JPS6316720B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316720B2
JPS6316720B2 JP56198188A JP19818881A JPS6316720B2 JP S6316720 B2 JPS6316720 B2 JP S6316720B2 JP 56198188 A JP56198188 A JP 56198188A JP 19818881 A JP19818881 A JP 19818881A JP S6316720 B2 JPS6316720 B2 JP S6316720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
containment vessel
passage
reactor containment
inspection vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56198188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899795A (ja
Inventor
Shoji Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56198188A priority Critical patent/JPS5899795A/ja
Publication of JPS5899795A publication Critical patent/JPS5899795A/ja
Publication of JPS6316720B2 publication Critical patent/JPS6316720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は原子炉格納容器の貫通路における点
検車等の搬送装置に関するものである。
発明の技術的背景とその問題点 例えば、沸騰水型原子力発電所の本体は、第1
図に示すように炉心と冷却材を内包する原子炉圧
力容器1と、原子炉からの放射線を遮へいする原
子炉遮へい壁2と、主蒸気配管、弁及び機器など
を格納する原子炉格納容器3とから構成されてい
る。そして格納容器3は許容以上の放射能が外部
に放出されるのを防ぐために常時外部とは気密で
あることが要求されている。従つて格納容器3内
外を結ぶ資材、所員等の通路となる貫通路4に
は、第3図、第4図に示すように出入口部5b,
6bをそれぞれ有する内外2重の隔壁5,6が設
けられ、これら出入口部5b,6bには気密扉5
a,6aが取付けられて、気密室4aを形成する
エヤロツク方式の貫通路となつている。そして出
入に際し、一方の気密扉が開いている間は、他方
の気密扉が必ず閉じているというインタロツク機
構が設けられている。またこれら気密扉5a,6
aは放射能が外部に放出されるのを防ぐために、
一般に内側開きとなつている。また隔壁5,6の
下部は、放射性体などが外部に直ちに流出するの
を防止するため通路床4bからの立上り部5c,
6cを残し、その上に出入口部5b,6bを開け
てある。
一方格納容器3内には、各部の点検に使用され
る点検通路7が設けられている。ところで、格納
容器3内は通常運転時においても放射線量が高
く、機器の点検、補修のため所員が入ることは好
ましくない。特に事故時には格納容器3内は放射
能で汚染されるので所員が内部に入つて点検する
ことは不可能になる。そこで近年格納容器3内
に、通常運転時、事故時を問わず違隔操縦可能な
自動点検システムを設置することが要求され始め
ている。この自動点検システムとして例えば自走
式点検車があるが、この点検車には機能上高度に
精密な電子機器や計測器等が装備されており、格
納容器3内の高温、高湿度、放射線量等による苛
酷な環境条件の中で長時間耐え得ることは技術的
に困難視されている。そこで点検車を使用してな
い時には、格納容器3内の悪い環境条件から隔離
された貫通路4内の気密室4a或いは外部に点検
車を搬送して、点検車自体の整備ができるように
するが必要となつている。しかし乍ら、貫通路4
内には、上述のように隔壁5,6の通路床4bか
ら立上つた立上り部5c,6cがあり、点検車の
通行の邪魔をしているので、点検車を搬送するた
めの何らかの対策を確立することが要請されてい
た。
発明の目的 この発明は、上記のような実情に鑑みてなされ
たものであつてその目的は、点検車等を原子炉格
納容器内と貫通路の気密室或いは外方との間に簡
単に搬送できるようにした原子炉格納容器の貫通
路における搬送装置を提供しようとするものであ
る。
発明の概要 この発明は貫通路の内外隔壁相互間内に往復回
転駆動可能なコンベヤを設けると共に、そのコン
ベヤ上にこの駆動により上記貫通路の内外隔壁の
出入口部から原子炉格納容器内方と外方に端部が
進出する状態となる範囲で往復移動せしめられる
点検車等の搭載用テーブルを設けて構成したもの
である。
発明の実施例 この発明の一実施例を第5図−第8図により説
明する。図中8は貫通路4の内外隔壁5,6相互
間に設けられた往復動可能なコンベヤで、そのコ
ンベヤ8の上にこの駆動により上記貫通路4の内
外隔壁5,6の出入口部5b,6bから原子炉格
納容器3の内方と外方とに端部が進出する状態と
なる範囲で往復移動せしめられる点検車A等の搭
載用テーブル9が設けられている。また上記コン
ベヤ8は貫通路4の床4bに設けられた一対の油
圧駆動によるリフタ10,10により上下動され
るようになつている。そしてコンベヤ8とテーブ
ル9は、第8図に示す如く構成されている。図中
11は隔壁5,6相互間内に納まる長さを有する
上部開放の断面コ字状の枠体である。12は係止
突起部12aを両側に有するスプロケツトで、上
記枠体11の前後端部に設けられている。13は
上記スプロケツト12に係合するピン部を両端部
に有し、中央部にテーブル9のチエーン受け16
aに係合するピン部13aを有する広巾の無端状
チエーンである。14はスプロケツト12を回転
駆動するモータで、正、逆回転できるようになつ
ている。15は上記枠体11の上端部に長手方向
に設けられたテーブル9の車輪17を案内する断
面コ字状のレールである。16は上記枠体11と
同じ長さを有する断面コ字状のテーブル枠で、そ
の両側面下端部に長手方向に亘つて複数個の車輪
17が設けられ、また下面の長手方向両端部近く
