JPS6317071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317071B2
JPS6317071B2 JP54127505A JP12750579A JPS6317071B2 JP S6317071 B2 JPS6317071 B2 JP S6317071B2 JP 54127505 A JP54127505 A JP 54127505A JP 12750579 A JP12750579 A JP 12750579A JP S6317071 B2 JPS6317071 B2 JP S6317071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dihydro
benzothiazin
benzothiazine
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651465A (en
Inventor
Tomio Muro
Kazuhiko Araki
Eiboku Ao
Kenichi Aihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP12750579A priority Critical patent/JPS5651465A/ja
Publication of JPS5651465A publication Critical patent/JPS5651465A/ja
Publication of JPS6317071B2 publication Critical patent/JPS6317071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は医薬品として有用な一般式 で表わされる新規なベンゾチアジン誘導体、その
塩類及びそれらの製造法に関する。 上記式中、R1,R2,R3,R4,R5はそれぞれ水
素、低級アルキル(メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル
など)を示し、R6は水素、炭素数1〜20のアル
キル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタ
デシル、オクタデシルなど)、アラルキル(ベン
ジル、メトキシベンジル、フエネチル、メトキシ
フエネチル、ジメトキシフエネチル、フエニルプ
ロピル、1―メチル―3―フエニルプロピル、
1,1―ジメチル―2―フエニルエチルなど)、
ジアリールアルキル(3,3―ジフエニルプロピ
ル、ジフエニルメチルなど)、
【式】(R7は水素、アルキル、アラ ルキルを示す。)を示すか、或いは、R5,R6は隣
接するNと共に複素環〔たとえば、ピロリジン、
モルホリンなど、置換基としてハロゲン、水酸
基、アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシなど)、アルキル、アラルキル、ア
リール(フエニルなど)、アロイル(ベンゾイル、
ジメトキシベンゾイル、トリメトキシベンゾイル
など)、シンナモイル、ジメトキシシンナモイル、
トリメトキシシンナモイル、或いは、2―フエニ
ル―4―オキソ―3―チアゾリジニルメチルを有
していても良いピペリジンまたはピペラジン〕を
形成する基を示し、nはゼロ、1または2を示
す。 本発明によれば、一般式()の化合物は、た
とえば次に示す方法により製造される。 方法 一般式 〔式中、R8はR5と同一のものであるか、また
は加水分解、水素添加分解により除去する事がで
きるアミノ保護基(ベンジル、トリチル、ホルミ
ル、ベンズヒドリルなど)を示し、他の記号は前
述と同義である。〕 で表わされる化合物を還元する方法。 この還元はそれ自体は通常良く知られた方法に
より行われる。即ち、(1)メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどの溶媒中、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどのアル
カリ金属水素化物を用いる方法、(2)ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの溶
媒中、水素化アルミニウム、水素化リチウム、水
素化アルミニウム、ナトリウムジヒドロビス(2
―メトキシエトキシ)アルミネートなどを用いる
方法、(3)イソプロパノールなどの溶媒中、アルミ
ニウムイソプロポキサイドなどのアルミニウムア
ルコキサイドを用いる方法、(4)メタノール、エタ
ノール、ジオキサンなどの溶媒中、パラジウム炭
素、酸化白金、ラネーニツケルなどの触媒の存在
下、水素添加する方法などにより行われる。 原料のアミノケトン化合物()は新規化合物
であり、たとえば、一般式 〔式中、Yはハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素な
ど)を示し、他の記号は前記と同義である。〕 で表わされる化合物と、一般式 〔式中、各記号は前記と同義である。〕 で表わされるアミンを、適当な溶媒(たとえば、
エーテル、ベンゼン、クロロホルム、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド
など)中で、脱酸剤としてアミン()それ自
身、また、トリエチルアミンなど第三級有機塩
基、或いは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基の
存在下に容易に調整される。かくして、得られる
アミノケトン化合物()は単離する事なく還元
しても良く、その方が有利な場合もある。 方法 一般式 〔式中、各記号は前記と同義である。〕 で表わされる化合物と、一般式 〔式中、各記号は前記と同義である。〕 で表わされるアミンとを反応させる方法。 この反応は、溶媒(たとえば、メタノール、エ
タノール、クロロホルム、四塩化炭素など)中、
アミン()それ自身または前記の如き有機塩基
や無機塩基の脱酸剤の存在下に行なわれる。この
反応では、まず化合物()から、一般式 〔式中、各記号は前記と同義である。〕 で表わされるオキシランが得られ、次いでこれが
アミン()と反応する。従つて、本発明は化合
物()とアミン()とを反応させ化合物
()を製造する方法も包含する。 原料化合物()は前記化合物()を方法
で述べたような方法で、好ましくは低温で還元す
ることにより容易に調製される。 方法 一般式 〔式中、各記号は前記と同義である。〕 で表わされる化合物を酸化する方法。 この方法は一般式()において、nが1また
は2である化合物に適用される。この反応は、
水、酢酸、アセトン、四塩化炭素などの溶媒中、
過酸化水素、過酢酸、過安息香酸、過マンガン酸
カリウム、二酸化マンガンなどの酸化剤で酸化す
る事により行なわれる。酸化剤、反応条件を適宜
選択する事により、一般式()において、nが
1または2の化合物を製造できる。 本発明のベンゾチアジン誘導体()は不整炭
素を有する。全ての光学活性体及びそれらの混合
物は本発明の範囲に包含されるものである。ラセ
ミ化合物は、所望により、たとえば光学的に活性
な酸(酒石酸、ジアセチル酒石酸、タルトラニル
酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸な
ど)を作用させてジアステレオマーを形成させ、
次いで晶出、蒸留、クロマトグラフイーにより分
離し、分離した塩から光学的に活性な塩基()
を取得できる。また、2個以上の不整炭素を有す
る場合は、二種以上のジアステレオマー(エリス
ロ体、スレオ体など)が得られるが夫々の立体異
性体に分離し、上記と同様な方法で光学的に活性
な塩基()に分離する事ができる。 一般式()の化合物は、塩酸塩、臭化水素酸
塩、隣酸塩、硫酸塩、シユウ酸塩、乳酸塩、酒石
酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマ
ール酸塩などの無機酸塩、有機酸塩とする事がで
きる。 本発明のベンゾチアジン誘導体及びその塩類
は、脳血流増加作用、血管拡張作用、抗血栓作
用、コレステロール低下作用、降圧作用、交感神
経β受容体しや断作用などを有し、医薬品として
