JPS63166895A - ハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法 - Google Patents

ハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS63166895A
JPS63166895A JP62315413A JP31541387A JPS63166895A JP S63166895 A JPS63166895 A JP S63166895A JP 62315413 A JP62315413 A JP 62315413A JP 31541387 A JP31541387 A JP 31541387A JP S63166895 A JPS63166895 A JP S63166895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
reaction
halogen
temperature
phosphonophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62315413A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト・シユテンデケ
ヴエルナー・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63166895A publication Critical patent/JPS63166895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5337Esters of phosphonic acids containing also halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肱桑上の利用分野 本発明は、ハロダン化ホスホノ燐酸エステルの製造法に
関する。
従来の技術 周知のように、亜燐酸トリアルキルエステルとα−ハロ
rンカルポニル化合物トは、ハロダン化アルキルの脱離
下に反応してβ−オクソーアルカンホスホン酸ジアルキ
ルエステル金生成しうる〔ミバエリス・アルデソフ(M
工CHAELis−ARBU80W )転位〕。
R’−C−CH2−Ha1+ (RO)5P −一→R
Hal 同様に公知の燐酸ジアルキルビニルエステルの生成は競
争反応とみなされる〔パーコツ(PERKOW )反応
〕。
そこで、亜燐酸トリアルキルエステルとα−ハロゲンア
シルハロrニドとの反応を実施すれハ、ミバエリス・ア
ルデソフ転位とパーコア反応とを組合せることによシホ
スホノビニル燐酸エステルが得られる〔ナツセ(K、 
8asse ) 。
“メ)−テンーデル嚇オルガニツシエン・ヒエミー(M
ethoden der Organjschen C
hemle ) ”(HOUBIN−WEYL )、第
Xll/2−11  第352頁参照〕。
j[[に、米国特許第2934469号FJA細書から
、ホスホノビニル燐酸エステルは亜燐酸トリアルキルエ
ステル2モルとα−へロrンアシルハロrニド1モルと
から簡単な反応で製造できかつこの化合物は農薬として
使用することができること扛既に公知である。
発明を達成するための手段 ところで意外にも、一般式: %式%) 〔式中X−ハロrン、R’−C原子数1〜4のフルキレ
ン基、A w >c m CRs”’または>C−CB
5///RIV を表わし、ピー炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲ
ノまたは水素からの同じかまたは異なる基を表わし、R
IV−ハロゲノま九は水素を表わす〕で示されるハロダ
ン化ホスホノ燐酸エステルの製造法において、g4成分
として亜燐酸トリエステルの代りに、塩化@(1)から
出発していわゆるワン・ポット法で、トリエステルの後
処理およびMJIi!工程を中間に接続せずに作業する
