JPS6316998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316998B2
JPS6316998B2 JP57004958A JP495882A JPS6316998B2 JP S6316998 B2 JPS6316998 B2 JP S6316998B2 JP 57004958 A JP57004958 A JP 57004958A JP 495882 A JP495882 A JP 495882A JP S6316998 B2 JPS6316998 B2 JP S6316998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
control
amount
aeration tank
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57004958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122089A (ja
Inventor
Makoto Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57004958A priority Critical patent/JPS58122089A/ja
Publication of JPS58122089A publication Critical patent/JPS58122089A/ja
Publication of JPS6316998B2 publication Critical patent/JPS6316998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、下水処理場等においていわゆる活
性汚泥法により下水を浄化する際に使用されるば
つ気槽(エアレーシヨンタンクとも云う。)の空
気量制御装置に関する。この種の制御は、一般
に、ばつ気槽中の活性汚泥に必要な酸素を供給す
るだけでなく、省エネルギーの観点から空気量を
必要最小限に抑えるよう制御できること、かつ頻
繁な設定変更操作をしないで済む制御であること
が望ましい。
ところで活性汚泥プロセスにおけるばつ気槽の
目的は、流入する有機物を活性汚泥が生物的に分
解する際に必要な量の酸素を供給することにあ
る。すなわち、ばつ気槽に圧縮空気を送つて撹拌
することにより空気中の酸素を溶かし込むもので
ある。しかるに、活性汚泥に必要な酸素量は、流
入下水の水質、水量または水温、さらには活性汚
泥の濃度あるいは状態(活性度)によつて大きく
変化することが知られている。そこで、活性汚泥
に必要な酸素または空気が充分に供給されている
か否かを測るための簡便で、かつ連続計測が可能
な指標としてばつ気槽中の溶存酸素(以下、単に
DOと略称する。)濃度がある。すなわち、一般
的に、酸素量または空気量の過不足がDO濃度の
変化として現われるので、DO濃度が低いときは
空気量が不足しており、DO濃度が高いときは空
気量が過剰であると考えることができる。
第1図はかかる一般的なDO一定制御方式を示
す構成図である。
同図において、1はばつ気槽、2はばつ気槽1
に流入する汚水の流量を測定する流量計、3は制
御弁、4は空気量計、5はPID調節器からなる
DOループコントローラ、6は空気量設定値の
上、下限をきめる空気量上下限リミツタ、7は
PID調節器からなる空気量ループコントローラ、
8はDO計である。すなわち、ばつ気槽中にDO
計8を設置し、その計測値が設定値S0と一致する
ように、コントローラ5によりPID演算を行なつ
て空気量設定値S1を求め、それが空気量上下限リ
ミツタ6を経由して空気量制御ループの設定値S2
となる。空気量制御ループコントローラ7では、
空気量計測値Fが設定値S2と一致するようにPID
演算を行ない、制御弁3を開閉する。空気量上限
リミツタ(LU)は、過ばつ気により活性汚泥フ
ロツクが崩壊するのを防ぎ、一方下限リミツタ
(LD)はばつ気槽1が最低の撹拌力を維持するた
めに設けられている。
しかし、この従来方式には次の欠点がある。
(1) エネルギー損失が大きい。
理由は明らかではないが流入下水の水質と水
量がともに減少した時や、DO計測妨害物質が
流入した時などに、DO計測値が設定値を大き
く下まわり、空気量を増加させても設定値に到
達しないことがよくある(或る下水処理場で
は、ほぼ毎日夜半から朝方までこの状態とな
る。)。この場合、従来方式の制御装置ではDO
計測値と設定値との間に正の偏差があるため、
空気量は空気量上限リミツタ(第1図の6参
照)の上限設定値(同図のLU参照)まで増大
し、その値が維持される。しかし、この空気量
のうち、ある値以上の空気量は過剰空気であ
り、したがつて空気を供給する送風機で無駄な
電力を消費していることになる。下水処理場に
おいて消費される電力量のうち約40%が送風機
で消費されること、そして、この過剰空気によ
りエネルギーが無駄に消費されることを考える
と、省エネルギーが大きな社会的要請ともなつ
ている昨今では大きな欠点である。
(2) DO計保守時に特別な対策が必要である。
一般に、水質計は定期的な保守が不可欠であ
る。従来方式において、DO計の保守(数日に
1回)が行なわれている間、信号は「0」とな
り、見かけ上のDO計測値が設定値を大きく下
まわるため、(1)に述べたと同様の制御動作とな
り、無駄な電力を消費することになる。これを
避けるためには、例えば、DO計保守中は現状
維持となるようにするための特別な工夫を制御
系に付加する必要が生じる。これには何等かの
ロジツク回路を必要とするが、その回路は必ず
しも単純ではない。
(3) DO計異常時のバツクアツプが困難である。
DO計が異常となつた場合、その値を用いた
DO制御ができなくなるため、このような場
合、通常はDO計の電源を切断して点検・修理
が行なわれる。この間、信号は矢張り「0」と
なり、現象的には(2)と同様となる。しかし、こ
の場合のバツクアツプ方法は(2)とは異なる。そ
