JPS63161687A - Qスイツチ - Google Patents

Qスイツチ

Info

Publication number
JPS63161687A
JPS63161687A JP61308034A JP30803486A JPS63161687A JP S63161687 A JPS63161687 A JP S63161687A JP 61308034 A JP61308034 A JP 61308034A JP 30803486 A JP30803486 A JP 30803486A JP S63161687 A JPS63161687 A JP S63161687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
magneto
electromagnet
optic device
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61308034A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
顕 佐藤
Toshiaki Masumoto
増本 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP61308034A priority Critical patent/JPS63161687A/ja
Publication of JPS63161687A publication Critical patent/JPS63161687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/1124Q-switching using magneto-optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はYAGレーザのノ4ルス発振に用いられるQス
イッチに関する。
〔従来の技術〕
YAGレーザは、レーザ出力が高く、切断・溶接等の加
工に広く利用されている。このYAGレーザの発振方式
には、連続発振とi4ルス発振がある。
その中でも、ノクルス発振は、得られるピーク出力が高
く、断続加工等に利用されている。一般に。
YAGレーザの・やルス発振にはQスイッチが用いられ
ている。
従来、この種のQスイッチには、音響光学素子を利用し
たものが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、音響光学素子を作製するには。
光透過面の精密加工ならびに圧電素子の精密加工(例え
ば、厚さ0.3闘士0.003mm )を要する等。
困難な工程が多い。また、音響光学素子は長さが3Qm
m程度と長い為、Qスイッチが大型になるという欠点も
有する。
本発明の目的は3作製が非常に容易で、小型なQスイッ
チを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるQスイッチは、 YAGレーザの共振器内
光路上に、第1の偏光子、磁気光学素子、第1の偏光子
と同一方向の偏波面を有する第2の偏光子を、この順序
で設置し、磁気光学素子の周囲に電磁石を設けたことを
特徴とする。
〔作用〕
電磁石に電流を流すと、これにより発生する磁場により
、磁気光学素子を通過する光がファラデー回転を起こす
。これにより、偏光子で光路が遮断される。一方、電磁
石に流す電流を遮断すると。
光路が復活する。このように、電磁石に流す電流のオン
、オフにより、レーザ発振のス°イツチングを行なうこ
とができる。
本発明によるQスイッチは、光透過面の精密加工を要す
るが、他に困難な工程がないので、非常に容易に作製で
きる。又、磁気光学素子は長さが2朋であり、Qスイッ
チが小型化される。従って。
本発明によるQスイッチは、共振器の設計上、非常に有
利である。
〔実施例〕
以下9本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図を参照して9本発明の適用されるYAGレーザ発
振器は、 YAGロッド1と、その軸上両側に反射率が
各/r、100係、35係の反射鏡2,2′が設けられ
ている。YAGロッド1の一方の端面と反射鏡2間の光
路上には、高分散ガラスで作製したプリズムから成る波
長選択素子3が設置されている。本実施例の波長選択素
子3は、波長1.3μmを選択する。また、 YAGロ
ッド1の他方の端面と反射鏡2′間の光路上には2本発
明に係るQスイッチAが設けられている。
QスイッチAは、磁気光学素子4と、その両側に偏波面
が同一方向である偏光子6,6′とを有する。また、磁
気光学素子4の周囲には電磁石5が設けられている。本
実施例の磁気光学素子4として、長さが2 mmのビス
マス置換ガーネットを用いた。
このような構成のYAGレーザ発振器において。
励起ランプ入力20 m/fでレーザ発振を行なわせた
ところ、連続発振で得られるピーク/Jワーは1kWで
あった。これに対し、不実施例によるQスイッチAを用
いてパルス発振を行なったところ、100kWのピーク
ツぐワーが得られた。
なお1本実施例のQスイッチAの動作は次のとおシであ
る。電磁石5に電流を流すと、磁場が発生し、磁気光学
素子4を通過する光がファラデー回転を起こす。これに
より、偏光子6,6′で光路が遮断される。一方、電磁
石5へ流す電流を遮断すると、光路が復活する。
このような構成のQスイッチAでは、光透過面の精密加
工を要するが、他に困難な工程がないので、従来の音響
光学素子に比較して、非常に容易に作製することができ
る。又、磁気光学素子4の長さも音響光学素子に比較し
て、短かいので、Q〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように1本発明によれば。
周囲に電磁石を設けた磁気光学素子と、その両側に偏光
子を有する構造なので、非常に容易に作製でき、小型化
できるという利点を有する。
以下舎日
【図面の簡単な説明】
1さ 第1図1本発明の一実施例に係るQスイッチの適用され
たYAGレーザ発振器の概略構成を示す正面図である。 ■・・・YAGロッド、2.2’・・・反射鏡、3・・
・波長選択素子、4・・・磁気光学素子、5・・・電磁
石、 6 、6’・〆・偏光子、A・・・Qスイッチ。 \;−/′ ロ二=トN 勺 菜 口=]ヘヘ 手続有ti正迂)(自発) 昭和62年2月7日 特許庁長官 黒 1)明 雄  殿 t、il¥件の表示 昭和81年特許願第308.034号 2、発明の名称 Qスイッチ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称 東北金属工業株式会社 4、代理人 〒105 住 所 東京都港区西新橋1丁目4番10号5、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 1)■明細書の第4頁第16行目のrmJJを「J」に
訂正する。 ■明細Xの第4頁第17行に「連続」を「通常パルス」
に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、YAGレーザの共振器内光路上に、第1の偏光子、
    磁気光学素子、前記第1の偏光子と同一方向の偏波面を
    有する第2の偏光子を、この順序で設置し、前記磁気光
    学素子の周囲に電磁石を設けてなるQスイッチ。
JP61308034A 1986-12-25 1986-12-25 Qスイツチ Pending JPS63161687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308034A JPS63161687A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 Qスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308034A JPS63161687A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 Qスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161687A true JPS63161687A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17976089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308034A Pending JPS63161687A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 Qスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593705A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 长春理工大学 一种基于周期极化晶体实现固体激光器高重频电光调q的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139294A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser element
JPS55100531A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magneto-optic photo switch and magneto-optic photo matrix switch device using this
JPS5850415B2 (ja) * 1978-06-21 1983-11-10 ヒュ−ズ・エアクラフト・カンパニ− イオンビ−ムの遮断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139294A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser element
JPS5850415B2 (ja) * 1978-06-21 1983-11-10 ヒュ−ズ・エアクラフト・カンパニ− イオンビ−ムの遮断方法
JPS55100531A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magneto-optic photo switch and magneto-optic photo matrix switch device using this