ことができ、これは装置費およびエネルギー節約の著し
い利点を伴なうことが判明した。
殊に、所望の最終生成物は良好な収率でかつ本発明によ
り過当な洗浄工程を後接すれは、物殊な使用目的に供給
するのに十分な純度で生じる。
本発明方法は、第1工程で塩化燐(1)t−触媒の存在
でアルキレンオキシドと反応させ、次いで過剰のアルキ
レンオキシド會除去し、得られる大体において亜燐酸ト
リアルキルエステルからなる反応生成物音、後処理する
ことなく、第2工程で当該ハロゲンアシルハロrニドと
2:1〜1.50モル比で反応させ、それからホスホノ
燐酸エステルを水および/またはアンモニアの水浴液で
数回洗浄した後に単離するかまたはこれtさらに後処理
することなく第6エ程でUVM媒作用下にハロゲン化し
、次いでホスホノ燐酸エステルを水および/またはアン
モニアの水浴液で数回洗浄した後にはじめて単離するこ
とを食上とする。
詳細にはそのつど有利に、 a)アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドを使用
することができ; b)概念1ハロrン”は塩素またはA素′It表わし: C)  ハロrンアシルハロr二)’として”/’D酸
クロリド全使用することができ、その際一般式: %式%(20 で示される燐酸ビス−(2−クロルエチル)−1−(ビ
ス−(2−クロルエチル)−ホスホノコ−ビニルエステ
ルが得られる; d)第2工程で亜燐7酸トリアルキルエステル対ハロr
ンアシルハロrニドの2 : 1.1のモル比を維持す
ることができ: e)第1工程で一り0℃〜+20001とくに0°C〜
10℃の温度および0.5〜5時間、とくに2〜6時間
の反応時間を維持することができ;最後に f) 第2工程および場合によっては第6エ程で0〜1
00°C1とくにく60℃の温度および0.5〜5時間
、とくに1〜2時間の反応時間を維持することがでさる
、 本発明による後接された洗浄工程は、殊に水または七の
代りに約10%の水酸化アンモニウム浴液を用いて実施
し、その後得られたハロゲン化ホスホノ燐酸エステルは
難燃剤ないしは難燃剤成分として適当である。
従って、可燃物の燃焼性を減少させるための難燃剤とし
て、本発明方法により展進された、一般式: 〔式中x、VおよびAは上記のもの會表わす〕で示され
るハロゲン化ホスホノ燐酸エステルを使用することも本
発明の範囲内である。上記化合物は、たとえは不飽和ポ
リエステルおよびエポキシ樹脂のようなプラスチックの
防炎加工のためならびに織物の防炎加工のためにも過当
でおる。
次に、本発明による製造方法の実施例ならびにハロゲン
化ホスホノ燐酸エステルの使用例金働ける。
実施例 例 1 燐酸−ピス−(2−クロルエチル)−1−〔ビ
ス−(2−クロルエチル)− ホスホノコ−ビニルエステルの製造 還流冷却器および@良計を備える内容5tの攪拌オート
クレーブ中へ、塩化燐(1)19009(14モル)t
−装入し、塩化チタン(IV)10.1加えた。次に、
3時間の経過中に撹拌下ニエチレンオキシド2000.
S/ (45モ#)を導入し、その除反応温度を冷却に
より10°Cよυ下に保った。80℃で1時間の後反応
後に、過剰のエチレンオキシド會約60ミリバールの減
圧下に除去した。引続き、1.5時間の経過中に、クロ
ル酢酸クロリド870 g (7,7モル)全滴加し、
その際冷却により反応温度を60°Cよp下に保った。
90−100℃で1.5時間の後反応時間後に、還流冷
却器を下向き冷却器に代えた:反応副生成物として生じ
たジクロルエタンを留去した。
次いで、他の揮発性側成分を約10 ミIJバールの減
圧下に除去し友。
引続き、反応生厄物を順次に水6t、10%の水酸化ア
ンモニウム溶液およびもう一度水6tで洗浄した。次に
、徐々に温度を上げて水全圧力約120 ミIJパール
で留去した;残りの揮発性成分は温P!L120℃、圧
力1ミリバールで除去した。
冷却した後、次の分析データを有する無色の液体249
0&が得られた: 密 度(25°C)  :  1.445.9/都粘反
