JPS63165652A - 免震、防振の最適制御方法 - Google Patents

免震、防振の最適制御方法

Info

Publication number
JPS63165652A
JPS63165652A JP31314786A JP31314786A JPS63165652A JP S63165652 A JPS63165652 A JP S63165652A JP 31314786 A JP31314786 A JP 31314786A JP 31314786 A JP31314786 A JP 31314786A JP S63165652 A JPS63165652 A JP S63165652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
seismic isolation
damper
isolation
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31314786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415354B2 (ja
Inventor
笠島 善憲
寿 佐藤
実 原田
政博 鶴田
箭野 憲一
浩史 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP31314786A priority Critical patent/JPS63165652A/ja
Publication of JPS63165652A publication Critical patent/JPS63165652A/ja
Publication of JPH0415354B2 publication Critical patent/JPH0415354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地震等外部振動に対する免震、防振の最適制
御方式に関する。
〔従来の技術〕
免震、防振は建物や建物内の床、若しくは床上の機械装
置を対象として行われ、例えば建物に対するものでは基
礎と建物間に防振ゴムを配設したり、機械装置を対象と
するものでは床上の機械基礎とその上の機械装置の間に
防振ゴムやバネ材を配設したりする。
また、建物躯体を基礎部分として床をゴムやバネで支承
して床全体を免震、防振構造とすることもある。
いずれにせよ、建物や機械装置等の免震、防振対象物は
地震等の外部振動を受けた時は基礎部分に対し振動周期
を長(するようにしてローラ若しくはゴム材やバネ材を
介して支承され、また振動エネルギーを熱その他のエネ
ルギーに変換して振動を減衰するために、シリンダダン
パや磁石ダンパがこの免震、防振対象物と基礎部分間に
設けられる。
かかるダンパは常時作動させるわけでなく、地震発生時
にのみ働くように制御する必要がある。
そして、磁石ダンパのうち電磁ダンパを例にとると、こ
れは電磁石と電磁石の両極間に置かれた導体板からなり
、いずれか一方を基礎部分側に、他方を建物等免震、防
振対象物側に設ける。そして、基礎部分に外部振動条件
を測定するセンサーを設け、地震発生を該センサーが検
知するとその出力により電磁石に通電し、磁力を発生さ
せる。
電磁石と導体板間には振動の速度に比例した制動力が生
じる。この制動力は導体板中に発生した渦電流によるも
のであり、渦電流は電気エネルギーとして消耗され、振
動は減衰する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のダンパの制御方式では、ダンパは制動
定数が固定のものとしてとらえられ、免震、防振対象物
の振動は線形振動となるために、制振までの時間が長く
かかる。また、外部振動を検知するセンサーは基礎部分
側に設けられ、電磁ダンパに対して開ループ制御回路を
形成するため、やはり、制振させるまでの時間は長くか
かることになり効果が不十分である。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、制振まで
の時間を短縮して、効果を向上させることができる免震
、防振の最適制御方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、基礎部分と免震、防
振対象物間に制御可能なダンパを配設し、免震、防振対
象物側に振動変化測定用のセンサーを設け、その測定値
が設定値以上になったときに該測定値からコンピュータ
ーで最適免震を行う制動力を計算し、この計算結果を変
換器で物理量に変換してダンパの制御を行い、該ダンパ
による免震結果を前記センサーで測定して再び同様な免
震をダンパで行うのを繰り返すことを要旨とするもので
ある。
〔作用〕
本発明によれば、免震、防振対象物のダンパ制御は、コ
ンピューターにより最適免震を行う制動力を計算して行
われるものであり、その都度ダンパの減衰定数は免震、
防振対象物の振動の速度、加速度の関数で決定すること
ができ、振動は非線形振動となり、制振時間は短く、振
幅が小さい免震、防振が可能となる。また、センサーは
建物、機械装置等の免震、防振対象物に直接取付けられ
ており、その測定値に応じてダンパ制御が行われる。閉
ループ回路の制御回路を形成するため、制振時間はさら
に短(なる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の免震、防振の最適制御方式の概要図で
、図中1は基礎部分、2は免震、防振対象物を示す。
先にも述べたように免震、防振対象物2としては、建物
、床、機械装置などが考えられ、これらに対して基礎部
分1としては建物基礎又は大地、建物胛体、建物床など
が対象となる。そして、免震、防振対象物2は、バネや
防振ゴム等の弾性体3又は往復運動可能なローラ、ベア
リング(図示せず)若しくはビン結構造などにより、主
に基礎部分1に対しこの基礎部分1が地震等の外部振動
を受けたときにその振動周期を長(して振動するように
組合わされる。
電磁石を用いた電磁ダンパ4を、該基礎部分1又は免震
、防振対象物2のいずれか一方に、その導体板4bを他
方に取付ける。
また、変位計、速度計、加速度計からなる振動変化測定
用のセンサー5を免震、防振対象物2側に設け、その計
測出力をリミッタ−6を介してコンピューター7に導入
する。このリミッタ−6はセンサー5から制御範囲を定
めるものであり、一方コンピューター7の出力は変換器
8に導入され、これを受けた変換器8は電磁ダンパ4の
