JPS6316851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316851Y2
JPS6316851Y2 JP6652680U JP6652680U JPS6316851Y2 JP S6316851 Y2 JPS6316851 Y2 JP S6316851Y2 JP 6652680 U JP6652680 U JP 6652680U JP 6652680 U JP6652680 U JP 6652680U JP S6316851 Y2 JPS6316851 Y2 JP S6316851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve body
port
valve
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6652680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167760U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6652680U priority Critical patent/JPS6316851Y2/ja
Publication of JPS56167760U publication Critical patent/JPS56167760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316851Y2 publication Critical patent/JPS6316851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、熱ガス機関の出力制御装置に関する
ものであり、更に詳しくは、作動空間に作動ガス
を供給することによつて、熱ガス機関の出力を増
加させる制御装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の此の種の制御装置、例えば米国特許第
4106293号公報に開示されたものにおいては、機
関出力増加時、作動空間が膨脹行程にあるときに
間歇供給弁装置を介してタンクからの作動ガスが
作動空間に供給される。そして、作動空間内の平
均圧力が上昇してこの平均圧力と大気圧との差圧
が所定の値よりも大きくなつたときに切替弁装置
が作動して、タンクと間歇供給弁装置との間の連
通が遮断されて前記タンク内の作動ガスが作動空
間に直接且つ連続して供給されるようになつてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この切替弁装置においては、弁体
は、特定の作動空間の平均圧力と大気圧との差圧
が所定の値よりも大きくなつたときに弁体が変移
して、タンクと間歇供給弁装置との間の連通を遮
断すると共にタンクと作動空間とを直結するよう
になつているので、平均圧力が取り出される特定
の作動空間の圧力変動が他の作動空間の圧力変動
に比べて異常であれば、切替弁装置が有効に作動
しなくなる。
それ故に、本考案は、仮令、一の作動空間の圧
力変動に異常が生じても、切替弁装置が有効に作
動ならしめるようにせんことを、その技術的課題
とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記した技術的課題を解決するために本考案に
おいて講じた技術的手段は、 互いに所定の位相差で作動する複数の気筒: 一の気筒の圧縮室と該気筒に隣接する気筒の膨
脹室との間に順次冷却器、蓄熱器および加熱器を
介装することによつて形成される複数の作動空
間: 圧縮機69: 該圧縮機69の吸入口と前記作動空間とを連結
する単一の最高圧力ライン64: 作動ガスを貯えるタンク67: 前記各作動空間が膨脹行程にあるときに前記タ
ンク67からの作動ガスを間歇的に前記各圧縮室
17,18へ供給する同期弁57:ならびに 前記最高圧力ライン64の圧力が前記タンク6
7内の作動ガス圧を越えたときに前記同期弁57
と前記タンク67との間の連通を遮断すると共に
前記作動ガスを前記各圧縮室17,18へ直接且
つ連続的に供給せしめる切換弁59: を有する熱ガス機関の出力制御装置において、前
記切換弁59を、 内部にボア59Bが形成されたハウジング59
A: 前記ボア59Bと連通すべく前記ハウジング5
9Aに穿設され且つ前記ボア59Bの軸芯方向に
沿つて順次配置される第1ポート78、第2ポー
ト77および第3ポート73: 前記第1ポート78と前記同期弁57とを連通
する導管58: 前記第2ポート77へ前記タンク67からの作
動ガスを供給する供給管65: 前記第3ポート73と前記圧縮室17,18と
を連通する導管60,61: 前記ボア59B内に摺動可能に装架された第1
弁体72A: 前記ボア59Bの一方端部と前記第1弁体72
Aとの間に画成され且つ前記作動空間の最高圧力
が供給される第1室82: 前記ボア59B内に摺動可能に装架された第2
