JPS63168666A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPS63168666A
JPS63168666A JP61315162A JP31516286A JPS63168666A JP S63168666 A JPS63168666 A JP S63168666A JP 61315162 A JP61315162 A JP 61315162A JP 31516286 A JP31516286 A JP 31516286A JP S63168666 A JPS63168666 A JP S63168666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
potential
color
value
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61315162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563793B2 (ja
Inventor
Eiichi Sakai
坂井 栄一
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61315162A priority Critical patent/JPS63168666A/ja
Publication of JPS63168666A publication Critical patent/JPS63168666A/ja
Publication of JPH0563793B2 publication Critical patent/JPH0563793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は像形成方法に関し、特にカラー画像の形成方法
に関するものである。
口、従来技術 従来、カラー画像記録方法として、特開昭56=144
452号公報や特開昭58−116553号公報及び同
58−116554号公報に記載された方法が知られて
いる。
特開昭56−144452号公報に記載された方法は、
像担持体としての感光体の表面を帯電器によって帯電し
た後、その帯電面に第1の露光手段によって静電像を形
成して、それを第1の現像器で現像し、次いで同じ帯電
面に第2の露光手段によって静電像を形成して、それを
第2の現像器で現像し、更に同じ帯電面に第3の露光手
段によって静電像を形成して、それを第3の現像器で現
像して像担持体上にカラーのトナー合成像を形成する方
法である。特開昭58−116553号公報及び同58
−116554号公報に記載された方法は、静電像の形
成及び現像をそれぞれ、繰返し毎に異なる装置によって
行っていることは特開昭56−144452号公報にお
けると略同じである。従って、記録装置が大型化して、
コスト高となり、各露光手段の露光の同期制御が難しく
て、色ずれを起こし易いという問題を同様に有する。
このような問題点を解決するため、特開昭60−767
66号や特開昭60−95456号では、像担持体上で
の静電像の形成を同一の装置によって繰返すことにより
、記録装置を小型、低コストとし、また二成分現像剤に
よる非接触現像法を用いることにより、かぶりや色違い
トナーの混合、付着を防止している。
但し、こうしたカラー画像形成プロセスにおいて、濃度
色調の安定した画像を得るためには、像担持体の帯電電
位を常に一定に保持する必要がある。しかしながら、特
開昭60−76766号や特開昭60〜95456号で
は、スコロトロン帯電器を用いて安定した帯電を与える
ことが記されているが、場所場所によって履歴の異なる
像担持体に対し、複数回の帯電電位をスコロトロン帯電
器の使用のみで一定に与えることは容易ではなく、帯電
電位が変動しやすいことが判明した。特に、1回のカラ
ー画像形成プロセスにおいて、各色毎に帯電、静電像の
形成、現像を繰返す場合に、第1色目の帯電電位と第2
色目の帯電電位が異なってしまうことが多い。また、こ
のような場合に、プロセスを簡単にするため、現像と次
の帯電プロセスとの間の除電工程を省略する場合には、
より一層帯電電位が不安定となりやすい。このため、各
色毎の濃度が変化し、特にカラー画像において重要な色
調が不安定となるという欠点がある。
ところで、近年、小型でしかも低コストの上、直接変調
が可能で、高信頼性の期待される半導体レーザーが開発
されている。このような半導体レーザーの発振波長は7
50nm程度以上であり、このような長波長域の光に感
度を有する感光体としては例えば、特開昭58−100
134号にε型銅フタロシアニンを含有する感光体が、
また特開昭58−182639号にはτ型無金属フタロ
シアニンを含有する感光体が記載されている。これらの
金属又は無金属フタロシアニンを用いた感光体は、半導
体レーザーの発振波長に感度を有するものの、特開昭6
