JPS63161611A - 縦型炉 - Google Patents

縦型炉

Info

Publication number
JPS63161611A
JPS63161611A JP30784686A JP30784686A JPS63161611A JP S63161611 A JPS63161611 A JP S63161611A JP 30784686 A JP30784686 A JP 30784686A JP 30784686 A JP30784686 A JP 30784686A JP S63161611 A JPS63161611 A JP S63161611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
gas introduction
gas introducing
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30784686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sakai
勇一 酒井
Hitoo Yamura
矢村 仁夫
Kazuhiro Morishima
森島 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP30784686A priority Critical patent/JPS63161611A/ja
Publication of JPS63161611A publication Critical patent/JPS63161611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産 上の1 ン! この発明は、縦型拡散炉や縦型CVD炉などの縦型炉に
関する。
支l悲炎艶 縦型拡散炉を例に説明する。
従来の縦型拡散炉は、第6図に示すようにプロセスチュ
ーブ71の上部にガス導入ロア2が設けである。シリコ
ンウェーハ74を配列したつ1−ハポート73はプロセ
スチューブ71の下部開口からプロセスチューブ71内
に収容される。そして不純物、たとえばリンを含んだキ
11リアガスが矢印で示すようにガス導入ロア2よりプ
ロセスチューブ71内に導入されシリコンウェーハ74
の表面が拡散処理されるのである。
1が ゛しようとする  液 しかし、ガス導入口は第6図に示すように1ケ所に固定
式に設けられており、各シリコンウェーハ全面に均一な
ガス濃度雰囲気を作ることは困難であった。このことは
縦型拡散炉でも縦片CVD炉であっても同様である。
尺m追− この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あり、縦型炉内の半導体処理物全面に均一なガス濃度雰
囲気を付与できる縦型炉を提供することを目的とする。
11匹L1 この発明は上記目的を達成するために、ガスを内部に導
入してガス雰囲気中で半導体処理物を処理する縦型炉に
おいて、ガス導入口を有するガス導入手段を内部に設け
、このガス導入手段は移動自在であることを特徴とする
縦型炉を要旨としている。
ム 、−を “するI;めの− 第1図と第2図を参照すると、縦型炉は実施例では縦型
拡散炉1r−ある。
ガス導入手段(実施例ではガス導入パイプ13)を縦型
拡散炉1の内部に設ける。このガス導入手段はガス導入
口15を有していて、縦型拡散炉1内において移動自在
である。
作」− ガス導入口から出るガスは縦型拡散炉1内に均一に拡が
り、各半導体処理物(実施例ではシリコンウェーハ31
)の全面に均一なガス温度雰囲気を作る。
亙−JIL 第1図と第2図を参照する。
縦型拡散炉1は、本体2、炉体3、ラジェター4および
ウェーハボート5のローディング装26を備えている。
炉体3の上部にはラジェター4が設けられている。炉体
3の下方にはローディング装置6のOラド20が位置し
ている。炉体3は断熱体7、コイルヒーター8、プロセ
スチューブ9を備えている。
断熱体7は、第2図に示すように実施例ではフェルト層
7aおよびファイバ層7bおよびこれらフェルト層7a
とファイバ層7bを支持する支持層7Cにより構成され
ている。
フェルト層7asファイバ層7bおよび支持層7Cは外
皮10により囲まれている。コイルヒーター8は、断熱
体7の内側に配置されている。
プロセスチューブ9は、石英により作られている。この
プロセスチューブ9はコイルヒーター8により囲まれて
いる。プロセスチューブ9は、第1図に示すように、セ
ンターゾーンCZおよびエンドゾーンEZを有している
第1図と第2図に示すようにプロセスチューブ9は、上
端が閉じていて、下端には間口部11を有している。こ
の開口部11には、後で述べるウェーハボート5が下方
から挿入されるようになっている。
第1図と第2図に示すように、プロセスチューブ9の下
端には、フランジ部12が設けられている。このフラン
ジ部12の近くには、石英製のガス導入パイプ13が通
っている。
ガス導入パイプ13はサポート部21を通り、プロセス
チューブ9の内部に設けられているヶガス導入バイブ1
3は石英製であり、サポート部21のシール部材40に
通しである。シール部材40はサポート部21の外部材
23と内部材24に設けてあり、たとえばテフロンによ
り作られている。ガス導入パイプ13の上端は閉じてあ
り、上端付近にガス導入口15が設けである。
ガス導入パイプ13の下端側には、移動、操作手段45
が設けである。この移動操作手段45はガス導入パイプ
13を上下動するためのものであり、次のような構造で
ある。
第1図と第2図に示すように本体2にはガイド部材46
.47が固定されている。このガイド部材4.6.47
にはガス導入パイプ13が通しである。ガイド部材47
は、ガス導入パイプ13が」:限まで上昇した状態にお
いて、ガス導入パイプ13の下端を支持できる位置にあ
る。
ガス導入パイプ13にはラック48が取付けである。こ
のラック48はガイド部材46の下に位置している。ガ
イド部材47はラック48が通過するのに障害にならな
い一部切欠いた形状となっている。
本体2にはモータ50が設けである。モータ50の出力
軸にはビニオン51が取付けてあり、ビニオン51とラ
ック48はかみ合っている。このモータ50は、ガス導
入バイブ13をたとえば100mm/minの速度で上
下動可能である。
第1図に示すように、本体2にはリミットスイッチ52