弁体72B: 前記ボア59Bの他方端部と前記第2弁体72
Bとの間に画成され且つ前記タンク67から常時
作動ガスが供給される第2室80: 前記第1弁体72Aと前記第2弁体72Bとを
連結して弁部材72を構成するロツド72C: 前記第1弁体72Aと前記第2弁体72Bとの
間に画成され且つ前記タンク67から常時作動ガ
スが供給される第3室79:ならびに 前記第1室82内に装架され前記第1弁体72
Aを常時前記第2室80方向に付勢するスプリン
グ84:から形成し、 前記作動ガス圧が前記最高圧力ライン圧を越え
ると前記弁部材72が前記スプリング84に抗し
て前記第1室82方向に変移して前記第1弁体7
2Aが前記第1ポート78を開くと共に前記第2
弁体72Bが前記第3ポート73を閉じるように
し、前記作動ガス圧が前記最高圧力ライン圧以下
になると、前記スプリング84の弾発力により前
記弁部材72が前記第2室80方向に変移して前
記第1弁体72Aが前記第1ポート78を閉じ
る、と共に前記第2弁体72Bが前記第3ポート
73を開くようにしたことである。
(作用) この構成においては、最高圧力ライン圧と作動
ガス圧との差圧で弁部材72を変移させて切替弁
59を作動せしめているので、仮に一の作動空間
の最高圧力が何らかの理由により著しく低下して
も、他の作動空間の最高圧力が正常である限り、
切替弁59の作動には影響が無く、切替弁59は
つねに有効に作動する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面に基づき説
明する。第1図にて示される4気筒復動式熱ガス
機関は、シリンダ1,2,3,4を備える。この
シリンダ1,2,3,4内には、ピストン5,
6,7,8が往復動可能に装架されている。ピス
トン5,6,7,8は、連接棒9,10,11,
12を介して駆動機構(図示略)に連結されてお
り、この駆動機構が作動すると、ピストン5はピ
ストン6に対して、ピストン6はピストン7に対
して、ピストン7はピストン8に対して、ピスト
ン8はピストン5に対して、夫々、位相が90度
進んで往復上下動するようになつている。また、
ピストン5,6,7,8の上側には膨脹室13,
14,15,16が画成されると共にピストン
5,6,7,8の下側には圧縮室17,18,1
9,20が画成されており、ピストン5,6,
7,8の往復上下動に伴い、膨脹室13,14,
15,16および圧縮室17,18,19,20
の容積が変化するようになつている。
第1の気筒の圧縮室17は、連通管21を介し
て、第1の気筒に隣接する気筒の膨脹室14と連
結されている。同様に、第2の気筒の圧縮室1
8、第3の気筒の圧縮室19、第4の気筒の圧縮
室20は、連通管22,23,24を介して、第
2の気筒に隣接する第3の気筒の膨脹室15、第
4の気筒に隣接する第1の気筒の膨脹室13に連
結されている。しかして、連通管21,22,2
3,24には、圧縮室17,18,19,20か
ら膨脹室14,15,16,17に向かうにした
がつて順次冷却器25,26,27,28、蓄熱
器29,30,31,32および加熱器33,3
4,35,36が設けられており、圧縮室17,
18,19,20と膨脹室14,15,16,1
7との間に作動空間が形成される。各作動空間内
の作動ガス(例えばヘリウム)は、バーナ37,
38,39,40により加熱器33,34,3
5,36内で加熱される。
同期弁57は、逆止弁45を備えた導管53,
逆止弁46を備えた導管54、逆止弁47を備え
た導管55、逆止弁48を備えた導管56を介し
て、作動空間21、作動空間22、作動空間2
3、作動空間24と連結されており、増圧弁6
6、切替弁59および導管58を介してタンク6
7から供給された作動ガスを、膨脹行程にある圧
縮室17,18,19,20に間歇的に供給する
ようになつている。逆止弁41,42,43,4
4を介して作動空間21、作動空間22、作動空
間23、作動空間24と連結された単一の最高圧
力ライン64の圧力がタンク67内の作動ガス圧
を越えると、切替弁59は、同期弁57とタンク
67との間の連通を遮断して、導管60,61,
62,63を介して、タンク67と逆止弁41,
42,43,44とを直結させることにより、作
動ガスを直接且つ連続的に圧縮室17,18,1
9,20に供給するようになつている。尚、最高
圧力ライン64とタンク67との間には、減圧弁
68および圧縮機69が介設される。
第2図および第3図を参照して切替弁59の構
造を詳細に説明する。切替弁59は、内部にボア
59Bが形成されたハウジング59Aを備える。
ボア59Bと連通すべくハウジング59Aには第
1ポート78、第2ポート77および4個の第3
ポート73がボア9Bの軸芯方向に沿つて順次穿
孔、配置される。第1ポート78は導管58を介
して同期弁57と連通しており、第2ポート77
は供給管65を介してタンク67から作動ガスが
供給されるようになつている。第3ポート73,
73,73,73は、導管60,61,62,6
