JPS63169998A - Nadphの化学発光法による定量法 - Google Patents

Nadphの化学発光法による定量法

Info

Publication number
JPS63169998A
JPS63169998A JP216587A JP216587A JPS63169998A JP S63169998 A JPS63169998 A JP S63169998A JP 216587 A JP216587 A JP 216587A JP 216587 A JP216587 A JP 216587A JP S63169998 A JPS63169998 A JP S63169998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nadph
hydrogen peroxide
enzyme
reacted
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP216587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698030B2 (ja
Inventor
Haruo Watanabe
治夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP216587A priority Critical patent/JPH0698030B2/ja
Publication of JPS63169998A publication Critical patent/JPS63169998A/ja
Publication of JPH0698030B2 publication Critical patent/JPH0698030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化学発光法によるNADPllの定量法に関
する。
(従来の技術) グルタミン酸、グルコース−6−リン酸などは生体成分
として重要であり1例えば生化学的検査や病理学的研究
において血清や尿などの試料中のグルタミン酸、グルコ
ース−6−リン酸などをNADPllに変換し、このN
ADPllを測定することにより、上記生体成分の定量
が広く行われている。NAAlI3゜例えば、グルタミ
ン酸とNA叶°とからグルタメートデヒドロゲナーゼの
働きにより、また、グルコース−6−リン酸とNADP
+とからグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの働
きにより生成する。
N A D P I+の定量は2通常、その物質が光照
射されたときに示す紫外部の吸収(340nm)を測定
することによりなされる。しかし、血清や尿などの試料
が濁度成分を含有する場合2例えば脂肪粒を含む血清で
あるような場合は、  NADF’11が正確に測定さ
れにくい。NA口円1の紫外部の吸光度を測定する場合
の検出限界濃度は10−’Mであり、感度が充分に高い
とはいえない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の欠点を解決するものであり、その
目的とするところは、試料中のNADPllを感度よく
、かつ節単に定量する方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、化学発光法を用いてNADPHを定量
する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明方法は、旧黄色酵素を利用した化学発光法による
NADPHの定量法であり、その手法は次の2種に大別
される。
本発明のN A D P Hの定量法は、  NADP
llを含む試料に旧黄色酵素(old yellow 
enzyme)を作用させ。
生成する過酸化水素を蓚酸ジエステルおよび螢光物質と
反応させ、生成する発光量を測定することを特徴とする
N A’D P 11の化学発光法による定量法である
本発明のNADPllの定量法は、  N A D P
 IIを含む試料に旧黄色酵素(old yellow
 enzyme)を作用させ。
生成する過酸化水素を酸化触媒の存在下で螢光物質前駆
体と反応させ、生成する螢光物質を酸イし触媒の阻害条
件下に蓚酸ジエステルおよび新たに加えた過酸化水素と
反応させ、生成する発光量を測定することを特徴とする
NADPHの化学発光法による定量法である。