(25℃) : 280mPa−5屈折ぶ(25°C)
  :  1.4867ff1曲   :      
       1.2〜KOH/ 9燐含量 :   
    13.0%P(理論値13.6%P) 塩累含it:      32.1%Ct (理論値3
1.6%Ct ) P3五NMR分光実験で、所望化合物85%が存在して
いたことが判明した、残りは一連の構造近縁の燐酸エス
テルおよびホスホン酸エステルに分配していた。
例 2  g4酸ビス−(2−クロルエチル)−1−〔
ビス−(2−クロルエチル)−ホ スホノ)−2−クロルビニルエステル の製造 還流冷却器および温度計を有する内容5tの攪拌反応器
中へ塩化燐(1)1900.9(14モル)を装入し、
塩化チタン(IV)10.1加えた。次に、3時間の経
過中に攪拌下にエチレンオキシド20009(45モル
)を導入し、その際反応温度を冷却により10℃より下
に保った。80℃で1時間の後反応後、過剰のエチレン
オキシドを約60ミリバールの減圧下で除去し九。引続
き、1.5時間の経過中にジクロル酢酸クロリド114
0&(7−7モル)全滴加し、その際冷却によシ反応温
度を60℃より下に保つ魁 90〜100℃で1.5時間の後反応時間の後、還流冷
却器を下向き冷却器に代えた;反応副生成物として生じ
たジクロルエタン會貿去した。
次いで、他の揮光性副成分を約10ミリバールの減圧下
に除去した。
引続き、反応生成物t−順次に水6t、10%の水酸化
アンモニウム溶液6tおよびもう一度水6tで洗浄した
。次に、温度を徐々に上けて水を圧力約120ミリバー
ルで留去した:残りの揮発性成分は温度120℃、圧力
1ミリバールで除去した。
冷却した後、次の分析データを有する無色の液体298
0gが得られた: 密 良(25℃)  :  1.490&/紅粘匿(2
5°0) : 380mPa−5酸価:1.5■KOH
/ 、@ 燭台t:       12.5%P(理商値12.7
%P) 塩素含it:      37.0%Ct (理論値6
6.3%P) P” NMR分光夾験で、所望の化合物88%が存在し
ていたことが判明した;残りは一連の構造近縁の燐酸エ
ステルおよびホスホン酸エステルに分配していた。
例3 11酸ヒス−(2−クロルエチル)−1−〔ビス
−(2−クロルエテル)−ホ スホノ)−1,2−ジクロルエチルエ ステルの製造 還流冷却器および温度計を有する内容5tの攪拌反ら話
中へ、塩化燐(1)1900g(,14モル)t−装入
し、塩化チタン(lV)1011に加えた。次いで、3
時間の経過中に攪拌下にエチレンオキシド2000,9
(45モル)ヲ導入し、その際反応1度を冷却によシ1
0℃より下に保った。80℃で1時間の後反応の後に、
過剰のエチレンオキシドを約60ミリバールの減圧で除
去した。引続き、1.5時間の経過中に、クロル酢酸ク
ロリド870 & (7,7モル)を滴加し、その際冷
却により反応!度t30℃より下に保った。
90〜100℃で1.5時間の後反応時間の後、還流冷
却器を下向き冷却器に代え、反応副生成物として生じた
ジクロルエタンを留去した。他の揮発性−成分は約10
ミリバールの減圧下に除去した。
引続き、四塩化炭素2000Nt−添加し、水冷浸漬フ
ィンガを有するフィリップスの水嫁蒸気灯を取付けた。
次いで、3時間の経過中に、塩素550yを導入し、そ
の際反応温度を冷却により10°Cより下に保つ次。5
0℃で1時間の後反応時間の後、過剰の塩素を俗媒とし
て使用した四塩化炭素と一緒に留去した。次いで、他の
揮発性側成分を約10ミリバールの減圧下に除去した。
引続き、反応生成物を順次に水6t、10%の水酸化ア
ンモニウム温液6tおよびもう一度水6tで洗浄した。
次いで、@at−徐々に上げて、水を圧力約120ミリ
バールで留去した;残りの揮発性取分は@度120℃、
圧力1ミリバールで除去した。
冷却した後、次の分析データを有する無色の液体335
0#が得られた: 密  友(25℃)   :   1.150&/紅粘
度(25°0 ) : 500 mPa−a酸価:1.
