JPS63169841A - 光伝送システムの評価方法 - Google Patents
光伝送システムの評価方法Info
- Publication number
- JPS63169841A JPS63169841A JP62002318A JP231887A JPS63169841A JP S63169841 A JPS63169841 A JP S63169841A JP 62002318 A JP62002318 A JP 62002318A JP 231887 A JP231887 A JP 231887A JP S63169841 A JPS63169841 A JP S63169841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- output
- clock
- optical transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
光伝送システムの評価系において、光送信部に(1)入
力クロックに位相変調をかけてジッタを持たせる、ある
いは、 (2)複数個のレーザダイオード(以下LDと称する)
の前段に遅延回路を設け、かつ各LDの駆動電流を変化
させて、各LDの出力を合波する擬似モード分配雑音発
生回路を設けて、光送信部の光出力波形を歪ませること
により、光ファイバの波長分散特性を考慮に入れた光伝
送システムの評価を、簡単に行うことが出来るようにす
るものである。
力クロックに位相変調をかけてジッタを持たせる、ある
いは、 (2)複数個のレーザダイオード(以下LDと称する)
の前段に遅延回路を設け、かつ各LDの駆動電流を変化
させて、各LDの出力を合波する擬似モード分配雑音発
生回路を設けて、光送信部の光出力波形を歪ませること
により、光ファイバの波長分散特性を考慮に入れた光伝
送システムの評価を、簡単に行うことが出来るようにす
るものである。
本発明は、光伝送システムの評価方法の改良に関するも
のである。
のである。
第8図は一例の光伝送システムにおける・エラーレート
の測定系の構成を示すブロック図である。
の測定系の構成を示すブロック図である。
第8図に示すように、光伝送システムは光送信部2、光
ファイバ3′、及び光受信部4とから成り、光送信部2
において入力の電気信号を光信号に変換し、この光信号
を光ファイバ3′に出力し、同光ファイバ3′の出力を
光受信部4に入力して電気信号に変換する。
ファイバ3′、及び光受信部4とから成り、光送信部2
において入力の電気信号を光信号に変換し、この光信号
を光ファイバ3′に出力し、同光ファイバ3′の出力を
光受信部4に入力して電気信号に変換する。
尚、光送信部2にはLD等の光源が含まれる。
光伝送システムの評価は、エラーレートを測定する事に
より行われる。
より行われる。
これはパルスパターン発生器1により、例えばマーク率
が172の信号をクロックと共に上記の光送信部2に加
え、一方、光受信部4の出力端子にエラーディテクタ5
を接続し、単位時間当たりのパルスパターン発生器1に
より送出したパルス信号の全数に対する、エラーディテ
クタ5において検出した誤りの数を測定し、エラーレー
トとする。
が172の信号をクロックと共に上記の光送信部2に加
え、一方、光受信部4の出力端子にエラーディテクタ5
を接続し、単位時間当たりのパルスパターン発生器1に
より送出したパルス信号の全数に対する、エラーディテ
クタ5において検出した誤りの数を測定し、エラーレー
トとする。
このエラーレートを劣化させる要因として以下の項目が
挙げられる。
挙げられる。
即ち、
(1)光ファイバの波長分散係数
m (p秒/kn/ p m)
(2)LDの発光スペクトル強度のゆらぎ指数k(3)
ファイバ長 L (km) (4)多縦モードLDのスペクトル半値幅Δλ0 (μ
m) (5)装置(光送信部2、及び光受信部4)で発生する
雑音 N 等である。
ファイバ長 L (km) (4)多縦モードLDのスペクトル半値幅Δλ0 (μ
m) (5)装置(光送信部2、及び光受信部4)で発生する
雑音 N 等である。
次にこれらの項目について説明する。
(1)の光ファイバの波長分散係数というのは、通常使
用されるシングルモードファイバの場合、伝播する光の
パワーが運ばれる速度としての群速度が、その波長によ
って異なることをいい、mはその度合を表す。
用されるシングルモードファイバの場合、伝播する光の
パワーが運ばれる速度としての群速度が、その波長によ
って異なることをいい、mはその度合を表す。
光源としてLDが多縦モードで発光している場合、中心
波長の他に複数個のスペクトルが光ファイバを伝播し、
入力側で例えばきれいな矩形波のパルス信号であったも
のが、光ファイバの波長分散特性により光ファイバの出
力側では、なまった波形の信号となる。
波長の他に複数個のスペクトルが光ファイバを伝播し、
入力側で例えばきれいな矩形波のパルス信号であったも
のが、光ファイバの波長分散特性により光ファイバの出
力側では、なまった波形の信号となる。
(2)のLDの発光スペクトル強度のゆらぎ指数にとい
うのは、上記の多縦モードLDの複数のスペクトルが、
時間的にその強度が変動する事をいい、kはそのゆらぎ
の度合を表す。
うのは、上記の多縦モードLDの複数のスペクトルが、
時間的にその強度が変動する事をいい、kはそのゆらぎ
の度合を表す。
(3)のファイバ長しは、文字どおり使用する光ファイ
