JPS63171342A - 赤外スペクトル測定用試料保持具 - Google Patents

赤外スペクトル測定用試料保持具

Info

Publication number
JPS63171342A
JPS63171342A JP62219379A JP21937987A JPS63171342A JP S63171342 A JPS63171342 A JP S63171342A JP 62219379 A JP62219379 A JP 62219379A JP 21937987 A JP21937987 A JP 21937987A JP S63171342 A JPS63171342 A JP S63171342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
infrared
specimen
recessed part
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62219379A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Wada
明生 和田
Fumiko Kaneuchi
金内 芙美子
Seiji Nishizawa
西沢 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP62219379A priority Critical patent/JPS63171342A/ja
Publication of JPS63171342A publication Critical patent/JPS63171342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は赤外スペクトル測定用試料保持具に関する。
[従来の技術及びその問題点] 赤外分光法は、未知物質の同定、構造決定のための分析
、あるいは試料の状態分析の手段として、石油化学、高
分子、製薬、化学工業をはじめ、非常に広い分野で日常
的に利用されている。
固体又は溶液状態の試料の赤外スペクトルを測定するた
めのサンプリング法としては、従来、錠剤法及び拡散反
射法(DR法)等がある。
この錠剤法では、NaCQ、KI3r等の結晶微分末に
試料を混ぜ、これを真空下でプレスして錠剤を形成し、
この錠剤に赤外光を透過させて赤外吸収スペクトルを測
定する。この錠剤のうち、試料以外の部分が試料保持具
である。
しかし、錠剤作成に真空ポンプ、プレス機等の機器が必
要である。
また、錠剤作成に特別なテクニックを要し、その作成が
容易でない。
しかも、この錠剤は壊れ易く、また吸湿性があるので乾
燥した雰囲気中に保存しておかなければならず、取り扱
いが容易でない。
そのうえ、後で錠剤から試料のみを回収して例えばマス
スペクトルを測定するような場合には、錠剤を壊して粉
末にし、これに試料可溶溶媒を加えて溶解させた後、K
Br粉末等を濾別して除くというNJ、Ilな操作が必
要である。
さらに、水系の試料可溶溶媒はKBrも溶かすため、使
用できない。
また、KB、は遠赤外領域に吸収を示すので、遠赤外領
域(400cm−’以下の波数域)で特徴的な吸収を示
す試料には用いることができない。
一方、Drl法では、試料保持具の凹みに試料保持具の
一部を構成するKBr、Car、等の粉末をのせ、これ
に試料溶液を滴下し、その溶媒を蒸発させて試料を粉末
表面部に析出させ、この表面に赤外光を照射し、表面部
の粉末試料層から拡散反射してくる光のスペクトルを測
定し、得られた拡散反射スペクトルにクベルカ・ムンク
(Kubelka−Munku)式による変換を施して
赤外吸収スペクトルを得る。
しかし、上記錠剤法と同様にKBr等を用いているので
、試料の保存及び試料の回収が容易でない。
そのうえ、赤外吸収スペクトルを得るのに、特別のデー
タ変換処理を必要とする。
本発明は上記問題点に鑑み、取り扱いが容易であり、保
存が容易であり、しがも試゛料の回収が容易であり、さ
らに、波長領域の制限を受けず、そのうえ充分な試料量
を保持でき、かつ、安価な赤外スペクトル測定用試料保
持具を提供することにある。
し問題点を解決するための手段] 本発明に係る赤外スペクトル測定用試料保持具では、基
部材に、底面が赤外光を反射する試料保持凹部を設けた
ことを特徴としている。
[実施例] 図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図には第1実施例の赤外スペクトル測定用試料保持
11が示されており、アルミニウム基板10の中央部に
は、円形の試料保持凹部12がプレス成形されている。
次に、この試料保持具の使用法を説明する。
試料が固体の場合には、これを溶媒に溶がして溶液にす
る。
第2図(A)に示す如く、試料溶液14をアルミニウム
基板IQの試料保持凹部I2に滴下し、次に溶媒を蒸発
させて除去すると、第2図(R)に示す如く、一様な厚
みの試料層14゛が試料保持口ff<12の底面上に析
出する。
次に、この析出試料層14’に赤外光16を照射すると
、赤外光16はこの試料層を透過し、試料保持凹部12
底面で反射し、再度試料を透過して出てくる。
この反射赤外光を赤外分光光度計で測定すれば、透過の
際の赤外光吸収に基づく赤外吸収スペクトルが得られる
次に、本第重実施例の試験例を説明する。
試験に用いた試料保持凹部12は、直径5.8■、深さ
!、5−會である。この試料保持凹部12に、200 
ngのツェナセチンを含むジクロロメタン溶液2μIを
滴下し、このジクロロメタンを蒸発させてツェナセチン
を析出させ、これζこ赤外光を照射し、その反射光を赤
外分光光度計に導いて赤外吸収スペクトルを測定した。
その測定結果は第5図に示されている。
他方、これと比較するために、従来の拡散反射法を用い
’j、200μgの7エナセチンの赤外吸収スペクトル
を測定した。その測定結果は第6図に示されている。
また、上記と同一の試料保持凹部12に、高分子添加剤
の型棒である100μgのグツドライト(Goodri
Le)3114を含むりaaホルム溶液+00u9を滴
ドし、このクロロホルムを蒸発させた後、上記同様にし
て赤外吸収スペクトルを測定した。
その測定結果は第7図に示されている。
さらに、]−記と同一の試料保持口!!J 12に、1
00μgのヂヌビン32Gを含むクロロホルム溶液10
0μeを滴下し、このクロロホルムを蒸発させた後、上