3■KOH/ン 隣合ik :   11.6%P(理論値11.1%P
) 塩素含量:    43.7%ct (理論値44.4
%Ct ) P3↓NMR分光実験で、所望化合物81%が存在して
いたことが判明した;残シは一連の構造近縁の燐酸エス
テルおよびホスホン酸エステルに分配していた。
例 4 ポリウレタンフォーム用難燃剤としての燐酸ビ
ス−(2−クロルエチル)− 1−〔ビス−(2−クロルエチル)− ホスホノコ−ビニルエステルの使用例 2tの板紙展パケット中へ 例1からの難燃剤        100.9水   
                     40g0
gジメチルエタノールアミン    4gを秤取し、強
力ミキサーを用いて1分間撹拌した。次いで、引続き攪
拌しながら(回転数を著しく減少して)、デスモジs−
k (DeamoduP)T2O(バイエル社)(ジイ
ンシアナト・ドルオール)513yt−添加した;引続
き10秒間激しく混合した。それから、混合物を直ちに
調節さnた紙袋を有する木型(40X40X50cII
t)中へ注入した。フオームの上昇時間は142秒であ
った。
5分後、フオームブロックを、さらに硬化させるため@
曳140℃の空気伽塊乾燥器に15分−」入nた〇 昆温で少なくとも24時間の貯蔵時間後にフオームの試
mt−行ない、次のデータが得られた:粗密1t  :
  27kg/FII3FMV88302 (連邦動力
JK安1に準302−米国−〕および^8TM−D 2
863−74 (酸素指数テスト−米国一)で、次の値
が得られた:老化条件   FMV88302等級  
 酸素指数テスト       8E       0
.21燃焼区間:21m 140℃で72      8E         0
.25時間(全気偽環)燃焼区間:12龍 FMV88302テストの値ならひにrR累指数テスト
の数値につき、乾熱の老化条件下で難燃効果はむしろさ
らに増加することが読取れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中X=ハロゲン、R′=C原子数1〜4のアルキレ
    ン基、A=>C=CR_2″′または▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、R″′=C原子数1〜4 のアルキル基、ハロゲンまたは水素からの同じかまたは
    異なる基を表わし、R^IV=ハロゲンまたは水素を表わ
    す〕で示されるハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造
    法において、第1工程で塩化燐(III)を触媒の存在で
    アルキレンオキシドと反応させ、次いで過剰のアルキレ
    ンオキシドを除去し、得られる大体において亜燐酸トリ
    アルキルエステルからなる反応生成物を、後処理するこ
    となく、第2工程で当該ハロゲンアシルハロゲニドとモ
    ル比2:1〜1.5で反応させ、それからホスホノ燐酸
    エステルを水および/またはアンモニアの水溶液で数回
    洗浄した後に単離するかまたはこれをさらに後処理する
    ことなく第3工程でUV触媒作用下にハロゲン化し、次
    いでホスホノ燐酸エステルを水および/またはアンモニ
    アの水溶液で数回洗浄した後にはじめて単離することを
    特徴とするハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法。 2、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドを使用
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、ハロゲンが塩素または臭素を表わす特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の方法。 4、ハロゲンアシルハロゲニドとしてクロル酢酸クロリ
    ドを使用し、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される燐酸ビス−(2−クロルエチル)−1−〔ビ
    ス−(2−クロルエチル)−ホスホノ〕−ビニルエステ
    ルを得る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    か1項記載の方法。 5、第2工程で亜燐酸トリアルキルエステル対ハロゲン
    アシルハロゲニドとの2:1.1のモル比を維持する特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載
    の方法。 6、第1工程において−20℃〜+20℃の温度および
    0.5〜5時間の反応時間を維持する特許請求の範囲第
    1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。 7、第2工程および場合により第3工程において0℃〜
    100℃の温度および0.5〜5時間の反応時間を維持
    する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    項記載の方法。
JP62315413A 1986-12-20 1987-12-15 ハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法 Pending JPS63166895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863643684 DE3643684A1 (de) 1986-12-20 1986-12-20 Verfahren zur herstellung von halogenierten phosphono-phosphorsaeureestern und ihre verwendung
DE3643684.4 1986-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166895A true JPS63166895A (ja) 1988-07-11

Family

ID=6316720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315413A Pending JPS63166895A (ja) 1986-12-20 1987-12-15 ハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4894469A (ja)
EP (1) EP0272484B1 (ja)
JP (1) JPS63166895A (ja)