有用である。 本発明化合物を医薬として用いる場合、それ自
体又は薬理上許容されうる適宜の賦形剤、担体、
希釈剤などと混合し、錠剤、カプセル、顆粒、粉
末または注射剤などの形態で経口的または非経口
的に投与する事ができる。投与量は患者の症状、
年齢、体重、薬物に対する反応により異なるが、
通常成人1日当り、経口投与の場合、約10mgから
約1500mgの範囲で1回または数回に分けて投与さ
れる。 原料化合物は何れも新規化合物であり、たとえ
ば次の様にして製造される。 参考例 1 二硫化炭素200mlにプロピオニルクロライド4.3
gを溶解し、次に無水塩化アルミニウム27gを加
える。これに、3,4―ジヒドロ―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン5.0gを少量宛加え
た後、3時間撹拌しながら還流する。次いで反応
後を冷却し、生じたアメ状物質を氷水に注ぎ込む
と、結晶が析出する。取、水洗し、エタノール
から再結晶すると、3,4―ジヒドロ―3―オキ
ソ―6―プロピオニル―2H―1,4―ベンゾチ
アジンを白色結晶として得る。融点168℃。 参考例 2 乾燥ジメチルホルムアミド150mlに50%ソジウ
ムハイドライド8gを加え、次に3,4―ジヒド
ロ―3―オキソ―6―プロピオニル―2H―1,
4―ベンゾチアジン22.1gを加えて、50℃で1時
間撹拌する。次いで反応液を冷却し、ヨードメチ
ル25.6gを30℃以下で滴加する。更に室温で1時
間、次いで50℃で2時間撹拌した後、反応液を氷
水に注ぎ込む。析出した結晶を取、水洗後、エ
タノールで再結晶すると、3,4―ジヒドロ―4
―メチル―3―オキソ―6―プロピオニル―2H
―1,4―ベンゾチアジンを白色結晶として得
る。融点130〜132℃。 参考例1〜2と同様にして次の化合物が得られ
る。 ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―3―オキ
ソ―2H―1,4―ベンゾチアジン ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―4―メチ
ル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジ
ン ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―2―メチ
ル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジ
ン ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―2,4―
ジメチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾ
チアジン ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―2,2―
ジメチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾ
チアジン ◎ 6―アセチル―3,4―ジヒドロ―3―オキ
ソ―2,2,4―トリメチル―2H―1,4―
ベンゾチアジン ◎ 3,4―ジヒドロ―2―メチル―3―オキソ
―6―プロピオニル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン ◎ 3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル―3―
オキソ―6―プロピオニル―2H―1,4―ベ
ンゾチアジン ◎ 3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル―3―
オキソ―6―プロピオニル―2H―1,4―ベ
ンゾチアジン ◎ 3,4―ジヒドロ―3―オキソ―6―プロピ
オニル―2,2,4―トリメチル―2H―1,
4―ベンゾチアジン 参考例 3 3,4―ジヒドロ―3―オキソ―6―プロピオ
ニル―2H―1,4―ベンゾチアジン60.6gをク
ロロホルム1200mlに溶解し、これに2時間を要し
て臭素41.6gをクロロホルム50mlに溶解した溶液
を滴加する。更に40℃で2時間撹拌した後、反応
液を冷却し、析出した結晶を取する。クロロホ
ルム、メタノールで洗い乾燥すると、6―α―ブ
ロモプロピオニル―3,4―ジヒドロ―3―オキ
ソ―2H―1,4―ベンゾチアジンを淡黄色結晶
として得る。融点185〜186℃。 参考例3と同様にして次の化合物が得られる。 ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―3
―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―4
―メチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾ
チアジン ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―2
―メチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾ
チアジン ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―
2,4―ジメチル―3―オキソ―2H―1,4
―ベンゾチアジン ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―
2,2―ジメチル―3―オキソ―2H―1,4
―ベンゾチアジン ◎ 6―ブロモアセチル―3,4―ジヒドロ―3
―オキソ―2,2,4―トリメチル―2H―1,
4―ベンゾチアジン ◎ 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―
ジヒドロ―4―メチル―3―オキソ―2H―1,
4―ベンゾチアジン ◎ 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―
ジヒドロ―2―メチル―3―オキソ―2H―1,
4―ベンゾチアジン ◎ 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―
ジヒドロ―2,4―ジメチル―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン ◎ 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―
ジヒドロ―2,2―ジメチル―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン ◎ 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―
ジヒドロ―3―オキソ―2,2,4―トリメチ
ル―2H―1,4―ベンゾチアジン 次に実施例により本発明をより一層具体的に説
明する。 実施例 1 6―(α―第三ブチルアミノプロピオニル)―
3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H―1,4―
ベンゾチアジン2.3gをエタノール23mlに溶解し、
撹拌下、水素化硼素ナトリウム0.3gを少量宛加
える。室温で2.5時間撹拌した後溶媒を減圧留去
する。残査に水を加え、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム層を水洗、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧留去する。残査をエタノー
ルから再結晶すると、1―(3,4―ジヒドロ―
3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6
―イル)―2―第三ブチルアミノ―プロパノール
を白色結晶として得る。融点226〜227℃。生成物
のエリスロ配置はNMRスペクトルを検討する事
により確認された。 実施例 2 6―(α―イソプロピルアミノプロピオニル)
―3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン6.5gをエタノール
60mlに溶解し、撹拌下、水素化硼素ナトリウム
