JPS63170898A - 電子安定器 - Google Patents

電子安定器

Info

Publication number
JPS63170898A
JPS63170898A JP61154660A JP15466086A JPS63170898A JP S63170898 A JPS63170898 A JP S63170898A JP 61154660 A JP61154660 A JP 61154660A JP 15466086 A JP15466086 A JP 15466086A JP S63170898 A JPS63170898 A JP S63170898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
circuit
high frequency
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154660A
Other languages
English (en)
Inventor
朴 順奉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KIKAKU KK
Original Assignee
TOKO KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KIKAKU KK filed Critical TOKO KIKAKU KK
Priority to JP61154660A priority Critical patent/JPS63170898A/ja
Publication of JPS63170898A publication Critical patent/JPS63170898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢豊公互 本発明は、蛍光灯等に使用して好適な高力率電子安定器
に関する。
丈米致夏 蛍光灯の点灯には1周知のように、安定器が使用される
が、従来の安定器は自動発振方式であり、力率があまり
良くなかった。力率の良い電子回路を得ることは大変困
難なことで、一般的には、交流を完全な直流にして動作
させるようにしているが、電流にリップルがあると動作
が不安定となり。
種々のトラブルを発生する。力率を良くするために整流
回路を用いるが、大容量のコンデンサを用いると力率の
改善になるが、リップルが大きく。
これがフリッカの原因の一つとなっていた。
且−一五 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、高力率でしかもリップルのない安定器を提供する
ことを目的としてなされたものである。
遭−一」波 第1図は、本発明の一実施例を説明するための電気回路
、第2図は、第1図の回路における要部波形図で、図中
、9及び10は電源入力端子で、該入力端子9,10間
には第2図(a)に示すような交流電圧が入力される。
L、、L、、C,、C,。
は雑音防止用のπ型ラインフィルターで、端子9゜10
より入力された交流電圧は該π型ラインフィルターを通
して本発明によるT^−Coから成る力率改善回路に供
給される。D、、D、、D、、D。
はブリッジ型の全波整流回路を構成する例えばシリコン
整流器で、該整流器の出力端子11A。
11B間には第2図(b)に示すごとき波形の直流電圧
が発生される。R1゜は大容量電解コンデンサC1への
ラッシュ電流防止用の抵抗、C,は高周波バイパス用の
コンデンサで、電解コンデンサの高周波流入をアースす
る役目をしており、端子K。
E間には第2図(c)に示すごときリップルを有する平
滑後の直流電圧が得られる。而して、整流後に大容量の
コンデンサC3を接続すると、力率が下って約54〜5
6%の力率となる。これを高力率化するために、大容量
のコンデンサに整流した電圧を供給すると、この電圧の
位相より電流の位相が90″進んでしまうので、入力電
流が多く流れ、V−A(=電圧×電流)が多くなり、実
際の使用電力が多くなり、従来の鉄心とコイルよりなる
安定器より節電にならない。
本発明は、リップルのない直流を得るために大容量のコ
ンデンサC9を使うため、電流の位相が90°進んで電
源の入力電力が大きくなるので、前記T^−COから成
る力率改善回路を電源に直列に入れて下記のようにして
力率の改善を図ったものである。すなわち、電源入力に
直列にトランスTAのインダクタンス(H)を接続し、
この巻線と鉄心のエアギャップをライナで調整すること
により、電流の位相を電圧の位相と完全に一致させ、力
率を1にするようにしたものである。第2図(d)は、
前記力率改善の波形を示す図で、Aは電圧波形、Bは電
流波形、Cは効率修正波形である。なお、力率を改善す
ることによって低下する光度の低下分(極小)は小容量
の並列コンデンサCoにより補償し、また、該コンデン
サGoによって力率の変動分をも補償している。
第1図において、RFTは高周波トランス、Pはその1
次巻線、Sは2次巻線、C4,C,は分割出力用コンデ
ンサで、第2図(e)は2次側コイルS2の端子R1,