記同様にして赤外吸収スペクトルを測定した。その測定
結果は第7図に示されている。
第5〜8図の縦軸は透過率(%T)であり、横軸は波数
(c+e−りである。また、第5図のピーク&。
b、c%d、aは、それぞれ第6図のビークa゛、b 
’、C’、d ’、e ’に対応している。
これらの図から、本発明に5よっても従来法と同様に試
料の赤外スペクトルを測定可能であることが分かる。
次に、第2図に基づいて本発明の第2実施例を説明する
この第2実施例では、帯状のアルミニウム基板10Aの
中央部に、複数の円形の試料保持凹部12が一定間隔を
なして形成されている。
したがって、多数の試料について連続的に赤外吸収スペ
クトルを測定することが容易にできる。
例えば、この試料保持具を図示しないベルト上に乗せ、
アルミニウム基板lO上の所定位置において試料液を滴
下し、この滴下に応じて試料保持具を間欠送りするよう
に構成することもできる。
次に、第3図に基づいて本発明の第3実施例を説明する
この第3実施例では、リング状のアルミニウム基板10
Bの中央部に、円形の試料保持凹部12が一定間隔をお
いて形成されている。
したがって、この試料保持凹部12を図示しないターン
テーブル上に乗せ、第2実施例の場合と同様にしてこの
ターンテーブルを回転すれば、多数の試料について、連
続的に赤外吸収スペクトルを測定することが容易にでき
る。。
この場合、搬送構造が第2実施例の場合よりもさらに簡
単になる。
なお、1−記実施例では試料保持凹部I2の深さ・r法
がアルミニウム基板IOの厚さ寸法よりも短い場合を説
明したが、アルミニウム薄板を用いてこの寸法関係が逆
になる場合であってもよい。帯状のアルミニウム薄板を
用いた場合には、これを芯に巻回し、試料を調製すると
きにこれを引き出しながらスタンプにより試料保持凹部
を形成するようにしてもよい。
また、上記実施例では基部材がアルミニウムの場合を説
明したが、本発明は試料保持凹部の底面が赤外光を反射
すればよく、基部材はアルミニウム合金、ステンレス鋼
等の赤外光を反射する金属で形成してもよい。また、赤
外光を反射しない金属またはプラスチック等で基部材を
形成し、めっき等の表面処理を行ってもよい。この表面
処理は、試料保持凹部底面のみに行ってもよい。
さらに、基部材と試料保持凹部は一体形成されていな(
てもよい。例えば、板に孔を穿設し、これに皿状のもの
を嵌着さることにより、基部材に試料保持凹部を設けた
構成であってもよい。
また、本発明は、基部材の形状や試料保持凹部の配列及
び個数については特に限定されず、たとえば、矩形のア
ルミ板上に、マトリックス状に複数の試料保持凹部を形
成して構成してもよい。
[発明の効果コ 本発明に係る赤外スペクトル測定用試料保持具では、基
部材に、底面が赤外光を反射する試料保持凹部を設けて
おり、試料保持具の構成要素としてK【3、又はCa 
F を等の粉末を用いる必要がないので、溶媒の種類や
波長範囲の制限を受けず、また、乾燥した雰囲気中に置
く必要がないので保存が容易であり、しかも、安価で取
扱いが極めて簡単であるという優れた効果がある。
また、このサンプリングされた試料は試料保持具に密着
しているので、落下等の衝撃に対しても安定であり、長
期間保存することもできる。
さらに、サンプリングされた試料を他の目的のために回
収するには、試料保持具の凹部に溶媒を滴下して試料を
溶解させた後、例えばピペット等で吸い上げればよく、
従来のようにKBr等の濾別を必要とせず、極めて容易
に回収できるという優れた効果もある。
そのうえ、測定されるスペクトルは吸収スペクトルであ
り、拡散°反射法のようなデータ変換を行う必要がない
という優れた効果もある。
加えて、赤外光が試料層を透過して試料保持凹部底面で
反射され、再度試料層を透過するので、錠剤法に比し原
理的に2倍の層厚の試料を透過する透過光強度を測定す
るのに等しく、シたがって、測定感度が高いという優れ
た効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図には本発明の実施例の赤外スペクトル
測定用試料保持具が示されており、第1図は第1実施例
の斜視図、第2図はこの第1実施例の使用説明図、第3
図は第2実施例の斜視図、第4図は第3実施例の平面図
である。 第5図乃至第8図は赤外スペクトグラムであり、第5.
7.8図は本実施例の試験結果を示す図、第6図は第5
図と対比される従来法を用いた試験結果を示す図である 1O1IOA、108:フルミニラム基板12:試料保
持凹部  14:試料溶液14°:析出試料層 出願人 日 本分光工業株式会社 代理人 弁理士 松 本 眞 吉 第1図 第2図 第3図 第4図 2pOO15001000 波敗(c1’ ) 第5図 −手 粘n 搾IT  正 書(方式)昭和63年 1
月30日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基部材に、底面が赤外光を反射する試料保持凹部を設け
    たことを特徴とする赤外スペクトル測定用試料保持具。
JP62219379A 1987-09-02 1987-09-02 赤外スペクトル測定用試料保持具 Pending JPS63171342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62219379A JPS63171342A (ja) 1987-09-02 1987-09-02 赤外スペクトル測定用試料保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62219379A JPS63171342A (ja) 1987-09-02 1987-09-02 赤外スペクトル測定用試料保持具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147393A Division JPS633244A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 赤外スペクトル測定のサンプリング法及び高速液クロと赤外分光光度計のインタ−フエイス並びに高速液クロ検出器用赤外分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171342A true JPS63171342A (ja) 1988-07-15