3を介して逆止弁41,42,43,44と連結
されている。ボア59B内には第1弁体72Aが
摺動可能に装架されており、第1弁体72Aとボ
ア59Bの一方端部との間に画成された第1室8
2には、第4ポート87を介して作動空間の最高
圧力が供給される。
ボア59B内には、また、第2弁体72Bが摺
動可能に装架されており、この第2弁体72Bと
ボア59Bの他方端部との間には第2室80が画
成される。第1弁体72Aと第2弁体72Bとは
ロツド72cを介して連結されて弁材部72を構
成する。第1弁体72Aと第2弁体72Bとの間
に画成された第3室79は、第2ポート77を介
してタンク67から常時作動ガスが供給されるよ
うになつており、第3室79は、第2弁体72B
に貫設された孔81を介して常時第2室80と連
通している。第1室82内に装架されたスプリン
グ84は第1弁体72Aを常時第2室80方向に
付勢しているが、第3室80に供給されている作
動ガス圧が第1室82に供給されている最高圧力
ライン圧を越えると弁部材72がスプリング84
に抗して第1室82方向に変位して第1弁体72
Aが第1ポート78を開くと共に第2弁体72B
が第3ポート73を閉じるようになつている。そ
して、作動ガス圧が最高圧力ライン圧以下になる
と、スプリング84の弾発力により弁部材72が
第2室80方向に変位して第1弁体72Aが第1
ポート78を閉じると共に第2弁体72Bが第3
ポート73を開くようになつている。
〔考案の効果〕
本考案においては、最高圧力ライン圧と作動ガ
ス圧との差圧で弁部材72を変位させて切替弁5
9を作動せしめているので、仮に一の作動空間の
最高圧力が何らかの理由により著しく低下して
も、他の作動空間の最高圧力が正常である限り、
切替弁59の作動には影響が無いので、切替弁5
9はつねに有効に作動し、熱ガス機関の出力制御
を支障無く行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る熱ガス機関の出力制御装
置の一実施例を説明するためのシステム図、第2
図は切替弁の縦断面図および第3図は第2図−
に沿う断面図である。 17,18:圧縮室、57:同期弁、59:切
換弁、59A:切換弁のハウジング、59B:切
換弁のボア、60,61:導管、64:最高圧力
ライン、67:タンク、69:圧縮機、72:弁
部材、73:第3ポート、77:第2ポート、7
8:第1ポート、79:第3室、80:第2室、
82:第1室、84:スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 互いに所定の位相差で作動する複数の気筒: 一の気筒の圧縮室と該気筒に隣接する気筒の膨
    脹室との間に順次冷却器、蓄熱器および加熱器を
    介装することによつて形成される複数の作動空
    間: 圧縮機69: 該圧縮機69の吸入口と前記作動空間とを連結
    する単一の最高圧力ライン64: 作動ガスを貯えるタンク67: 前記各作動空間が膨脹行程にあるときに前記タ
    ンク67からの作動ガスを間歇的に前記各圧縮室
    17,18へ供給する同期弁57:ならびに 前記最高圧力ライン64の圧力が前記タンク6
    7内の作動ガス圧を越えたときに前記同期弁57
    と前記タンク67との間の連通を遮断すると共に
    前記作動ガスを前記各圧縮室17,18へ直接且
    つ連続的に供給せしめる切換弁59: を有する熱ガス機関の出力制御装置において、前
    記切換弁59を、 内部にボア59Bが形成されたハウジング59
    A: 前記ボア59Bと連通すべく前記ハウジング5
    9Aに穿設され且つ前記ボア59Bの軸芯方向に
    沿つて順次配置される第1ポート78、第2ポー
    ト77および第3ポート73: 前記第1ポート78と前記同期弁57とを連通
    する導管58: 前記第2ポート77へ前記タンク67からの作
    動ガスを供給する供給管65: 前記第3ポート73と前記圧縮室17,18と
    を連通する導管60,61: 前記ボア59B内に摺動可能に装架された第1
    弁体72A: 前記ボア59Bの一方端部と前記第1弁体72
    Aとの間に画成され且つ前記作動空間の最高圧力
    が供給される第1室82: 前記ボア59B内に摺動可能に装架された第2
    弁体72B: 前記ボア59Bの他方端部と前記第2弁体72
    Bとの間に画成され且つ前記タンク67から常時
    作動ガスが供給される第2室80: 前記第1弁体72Aと前記第2弁体72Bとを
    連結して弁部材72を構成するロツド72C: 前記第1弁体72Aと前記第2弁体72Bとの
    間に画成され且つ前記タンク67から常時作動ガ
    スが供給される第3室79:ならびに 前記第1室82内に装架され前記第1弁体72
    Aを常時前記第2室80方向に付勢するスプリン
    グ84:から形成し、 前記作動ガス圧が前記最高圧力ライン圧を越え
    ると前記弁部材72が前記スプリング84に抗し