0−76766号や特開昭60−95456号のような
カラー画像記録方法の像担持体として用いた場合に、特
に第1色目の帯電電位が低く、第2色目以降の帯電電位
が相対的に高くなり、第1色目と第2色目以降の電位の
差が大きくなりやすいことが分かった。
このような原因は定かではないが、フタロシアニンには
キャリアのトラップとして働く単位が数多く存在してい
るため、第2色目以降の帯電時にはトラップがキャリア
で満たされ、感光層が高抵抗となって帯電能が向上する
のではないかと推定される。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、安定した色調で、カブリがなく、安定
した十分な濃度、十分な解像力の像を得ることのできる
方法を提供することにある。
二0発明の構成 即ち、本発明は、金泥フタロシアニン及び/又は無金属
フタロシアニンを含有する像担持体を使用し、帯電と静
電像の形成と現像とを含む工程を前記像担持体に対して
複数回繰返す像形成方法において、第2回目以降の現像
バイアス電位の絶対値を少なくとも第1回目のそれより
も高くすることを特徴とする像形成方法に係るものであ
る。ここで上記の「現像バイアス電位」とは、特に現像
スリーブにかかる現像電位を意味する。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、本実施例で使用する画像形成装置を第1図〜第3
図で説明する。
第1図の装置において、1は金属フタロシアニン及び/
又は無金属フタロシアニンの感光体表面層を有し、矢印
方向に回転するドラム状の像担持体、2は、像担持体1
の表面を一様帯電する帯電器、4は、カラー画像の色別
の像露光、5〜8は、イエロー、マゼンタ、シアン、黒
といったそれぞれ異なる色のトナーが現像剤として用い
られている各現像器である。9及び10は、像担持体1
上に複数の色トナー像が重合されて形成されたカラー画
像を記録体Pに転写し易くするためにそれぞれ必要に応
じて設けられる転写前帯電器及び転写前露光ランプ、1
1は転写器、12は、記録体Pに転写されたトナー像を
定着させる定着器である。
13は、除電ランプと除電用コロナ放電器の一方又は両
者の組合せからなる除電器、14は、像担持体1のカラ
ー画像を転写した後の表面に接触して表面の残留トナー
を除去し、第1回の現像が行われた表面が到達するとき
までには像担持体1の表面から離れるクリーニングブレ
ードやファーブラシを有するクリーニング装置である。
像露光4には、第2図のレーザービームスキャナを用い
る。これは、半導体レーザー等のレーザー21から出た
レーザービーム20を八面体の回転多面鏡からなるミラ
ースキャナ23により偏向させ、結像用f−θレンズ2
4を通して像担持体1の表面を定速度で走査する像露光
4に形成する。
なお、25.26はミラー、27は像担持体1上でのビ
ームの直径を小さくするために結像用f−θレンズ24
に入射するビームの直径を拡大するためのレンズである
。像露光4の形成に第2図のようなレーザービームスキ
ャナを用いれば、色別についての静電像をずらせて形成
することが容易にでき、従って鮮明なカラー画像を記録
することができる。しかし、像露光4は、スリット露光
やレーザービームによるドツト露光に限られるものでは
なく、例えばLEDやCRTや液晶或いは光フアイバ伝
送体を用いて得られるものでもよい。
そして、像担持体がベルト状のように平面状態をとり得
る記録装置にあっては、像露光をフランシュ露光とする
こともできる。
現像器5〜8としては、第3図に示したような構造のも
のが好ましく用いられる。第3図において、31は、ア
ルミニウムやステンレス鋼等の非磁性材料からなる現像
スリーブ、32は、現像スリーブ31の内部に設けられ
た周方向に複数の磁極を有する磁石体、33は、現像ス
リーブ31上に形成される現像剤層の厚さを規制する層
厚規制ブレード、34は、現像スリーブ31上から現像
後の現像剤層を除去するスクレーパブレードである。3
5は、現像剤溜り36の現像剤を攪拌する攪拌回転体、
37はトナーホッパー、38は、表面にトナーの入り込
む凹みを有し、トナーホッパー37から現像剤溜り36
にトナーを補給するトナー補給ローラ、39は、保護抵
抗40を介して現像スリーブ31に場合によっては振動
電圧成分を含むバイアス電圧を印加し、現像スリーブ3
1と像担持体1の間におけるトナーの運動を制御する電
界を形成するための電源である。
なお、上記において、繰返しの第2回目以降の現像が、
現像器に於いて形成した現像剤層を像担持体表面に接触
せずに行われるのがよい。また、像担持体上でトナー像
の重ね合わせられたカラー画像を転写した後、像担持体
がクリーニング装置によってクリーニングされるのがよ
い。
また、本発明において、上記のように記録紙等の転写体
Pに画像を転写する以外にも、転写体として公知の粘着
転写に用いる中間転写体を採用することもできる。
次に、本例で使用する現像剤の組成を説明する。