T2間の出力電圧、第2図(f)はRo、 T2間を流
れる出力電流波形で、図示の場合、2本の蛍光灯A、B
を点灯するものであるが。
1灯を短絡しても他の1灯に5%以内の影響しか与えず
、この時スイッチ用のトランジスタTR,。
TR4の主電流が1/3に減少するのが本発明の特徴で
、逆に電流が増えるとトランジスタが破損される等の問
題がある。なお、これらのコンデンサC4,C,は更に
出力電圧をステップアップする効果もある。なお、第2
図(g)は出力分割用コンデンサc4.c’、を通した
電圧波形(ランプの両極端電圧波形)である。CHは高
周波用のチョークで、該チョークCHの電圧すなわちB
十点と2点との間の電圧波形は、第2図(h)のごとく
なるが、該チョークCHはスイッチングのクッションの
役割とトランジスタTR3,TR,のスイッチング時の
波の終りをつながりをなくすことを目的として入れであ
る。また、C3は高耐圧(1〜2KV)のサージ防止及
び出力波形修正を目的として入れたコンデンサで、無負
荷時の場合、誘起高電圧を押える役割をする。トランジ
スタTRユ。
TR,は前段のC−MOS発振器の低電圧及び低電流の
出力を増幅してトランジスタTR,、TR4を充分に駆
動できるようにするものである。トランジスタTR,、
TR,の出力電圧すなわちコンデンサ03間の電圧は第
2図(i)に示すような波形となる。前記C−MO5発
振器は、ICユ〜工C6のICで構成され、これらが1
個のパッケージに入っている。このC−MO5発振器は
IC1とIC,で発振し、VR4で周波数設定(35K
Hz)をし、VR,でデユーティ調整をする。第2図(
j)はデユーティ調整後の電圧波形すなわちAA、88
間の電圧波形で、トランジスタTR□。
TR,の入力電圧波形である。R1−C,−VRlとI
C,、IC,及びIC,、IC,とで位相差180”の
スイッチング入力をトランジスタTR,、TR,に入力
し、該トランジスタTR1゜TR,で増幅してスイッチ
ングトランジスタTR3゜TR,を駆動するに十分なベ
ース電流を供給する。
第2図(k)は、トランジスタTR,、TR,間の出力
電圧(コンデンサC1無しの場合)波形すなわち端子1
,2間(RF T)の電圧波形である。
IC発振器の電源とトランジスタTR工、TR,の電源
は6vで、ZD、とC2及びR1で定電圧を得ている。
R1□とZD、は主電圧の定電圧用であり。
サーマル抵抗THは温度上昇時の保安用で、80〜90
℃のサーマルプロテクターの遮断スイッチであるトラン
ジスタTR,、TR,の放熱板に取り付けて使用する。
ランプは2本同時かいずれか1本を自由に点灯すること
が可能であり、2出力回路中、一方の回路が短絡等によ
って破損しても他方は何ら支障なく使用することが可能
である。第2図(Q)は、出力端子8,14のいずれか
一方が短絡した時の出力端子波形である。
なお、実験によると、400Wの蛍光灯1本を200v
で点灯した時は0.2Aであり、2本の時は0.36A
で、ラビット安定器より15%以上光度が大きかった。
また、100Vの蛍光灯1本の時は、38Wで0.38
Aであり、2本の時は65Wで0.65Aであった。
力率は共に0.97以上であり、周波数は17にHz〜
50にHz間で可変であり、温度に対する変化は一20
℃〜+70℃で0.2%程度であった。
夏−一監 以上の説明から明らかなように、本発明によると、高力
率でかつクリツカのない蛍光灯用電源回路を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による電子安定器の一実施例を説明す
るための電気回路図、第2図は、第1図に示した電気回
路の要部電気信号波形図である。 L、、L、、C,、C,・・・フィルタ、T^、Go・
・・力率改善回路、D、〜D6・・・整流回路、R工。 、C9゜C、−・・平滑回路、 R,〜R,,VRl、
 VR,、IC1゜IC2・・・発振回路、IC,〜I
C,・・・スイッチング回路、R,、ZDユ、C2・・
・定電圧回路、TR,〜TR4・・・トランジスタ、C
H・・・チョーク、R−F・T・・・高周波トランス、
P・・・1次側巻線、S2・・・2次側巻線、C4,C
,・・・分割コンデンサ、A、B・・・蛍光灯。 特許出願人 株式会社 東宏企画(ほか1名)第2図 ((7)          (bλ (dン (el            、、。 (9)                  (h)(
i ) <j) (k ン                     
 (−1?λ手続補正書(斌) 昭和62年11月2日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 2、発明の名称 電子安定器 3、補正をする者 住所  神奈川県横浜市中区長者町3丁目8番の12ト
ウコウキカク 氏名(名称)株式会社東宏企画 代表者  長  戸  巻  耳(ほか1名)4゜代理
人 住 所    〒231 横浜市中区不老町1−2−7
第2図を別紙の通り補正する(分図番号(g)〜(II
I)の図面に図番骨の第2図を記入する)。 第2図 u7)                  (h)(
j ) <j> (kン                    CJ
