乗平均値算出手段20は二乗演算回路21.例えば
シフトレジスタ等によ、って構成される遅延回路22、
積算回路23及び割算回路24から構成されており、第
2式に示した信号Xの二乗平均値<x2〉を算出する。
即ち、二乗演算回路21が信号Xの振幅Xを二乗して振
幅x2とし、遅延回路22が信号Xを標本化・量子化し
て信号Xの振幅x2に対応するn (nは自然数)積算
値 を算出し、さらに割算回路24が積算値をnで除し、二
乗平均値<x2〉 を算出する。
又、平均値の二乗算出手段30は遅延回路311積算回
路32、割算回路33及び二乗演算回路34から構成さ
れており、第(2)式に示した信号Xの平均値の二乗値
<x〉2を算出する。即ち、遅延回路81が信号Xを標
本化・量子化して信号Xの振幅Xに対応するn個の標本
値XI 、 X2 、・・・、Xnを取り出し、積算回
路32がn個の標本値XI。
X2、・・・、xnの積算値 を算出し、割算回路33が積算値をnで除し積算値の平
均値 を算出し、さ′らに二乗演算器34が平均値を二乗し、
し、信号Xの平均値の二乗値<x〉2 を算出する。
次に、引算回路40は二乗平均値<x2〉及び平均値の
二乗値(x〉2に基づいて分散値 g  2− <x2>−<X>2          
          (11)を算出する。
第2図は以上のようにして得られた分散値σ2を示す図
である。第2図において、線形増幅回路10に入力され
た信号Xは物標信号O8の振幅と雑音信号の振幅がほぼ
同様な値であっても(第2図(a)参照)、引算回路4
0から出力される分散値σ2は物標信号O8に対応する
部分の値が大きく、又雑音信号NSに対応する部分の値
がほぼ一定で変動幅が小さいので(第2図(b)参照)
、物標信号O8に対応する分散値σ2を容易に検出でき
る。
本°実施例に゛おいては、物標信号O8に対応する分散
値σ2の検出をより容易なものにするため、分散値σ2
を非線形増幅回路50(非線形増幅手段)に加える。
この非線形増幅回路50は分散値σ2をに乗(ただし、
kは実数)した非線形信号2 Z−(σ2k)              (12)
を出力するものである。なお、非線形増幅回路50の具
体例としてはに−2とし5た二乗増幅回路等が知られて
いる。非線形増幅回路50から出力される非線形信号2
は、第2図(C)に示すように引算回路4Gから出力さ
れる分散値σ2に比べて雑音信号NSに対応する部分の
変動が抑圧され、物標信号O8に対応する部分が大きく
増幅されており、物標信号O8に対応する分散値σ2の
検出、即ち閾値の設定がさらに容易になる。
さらに、物標信号検出回路60(物標信号検出手段)は
非線形増幅回路50から出力される非線形信号Zを手動
又は自動により予め設定された閾値と比較して、閾値よ
りも大きい非線形信号2を物標信号osに対応゛するも のとして、出力する。
上述した閾値ZTHは手動又は自動によって設定するが
、手動による場合には非線形信号ZをAスコープ、Bス
コープ又はPPIスコープ等で観察しなから設定する。
又、自動による場合は非線形信号Zの平均値<z>と平
均値<z〉のまわりの分散値Warに基づいて、雑音信
号NSが物標信号O8と誤って検出される誤警報確率又
は物標信号O8の検出確率を所定の値とするような値に
設定する。
非線形信号2の平均値<z>と二乗平均値<22〉は非
線形信号Zの確率密度関数をP (Z)とすると、くz
>  −f    Z  −P  (Z)dZ    
             (13)となり、非線形信
号Zの平均値<Z>のまわりの分散値Warは為 Var  −<Z2>−<Z>2          
           (15)となる。又、誤警報確
率Pfaは、 Pf’a −J   P (Z)dZ        
 (1B)2・TI となり、非線形信号Zに物標信号O8の振幅tが重畳さ
れているときの物標信号O8の検出確率PaはPa=j
’   P(Z+t)d(Z+t)      ’  
(17)TH となる。従って、誤警報確率Pfa又は検出確率Paが
所定の値となるように閾値ZTHを設定する。
次に、上述したようにして算出される閾値ZTHの具体
的な値について説明する。即ち、引算回路40の出力で
ある分散値σ2のm乗をM、Mの平均値を<%> 、M
の二乗平均値を〈M2〉、Mの分散値を(〈M2〉 −
〈M)2)、定数をに、A。
とすると、次のいずれかの値となる。
K ・ <)4>                 
             (1g)K−fη2>  
             (19)1<、f1Cフイ
>2           (20)〈M〉  十 K
−4Σ>−<74>2               
(21)K ・ (<)l>+ J−;1Σ>−〈M)
7丁           (セ2)K ・ 〈M> 
 +  A                    
      (23)K・fイ■+A        
     (24)1.ベアー〈M)2+ A    
    (25)<14>+K  φ J−50!>−
〈M〉7十A           (2B)K  −
(〈M>  +   〈M2>−〈M)2)  十A 
      (27)次に、振幅強度Xが対数正規分布
(Log−110rla1分布)を呈する場合について
説明する。
受信信号Xに対して対数正規(log norval)
分布は、 P(X;m、  ρ) となる。ここで、mは受信信号Xの中央値、ρは平均値
対中央値比で 一!−L−< 29 > ρ−m である。受信信号Xの平均値<x>は、〈M〉  −、
j   XP(X:m、  p)  dx−mp   
(30)又、受信信号Xの二乗平均値<xZ〉は、とな
る。従って、分散値σ2は、 (72m<xZ>   <x>2−m2 02   (
ρ 2 − 1  )となる。実際の回路においては、
受信信号を線形増幅 した増幅信号Xの二乗平均値<x
>及び平均値の二蝉値<X>は第7式及び第1O式と同
様であるのでその説明は省略・する。
なお、本実施例では信号増幅手段として線形増幅回路1
0を用いたが対数増幅回路を初めとし、任意の特性を有
する増幅回路を用いても良い。受信信号がワイブル分布
の場合、対数増幅回路10の出力Yは、 Y−aoQtn (bg X)          (
32)となる。従って、対数増幅信号Yの平均値(Y>
は、<Y>=f    a   9A (b    x
)  P    (X)dXo 0  0   C −a  1141(b  −b) −一エr    (
33)0  0   C となる。ここでγはオイラー関数でγ−0.5772・
・・である。又、対数増幅信号Yの二乗平均値(Y2>
はである。従って、分散値σ2は σ2 = <Y2>−<Y)2 となる。実際の回路では、二乗平均値<Y2〉及び平均
値の二乗値<Y〉2はそれぞれ、 となり、分散値σ2は、 σ2 閤<Y2) −<Y:>2 となる。
次に、受信信号が多数正規分布の場合、対数増幅回路1
0の出力Yは、 Y−ag 9tn (boX)          (
39)となる。従って、対数増幅信号Yの平均値<Y)
は、<Y>  −f    a    1la(b  
X)  P  (X;a+、  p ) dX= a 
Q ’kn (bgm)          (40)
又、対数増幅受信Yの二乗平均値<Y2〉は、2   
 oo  2  2 <Y  >−f    a   Ila  (b  X
)P’(X:m、  ρ)  dXDo      O −a 01A2(bOm)+ 2 a 29Ap   
 (41)となる。従って、分散値σ2は、 y 2  m <y2>−<y:>2− 2  a  
”  b p         (42)となる。実際
の回路においては、受信信号を対数増幅 した対数増幅
信号Yの二乗平均値<Y2〉及び平均値の二蝉値(Y>