0.9gを加えて室温で4時間撹拌する。溶媒を減
圧留去し、残査に水を加えてクロロホルムで抽出
する。クロロホルム層を水洗、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧留去し、リグロインより
結晶化させる。融点110〜112℃。これをアルコー
ル性塩酸で常去通り塩酸塩とする。含水エタノー
ルから再結晶すると、1―(3,4―ジヒドロ―
4―メチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾ
チアジン―6―イル)―2―イソプロピルアミノ
プロパノール塩酸塩を白色結晶として得る。融点
232〜233℃。生成物のエリスロ配置はNMRスペ
クトルを検討する事により確認された。 実施例 3 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―オ
キソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)
―2―メチルオキシラン6.1gをエタノール50ml
に溶解し、これにイソプロピルアミン15mlを加え
て16時間還流する。次いでエタノールを減圧留去
し、水を加えて酢酸エチルで抽出する。酢酸エチ
ル層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
濃縮する。得られる油状物をヘキサン―酢酸エチ
ルで処理すると結晶化する。融点93〜64℃。常法
によりエタノール性塩酸で処理すると、1―
(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2
―イソプロピルアミノプロパノール塩酸塩を白色
結晶として得る。含水エタノールから再結晶す
る。融点238〜239℃。生成物のスレオ配置は
NMRスペクトルを検討する事により確認され
た。 実施例 4 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―ジ
ヒドロ―4―メチル―3―オキソ―2H―1,4
―ベンゾチアジン9.4gと、ベンジルイソプロピ
ルアミン8.9gを100mlの無水アセトニトリル中、
室温で24時間撹拌する。析出した結晶を取し、
液を減圧濃縮する。得られる油状物を無水エー
テル60mlに溶解し、1.1gのリチウムアルミニウ
ムハライドライドを無水エーテル50mlに溶解した
溶液中に滴加して更に4時間、撹拌還流する。次
いで、冷却しながら水4mlを注意して加える。エ
ーテル層を分取し、水洗、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、エーテルを減圧留去すると、1―
(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―オキソ―
2H―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2
―(ベンジルイソプロピルアミノ)プロパノール
を油状物として得る。この油状物3.9gをエタノ
ール40mlに溶解し、これに10%パラジウム炭素1
g、濃塩酸1.5ml、水2mlを加え、常温常圧で接
触還元する。反応終了後、触媒を去し、液を
減圧濃縮すると、1―(3,4―ジヒドロ―4―
メチル―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチア
ジン―6―イル)―2―イソプロピルアミノプロ
パノールを白色結晶として得る。含水エタノール
から再結晶する。融点238〜239℃。生成物のスレ
オ配置はNMRスペクトルを検討する事により確
認された。 実施例 5 6―(α―ブロモプロピオニル)―3,4―ジ
ヒドロ―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチア
ジン6.3gをメタノール50mlに溶解し、n―オク
チルアミン2.6gを加えて5時間撹拌還流する。
次いで反応液を0℃に冷却し、水素化硼素ナトリ
ウム0.8を水5mlに溶解した溶液を滴加する。更
に室温で一夜撹拌した後メタノールを減圧留去す
る。残査に水を加え、クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を水洗、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧留去すると、1―(3,4―ジヒド
ロ―4―メチル―3―オキソ―2H―1,4―ベ
ンゾチアジン―6―イル)―2―n―オクチルア
ミノプロパノールを白色結晶として得る。エタノ
ールから再結晶する。融点123〜124℃。生成物の
エリスロ配置はNMRスペクトルを検討する事に
より確認された。 実施例 6 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―オ
キソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)
―2―イソプロピルアミノプロパノール1gを酢
酸8mlに溶解し、14〜15℃で30%過酸化水素水
0.45gを酢酸3mlに溶解した溶液を滴加する。次
いで室温で1時間、40℃で4時間撹拌を続けた
後、反応液を氷水に注ぎ込み、水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性となす。クロロホルムで抽
出、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、クロ
ロホルムを減圧濃縮する。残留油状物を常法にて
アルコール性塩酸で処理すると、1―(3,4―
ジヒドロ―4―メチル―3―オキソ―2H―1,
4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―イソプロ
ピルアミノプロパノール―S―オキサイド塩酸塩
を白色結晶として得る。含水エタノールから再結
晶する。融点247〜248℃。 実施例1〜6の原料を適宜変更し同様な操作に
より、次の化合物が得られる。 ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(1―メチル―3―フエニルプロ
ピルアミノ)―プロパノール、融点120〜122℃
(酢酸エチルより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(3,4―ジメトキシフエニルエチルアミノ)
―プロパノール、塩酸塩・1/2水和物の融点139
〜140℃(エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(1―ベンジル―4―ピペリジニルアミノ)―
プロパノール、2マレイン酸塩の融点213℃
(含水エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―ベンジルピペリジノ)―プロパノール、
融点204〜205℃(エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(4―ベンジルピペリジノ)―エ
タノール、融点129〜130℃(酢酸エチルより再
結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
〔4―(2―フエニル―4―オキソ―3―チア
ゾリジニルメチル)―ピペリジノ〕―プロパノ
ール、融点221〜224℃(分解) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―フエニル―1―ピペラジニル)―プロパ
ノール、2塩酸塩の融点239〜240℃(メタノー
ル―アセトン混合溶媒より再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―(4―クロルフエニルメチル)―1―ピ
ペラジニル)―プロパノール、融点177〜178℃
(エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―n―オクチルアミノプロパノー
ル、塩酸塩の融点177〜178℃(エタノールより
再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ベンジルピペリジ