)窮2図 ”’           (b) (d) <al            tf)氏名(名称)株
式会社東宏企画 代表者  長 戸 巻 耳(ほか1名)自発 m− 7、補正の内容 (1)、明細書の第8頁第1行目の次に下記の文を挿入
する。 「第3図は、前記分割用コンデンサC4,C,の動作説
明をするための回路図で、図中のC,、C,。 S2. R1、T1.LAMPA、LAMPB等は、そ
れぞれ第1図に示した回路に対応している。今、出力巻
aS、にランプA、B2本を同時又は別々に点灯する時
、スタート電圧は、40Wの場合、230V以上で、安
定すると107V位に低下する。ここで、もし、コンデ
ンサC4,C,が無いとすると、ランプ2本の中1本が
先に点灯すると。 107vまで電圧が低くなり、他の1本は電圧が低すぎ
て点灯しない、これを防止するには1本のランプが点灯
しても出力電圧が下ってはならない。 C4,C8は少容量のコンデンサで、RいT、端子より
230〜250vの出力電圧(周波数的35kllz)
が出力されると、端子T工は両ランプA。 Bの一端に共通に接続され、コンデンサC4,C。 はそれぞれランプA、Bの他端に接続されているので、
もし、ランプA(ランプBでも同じ)が先に点灯したと
すると、ランプAの両端間は107V位に電圧が低下す
る。ここで、もし、コンデンサC4がないものとすれば
、Ro、T□間の電圧が107vに低下するので、ラン
プBは点灯することができない、しかし、本発明による
と、ランプAと直列にコンデンサC4が接続されている
ので、ランプAが点灯すると、コンデンサC4の両端P
Q間に電圧が現われ(ランプAが点灯する前は、コンデ
ンサC4の両端子PQ間の電圧は零)、この場合、コン
デンサC4の両端子間に約123vの電圧が現われ、ラ
ンプBの共通端子T□とP点との間の電圧が230Vに
保たれるので、ランプBの点灯に支障はない。また、ラ
ンプAの両端間が短絡した場合は、コンデンサC,のP
Q間電圧が230vとなり、この場合も、ランプBの点
灯に支障はない。なお、コンデンサC9とC3の容量は
ランプの高周波電流にむいて、ランプの安定電流値以下
になるように選定される。換言すれば、コンデンサC9
とCSはランプの安定電流までは電流を流すが(コンデ
ンサの容量と周波数の積の電流値の電流を流す)、それ
以上の電流は流さないので、一種のバラストの役目をす
る。」 (2)、明細書第8頁第19行目に記載の[要部電気信
号波形図である。」を「要部電気信号波形図、第3図は
、第1図に示したコンデンサC4とC6の動作説明をす
るための電気回路図である。」に補正する。 (3)、別紙の第3図を追加する。 第3図 手続補正書 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第154660号2、発明の名称 電子安定器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ココハ7シナカクチJウジャマチ 住所  神奈川県横浜市中区長者町3丁目8番の12ト
ウコウキカク 氏名(名称)株式会社東宏企画 代表者  長 戸 巻 耳(ほか1名)4、代理人 住 所    〒231 横浜市中区不老町1−2−7
6、補正の対象 手続補正書(自発) 昭和61年9月22日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第154660号2、発明の名称 電子安定器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ヨコハマシナカクチコウジャマチ 住所  神奈川県横浜市中区長者町3丁目8番の12ト
ウコウキカク 氏名(名称)株式会社東宏企画 代表者  長 戸 巻 耳(ほか1名)4、代理人 住 所    〒231 横浜市中区不老町1−2−7
シヤトレーイン横浜807号 6、補正の対象 (1)、明細書の発明の詳細な説明の欄(2)、明細書
の図面の簡単な説明の欄(3)、図面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、交流電圧が入力されるπ型フィルタと、該π型
    フィルタの出力電圧を整流する整流回路と、該整流回路
    の出力電圧を平滑する大容量のコンデンサを有する平滑
    回路と、該平滑回路の出力電圧を電源とするC−MOS
    高周波発振回路と、該発振回路の高周波出力電圧を昇圧
    する高周波トランスとを有し、該高周波トランスの出力
    電圧を蛍光灯に印加するようにした電子安定器において
    、前記π型フィルタと整流回路との間に可変リラクタン
    スと小容量のコンデンサとから成る並列回路を直列に接
    続したことを特徴とする電子安定器。
  2. (2)、前記高周波トランスの2次巻線側に2本の蛍光
    灯を同時に点灯し得るよう2本の独立した巻線と1本の
    共通の巻線とを有し、前記独立巻線が分割用コンデンサ
    を介して接続されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項に記載の電子安定器。