本発明の第1の方法は9次式により説明される。
11□0□十蓚酸’i N 75 B +螢光物質°h
ν十螢光物質+蓚酸シェフ、チル分解物 (2)この方
法により試料中のNADPllを定量するには。
例えば、まずNADPllを含む試料を適当な緩衝液で
希釈し、水系の試料溶液を?A製する。これに旧黄色酵
素を加えて、酵素反応を行う。本発明におけるNADP
llを含む試料とは9血清または尿などの試料中に含ま
れる生体成分1例えばグルタミン酸。
グルコース−6−リン酸などから由来したNADPll
を含む溶液を包含する。本発明に用いる旧黄色酵素(o
ld yellow enzyme)とは、別名NA叶
11ジアホラーゼ、  NADPH−フラビンレダクタ
ーゼであり。
N A Dr I+脱水素酵素の一種である(E、 C
,1,6,99゜■)。この酵素の存在下で、  N 
A D P IIは酸素と反応してNADP”と過酸化
水素を生成する((1)式)。この酵素は1例えば、酵
母(Yeast)などが産生し E。
II a a sらの方法(Methods in E
nzymology、Vol、2+712〜719)に
より精製される。本発明において該酵素は ゛反応液約
1 allあたり、1〜500の濃度で使用される。酵
素反応時のpiは、6.5〜8.5が適当であり。
緩衝液としては25〜100mMのリン酸緩衝液やトリ
ス緩衝液が好適に使用される。
次に、有機溶媒、好ましくは水と混合しうる有機溶媒(
例えばアセトニトリルなど)、蓚酸ジエステルおよび螢
光物質が上記酵素反応が終了した溶液に加えられる。蓚
酸ジエステルとしては、ビス(2,4,6−)リクロロ
フェニル)オキザレート(TCPOトlll&する)、
ビス(2,4−ジニトロフェニル)オキザレートなどが
挙げられる。この蓚畔ジエステルの反応液中の濃度は、
0.1〜50mMである。上記螢光物質としては、フル
オレセイン、ペリレン。
8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸などが挙げら
れる。(11式の反応によって生じた過酸化水素は、蓚
酸ジエステルと反応し、その結果、螢光物質は励起され
て発光する。発光後はもとの螢光物質に戻る。蓚酸ジエ
ステルは酸化されて分解し。
例えば、 TCPOからは2.4.6− )リクロロフ
ェノールが生成する。この(2)式の反応において生じ
た光を測定することによってNADPllの定量がなさ
れる。
光の一定は1通常の発光測定装置でなされ得る。
例えば、既知量のNADPllを用いて反応を行い、適
当なラグタイム(例えば15秒間)の後、所定時間(例
えば10秒間)の発光量を測定し、これを積分すると直
線性のよい検量線が得られる。光の測定は発光強度のピ
ーク値であってもよい。
本発明の第2の方法は1次式により説明される。
nzoz+螢光物質前駆体 螢光物質+蓚酸ジtxテ+h +u□0□hシ+螢光物
質十蓚酸シェス?B分解物(3)この方法における第1
段階の反応((1)式)は。
前記第1の方法と同様である。ここで発生した過酸化水
素は(2)式において酸化触媒の存在下で螢光物質前駆
体と反応し、螢光物質を生じる。本発明に使用する螢光
物質前駆体とは、それ自体は螢光を発しない被酸化性の
物質であり、酸化を受けると変化して螢光を発するよう
になる化合物をさしていう。このような化合物としては
、ロイコフルオレセイン(フルオレシン) 、  2’
、?’−ジクロロフルオレシンなどが挙げられる。螢光
物質前駆体は2反応液中にo、ooi〜5mMとなるよ
うに加えられる。このときにβ−シクロデキストリンが
存在すると螢光物質前駆体が自然酸化を受けることなく
安定化されるため好ましい。酸化触媒としては。
ペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼ、ミエロペ
ルオキシダーゼ、ヘミン、ヘマチンなどが挙げられる。
このような酸化触媒の使用量は1通常1反応液約l−あ
たり1〜100uである。この(11式および(2)式
の反応は、同一系内で同時に行われることが好ましい。
例えば、  2’、7’−ジクロロフルオレシンジアセ
テートをアルカリ水溶液により脱アセチル化して螢光物
質前駆体である2゛、7“−ジクロロフルオレシンを調
製し、これに適当な緩衝液を加えてpH6,5〜7.5
に調整する。緩衝液としては、25〜100mMのリン
酸緩衝液やトリス緩衝液が使用される。螢光物質前駆体
を含む緩衝液に旧黄色酵素、酸化触媒および試料を加え