バの長さを表す。
バの長さを表す。
(4)の多縦モードLDのスペクトル半値幅Δλ0は、
上記のようにLDが複数のスペクトルで発光しているた
め、その包絡線を描いた時、中心の波長の強度のピーク
値の1/2に対応する強度と、包絡線との2つの交点の
間隔に相当する波長をいう。
上記のようにLDが複数のスペクトルで発光しているた
め、その包絡線を描いた時、中心の波長の強度のピーク
値の1/2に対応する強度と、包絡線との2つの交点の
間隔に相当する波長をいう。
(5)の装置(光送信部2、及び光受信部4)で発生す
る雑音というのは、光送信部2及び光受信部4に含まれ
る増幅器(図示しない)等において発生するショット雑
音や熱雑音を表す。
る雑音というのは、光送信部2及び光受信部4に含まれ
る増幅器(図示しない)等において発生するショット雑
音や熱雑音を表す。
上記の(1) 、(2) 、(3) 、及び(4)によ
り発生する雑音をまとめてモード分配雑音と称している
。
り発生する雑音をまとめてモード分配雑音と称している
。
上述した光伝送システムの評価を行うに際しては、出来
るだけ簡単な方法で行えるものであることが望ましい。
るだけ簡単な方法で行えるものであることが望ましい。
第6図は従来例のエラーレートの測定系の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
第7図は従来例において使用される分散シフト光ファイ
バの特性図であり、横軸に波長、縦軸に波長分散係数を
示している。
バの特性図であり、横軸に波長、縦軸に波長分散係数を
示している。
第6図において、パルスパターン発生器1から出力され
た信号とクロックが光送信部2に入力され、光送信部2
内のLD(図示しない)によって光信号に変換されて光
ファイバ31に出力される。
た信号とクロックが光送信部2に入力され、光送信部2
内のLD(図示しない)によって光信号に変換されて光
ファイバ31に出力される。
光ファイバ31としては、実際に光伝送システムに使用
される例えば数十km程度の長尺の光ファイバか、ある
いは第7図に示す分散シフト光ファイバを使用する0分
散シフト光ファイバとしては、実際に使用する波長帯を
例えば1.3μmとした時、例えば1.55μmにおい
て光ファイバの波長分散係数が0 (ゼロ)近傍の値で
、1.3μmでは上記の数十km程度の長尺の光ファイ
バが有する波長分散係数にほぼ等しい値を示す短い光フ
ァイバを使用する。
される例えば数十km程度の長尺の光ファイバか、ある
いは第7図に示す分散シフト光ファイバを使用する0分
散シフト光ファイバとしては、実際に使用する波長帯を
例えば1.3μmとした時、例えば1.55μmにおい
て光ファイバの波長分散係数が0 (ゼロ)近傍の値で
、1.3μmでは上記の数十km程度の長尺の光ファイ
バが有する波長分散係数にほぼ等しい値を示す短い光フ
ァイバを使用する。
上記の光ファイバ31を通った光信号は、光減衰器(以
下光ATTと称する)7によりそのレベルを所定の値に
減衰される。この光ATT7の出力を直接光受信部4に
接続する手段がないため、波長分散特性の影響が殆どな
い、例えば長さ1メ一トル程度の短い光ファイバ32を
介して光受信部4に加える。光受信部4で例えばアバラ
ンシェ・ホトダイオード(図示しない)により電気信号
に変換して、この出力をエラーディテクタ5に加え、上
記光伝送システムのエラーレートを測定していた。
下光ATTと称する)7によりそのレベルを所定の値に
減衰される。この光ATT7の出力を直接光受信部4に
接続する手段がないため、波長分散特性の影響が殆どな
い、例えば長さ1メ一トル程度の短い光ファイバ32を
介して光受信部4に加える。光受信部4で例えばアバラ
ンシェ・ホトダイオード(図示しない)により電気信号
に変換して、この出力をエラーディテクタ5に加え、上
記光伝送システムのエラーレートを測定していた。
しかしながら上述の光伝送システムの評価方法において
は、実際に使用する長尺の光ファイバかあるいは分散シ
フト光ファイバを使用しなければならず、測定系を準備
するのが面倒であるという問題点があった。
は、実際に使用する長尺の光ファイバかあるいは分散シ
フト光ファイバを使用しなければならず、測定系を準備
するのが面倒であるという問題点があった。
上記問題点は第1図に示すように、光送信部2と光受信
部4とから成る光伝送装置の光送信部2の入力に、信号
及びクロックを出力するパルスパターン発生器1を接続
し、光送信部2の出力に光ファイバ3を接続し、光ファ
イバ3の他端を光受信部4の入力に接続し、光受信部4
の出力をエラーレートを測定するエラーディテクタ5に
接続した光伝送システムの評価方法において、光送信部
2への入力波形を時間的に歪ませ、擬似モード分配雑音
を発生させる本発明の光伝送システムの評価方法によっ
て解決される。
部4とから成る光伝送装置の光送信部2の入力に、信号
及びクロックを出力するパルスパターン発生器1を接続
し、光送信部2の出力に光ファイバ3を接続し、光ファ
イバ3の他端を光受信部4の入力に接続し、光受信部4
の出力をエラーレートを測定するエラーディテクタ5に
接続した光伝送システムの評価方法において、光送信部
2への入力波形を時間的に歪ませ、擬似モード分配雑音
を発生させる本発明の光伝送システムの評価方法によっ
て解決される。
第1図において、光送信部2の入力段にその光出力波形