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593705A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 长春理工大学 一种基于周期极化晶体实现固体激光器高重频电光调q的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226092A (ja) リングレーザ
US5381427A (en) Single mode laser
US5483374A (en) Wavelength conversion device using an external unstable cavity
GB2300964A (en) Lasers
JP5166119B2 (ja) ファラデー回転子、光アイソレータおよびレーザ加工装置
US3663890A (en) Two cavity laser
KR940003127A (ko) 고체상태 공진기
JPS63161687A (ja) Qスイツチ
US6064684A (en) Unidirectionally operating laser apparatus using semimonolithic ring cavity
CN112421361A (zh) 一种用于木材加工的紫外超快激光器
JPH06130328A (ja) 偏光制御素子および固体レーザー装置
JPS6016115B2 (ja) 複屈折結合式レ−ザ
JP2881441B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0246419A (ja) 光アイソレータ
CN101299508A (zh) 一种环形谐振腔激光器
JPH0621555A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH0595144A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPS63259601A (ja) キューブコーナー偏光子
JPS62104092A (ja) 周波数2倍レ−ザ
CN213546787U (zh) 一种用于木材加工的紫外超快激光器
JPS6033528A (ja) 光アイソレ−タ付半導体レ−ザ装置
JPH10142558A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
GB1406820A (en) Lasers
JPH06104508A (ja) 固体レーザ発振器
JP2001091899A (ja) 表面実装型アイソレータ