コイル4aに接続される。
第2図は、本発明方式の等価ブロック回路図であり、実
線は力学的回路、点線は電気的回路を示し、Xは変位、
iは速度、2は加速度、v、v’。
V“はそれぞれ、x、  灸、 マの電圧変換値である
地震等外部振動を受けたときに、まず基礎部分1が振動
し、次いで免震、防振対象物2が振動する。この免震、
防振対象物2の振動はセンサー5で変位(X)、速度(
わ、加速度(マ)が測定され、その値が予めリミッタ−
6に設定された以上になったとき、センサー5の測定値
をコンピューター7で最適免震を行う制動力を計算する
そして、計算結果をダンパ4を制御する物理量に変換器
8で変換して本方式の免震を行う。なお、弾性体3及び
ダンパ4の制振作用は前記従来例で説明したのと同じで
ある。
その免震結果をセンサー5で測定し、再び最適免震を行
う。このように制御は閉ループ回路で行われ、これは免
震、防振対象物2を制振させるまでの時間が短く、効果
的に免震、防振ができるものである。
ところで、一般的に地震等減衰振動による振動は下記の
(1)式によって表される。
x”’a   cos  ω t α:減衰定数、ω:基本角周波数、t:時間この場合の
波形、和平面を第3図に示す。
これは、地震そのものの振動又は基礎部分1の振動とし
てとらえることができ、−万、免震、防振対象物2では
弾性体3及び電磁ダンパ4があるので、下記の(2)式
のごとく式に置きかえられる。
−・−−−−−−−−−−(2) m:免震対象物の質量 C:電磁ダンパの定数 に:弾性体3の弾性定数 そして、(2)式を解くと下記(3)式となる。
ただしC1+  C2は定数 この場合の波形、和平面を第4図に示す。
以上は、コンピューター7でダンパ制御の最適計算を行
わない場合であり、ダンパ4を定係数ダンパとして用い
るため、振動は線形振動となる。
一方、本発明では、電磁ダンパ4の制動力を免震、防振
対象物2の振動の速度、加速度の関数f(x+  x+
  x)で使用し、これをコンピューター7で計算して
変換器8に出力するようにする変係数ダンパとして用い
るため、その振動は非線形振動となり、一般に(4)式
で表される。
(4)式の解法はf  (x、  x、  x)で異な
り、一般的には不可能であるが、その波形、和平面を第
5図に示す。
これら、第3図〜第5図の和平面から明らかなように免
震、防振方式を非線形振動にしてそのd x / d 
tの変係数f  (x、  x、  x)を適当にする
と割振時間が短く、振幅が小さくて免震、防振できるこ
とが知見できる。本発明では、さらに制御回路が閉ルー
プ回路であるためよりいっそう制振時間が短く、振幅が
小さくて免震、防振が可能となる。
なお、前記実施例はダンパに電磁ダンパを用いたもので
説明したが、制御可能なものであれば油圧ダンパ、空圧
ダンパのごときシリンダタイプのものでも同様である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の免震、防振の最適制御方式
は、変係数のダンパを用い振動を非線形振動とし、さら
に制御回路を閉ループ回路とする4)ため、予め設定し
た強度以上の地震等あらゆる外部振動に対して理論的な
最小振幅、最小時間で免震、防振ができ、従来のものと
比べて効率が格段と向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の免震、防振の最適制御方式の1実施例
を示す概要図、第2図は同上等価ブロック回路図、第3
図は地震波の振動波形と和平面図、第4図は定係数磁石
ダンパによる振動波形と和平面図、第5図は本発明のダ
ンパによる振動波形と和平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基礎部分と免震、防振対象物間に制御可能なダンパを配
    設し、免震、防振対象物側に振動変化測定用のセンサー
    を設け、その測定値が設定値以上になったときに該測定
    値からコンピューターで最通免震を行う制動力を計算し
    、この計算結果を変換器で物理量に変換してダンパの制
    御を行い、該ダンパによる免震結果を前記センサーで測
    定して再び同様な免震をダンパで行うのを繰り返すこと
    を特徴とする免震、防振の最適制御方式。
JP31314786A 1986-12-25 1986-12-25 免震、防振の最適制御方法 Granted JPS63165652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31314786A JPS63165652A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 免震、防振の最適制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31314786A JPS63165652A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 免震、防振の最適制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165652A true JPS63165652A (ja) 1988-07-08
JPH0415354B2 JPH0415354B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=18037669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31314786A Granted JPS63165652A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 免震、防振の最適制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165652A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165645A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 株式会社竹中工務店 超微細振動環境を作る制振方法及び制振装置
JPH0285478A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohbayashi Corp 制振方法