を歪ませる擬似モード分配雑音発生手段6を挿入するこ
とにより、光送信部2の光出力波形が時間的に歪ませら
れる。この出力を光ファイバ3を介して光受信部4に加
え、電気信号に変換してエラーディテクタ5に加えて上
記光伝送系のエラーレートを測定する。
を歪ませる擬似モード分配雑音発生手段6を挿入するこ
とにより、光送信部2の光出力波形が時間的に歪ませら
れる。この出力を光ファイバ3を介して光受信部4に加
え、電気信号に変換してエラーディテクタ5に加えて上
記光伝送系のエラーレートを測定する。
上記の場合、光ファイバ3として実際に伝送系に使用す
る長尺の光ファイバ、あるいは分散シフト光ファイバを
使用する代わりに、上記の光ファイバ3の有する波長分
散特性によるモード分配雑音に相当する波形歪を擬似モ
ード分配雑音発生手段6により与える。
る長尺の光ファイバ、あるいは分散シフト光ファイバを
使用する代わりに、上記の光ファイバ3の有する波長分
散特性によるモード分配雑音に相当する波形歪を擬似モ
ード分配雑音発生手段6により与える。
このようにして長尺の光ファイバ、あるいは分散シフト
光ファイバを使用しなくてすみ、簡単にエラーレートの
測定ができる。
光ファイバを使用しなくてすみ、簡単にエラーレートの
測定ができる。
第2図は本発明の第一の実施例のエラーレートの測定系
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
第3図は第一の実施例において使用される位相変調器に
より、位相変調をかけられた出力波形を示す図であり、
横軸に時間、縦軸に光出力を示している。
より、位相変調をかけられた出力波形を示す図であり、
横軸に時間、縦軸に光出力を示している。
第4図は本発明の第二の実施例のエラーレートの測定系
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
第5図は第二の実施例において使用される方法により歪
ませられた出力波形を示す図であり、横軸に時間、縦軸
に光出力を示している。
ませられた出力波形を示す図であり、横軸に時間、縦軸
に光出力を示している。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、光送信部2の入力段に位相変調器8を
設け、パルスパターン発生器1の出力の信号とクロック
のうち、クロックを上記の位相変調器8に加える。この
結果、クロックが位相変調をかけられジッタを持たせら
れ、このクロックにより光信号を同期化することにより
、第3図に示すように光送信部2から時間的に歪んだ光
出力波形が出力される。
設け、パルスパターン発生器1の出力の信号とクロック
のうち、クロックを上記の位相変調器8に加える。この
結果、クロックが位相変調をかけられジッタを持たせら
れ、このクロックにより光信号を同期化することにより
、第3図に示すように光送信部2から時間的に歪んだ光
出力波形が出力される。
光ファイバ31、及び32としてはその測定波長におい
て波長分散特性の影響の殆ど無い長さ1メ一トル程度の
短い光ファイバを使用する。そして上記信号は、光ファ
イバ 31、光ATT7、及び光ファイバ32を介して
光受信部4で電気信号に変換されて、エラーディテクタ
5に加えられてエラーレートが測定される。
て波長分散特性の影響の殆ど無い長さ1メ一トル程度の
短い光ファイバを使用する。そして上記信号は、光ファ
イバ 31、光ATT7、及び光ファイバ32を介して
光受信部4で電気信号に変換されて、エラーディテクタ
5に加えられてエラーレートが測定される。
次に第二の実施例について説明する。
第4図において、光送信部2内に所定の数(例えば3個
)のLDII、12.13を設ける。そしてLD12、
LD13の前段に入力信号を遅延する遅延回路9、IO
を接続する。
)のLDII、12.13を設ける。そしてLD12、
LD13の前段に入力信号を遅延する遅延回路9、IO
を接続する。
そして第5図(a)に示すようにLDll、12.13
の光出力の振幅を電流制御装置16.15.14により
制御して、例えば1:2:2とし、その位相を同図(a
)に示すようにずらせる。これら各LDの出力を光合波
器17に加えることにより、第5図(a)に点線で示す
ような光出力波形が得られる。この光出力波形を光ファ
イバ31、光ATT7、及び光ファイバ32を介して光
受信器4に加えて電気信号に変換し、エラーディテクタ
5でエラーレートを測定する。
の光出力の振幅を電流制御装置16.15.14により
制御して、例えば1:2:2とし、その位相を同図(a
)に示すようにずらせる。これら各LDの出力を光合波
器17に加えることにより、第5図(a)に点線で示す
ような光出力波形が得られる。この光出力波形を光ファ
イバ31、光ATT7、及び光ファイバ32を介して光
受信器4に加えて電気信号に変換し、エラーディテクタ
5でエラーレートを測定する。
第5図(b)には、各LDII、12.13の光出力の
振幅を2:2:1とした場合の光出力波形(点線で示す
)も示している。
振幅を2:2:1とした場合の光出力波形(点線で示す
)も示している。
このようにして、長尺ファイバを使用した時のエラーレ
ートと同じ値になる程度に光送信部2の光出力波形を歪
ませることにより、長尺の光ファイバをその都度使用せ
ずに光伝送システムのエラーレートを簡単に測定するこ
とができる。
ートと同じ値になる程度に光送信部2の光出力波形を歪