Family

ID=16734496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62219379A Pending JPS63171342A (ja) 1987-09-02 1987-09-02 赤外スペクトル測定用試料保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010366A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Advantest Corp 一体型構造体、測定装置、方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142544A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Shimadzu Corp Liquid sample cell for measuring absorbance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142544A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Shimadzu Corp Liquid sample cell for measuring absorbance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010366A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Advantest Corp 一体型構造体、測定装置、方法およびプログラム
JP4724822B2 (ja) * 2005-06-28 2011-07-13 株式会社アドバンテスト 一体型構造体、測定装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102624A (en) Chemical analysis apparatus
WO1994009352A2 (en) Method and apparatus for conducting tests, particularly comparative tests
US20030149153A1 (en) Solid matrices for surface-enhanced raman spectroscopy
US8293175B2 (en) Assay system
US7977116B2 (en) Analysis method and analysis apparatus
US9903798B1 (en) Dried specimen storage slides, systems and methods
JPS5925461B2 (ja) 免疫試験および酵素反応に使用する形成片およびその形成片による測定方法
JPH01308965A (ja) 分析装置
JPS55136958A (en) Automatic analyzer
WO1998057151A1 (de) Anordnung zur detektion biochemischer oder chemischer substanzen mittels fluoreszenzlichtanregung und verfahren zu dessen herstellung
JPH01502930A (ja) 改良された分析技術およびそのための装置
Dinh et al. Room temperature phosphorimetry as a new spectrochemical method of analysis
NZ520278A (en) Apparatus and method for analysing
JPS63171342A (ja) 赤外スペクトル測定用試料保持具
EP1042663B1 (fr) Dispositif, procede et appareil de mise en oeuvre du procede, pour effectuer un dosage d'au moins un composant particulier dans un echantillon de produit
CN108120678B (zh) 一种基于散射光光热干涉生化定量的检测装置及方法
US6806093B2 (en) Process of parallel sample preparation
EP2198259A2 (fr) Procede d'ajustement automatise de la densite cellulaire pour la realisation d'une plaque d'analyse
WO2007041999A1 (de) Vorrichtung für die qualitative und/oder quantitative bestimmung von ir-aktiven inhaltsstoffen in flüssigkeiten sowie ein verfahren zur qualitativen und/oder quantitativen bestimmung von ir-aktiven inhaltsstoffen in flüssigkeiten
JPS63179239A (ja) 乳等の液体の自動分光分析方法及び装置
US4299493A (en) Auto-optical centering device for photometers
US7410804B2 (en) Process of parallel sample presentation
CN104422751A (zh) 生化分离检测一体芯片及其制备方法
Li et al. Surface-enhanced Raman analysis of p-nitroaniline on vacuum evaporation and chemically deposited silver-coated alumina substrates
JP2004151100A5 (ja)