JPH0285479A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohbayashi Corp 制振方法
JPH02217575A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Shimizu Corp 構造物の振動抑制装置
JPH03398A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Ohbayashi Corp 液体貯蔵タンクの制振装置
JP2016132887A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社バインドテクノ 免震装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165645A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 株式会社竹中工務店 超微細振動環境を作る制振方法及び制振装置
JPH0285478A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohbayashi Corp 制振方法
JPH0285479A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Ohbayashi Corp 制振方法
JPH02217575A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Shimizu Corp 構造物の振動抑制装置
JPH03398A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Ohbayashi Corp 液体貯蔵タンクの制振装置
JP2016132887A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社バインドテクノ 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415354B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Adaptive-passive tuned mass damper for structural aseismic protection including soil–structure interaction
US4635892A (en) Active vibration suppressor
Nagaya et al. Vibration control of a structure by using a tunable absorber and an optimal vibration absorber under auto-tuning control
Hudson Equivalent viscous friction for hysteretic systems with earthquake-like excitations
Wang et al. Vibration control of a stay cable with a rotary electromagnetic inertial mass damper
Zhang et al. Control structure interaction of electromagnetic mass damper system for structural vibration control
Wang et al. Active H∞ control of the vibration of an axially moving cantilever beam by magnetic force
Igarashi et al. Development of substructured shaking table test method
JPS63156171A (ja) 能動制御型動吸振器
Agrawal et al. A semi-active electromagnetic friction damper for response control of structures
JPS63165652A (ja) 免震、防振の最適制御方法
Hiemenz et al. Seismic response of civil structures utilizing semi-active MR and ER bracing systems
Nakatsuka et al. Damper application of magnetic fluid for a vibration isolating table
JPH0472094B2 (ja)
Sozen et al. The University of Illinois earthquake simulator
Dal Borgo et al. Dynamic analysis of nonlinear behaviour in inertial actuators
JP3136325B2 (ja) ハイブリッド動吸振器
JP3803940B2 (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
Davari et al. Effects of Stick-Slip in Behavior of Structures with Friction Damper under Near-Field Earthquakes
JP2626909B2 (ja) 免震、防振方式
Lin et al. Application of electromagnetic tuned mass damper with flywheels for controlling building structure vibration
Enríquez-Zárate et al. Semiactive vibration control in a three-story building-like structure using a magnetorheological damper
JPS591833A (ja) 振動制御装置
Mizuno et al. Application of zero power magnetic suspension to vibration isolation system
JPH10227331A (ja) 制振装置