.53が取付けである。このリミットスイッチ52.5
3は、ガス導入パイプ13の上下ストロークSを設定す
るためのものである。ラック48が上昇してその上端が
リミットスイッチ52に当ると、ガス導入パイプ13は
上限位置で止まる。ランク48が下降してその下端がリ
ミットスイッチ53に当ると、ガス導入パイプ13は下
限位置で止まる。リミットスイッチ52.53からの信
号によりモータ50は正逆転を行う。
ガス導入バイブ13の下端はフレキシブルチューブ55
の一端に接続されている。フレキシブルチューブ55は
たとえばテフロンにより作られている。フレキシブルチ
ューブ55の他端はガス供給源(図示せずiの元管56
に接続されている。
一方、フランジf!1S12の近くには石英製のガス排
気パイプ16が設けである。
第2図に示すように、プロセスチューブ9の下部は、フ
ァイバシール17を介して前記外皮10に密着されてい
る。そしてプロセスチューブ9は、押え18により支持
プレート19に対して固定されている。
第1図のローディング装置6は、図示しない駆動装置に
よりロッド20を上下動できるようになっている。この
ロッド20の下端には、サポート部21が部材22を介
して設定されCいる。この部材22とロッド20は、第
2図においては省略しである。
第2図に示すように、サポート部21は、外部材23と
内部材24を有している。この外部材23は、たとえば
5LjS304等の金属により作られている。一方向部
材24は、SiCもしくは石英により作られている。外
部材23と内部材24は円形状である。内部材24は、
前記プロセスデユープ9のフランジ部12に接合される
ものである。内部材24の内側にはOリング25が設け
である。このOリング25を介してフランジ12と内部
材24が密着されるのである。また外部材23には、内
部材24の外周部とフランジ部12の外周部を覆う縁部
23aが形成されている。
つぎに、第2図においてこのサポート部21とフランジ
部12を冷却する冷却部を説明する。
フランジ部12には、冷却部26が設けられている。こ
の冷却部26は、石英製の部材28をフランジ部12に
溶接して内部空間を設けたものである。この冷却部26
の内部空間中には冷却用媒体Mたとえば水が循環される
ようになっている。
一方、外部材23には、冷却部27が形成されている。
この冷却部27は、外部材23に内部空間を設けたもの
であり、これにも冷却用媒体Mまたとえば水が循環され
るようになっている。
冷却部26は、フランジ部12付近を冷却するためのも
のである。冷却部27は、サボ−ト部21を冷却するた
めのものである。
第2図に示すように内部材24の上には、サポート台2
9が固定されている。このサポート台29は、石英製で
ある。
第3図に示すように、このサポート台29の上には、前
記つ1−ハボート5が設定されている。
ウェーハボート5は、第4図に示すように分割ウェーハ
ボート30を複数積み上げて組み合わせたものである。
実施例では、4つの分割ウェーハボート30が積み上げ
である。
各分割ウェーハボート30は、複数のシリコンウェーハ
31を所定間隔ごとに離して配列できるようになってい
る。例えば分割ウェーハボート30は、口径が8インチ
の25枚のシリコンウェーハ31を配列できるようにな
っている。第4図に示す例では、4つの分割ウェーハボ
ートが炉長方向(上下方向)に沿って組み合わせてあり
、100枚のシリコンウェ−ハ31を設定できる。第4
図に示すようにサポート台29のベース板29aには3
つの突起29bが形成されている。
分割ウェーハボート30の構造を第5図により説明する
分割ウェーハボート30は側部材32.33を有してい
る。側部材32.33の間には、支持部材34ないし3
9が取付けられている。
この各支持部材34ないし39には、シリコンウェーハ
31を嵌め込むための溝40がそれぞれ形成されている
。この溝40はたとえばピッチが41111Iである。
側部材32には突起41が設けられている。
一方側部材33には凹部42が設けられている。この3
つの突起41と3つの凹部42はそれぞれ対応した位置
にある。
第4図に示したベース板29の3つの突起29bは、第
5図の側部材33の四部42にそれぞれtSまり込むよ
うになっている。
第4図に示すような状態で分割ウェーハボート30が積
み上げられた場合では、下の段の分割ウェーハボート3
0の突起41が上の段の分割ウェーハボート30の凹部
42に嵌まり込むようになっている。
第1図と第2図を参照して、ウェーハボート5のシリコ
ンウェーハ31を、プロセスチューブ9の中で熱処理す
る操作を説明する。
ローディング装置6のOラド20を上方に上げてサポー
ト台29及びウェーハボート5をプロセスチューブ9の
中に挿入する。サポート部21はフランジ部12に接合
する。冷却部26.27には水を通す。
そして、ガス導入パイプ13によりプロセスチューブ9
内に不純物を含むガスを導入するとともに、コイル8に
より所定温度で加熱する。
この時、ガス導入パイプ13はストロークS上下動させ
る。不純物たとえばリンを含むガスとしては、例えばリ
ンを含む02ガスおよびN2ガスなどである。プロセス
チューブ9内は、ガス濃度が均一となり、シリコンウェ
ーハ31に不純物が均一に拡散処理される。
このガスはガス排気パイプ16より排出される。第1図
の0ツド20を下げてウェーハボート5をプロセスチュ
ーブ9から出す。
このような処理においてはウェーハボート5は、高温(
例えば1000℃)以上に加熱される。しかし各分割ウ
ェーハボート30は、そのシリコンウェーハ31の配列
方向の長さ、言換れば炉長方向の長さが短かく分割ウェ
ーハボートの30の変形が起りにくい。したがってその
寿命が長くなる。
この発明は上述の実施例に限定されない。
実施例は縦型拡散炉であったがこの発明の縦型炉は縦型
CVD炉も含んでいる。
ガス導入手段を複数設けて、同じ移動操作手段もしくは
別々の移動操作手段により移動可能にしてもよい。
ガス導入手段の穴はその移動方向に沿って復数設けても
よい。
ガス導入手段は上下動のみならず、縦型炉の内周に沿っ
て円周方向に移動するようにしてもよい。この場合、ガ
ス導入手段は炉長方向に複数のガス導入口を8Qけるこ
とが望ましい。
移動操作手段は、ラックとピニオンの組合せのかわりに
、たとえばボールねじなどの他の機構を用いてもよい。
1匪匹珈i 以上説明したように、縦型炉内のガス濃度を均一にして
、半導体処理物の全面に均一なガスm度雰囲気を与える