ノ)―プロパノール、塩酸塩の融点210〜212℃
(エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3,3―ジフエニルプロ
ピルアミノ)―プロパノール、エリスロ体の融
点147〜148℃(酢酸エチルより再結晶)、スレ
オ体の融点147〜150℃(エタノールより再結
晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
メチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
エチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
イソプロピルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(3―フエニルプロピルアミノ)―プロパノー
ル ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(1,1―ジメチル―3―フエニルプロピルア
ミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(3,3―ジフエニルプロピルアミノ)―プロ
パノール、融点164〜166℃(エタノールより再
結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(1―メチル―3―フエニルプロピルアミノ)
―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
ジフエニルメチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―ジフエニルメチルアミノプロパノ
ール、融点180〜181℃(エタノールより再結
晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
ジメチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
ジエチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(1―ピロリジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
ピペリジニルプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―メチル―1―ピペラジニル)―プロパノ
ール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―メトキシピペリジノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―ヒドロキシピペリジノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
(4―ジフエニル―1―ピペラジニル)―プロ
パノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
〔4―(3,4,5―トリメトキシベンゾイル)
―1―ピペラジニル〕―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
〔4―(3,4,5―トリメトキシシンナモイ
ル)―1―ピペラジニル〕―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―第三ブチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(2―フエニルエチルアミノ)―
プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(3―フエニルプロピルアミノ)
―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(3,3―ジフエニルプロピルア
ミノ)―プロパノール、塩酸塩の融点、250〜
251℃(メタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(4―フエニル―1―ピペラジニ
ル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(4―ジフエニルメチル―1―ピ
ペラジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―イソプロピルアミノエタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―第三ブチルアミノエタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―n―オクチルアミノエタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(3,3―ジフエニルプロピルア
ミノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―イソプロピルアミノ―エタ
ノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―第三ブチルアミノエタノー
ル ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―n―オクチルアミノエタノ
ール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,4―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3,3―ジフエニルプロ
ピルアミノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―メチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―エチルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―イソプロピルアミノプロパ
ノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―第三ブチルアミノプロパノ
ール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―n―オクチルアミノプロパ
ノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―6―イル)―2―
n―オクチルアミノプロパノール、融点123〜
124℃(エタノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(2―フエニルエチルアミ
ノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3―フエニルプロピルア
ミノ)―プロパノール、融点、145〜148℃(イ
ソプロパノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(1―メチル―3―フエニ
ルプロピルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(1―メチル―3―フエニ
ルプロピルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(1,1―ジメチル―2―
フエニルエチルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―ジフエニルメチルアミノプ
ロパノール、融点183〜185℃(酢酸エチルより
再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(2―フエノキシエチルア
ミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3―フエノキシプロピル
アミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―ジメチルアミノプロパノー