にチエーン受16aがそれぞれ垂設されている。
なおテーブル9は上記テーブル枠16とこの枠1
6内に全長に亘つて設けられた無端状のコンベヤ
18とで構成され、そのコンベア18が可逆回転
モータ19によつて往復回転駆動されることによ
り搬送機能を独自に有するようになつている。ま
た、このテーブル9は第5図に示すように、リフ
タ10,10を下降させた状態で気密扉5aを開
けるのに支障のない高さになるように構成されて
いる。更に、貫通路4の両端部には、テーブル9
の端部が格納容器3内及び外方に進出する状態に
移動されるときに、コンベヤ8に片持状態の無理
な力が作用しないようにするため、第6図に示す
如く支え4c,4dが設けられている。
而して、点検車Aを外方から格納容器3内に搬
込する場合は、第5図に示す如くリフタ10,1
0を下降させた状態で、気密扉6aを閉じてか
ら、気密扉5aを開ける。ついで第6図に示す如
くリフタ10,10を上昇させ、コンベヤ8を回
転駆動してテーブル9の端部を外方に進出させ
て、支え4cで支持する。次に、クレーン等で点
検車Aをテーブル9に搭載する。そして点検車A
を自走させるかテーブル9のコンベヤ18を駆動
して、点検車Aを第6図に示す如くテーブル9の
左端側に移送して、その重量がコンベヤ8に掛る
ようにしてから、コンベヤ8を駆動してテーブル
9を第9図に示す状態に移送する。この場合、点
検車Aの重量がコンベヤ8に掛るようになつてい
るので、テーブル9を移送する過程で、コンベヤ
8のレール15に無理が掛ることなくテーブル9
を移送することができる。この状態で一旦リフタ
10,10を下降させて気密扉5aを閉じるのに
支障がないようにして気密扉5aを閉じる。気密
扉5aを閉じたら、再度リフタ10,10を上昇
させ、点検車Aを上記と同じ理由によりテーブル
9の右端側に移送して、点検車Aを原子炉格納容
器3内に搬入させる態勢を整える。そして気密扉
6aを開き、コンベヤ8を駆動してテーブル9の
端部が格納容器3内の点検通路7に達する第9図
に想像線で示す位置までテーブル9を移送する。
ついで第10図に示す如く点検車Aを自走させて
点検通路7に移動するか、テーブル9のコンベヤ
18を駆動して強制的に点検通路7上におろす。
こうして点検車Aを点検通路7におろしてから、
テーブル9をコンベヤ8により気密室4a内に戻
し、リフタ10,10を下降させて搬送装置全体
を気密室4aの下部に格納する。
一方、点検車Aを格納容器3内から気密室4a
内或いは外方に搬出する場合は、上記と逆の手順
により搬出することができる。
なお、上記実施例では、テーブル9のテーブル
枠16に往復回転駆動されるコンベヤ18を設け
てあるが、これはケーブル給電方式の点検車の場
合に気密扉5a,6aにケーブルを通すことがで
きないので、その都度電源の接続替えをする面倒
をなくすためのものであり、点検車が例えばバツ
テリを積載した自走式の場合には、コンベヤ18
は回転駆動式にする必要はなく、単に点検車を搭
載する機能を有するものであれば良い。
次に他の実施例を第11図により説明する。こ
れは貫通路24が大きく、内外隔壁5,6相互間
の間隔が大きい場合に適用されるものである。コ
ンベヤ8は、気密室24aの床24bに設けられ
た取付台20上に載置されており、テーブル9は
前記実施例の場合と同様にコンベヤ8上に設けら
れている。そしてコンベヤ8及びテーブル9の長
さは気密扉5aの開閉に支障のない長さとされて
いる。また貫通路24の両端部には、コンベヤ受
け24c及び24dが設けられている。
而して、点検車Aの搬入、搬出は前記実施例の
場合と同様に行なうことができる。但しこの実施
例の場合は、気密扉5aの開閉に際して、リフタ
10,10によりコンベヤ8を下降させる操作は
不要となり、それだけ操作に簡単にすることがで
きる。またリフタ10,10を設けてないので、
構造も簡単になる。
発明の効果 この発明の搬送装置は、上記のようなもので、
点検車等を原子炉格納容器内と貫通路の気密室或
いは外方との間に簡単に搬送することができる。
従つて点検車を使用していない時には、点検車を
環境条件のよい気密室内或いは外方に搬出するこ
とにより、点検車に装備されている精密な電子機
器や計測器等の信頼性を向上させることができ、
また点検車の保守、点検、修理を安全な環境のも
とで十分行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は原子炉格納容器の概略構成
を示すもので、第1図は縦断面図、第2図は第1
図の−線矢視断面図、第3図及び第4図は第
1図の貫通路の横断面図と縦断面図、第5図乃至
第8図はこの発明の一実施例を示すもので、第5
図はリフタを下降させた状態の縦断面図、第6図
はリフタを上昇させテーブル端部を外方に進出さ
せた状態の縦断面図、第7図は平面図、第8図は
第6図の−線矢視拡大縦断面図、第9図及び
第10図は作用説明図、第11図は他の実施例を
示す縦断面図である。 3……原子炉格納容器、3a……側壁、4,2
4……貫通路、5,6……隔壁、5a,6a……
気密扉、5b,6b……出入口部、8……コンベ
ヤ、9……搭載用テーブル、10,10……リフ
タ、18……搭載用テーブルのコンベヤ、A……
点検車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉格納容器の側壁に設けた各々開閉され
    る気密扉付き出入口部を持つ内外2重隔壁を有す
    るエアロツク方式の貫通路において、その貫通路
    の内外隔壁相互間内に往復回転駆動可能なコンベ
    ヤを設けると共に、そのコンベヤ上にこの駆動に
    より上記貫通路の内外隔壁の出入口部から前記原
    子炉格納容器内方と外方とに端部が進出する状態
    となる範囲で往復移動せしめられる点検車等の搭
    載用テーブルを設けて構成したことを特徴とする
    原子炉格納容器の貫通路における搬送装置。 2 搭載用テーブルは往復回転駆動可能なコンベ
    ヤで構成したことを特徴とする特許請求範囲第1
    項記載の原子炉格納容器の貫通路における搬送装
    置。 3 コンベヤはリフタにより上下動可能に設置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の原子炉格納容器の貫通路における搬送
    装置。