ことができ、半導体処理物の品質向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の縦型炉の実施例である縦型拡散炉を
示す概略図、第2図は縦型拡散炉を示す拡大断面図、第
3図はウェーハボートおよびサポート台を示す平面図、
第4図はウェーハボートおよびサポート台を示す正面図
、第5図は1つの分割ウェーハボートを示す一部省略し
た斜視図、第6図は従来の縦型拡散炉の概略図である。 1・・・縦型拡散炉 5・・・ウェーハボート 9・・・プロセスチューブ 12・・・フランジ部 13・・・ガス導入パイプ 15・・・ガス導入口 16・・・ガス排気パイプ 21・・・サポート部 29・・・サポート台 30・・・分割つl−ハボート 31・・・シリコンウェーハ 32.33・・・側部材 34ないし39・・・支持部材 40・・・溝 41・・・突 起 42・・・凹 部 代  理  人   弁理士   1) 辺   撤第
1図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガスを内部に導入してガス雰囲気中で半導 体処理物を処理する縦型炉において、ガス導入口を有す
    るガス導入手段を内部に設け、このガス導入手段は移動
    自在であることを特徴とする縦型炉。
JP30784686A 1986-12-25 1986-12-25 縦型炉 Pending JPS63161611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30784686A JPS63161611A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 縦型炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30784686A JPS63161611A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 縦型炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161611A true JPS63161611A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17973889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30784686A Pending JPS63161611A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 縦型炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209817A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理装置
US6488775B2 (en) * 2000-06-09 2002-12-03 Asm Japan K.K. Semiconductor-manufacturing device
WO2013175562A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社島津製作所 半導体製造装置
JP2016174158A (ja) * 2016-04-08 2016-09-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209817A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理装置
US6488775B2 (en) * 2000-06-09 2002-12-03 Asm Japan K.K. Semiconductor-manufacturing device
WO2013175562A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社島津製作所 半導体製造装置
JPWO2013175562A1 (ja) * 2012-05-22 2016-01-12 株式会社島津製作所 半導体製造装置
JP2016174158A (ja) * 2016-04-08 2016-09-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190165B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
KR100966519B1 (ko) 다수의 원주 채널을 가진 프로세스 튜브 지지 슬리브
KR0129363Y1 (ko) 열처리 장치
US5297956A (en) Method and apparatus for heat treating
JP3910151B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPS63161611A (ja) 縦型炉
JPS633446B2 (ja)
JPS63161612A (ja) 縦型炉
TW377454B (en) Heat processing apparatus
US5042423A (en) Semiconductor wafer carrier design
JPS63232422A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP4031601B2 (ja) 縦型熱処理装置
JPS63161610A (ja) ウエ−ハボ−ト
JPH09326367A (ja) 基板処理装置
JPH0745547A (ja) 熱処理装置
JPH06132390A (ja) ウェーハボート
JPH02268420A (ja) 炉芯管装置
JP2001077042A (ja) 縦型熱処理装置
KR920000710B1 (ko) 반도체 기판의 열처리 장치
GB2139744A (en) Apparatus for firing semiconductor elements
JPH063795B2 (ja) 半導体製造用熱処理装置
JPH06232138A (ja) 加熱アニール装置
JPS60247934A (ja) 熱処理装置
JPH0848595A (ja) 枚葉式気相成長装置
JPH06204155A (ja) 縦型半導体拡散炉