て30℃前後で反応させると(2)式までの反応が完了
し、螢光物質前駆体は酸化されて螢光物質を生じる。こ
こまでは上記のように水系の溶媒中で行われる。(11
式および(2)式の反応に関与する物質の添加順序には
特に制限はない。
次に有機溶媒系において(3)式の反応が行われる。
有機溶媒としては、前記第1の方法と同様に打機溶媒、
好ましくは水と混合しうる有機溶媒2例えばアセトニト
リルなどが用いられる。(2)式の反応が完了した系に
前記有機溶媒、蓚酸ジエステルおよび過酸化水素が加え
られる。有機溶媒中では酸化触媒2例えばペルオキシダ
ーゼなどは阻害される。蓚酸ジエステルとしては前記第
1の方法で使用される化合物がいずれも使用可能である
。過酸化水素は1通常、過酸化水素水として添加される
(3)式の反応の原理は第1の方法(2)式と同様であ
り。
ここでは新たに加えられた過酸化水素および蓚酸ジエス
テルが反応して、その結果、螢光物質が励起されて発光
する。この反応は有機溶媒系で行われるため、(2)式
の酸化触媒は失活し、そのため。
新たに加えられた過酸化水素と螢光物質前駆体とが反応
することはない。この(3)式の反応において生じた光
(hν)を測定することによりNADPHの定量がなさ
れる。光の測定には1通常の発光測定装置が用いられる
。例えば9発光ピークの強度を測定することにより精度
よく定量がなされる。既知濃度のN A D P II
を含む試料をこの第2の方法で測定するとN A D 
P Hta度と発光強度のピーク値とは直線性を示す。
光の測定は所定時間の発光量の積分値を測定してもよい
(作用) 本発明によれば、旧黄色酵素をNADPllを含む試料
中のNADPHに作用させ、生じたH、0□を蓚酸ジエ
ステルを用いる化学発光法で測定することにより、該N
ADP11を定量することができる。化学発光による光
を測定するため、従来のNADPHの紫外部吸収を測定
する方法に比べて、血清または尿などの試料中の濁質成
分の影響を受けることなく高感度でNADPllを定量
できる。従来の紫外部吸収法によるNAAl2O検出限
界濃度が10−bMであるのに対して9本法の検出限界
濃度は10−’Mである。末法では、特別の装置を必要
とせず汎用の発光測定装置を使用するため、安価に定量
がなされる。本発明の方法を用いて、生体由来の試料(
例えば血液や尿)中のNAG円1を誘導する生体成分(
例えば。
グルタミン酸、グルコース−6−リン酸など)を定量す
ることも可能である。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
去施皇よ 0、1Mリン酸緩衝液(al17.0) 3.0mlに
旧黄色酵素溶液(10/ad)  1−を加え、25℃
にて5分間加温した。これに既知量のNAAl2O含有
する試料溶液1 mlを加えて、さらに15分間加温し
■202を発生させた。この反応液0 、5 mlを発
光測定用バイアルに移し、これに、 Tel’Oを0.
1mMの割合で、そして。
フルオレセインをlμHの割合で含有する溶液0.5m
lを加えた。添加後15秒を経てから反応液の発光を発
光測定装置で10秒間にわたり測定した。NADPHの
最終濃度が10−8〜10− ’Mとなるような上記試
料溶液を用いて、それぞれ測定を行なった。NADPH
濃度と発光量(積分値)との関係を第1図に示す。
第1 図カラNADPH(7)終濃度10−”−10−
’l’l (7)範囲において直線的な関係が得られ、
この範囲において定量が可能であることがわかる。
遍1殊l   ′ 2’、?’  −ジクロロフルオレシンジアセテートの
エタノール溶液(5mg/ 10m1’) LOmlに
0.OIN Na011水溶液40−を加えて脱アセチ
ル化反応を行った。
これに1%のβ−シクロデキストリンを含有する25m
Mリン酸バッフy −(pH7,0) 15ON1を加
え、螢光物質前駆体を含む試薬(LDCF)溶液を得た
。このLDCF溶液3 mlに、旧黄色酵素およびペル
オキシダーゼをそれぞれ5U/mlの濃度で含有する溶
液1 mlを加えて、全容を4 mlとした。これを3
0℃で5分間加温した後、既知量のNAD円1を含む試
料溶液1mlを加えて30℃にして1時間インキュベー
トして反応させた。LDCFはペルオキシダーゼの存在
下で酸化され、螢光を発するジクロロフルオレセイン(
DCI”)が反応液中に生成する。この反応液Q、5m
lを採取しバイアルに移し、さらに、 TCPOを0.