JP61154660A 1986-07-01 1986-07-01 電子安定器 Pending JPS63170898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154660A JPS63170898A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 電子安定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154660A JPS63170898A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 電子安定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170898A true JPS63170898A (ja) 1988-07-14

Family

ID=15589098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154660A Pending JPS63170898A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 電子安定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170898A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849273A (ja) * 1971-07-13 1973-07-11
JPS56127261A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Hitachi Ltd Multiprocessor system
JPS5810398A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS5810395A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849273A (ja) * 1971-07-13 1973-07-11
JPS56127261A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Hitachi Ltd Multiprocessor system
JPS5810398A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS5810395A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519289A (en) Electronic ballast with lamp current correction circuit
US4277726A (en) Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
US5191263A (en) Ballast circuit utilizing a boost to heat lamp filaments and to strike the lamps
US7919927B2 (en) Circuit having EMI and current leakage to ground control circuit
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
JP3187727B2 (ja) 蛍光ランプ用安定器回路
JPH02195697A (ja) 低圧放電ランプを高い周波数で作動するための回路装置
US5021716A (en) Forward inverter ballast circuit
US5028846A (en) Single-ended ballast circuit
US6018221A (en) Lighting circuit and lighting device
EP0622976B1 (en) Ballasting network with integral trap
US5019959A (en) Ballast circuit
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPS63170898A (ja) 電子安定器
JPH09509519A (ja) 高調波歪みを伴う電子バラスト
JPH06333690A (ja) 電源装置
KR102130004B1 (ko) 램프용 전자식 안정기
JP2794229B2 (ja) 電磁調理器用高周波駆動装置
JPH06315278A (ja) 高電圧スイッチング回路
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS629680Y2 (ja)
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP2688418B2 (ja) 放電灯点灯装置