DE (2) DE3643684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525459A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 マリンクロッド エルエルシー H−ホスホネート−エン/h−ホスホネート−インヒドロホスホニル化反応を用いた標的化ナノ粒子のリモートアセンブリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041596A (en) * 1989-07-03 1991-08-20 Akzo America Inc. Formation of glycol bisphosphate compounds
DE69224830D1 (en) * 1991-06-19 1998-04-23 Upjohn Co Dialkyl (dialkoxyphosphinyl)methyl phosphate als antientzündungsmittel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE949948C (de) * 1952-10-11 1956-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von halogenierten Phosphorsaeureestern
US2934469A (en) * 1956-01-30 1960-04-26 Monsanto Chemicals Phosphinylvinyl phosphates
GB866817A (en) * 1958-05-15 1961-05-03 Monsanto Chemicals Insecticidal compositions and phosphorylvinyl phosphates for use therein
FR2218343B1 (ja) * 1973-02-21 1977-04-29 Ugine Kuhlmann
US4407765A (en) * 1980-07-02 1983-10-04 Stauffer Chemical Company Synthesis of organic phosphate-phosphonates
US4407103A (en) * 1982-05-06 1983-10-04 Miller Robert R Mobile unit support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525459A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 マリンクロッド エルエルシー H−ホスホネート−エン/h−ホスホネート−インヒドロホスホニル化反応を用いた標的化ナノ粒子のリモートアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US4894469A (en) 1990-01-16
DE3777115D1 (de) 1992-04-09
DE3643684A1 (de) 1988-06-30
EP0272484A3 (en) 1989-11-02
EP0272484B1 (de) 1992-03-04
EP0272484A2 (de) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327039A (en) Process for the production of 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonic acid
US3932566A (en) Phosphonate polymers
US4382042A (en) Method of preparing oligomeric phosphate esters
JP3844515B2 (ja) ハロゲン非含有環状リン含有難燃性化合物
US3767732A (en) Polyols containing halogen and phosphorus and process for making them
US20020079480A1 (en) Process for preparing ethanebis(methylphosphinic) acid
SU622410A3 (ru) Способ получени карбонилзамещенных иминометилфосфонатов
US3485833A (en) N-substituted isocyanurates
JPS63166895A (ja) ハロゲン化ホスホノ燐酸エステルの製造法
US4332746A (en) Diphosphonodicarboxylic acid esters
US3600435A (en) Bis aliphatic phosphonic acid anhydrides
US4022826A (en) Production of beta-halogenoformyl-ethyl phosphinic acid halides
US3476799A (en) Process for the manufacture of nitrilo-tris-methylene phosphonic acid
US4142904A (en) Flame retardant polycarboxy alkyl and aryl phosphonates
CN1138584A (zh) 制备三溴代新戊基氯代烷基磷酸酯的方法
US6143923A (en) Process for manufacturing 1-hydroxyalkylidene-1,1-diphosphonic acid (HADP)
US3374294A (en) Monoesters of phosphonic acids
US2874184A (en) Preparation of 1-halophosphonic acids
US3978170A (en) Process for making polyols containing halogen and phosphorus
JPS603318B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
US3372209A (en) Diphosphorus ester hydrocarbon diols
US4246206A (en) Process for the preparation of N,N-bis-(2-hydroxyalkyl)-aminomethane phosphonic acid dimethyl ester
US3657398A (en) Process for the production of halogenated esters of the phosphoric acid
JP2723656B2 (ja) 燐酸トリス―(2―クロロ(イソ)プロピル)の製造法
JPS58172397A (ja) ビニルホスホン酸又はビニルピロホスホン酸の誘導体の製造法