の理由は、DO計保守による欠測は、短時間で
はあるが頻度が多いのに対し、DO計異常によ
る欠測は、頻度は少ないが長時間に及ぶためで
あつて、欠測に対するバツクアツプ方法もおの
ずと異ならせる必要があるためである。
なお、DO計異常の場合のバツクアツプ方法と
して(a)DO計を複数用意する、(b)別にバツクアツ
プループを設ける、(c)異常の場合は操作員が手動
で空気量を調節する、などの方法が考えられる
が、いずれも費用または人手などの面で問題があ
る。
一方、他の方法として、ばつ気槽に供給される
空気量Aとばつ気槽に流入する汚水流入量Qとの
比R、すなわちA/Qを所定の値にすべく制御す
る制御方式もある。
第2図はかかる制御方式を示すブロツク図であ
る。同図において、1〜4および7は第1図に示
されるものと同様であり、9は掛算器である。該
掛算器9には上述の如き比率Rが設定されるとと
もに、流量計2から流入汚水量計測値Qが与えら
れるので、掛算器9ではこれらの乗算(R×Q)
が行なわれ、この結果が空気量コントローラ7の
設定値S3として与えられる。したがつて該コント
ローラ7は、空気量計4にて計測される空気計測
値が設定値S3と一致するように制御弁3を制御す
ることにより、ばつ気槽1に供給される空気量を
コントロールする。この制御方式は、活性汚泥が
必要とする酸素量は汚水流入量に比例するもので
あるという観点に基づくもので、空気倍率一定制
御方式とも呼ばれる。
活性汚泥に必要な酸素量が活性汚泥の濃度、活
性度によつて大きく変化することは前述のとおり
であるにも拘らず、この方式は単に汚水流入量だ
けにもとづいて制御を行なうものであるため、活
性汚泥の濃度が低い時、また雨水の混入により流
入下水が希釈されている時など、本来ならそれ程
の空気を必要としない場合でも、流入量にもとづ
いて必要以上の空気を供給することとなり、その
ため無駄にエネルギーを消費するという欠点があ
つた。
この発明は上記に鑑みなされたもので、その目
的を列記すれば次の通りである。
(イ) ばつ気槽のDO濃度を設定値に維持するよう
に空気量を制御し、ばつ気槽中の活性汚泥に適
切な量の酸素を供給する。
(ロ) 簡便な方法で過剰空気の供給を抑制し、省エ
ネルギー効果を高める。
(ハ) DO計保守時とDO計異常時には、簡便な方
法で適切なバツクアツプを自動的に行なうこと
ができるようにする。
(ニ) DO一定制御方式、空気倍率一定制御方式の
いずれか、またはその組み合わせ制御方式をそ
の時のプラントの状況に応じて、自由に選択で
きるようにしてプラント運用の融通性を高め
る。
この発明の特徴は、ばつ気槽のDO濃度を一定
にするDO一定制御ループと、ばつ気槽へ流入す
る汚水の計測量に所定の倍率を乗じた値をばつ気
槽の空気量設定値としてその供給空気量を制御す
る空気倍率一定制御ループとを設け、これらルー
プの制御出力のうちのいずれか小さい方を下位の
空気量一定制御ループの設定値としてその空気量
を制御するようにした点にある。なお、このよう
にして供給空気量を抑えても、処理効率には何ん
ら影響を与えないことが実証されている。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第3図はこの発明の実施例を示すブロツク図で
ある。同図からも明らかなように、この発明によ
る制御方式は、第1図および第2図に示される制
御方式が結合された形式となつている。なお、1
0は空気量上限リミツタであり、11は空気倍率
上限リミツタである。
すなわち、DOループコントローラ5は、ばつ
気槽1に設置されたDO計の計測値Dを外部から
与えられるDO設定値S4に一致させるようにPID
演算を行ない、空気量演算値Mを出力する。掛算
器9は、ばつ気槽1への汚水流入量計測値Qと、
外部から与えられる空気倍率上限設定値RUとの
掛算を行ない、空気量上限演算値Q×RUとして
出力する。空気量上限リミツタ10は、空気量演
算値Mと空気量上限演算値Q×RUとのうちいず
れか小さい方を空気量演算値Kとして空気量上下
限リミツタ6へ出力する。空気量上下限リミツタ
6は、該空気量演算値Kを外部から与えられる空
気量上限設定値LUと空気量下限設定値LDとで決
まる範囲内に制限し、空気量設定値(演算値)S5
として出力する。空気量ループコントローラ7
は、空気配管に設置された空気量計4の計測値F
を空気量設定値S5に一致させるようPID演算を行
ない、空気配管に設置された空気量制御弁3を開
閉操作する。つまり、DOループコントローラ5
から出力される空気量演算値Mは、掛算器9と空
気量上限リミツタ10から構成される空気倍率上
限リミツタ11と、空気量上下限リミツタ6とに
より或る所定の範囲に制限されることになる。
第4図はこの発明による制御動作範囲を説明す
るための特性図である。同図は空気量設定値(演
算値)S5のとり得る値の範囲を汚水流入量計測値
Qとの関係において図示したもので、同図の斜線
を施した範囲内でDO一定制御が行なわれ、直線
Xの境界では空気倍率一定制御が行なわれ、直線
Y,Zの境界では空気量一定制御が行なわれる。
第5図はこの発明の他の実施例を示すブロツク
図である。この実施例ではローセレクタ12が設
けられ、DOループコントローラ5の出力である
空気量演算値Mと、掛算器9の出力である空気量
演算値Q×Rとのいずれか小さい方を該ローセレ
クタ12によつて選択し、その値を空気量上下限
リミツタ6で制限した上でこれを空気量演算値S5
として出力するようにした点が特徴であるが、基
本的には第3図に示されるものと同様であり、そ
の制御動作範囲も第4図に示される如く行なわれ
るので、詳細は省略する。
なお、第3図または第5図において、空気倍率
設定値RU,Rに充分大きな値を設定することに
より、DO一定制御可能領域は第6図の斜線の如
くなつて空気倍率一定制御ループの機能は実質的
に意味がなくなり、したがつて第1図と同様な
DO一定制御が可能となる。なお、第6図は空気
倍率設定値を充分に大きくした場合の空気量の設