は第(36)式及び第(37)式と同様であるのでその
説明は省略する。
なお、本実施例ではワイブル分布及び対数正規分布を呈
する雑音信号から物標信号O8を検出する場合について
説明したが、任意の分布を呈する雑音信号であっても、
物標信号を検出できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、振幅特性が任意の
分布を呈する雑音信号の分散値を出力し、さらに分散値
を非線形増幅することにより、物標信号に対応する分散
値若しくは非線形増幅された分散値の大きさが雑音信号
に対応する分散値の大きさよりも大きくなるので、適当
な閾値を設定することにより、物標信号の振幅が雑音信
号の振幅より小さい場合であっても、容易に物標信号を
検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る物標信号検出装置のブロック図、
T42図は受信信号の時間に対する変化、分散値及び分
散値をに乗した新たな分散値の説明図、第3図は受信信
号の時間に対する変化を示す説明図である゛。 10・・・線形増幅回路、20・・・二乗平均値算出手
段、21・・・二乗演算回路、22.31・・・遅延回
路、23.32・・・積算回路、24.33・・・割算
回路、30・・・平均値の二乗値算出手段、34・・・
二乗演算回路、40・・・引算回路、50・・・非線形
増幅回路、BO・・・物標信号検出回路。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の分布を呈する雑音が混入している入力信号
    Xから物標信号を検出する物標信号検出装置において、 前記入力信号Xを増幅する信号増幅手段と、前記信号増
    幅手段により増幅された出力信号Qの分散値σ^2を算
    出する分散値演算手段と、前記分散値σ^2をK乗(K
    は任意の実数)した非線形信号を出力する非線形演算手
    段と、 前記非線形信号と予め設定された閾値とを比較し、該閾
    値より大きい非線形信号を物標信号として出力する物標
    信号検出手段とを備えたことを特徴とする物標信号検出
    装置。
  2. (2)信号増幅手段は、線形増幅回路である特許請求の
    範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  3. (3)信号増幅手段は、対数増幅回路であり、前記入力
    信号Xを対数増幅した対数増幅信号Y(Y=a_0ln
    (b_0X)(ただし、a_0、b_0は該信号増幅手
    段の利得を決める定数)を出力する特許請求の範囲第1
    項記載の物標信号検出装置。
  4. (4)物標信号検出手段における閾値は、前記分散値演
    算手段によって得られる分散値σ^2をm乗した値Mの
    平均値及び該Mの平均値のまわりの分散値に基づいて、
    前記物標信号の誤警報確率又は検出確率が所定の値にな
    るように設定する特許請求の範囲第1項記載の物標信号
    検出装置。
  5. (5)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる分
    散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉に定数Kを乗
    じた値 K・〈M〉 である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  6. (6)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる分
    散値σ^2をm乗した値Mの二乗平均値〈M^2〉の平
    方根√〈M^2〉に定数Kを乗じた値 K・√〈M^2〉 である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  7. (7)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる分
    散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの分
    散値(〈M^2〉−〈M〉^2)を算出し、さらに該分
    散値の平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に定数Kを
    乗じた値 K・√(〈M^2〉−〈M〉^2) である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  8. (8)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる分
    散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの分
    散値(〈M^2〉−〈M〉^2)を算出し、さらに該分
    散値の平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に定数Kを
    乗じ、さらに該平均値〈M〉を加えた値 〈M〉+K・√(〈M^2〉−〈M〉^2)である特許
    請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  9. (9)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる分
    散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの分
    散値(〈M^2〉−〈M〉^2)を算出し、該分散値の
    平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に該平均値〈M〉
    を加え、さらに定数Kを乗じた値 K・(〈M〉+√(〈M^2〉−〈M〉^2)である特
    許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  10. (10)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる
    分散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉に定数Kを
    乗じ、さらに定数Aを加えた値 K・〈M〉+A である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  11. (11)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる
    分散値σ^2をm乗した値Mの二乗平均値〈M^2〉の
    平方根√〈M^2〉に定数Kを乗じ、さらに定数Aを加
    えた値 K・√〈M^2〉+A である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  12. (12)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる
    分散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの
    分散値(〈M^2〉−〈M〉^2)を算出し、該分散値
    の平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に定数Kを乗じ
    、さらに定数Aを加えた値 K・√(〈M^2〉−〈M〉^2)+A である特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  13. (13)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる
    分散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの
    分散値(〈H^2〉−〈M〉^2)を算出し、該分散値
    の平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に定数Kを乗じ
    、該平均値〈M〉を加え、さらに定数Aを加えた値〈M
    〉+K・√(〈M^2〉−〈M〉^2)+Aである特許
    請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
  14. (14)閾値は、前記分散値演算手段によって得られる
    分散値σ^2をm乗した値Mの平均値〈M〉のまわりの
    分散値(〈M^2〉−〈M〉^2)を算出し、該分散値
    の平方根√(〈M^2〉−〈M〉^2)に該平均値〈M
    〉を加え、該分散値の平方根と該平均値の和に定数Kを
    乗じ、さらに定数Aを加えた値 K・(〈M〉+√〈M^2〉−〈M〉^2)+Aである
    特許請求の範囲第1項記載の物標信号検出装置。
JP62001911A 1987-01-09 1987-01-09 物標信号検出装置 Granted JPS63171378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001911A JPS63171378A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 物標信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001911A JPS63171378A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 物標信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171378A true JPS63171378A (ja) 1988-07-15
JPH0516753B2 JPH0516753B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=11514763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001911A Granted JPS63171378A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 物標信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343252A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nec Corp 信号検出方法及び信号検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557554A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Murata Mfg Co Ltd Dielectric thin film
JPS6128883A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsuo Sekine 物標信号検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557554A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Murata Mfg Co Ltd Dielectric thin film
JPS6128883A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsuo Sekine 物標信号検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343252A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nec Corp 信号検出方法及び信号検出装置
JP4655766B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-23 日本電気株式会社 信号検出方法及び信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516753B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318100A (en) Automatic ground clutter rejection in weather pulse radar system
Cramer et al. On the analysis of UWB communication channels
JPH0320714B2 (ja)
CN107255806B (zh) 一种拟合反演海平面水平大气消光系数的方法
Zhang et al. Data analysis technique to leverage ground penetrating radar ballast inspection performance
JPS63171378A (ja) 物標信号検出装置
Shrivathsa Cell Averaging-Constant False Alarm Rate Detection in Radar
US3721986A (en) Range measuring system
US20110034142A1 (en) Detection of transient signals in doppler spectra
JPS63171379A (ja) 物標信号識別装置
Cherniakov et al. Frequency band selection of radars for buried object detection
JPS63171380A (ja) 物標信号検出装置
RU2212683C2 (ru) Способ обработки радиолокационного сигнала
JPH04216484A (ja) レーダ用クラッタ信号抑圧装置
CN109557520A (zh) 一种基于多方法融合的人体微弱呼吸信号增强方法
JPS63171381A (ja) 物標信号識別装置
JP2590118B2 (ja) レーダ信号処理装置
CN113552547B (zh) 一种测量室外目标rcs的方法
JP3142400B2 (ja) 目標検出装置
Sovlukov et al. The capabilities of microwave methods for alive people detection through obstacles by breathing and heartbeat
JPH04361186A (ja) レーダ用クラッタ信号抑圧装置
JPH0125342Y2 (ja)
Rossi et al. Receiver Operating Characteristics of a Passive Millimeter-wave Radiometric Sensor
Shukla et al. A large-scale spreaded sensing system for road conditions, air and sound effluence
GB2184626A (en) Detecting signals in clutter