    て前記第1室82方向に変移して前記第1弁体7
    2Aが前記第1ポート78を開くと共に前記第2
    弁体72Bが前記第3ポート73を閉じるように
    し、前記作動ガス圧が前記最高圧力ライン圧以下
    になると、前記スプリング84の弾発力により前
    記弁部材72が前記第2室80方向に変移して前
    記第1弁体72Aが前記第1ポート78を閉じる
    と共に前記第2弁体72Bが前記第3ポート73
    を開くようにした、熱ガス機関の出力制御装置。
JP6652680U 1980-05-15 1980-05-15 Expired JPS6316851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6652680U JPS6316851Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6652680U JPS6316851Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167760U JPS56167760U (ja) 1981-12-11
JPS6316851Y2 true JPS6316851Y2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=29660603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6652680U Expired JPS6316851Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316851Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520527B2 (ja) * 2009-01-19 2010-08-04 横浜製機株式会社 外燃式クローズドサイクル熱機関
CN102947575B (zh) 2010-06-01 2014-12-10 横滨制机株式会社 外燃式闭式循环热机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167760U (ja) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194858B2 (en) Hydrogen equalization system for double-acting stirling engine
JP3786959B2 (ja) 自由ピストン機械用の一方向弁付き中心合わせシステム
JPH0433987B2 (ja)
JPH062971A (ja) スターリング機関一体型圧縮機
EP1809900B1 (en) Fluid pump
US4310337A (en) Cryogenic apparatus
CN105370434A (zh) 一种自由活塞斯特林机装置
KR100457460B1 (ko) 자유 피스톤 머신용 중심위치 장치
US5088284A (en) Compressor integral with Stirling engine
US7955058B1 (en) Reciprocating piston to piston energy pump
JPS6316851Y2 (ja)
US3080820A (en) Pumping system
US4708725A (en) Cryogenic refrigerator
JP2004138064A (ja) 2個の可動部材を有する2サイクルスターリングエンジン
US4476681A (en) Balance free-piston hydraulic pump
US4693090A (en) Thermally powered engine utilizing thermally powered valves
US3859792A (en) Hot-gas reciprocating apparatus with power control device
WO2003029653A1 (fr) Generateur de pression
US2963853A (en) Liquid cycle heat engine
US3671147A (en) Hermetic compressor
WO2005108769A1 (en) Reciprocating engine with cyclical displacement of working medium
CN110986415A (zh) 一种双效斯特林装置及其运行控制方法
US1740924A (en) Compressor
US3817035A (en) Valve control means for changing working space volume in stirling cycle engine
JP2000283580A (ja) パルス管冷凍機