この現像剤は二成分系であって、次の樹脂被覆キャリア
とトナーとからなり、これらは次のようにして作製され
る。
(樹脂被覆キャリアの作製) スチレンとメチルメタクリレートとの単量体組成比が3
0 : 70のスチレン−メチルメタクリレート共重合
体(M w : 82,000. M n : 25,
000. T g :110℃)をメチルエチルケトン
300m6に溶解して被覆液を羽整した。この被覆液に
よりフェライトをスビラコータ−(開田精工社製)を用
いて被覆し、膜厚1.0μmの被覆層を有するキャリア
Aを製造した。このキャリアAの平均粒径は30μ、磁
化は25emu / g、固有抵抗は10  Ω−印以
上、比重5.2g/cjであった。
また、フッ化ビニリデン−四フン化エチレン共重合体r
VT−1oo J  (ダイキン工業社製)をアセトン
−メチルエチルケトン(1: 1)  300mffに
溶解した以外はキャリアAの作製と同様にして、キャリ
アBを得た。このキャリアBの平均粒径は30μm、磁
化は25emu / g、固有抵抗は10  Ω−cr
n以上、比重5.2g/cn!であった。
(トナーの作製) ポリエステル樹脂100重量部、ポリプロピレン660
p (三洋化成工業社製)3重量部、カーボンブラック
:モーガルL(キャボット社製) 10fflff1部
をヘンシェルミキサーにて混合した。しかる後、3本ロ
ールにて140℃の温度で十分混練した後、放冷し、粗
粉砕したのち、ジェットミルにて粉砕し、分級し、平均
粒径10μmの「黒トナー」を得た。
この黒トナーにおいて用いたカーボンブラックのかわり
に、イエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料を用いた
他は黒トナーと同様にして、平均粒径12μmの「イエ
ロートナー」、「マゼンタトナー」、「シアントナー」
を得た。
(現像剤の作製) 前記キャリアとトナーを用い、トナー濃度12重量%と
なるようにして現像剤を作成した。
こうして得られた現像剤を用いて、第1図に示す装置に
よって画像形成を行った。現像方法としては、像露光部
が背景部よりも低電位の静電像となる静電像形成法によ
って静電像が形成され、現像が静電像に背景部電位と同
極性に帯電するトナーが付着することによって行われる
ような方法(反転現像)とした。
1回目に帯電極2によって帯電を行い、その帯電面に第
2図のレーザービームスキャナによる色別の像露光4を
投影して、静電像部の電位が略Oとなるように第1図の
像露光を行った。得られた静電像を、現像器5〜8のう
ちの、像露光4に対応した色トナーの現像剤を用いてい
る現像器によって第1回現像した。次に、そのまま(即
ち、転写することなしに)像担持体(又は像形成体)1
の表面を再び帯電極2によって一様帯電し、その帯電面
に第2回像露光を行ってから第2回現像を行い、以下同
様に第3回、第4回の静電像形成及び現像を繰返した。
このようにして、像担持体上に形成したカラー画像を転
写器11により記録体Pに転写した。こうした方法では
、色ずれなしに容易にカラー画像を得ることができる。
像露光には半導体レーザーを使用した。交流バイアスは
2kHz、1kVとした。以下に、本発明に基づ〈実施
例を比較例と共に述べるが、第4図にはそれらをまとめ
て示している。
−1,2び    12 τ−型無金属フタロシアニン(東洋インキ社製)やε−
型銅フタロシアニン(東洋インキ社製のリオノールブル
ー)を含有する。pc <有機光導電物質)を用いた場
合、比較例1.2のように第1色目と第2色目以後の現
像電位を同一にすると、第1色目にカブリが現れる。こ
れに対し、実施例1.2のように第2色目以後の現像電
位(DC現像バイアス)を第1色目のそれよりも高(設
定すると、各色共、カプリのない十分な濃度の画像が得
られる。
北本LLし−↓ S e / T e感光体、a  5iGe感光体では
、特に第2色目以後の現像電位を第1色目のそれと同じ
にしても、各色の帯電電位はほぼ等しくなるので、この
点では問題はない。
しかしながら、S e / T eでは半導体レーザー
に対する感度が不十分で、十分な画像濃度が得られない
。また、a  5iGeは帯電能が不十分で、十分な画
像濃度が得られない。
以上のように、本発明に基づけば、カラー画像記録装置
において半導体レーザーに十分な感度を有する金泥又は
無金属フタロシアニンの帯電電位を安定化して、安定し
た色調を有し、十分な濃度のある、ガブリのない画像を
得ることができる。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基づいて更に変形可能である。
例えば、上述の現像電位については、第2回目以降の値
は第1回目のそれよりも絶対値で少なくとも30V高く
するのがよい。また、使用するフタロシアニンの種類や
含有量等は、公知の技術に基づいて種々変更してよいし
、また、トナーの種類、現像器の配置、動作順序等も変
化させることができる。