ませることにより、長尺の光ファイバをその都度使用せ
ずに光伝送システムのエラーレートを簡単に測定するこ
とができる。
以上説明のように本発明による光伝送システムの評価方
法によれば、長尺ファイバあ秦いは分散シフト光ファイ
バを用いることな(簡単にエラーレートの測定ができる
。
法によれば、長尺ファイバあ秦いは分散シフト光ファイ
バを用いることな(簡単にエラーレートの測定ができる
。
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の第一の実施例のエラーレートの測定系
の構成を示すブロック図、 第3図は第一の実施例において使用される位相変調器に
より、位相変調をかけられた 出力波形を示す図、 第4図は本発明の第二の実施例のエラーレートの測定系
の構成を示すブロック図、 第5図は第二の実施例において使用される方法により歪
ませられた出力波形を示す図、第6図は従来例のエラー
レートの測定系の構成を示すブロック図、 第7図は従来例において使用される分散シフト光ファイ
バの特性図、 第8図は一例の光伝送システムにおけるエラーレートの
測定系の構成を示すブロック 図である。 図において 1はパルスパターン発生器、 2は光送信部、 3.3′、31.32は光ファイバ、 4は光受信部、 5はエラーディテクタ、 6は擬イ以モード分配雑音発生手段、 7は光ATT。 8は位相変調器、 9.10は遅延回路、 11.12.13はLD。 14.15.16は電流制御装置、 17は光合波器 を示す。 時間 $3囚 票5 図
の構成を示すブロック図、 第3図は第一の実施例において使用される位相変調器に
より、位相変調をかけられた 出力波形を示す図、 第4図は本発明の第二の実施例のエラーレートの測定系
の構成を示すブロック図、 第5図は第二の実施例において使用される方法により歪
ませられた出力波形を示す図、第6図は従来例のエラー
レートの測定系の構成を示すブロック図、 第7図は従来例において使用される分散シフト光ファイ
バの特性図、 第8図は一例の光伝送システムにおけるエラーレートの
測定系の構成を示すブロック 図である。 図において 1はパルスパターン発生器、 2は光送信部、 3.3′、31.32は光ファイバ、 4は光受信部、 5はエラーディテクタ、 6は擬イ以モード分配雑音発生手段、 7は光ATT。 8は位相変調器、 9.10は遅延回路、 11.12.13はLD。 14.15.16は電流制御装置、 17は光合波器 を示す。 時間 $3囚 票5 図
Claims (3)
- (1)光送信部(2)と光受信部(4)とから成る光伝
送装置の該光送信部(2)の入力に、信号及びクロック
を出力するパルスパターン発生器(1)を接続し、該光
送信部(2)の出力に光ファイバ(3)を接続し、該光
ファイバ(3)の他端を該光受信部(4)の入力に接続
し、該光受信部(4)の出力をエラーレートを測定する
エラーディテクタ(5)に接続した光伝送システムの評
価方法において、 該光送信部(2)への入力波形を時間的に歪ませ、擬似
モード分配雑音を発生させることを特徴とする光伝送シ
ステムの評価方法。 - (2)前記擬似モード分配雑音は、パルスパターン発生
器(1)の出力のクロックに位相変調をかけて、ジッタ
成分を持たせる位相変調器により発生させることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の光伝送システムの評
価方法。 - (3)前記擬似モード分配雑音は、複数の発光素子と、
該発光素子の駆動電流を所定の値に変化させる電流制御
装置と、該発光素子の前段に接続して入力信号を所定の
時間遅延させる遅延回路と、該発光素子の後段に接続し
て各発光素子の出力を合波する光合波器とにより発生さ
せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光伝
送システムの評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62002318A JPS63169841A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 光伝送システムの評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62002318A JPS63169841A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 光伝送システムの評価方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63169841A true JPS63169841A (ja) | 1988-07-13 |
Family
ID=11525978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62002318A Pending JPS63169841A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 光伝送システムの評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63169841A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284032A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Komatsu Ltd | 光通信装置の信号伝送性能評価装置 |