1mMの濃度で、そしてlI20□を0.4mMの濃度
で含有するアセトニトリル溶液0.5−を加えた。反応
液の発光強度のピーク値を発光測定装置にて測定した。
上記ペルオキシダーゼ存在下の反応における反応液中の
Nへ叶H濃度をNADP11終濃度とし、  NADP
H終濃度10−’−10−’Hの範囲で上記反応を行な
った。
NAD円1終濃度と発光強度(ピーク値)との関係を第
2図に示す。第2図においては、  NADPlljl
がO門の場合の値がブランクとして差し引かれている。
第2図カラ、  NADP!I?a度10−” 〜10
−’M (7)範囲で直線的な関係が得られ、この範囲
において定量が可能であることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、試料中のNADPllが濁質成分の影
Vを受けることなく高感度で定量される。末法によりN
^DPHの定量、  NADr’11を生じる生体成分
(グルタミン酸、グルコース−6−リン酸など)の定量
などが極めて効果的になされ得る。
4.8 のPJ゛なj′■ 第1図は2本発明方法により試料溶液中のNADPHを
測定したときのNADPHFi度と発光ff1(積分値
)との関係を示すグラフ、そして第2図は本発明の方法
により試料溶液中のNADPllを測定したときのNA
Dr’H濃度と発光強度との関係を示すグラフである。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NADPHを含む試料に旧黄色酵素(old ye
    llow enzyme)を作用させ、生成する過酸化
    水素を蓚酸ジエステルおよび螢光物質と反応させ、生成
    する発光量を測定することを特徴とするNADPHの化
    学発光法による定量法。 2、NADPHを含む試料に旧黄色酵素(old ye
    llow enzyme)を作用させ、生成する過酸化
    水素を酸化触媒の存在下で螢光物質前駆体と反応させ、
    生成する螢光物質を酸化触媒の阻害条件下に蓚酸ジエス
    テルおよび新たに加えた過酸化水素と反応させ、生成す
    る発光量を測定することを特徴とするNADPHの化学
    発光法による定量法。
JP216587A 1987-01-08 1987-01-08 Nadphの化学発光法による定量法 Expired - Lifetime JPH0698030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP216587A JPH0698030B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nadphの化学発光法による定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP216587A JPH0698030B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nadphの化学発光法による定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169998A true JPS63169998A (ja) 1988-07-13
JPH0698030B2 JPH0698030B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11521747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP216587A Expired - Lifetime JPH0698030B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nadphの化学発光法による定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
CN110132945A (zh) * 2019-06-10 2019-08-16 天津市宝坻区人民医院 一种消除尿素干扰的化学发光法试剂盒配方

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578978B1 (en) * 2017-02-03 2022-07-13 Osaka University Device and determination system using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
CN110132945A (zh) * 2019-06-10 2019-08-16 天津市宝坻区人民医院 一种消除尿素干扰的化学发光法试剂盒配方

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698030B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Galbán et al. Direct determination of uric acid in serum by a fluorometric-enzymatic method based on uricase
Auses et al. Chemiluminescent enzyme method for glucose
Seitz et al. Chemiluminescence and bioluminescence in chemical analysis
Mervartová et al. Recent applications of flow-injection and sequential-injection analysis techniques to chemiluminescence determination of pharmaceuticals
Zargoosh et al. Highly sensitive glucose biosensor based on the effective immobilization of glucose oxidase/carbon-nanotube and gold nanoparticle in nafion film and peroxyoxalate chemiluminescence reaction of a new fluorophore
JPH0354304B2 (ja)
Pulgarín et al. Sensitive determination of captopril by time-resolved chemiluminescence using the stopped-flow analysis based on potassium permanganate oxidation
Garcia-Campana et al. Potential of chemiluminescence and bioluminescence in organic analysis
Mostafa et al. Silicotungstic acid as a highly efficient coreactant for luminol chemiluminescence for sensitive detection of uric acid
CN111829999B (zh) 钙钛矿荧光微球和多巴胺体系的应用方法
Chen et al. Study of tetra-substituted amino aluminum phthalocyanine as a new red-region substrate for the fluorometric determination of peroxidase and hydrogen peroxide
JPS63169998A (ja) Nadphの化学発光法による定量法
JPS63219398A (ja) 過酸化水素の定量法
Ioannou A simple and rapid fluorimetric method for the microdetermination of isonicotinic acid hydrazide
CN101639445A (zh) 一种用化学发光法体外检测血液丙酮酸的方法
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
Kamoun et al. Ultramicromethod for determination of plasma uric acid.
Kuan et al. An alternative method for the determination of uric acid in serum
JP3130384B2 (ja) カテコール化合物の検出方法
Sharma et al. α‐Ketoglutarate Assay Based on Fluorescence Quenching by NADH
US5168047A (en) Method for improvement of sensitivity of enzyme detection by photo irradiation
CN108489921B (zh) 一种免双氧水快速检测半胱氨酸的方法
Kang et al. Fieldable flow injection analysis system with 1, 1′-oxalyldiimidazole chemiluminescence detection capable of quantifying acetylcholine
JPS63105697A (ja) 化学発光法によるnadh又はnadphの定量法
JPH03285697A (ja) 化学発光検定法