ル ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―ジエチルアミノプロパノー
ル ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―シクロヘキシルアミノプロ
パノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(1―ピロリジニル)プロ
パノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―モルホリノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―ピペリジノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ベンジルピペリジ
ノ)―プロパノール、融点、182〜184℃(エタ
ノールより再結晶) ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ヒドロキシピペリジ
ノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―メトキシピペリジ
ノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―メチル―1―ピペラ
ジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―フエニル―1―ピペ
ラジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ベンジル―1―ピペ
ラジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ジフエニルメチル―
1―ピペラジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―〔4―(3,4,5―トリ
メトキシベンゾイル)―1―ピペラジニル〕―
プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―〔4―(3,4,5―トリ
メトキシシンナモイル)―1―ピペラジニル〕
―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―イソプロピルアミノ
プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―第三ブチルアミノプ
ロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―n―オクチルアミノ
プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(2―フエニルエチ
ルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(1―メチル―3―
フエニルプロピルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(3,3―ジフエニ
ルプロピルアミノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(4―ベンジルピペ
リジノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(4―フエニル―1
―ピペラジニル)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―イソプロピルアミノエタノ
ール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―第三ブチルアミノエタノー
ル ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―n―オクチルアミノエタノ
ール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3,3―ジフエニルプロ
ピルアミノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(1―メチル―3―フエニ
ルプロピルアミノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(3―フエニルプロピルア
ミノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ベンジルピペリジ
ノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―フエニル―1―ピペ
ラジニル)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―2,2―ジメチル
―3―オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン
―6―イル)―2―(4―ジフエニルメチル―
1―ピペラジニル)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―7―イル)―2―
イソプロピルアミノ―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―7―イル)―2―
(4―ベンジルピペリジノ)―エタノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―7―イル)―2―
(3,3―ジフエニルプロピルアミノ)―エタ
ノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―7―イル)―2―
イソプロピルアミノプロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2H
―1,4―ベンゾチアジン―7―イル)―2―
(4―ベンジルピペリジノ)―プロパノール ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―イソプロピルアミノプロパノール
―S―オキサイド ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―ノルマルオクチルアミノプロパノ
ール―S―オキサイド ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―4―メチル―3―
オキソ―2H―1,4―ベンゾチアジン―6―
イル)―2―(3,3―ジフエニルプロピルア
ミノ)―プロパノール―S―オキサイド ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―イソプロピルアミノ
プロパノール―S,S―ジオキサイド ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―n―オクチルアミノ
プロパノール―S,S―ジオキサイド ◎ 1―(3,4―ジヒドロ―3―オキソ―2,
2,4―トリメチル―2H―1,4―ベンゾチ
アジン―6―イル)―2―(3,3―ジフエニ
ルプロピルアミノ)プロパノール―S,S―ジ
オキサイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5はそれぞれ水
    素、低級アルキルを、R6は炭素数1〜20のアル
    キル、アラルキル、ジアリールアルキル、
    【式】(R7は水素、アルキル、アラ ルキルを示す。)を示すか、或いは、R5,R6は隣
    接するNと共に複素環を形成する基を示し、nは
    ゼロ、1または2を示す。〕 で表わされるベンゾチアジン誘導体またはその塩
    類。