定値のとり得る範囲を説明するための、第4図と
同様な特性図である。一方、DO設定値S4にDO
計測値Dよりも充分大きい値を設定することによ
り、DO一定制御ループの機能が実質的に意味が
なくなり、第7図の如く空気倍率一定制御が可能
となる。なお、第7図はDO設定値を充分に大き
くした場合の空気量設定値のとり得る範囲を説明
するための、第6図と同様の特性図である。これ
らのことから、この発明では、単一のDO一定制
御または単一の空気倍率一定制御と、これらの組
み合わせ制御が可能であることがわかる。すなわ
ち、実際の下水処理プロセスの運転制御において
は、DO一定制御、空気倍率一定制御およびこれ
らの組み合わせ制御をプラントの状態、流入下水
の状態または天候などの種々の条件に応じて使い
分けることが要求されるので、この発明のよう
に、設定値の選び方によつて制御方式の使い分け
が自由にできることは非常に大きな利点であると
いうことができる。したがつて、この発明は、
DO一定制御方式と空気倍率一定制御方式とを単
に結合し省エネルギー効果を高めたに止どまらな
い秀れた効果を奏するものである。
また、第3図において、空気量上限リミツタ1
0の選択動作によつて空気倍率一定制御が行なわ
れている間は、同図の点線で示される如く該リミ
ツタ10から上位PIDコントローラ5へ指令を送
り、該コントローラ5ではこの指令を受けたとき
は、PID演算の積分項を初期状態に維持しておく
ようにすれば、DO制御への復帰をすみやかに行
なうことができる。
同様に第5図においてもローセレクタ12の選
択動作によつて空気倍率一定制御が行なわれてい
る間は、同図の点線で示される如くローセレクタ
12から上位PIDコントローラ5へ指令を送り、
該コントローラ5ではこの指令を受たときは、
PID演算の積分項目初期状態に維持しておくよう
にすれば、DO制御への復帰をすみやかに行なう
ことができる。
以上のように、この発明によれば、リミツタ
6,11等により制限されない範囲でばつ気槽の
計測DO濃度を設定値に維持しつゝ、ばつ気槽内
の活性汚泥に適切な量の酸素を供給することがで
きるが、これはDO濃度のフイードバツク制御ル
ープ(クローズドループ)が構成されているため
である。したがつて、流入下水の水質と水量とが
ともに減少した時や、DO計測妨害物質が流入し
た時にはDOループコントローラから出力される
空気量演算値が増大するが、この発明では空気倍
率上限リミツタ11またはセレクタ12により自
動的に空気倍率一定制御へ移行し、それ以後は再
びDO計測値が設定値に達する迄流入下水量に応
じた空気量が供給され、過剰空気の供給は抑制さ
れる。このため、上記(1)〜(3)項で述べた如きエネ
ルギーの損失が防止されるとともに、DO計保守
時に特別な対策が不要となり、DO計異常時には
バツクアツプ制御への移行が容易となる利点を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はばつ気槽における空気量制御方式の従
来例を示すブロツク図、第2図は別の従来例を示
すブロツク図、第3図はこの発明の実施例を示す
ブロツク図、第4図はこの発明による制御動作を
説明するための特性図、第5図はこの発明の他の
実施例を示すブロツク図である。第6図および第
7図は第4図において各種の設定値を変更した場
合を示す特性図である。 符号説明、1……ばつ気槽、2……流量計、3
……空気量制御弁、4……空気量計、5……DO
ループコントローラ、6……空気量上下限リミツ
タ、7……空気量ループコントローラ、8……
DO計、9……掛算器、10……空気量上限リミ
ツタ、11……空気倍率上限リミツタ、12……
ローセレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流入する汚水を空気の供給を受けて活性汚泥
    法により処理するばつ気槽の該空気量を所定の値
    となるように制御する空気量一定制御ループを備
    えてなるばつ気槽の空気量制御装置において、該
    ばつ気槽内に溶存する酸素濃度を計測し該溶存酸
    素濃度を所定の値とすべく制御する第1の制御ル
    ープと、該ばつ気槽へ流入する汚水量を計測する
    とともに該汚水計測量に所定の倍率を乗じた値を
    ばつ気槽に必要な空気量設定値としてその供給空
    気量を制御する第2の制御ループと、該第1、第
    2制御ループの制御出力のうちいずれか小さい方
    を選択する選択手段とを設け、該選択手段からの
    出力を前記空気量一定制御ループの設定値として
    ばつ気槽の空気量を制御するようにしたことを特
    徴とするばつ気槽の空気量制御装置。
JP57004958A 1982-01-18 1982-01-18 ばっ気槽の空気量制御装置 Granted JPS58122089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004958A JPS58122089A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ばっ気槽の空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004958A JPS58122089A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ばっ気槽の空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122089A JPS58122089A (ja) 1983-07-20