JP56198188A 1981-12-09 1981-12-09 原子炉格納容器の貫通路における搬送装置 Granted JPS5899795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198188A JPS5899795A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 原子炉格納容器の貫通路における搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198188A JPS5899795A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 原子炉格納容器の貫通路における搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899795A JPS5899795A (ja) 1983-06-14
JPS6316720B2 true JPS6316720B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=16386932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198188A Granted JPS5899795A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 原子炉格納容器の貫通路における搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899795A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728373B2 (ja) * 2011-12-05 2015-06-03 株式会社東芝 原子炉格納容器内部の遠隔作業方法
JP5937474B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントにおける核燃料物質取り出し方法
JP6541020B2 (ja) * 2014-12-17 2019-07-10 株式会社Ihi 燃料デブリの回収方法及び回収装置
JP2016217988A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント及び原子力プラントにおける核燃料物質の取り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899795A (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3765549A (en) Apparatus and method for loading nuclear fuel into a shipping cask without immersion in a pool
US3935062A (en) Nuclear power plant with a safety enclosure
KR100467550B1 (ko) 저장 용기, 저장 용기의 리필링 시스템 및 리필링 방법
US3883012A (en) Dry cask handling system for shipping nuclear fuel
US3483380A (en) Shielded cask for radioactive material
US5570399A (en) Control rod and supporting metal gripping apparatus and method of withdrawing same
JPS6316720B2 (ja)
RU2323493C1 (ru) Способ перегрузки топлива атомной станции для дожигания и устройство для его осуществления
JPS60159693A (ja) 核燃料集合体処理装置およびかかる装置に適合される核燃料集合体
US3489298A (en) Movable caisson
US4904444A (en) Method for manipulating and/or storing a nuclear reactor fuel assembly including an elongated skeleton with fuel rods, and a nuclear reactor fuel assembly especially for use with this method
US4876593A (en) Temporary hot cell and related method for handling high radiation level sources
EP0028222B1 (de) Verfahren zum transport und zur lagerung von radioaktiven materialien
US3445012A (en) Bridge mounted structure for hot cells
US3344033A (en) Handling apparatus for nuclear reactor refueling facility
US3971482A (en) Anti-leak closure valve
RU2735094C1 (ru) Устройство для контроля тепловыделяющих сборок с ядерным топливом
JP3174031B2 (ja) 放射性廃棄体の埋設システム
JPH038717B2 (ja)
FI83824B (fi) Taett tillslutningsbar sluss foer skyddshoeljen vid kaernreaktorer.
US3140238A (en) Charging and service machine for gas-cooled reactors
DE3238085C2 (de) Verschlußteil für eine Wandöffnung in kerntechnischen Anlagen
JPH0234639Y2 (ja)
JPS61155794A (ja) 貫通口遮へい開閉構造
JPH0141958B2 (ja)