へ8発明の作用効果 本発明は上述の如く、金属又は無金属フタロシアニンを
含有する像担持体に複数回のプロセスを繰返すときに、
第2回目以後の現像電位を少なくとも第1回目のそれよ
り大きくしているので、像担持体の表面電位の変化を打
ち消し、はぼ一定の現像条件を得ることができ、安定し
た色調、濃度の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は画
像形成装置の要部概略図、 第2図はレーザービームスキャナの概略図、第3図は現
像器の断面図、 第4図は各側のデータを比較して示す表である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・像担持体 2・・・・・・・・・帯電器 4・・・・・・・・・像露光 5.6.7.8・・・・・・・・・現像器12・・・・
・・・・・定着器 14・・・・・・・・・クリーニング装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属フタロシアニン及び/又は無金属フタロシアニ
    ンを含有する像担持体を使用し、帯電と静電像の形成と
    現像とを含む工程を前記像担持体に対して複数回繰返す
    像形成方法において、第2回目以降の現像バイアス電位
    の絶対値を少なくとも第1回目のそれよりも高くするこ
    とを特徴とする像形成方法。
JP61315162A 1986-12-30 1986-12-30 カラー画像形成方法 Granted JPS63168666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315162A JPS63168666A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315162A JPS63168666A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168666A true JPS63168666A (ja) 1988-07-12
JPH0563793B2 JPH0563793B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=18062168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315162A Granted JPS63168666A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100241562B1 (ko) * 1996-02-08 2000-02-01 가타오카 마사타카 광픽업 이송기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100241562B1 (ko) * 1996-02-08 2000-02-01 가타오카 마사타카 광픽업 이송기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563793B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6076766A (ja) カラー画像形成装置
JPS6095456A (ja) カラ−画像記録方法
JPH035748B2 (ja)
US5061966A (en) Method of cleaning an image retainer
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPS63168666A (ja) カラー画像形成方法
JPS61172159A (ja) 多色画像形成方法
JPS63168664A (ja) カラー画像形成方法
JPS63118763A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS63149659A (ja) 像形成方法
JPS63168665A (ja) 像形成方法
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPS6397967A (ja) 像形成方法
JPS63205672A (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPS63149661A (ja) 像形成方法
JPH02167578A (ja) カラー画像形成方法
JPS6159356A (ja) 多色画像形成方法
JPH0670724B2 (ja) 画像形成装置
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
JPS61189066A (ja) 画像形成装置
JPH02167577A (ja) カラー画像形成方法
JPH02167576A (ja) カラー画像形成装置