JP12750579A 1979-10-02 1979-10-02 Benzothiazine derivative Granted JPS5651465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12750579A JPS5651465A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Benzothiazine derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12750579A JPS5651465A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Benzothiazine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651465A JPS5651465A (en) 1981-05-09
JPS6317071B2 true JPS6317071B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=14961638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12750579A Granted JPS5651465A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Benzothiazine derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651465A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1212552B (it) * 1982-10-20 1989-11-30 Italo Britannica L Manet Ti H Alcanolaminossi derivati di 3,4-diidro-2h-1.4-benzotiazin-3-one, loro procedimento di produzione e loro utilizzazione farmaceutica
WO1986006070A1 (en) * 1985-04-16 1986-10-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,4-benzothiazine derivatives
WO1986003200A1 (en) * 1984-11-28 1986-06-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,4-benzothiazine derivatives
EP0233291B1 (en) * 1985-03-19 1991-03-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 2-arylbenzothiazine derivatives
WO1987000838A1 (en) * 1985-07-29 1987-02-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzothiazine derivatives
US5182276A (en) * 1989-06-16 1993-01-26 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nootropic agent
FR2699534B1 (fr) * 1992-12-21 1995-02-03 Synthelabo Dérivés de alpha-thiényl-pipéridine-1-éthanol, leur préparation et leur application en thérapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651465A (en) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058146B1 (fr) Nouveaux acides 2-(4-(diphénylméthyl)-1-pipérazinyl)-acétiques et leurs amides, leurs procédés de préparation et compositions thérapeutiques
JPS6215546B2 (ja)
HUT58078A (en) Process for producing new benzopyran derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4613598A (en) Piperazine derivatives and their acid addition salts
Goodson et al. Diphenylethylamines. I. The Preparation of Tertiary Amines by the Grignard Reaction1, 2
NZ225520A (en) Benzopyran derivatives and pharmaceutical compositions
CA1245650A (en) Processes for preparing novel benzothiazine derivatives
HU209301B (en) Process for producing serotonine antagonists and pharmaceutical compositions comprising same
US4404384A (en) O-[3-(4-Substituted-piperazin-1-yl)-2-hydroxypropyl]-hydroxylamines
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
RU2384572C2 (ru) Соли арипипразола
EP0144991B1 (en) Polymethoxybenzyl piperazine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing said derivatives
JPS6317071B2 (ja)
JPH0753716B2 (ja) イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体
US4147869A (en) 3,4-Dihydrocarbostyril derivatives and process for preparing the same
HU184238B (en) Process for preparing piperidino-propyl-derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof
US4880841A (en) Process of producing phenethylamine derivatives
JPH0346467B2 (ja)
US3706755A (en) Certain 4(3-(4-(phenyl)-3,6-dihydro-1(2h)pyridyl)-2 - hydroxy-propoxy)-benzophenones
US3951986A (en) Novel 2-propanol derivatives and preparation thereof
US4716161A (en) Phenylpiperazine derivatives and their acid addition salts
US4474783A (en) Cyclopropylmethyl piperazines, the process for preparing the same and their use in therapeutics
US3816434A (en) 4-(3-(4-phenyl-piperidino)-2-hydroxy-propoxy)-benzophenones
JPS6130668B2 (ja)
US4778793A (en) Dihydroquinolinone derivatives, processes for their preparation, medicaments containing them and their use, and intermediate products for their preparation