JPS6316998B2 true JPS6316998B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=11598084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004958A Granted JPS58122089A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ばっ気槽の空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122089A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111598U (ja) * 1984-12-21 1986-07-15
CN102902199B (zh) * 2012-10-12 2015-08-26 常州大学 一种混合式机械增氧的智能控制方法
JP6474208B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-27 川崎重工業株式会社 曝気風量演算装置及び水処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923947A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS4933465A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5319677A (en) * 1977-08-26 1978-02-23 Hitachi Ltd Constant dissolved oxygen concentration controller
JPS55119497A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Toshiba Corp Controller for volume of air fed to aeration vessel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923947A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS4933465A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5319677A (en) * 1977-08-26 1978-02-23 Hitachi Ltd Constant dissolved oxygen concentration controller
JPS55119497A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Toshiba Corp Controller for volume of air fed to aeration vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122089A (ja) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2376451C1 (ru) Комплексная автоматизированная система распределения и дозирования ингибитора гидратообразования
CN102863074A (zh) 一种城市污水厂鼓风曝气系统智能控制方法
Sorensen et al. Optimization of a nitrogen‐removing biological wastewater treatment plant using on‐line measurements
CN110436609A (zh) 一种具有自学习功能的智能化污水处理曝气控制方法
JPS6316998B2 (ja)
JP2017054272A (ja) ブロワ制御装置
CN114920358A (zh) 污水厂rbs智能控制方法
JP6621866B2 (ja) 活性汚泥法を用いる下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP2841409B2 (ja) Do制御装置
JP2017100092A (ja) 下水処理制御装置
JP2001027104A (ja) 復水蒸気タービンの復水流量制御方法
Lazic et al. Energy savings potential of new aeration system: Full scale trials
WO2023095855A1 (ja) 水質調整システム
JPS61263688A (ja) 浄水場の水運用制御装置
JPS58199097A (ja) 曝気用気体送入量制御方法
SU1328358A1 (ru) Автоматизированна установка дл приготовлени растворов сол ной кислоты в производстве желатина
EP1598712A1 (en) Method and device for controlling the biological process in waste-water treatment plants
JP2950661B2 (ja) 水処理プラントの制御装置
JPS60102997A (ja) 省エネ型曝気槽風量制御方法
JPS5898191A (ja) 活性汚泥水処理制御装置
CN117090170A (zh) 一种明渠配水均衡的控制方法及系统
JPH0679273A (ja) 超純水の製造装置
Lotter et al. The usefulness of on-line monitoring in effecting savings in combined biological and chemical removal of phosphorus in activated sludge plants
SU761988A1 (ru) Устройство для регулирования уровня и концентрации смеси двух потоков 1
CN116655130A (zh) 一种控制曝气的方法、系统、装置、设备和存储介质