-
1987
- 1987-01-08 JP JP62002318A patent/JPS63169841A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284032A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Komatsu Ltd | 光通信装置の信号伝送性能評価装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3112595B2 (ja) | 光周波数シフタを用いる光ファイバ歪位置測定装置 | |
KR100221265B1 (ko) | 주기적 파형을 이용한 동기형 편광 및 위상 변조장치 및 방법 | |
EP1016891B1 (en) | Optical pulse generation system for generating optical pulses having high duty ratio | |
JP4047630B2 (ja) | 光通信システムにおける性能監視法 | |
EP4124834A1 (en) | Optical fiber characteristics measurement system | |
JPH06291735A (ja) | 光ソリトンパルス伝送システム | |
US5870211A (en) | Error rate measurement system for high speed optical pulse signals | |
US5574534A (en) | Apparatus for determining noise factor of optical amplifier | |
JPH07294381A (ja) | 光導波体のゼロ分散波長を決定する方法 | |
EP0737852B1 (en) | Method of and device for measuring the kerr non linearity coefficient in a single mode optical fibre | |
US20250012664A1 (en) | Apparatus And Method For Measuring Chirp In Fiber Optical Transmitters | |
JPS63169841A (ja) | 光伝送システムの評価方法 | |
US9335221B2 (en) | Device for processing an optical pulse to measure the contrast of this pulse, and contrast measurement system using the device | |
US4864522A (en) | Process for the sampling of an electric signal varying over time and apparatus for the implementation and application of this process | |
US5519528A (en) | Method of optical fiber communication | |
US6411408B1 (en) | Apparatus and method for high repetition rate optical communication over long unrepeated spans | |
EP1367376A1 (en) | Method and apparatus for measuring chromatic dispersion | |
CA2295780C (en) | Wavelength measuring system | |
USH499H (en) | System and method for linearly amplifying optical analog signals by backward Raman scattering | |
US4219762A (en) | Wideband self-calibrated fiber-optic data link with fiber-optic storage | |
US4176954A (en) | Equipment for measuring the length of dielectric elements transmitting optical frequencies | |
JP3250587B2 (ja) | 波長分散測定装置 | |
US20040120033A1 (en) | Optical method and system for measuring in-band crosstalk in Raman amplifiers | |
US20050179889A1 (en) | Apparatus and method for measuring chromatic dispersion by variable wavelength | |
JPH08184502A (ja) | 光波形測定装置 |