JPS63157753A - 複合鋼板の二方向凝固法 - Google Patents

複合鋼板の二方向凝固法

Info

Publication number
JPS63157753A
JPS63157753A JP30319886A JP30319886A JPS63157753A JP S63157753 A JPS63157753 A JP S63157753A JP 30319886 A JP30319886 A JP 30319886A JP 30319886 A JP30319886 A JP 30319886A JP S63157753 A JPS63157753 A JP S63157753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
molten steel
mold
steel
poured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30319886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Hiroshi Miyamura
宮村 絋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30319886A priority Critical patent/JPS63157753A/ja
Publication of JPS63157753A publication Critical patent/JPS63157753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表層に異種鋼板を溶着させた複合鋼板の鋳造法
に関する。
(従来の技術) 複合鋼板をいわゆる造塊法で鋳造する技術はこれまでに
も種々提案されている。例えば時分57−13387号
公報には、通常の造塊鋳型の幅方向中央に縦に異種鋼板
を設置し、そこに溶鋼を下注ぎする方法が開示され、ま
た持分61−46352号公報には、定盤上に異種鋼板
を設置し、その上に溶鋼を注入する方法が開示されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかじ造塊法では鋼塊上部に生成される凝固収縮孔によ
り、また1方向凝固法においては上面の正偏析によシ、
大幅な歩留ロスがさけられない。
また、両方法とも密着性を確保するためには、異種鋼板
を少なくとも、1000℃以上に予熱することが必要で
あることから、予熱装置が必要となり、予熱時の空気酸
化の問題を生じる。さらに両方法とも接着界面付近の冷
却速度を調節することができないため、界面に粗大炭化
物が形成されることは避けられず、材質劣化の一因とな
っている。
本発明は前述した如き背景に鑑みなされたもので、造塊
法による複合鋼板製造法における歩留低下、予熱装置の
設置と予熱時の酸化、及び界面における粗大炭化物の析
出等を解消し、優れた品質の複合鋼板を安価に溶製でき
る鋳造法である。
表面からも凝固させる二方向凝固法において、抜熱蓋と
溶鋼表面との空間内にあらかじめ異種鋼板を配設し、注
入の完了直前若しくは完了後に溶鋼(作 用) 本発明者らは先に鋳込溶鋼の下部を凝固させつつ該溶鋼
表面を保温した後に上面からも凝固させる2方向凝固法
を提案した(特開昭59−178152号公柳。また、
表面の保温方法として、溶鋼表面と上蓋間の保温空間に
ガスを吹き付ける方法を提案し、かなシの効果を上げて
いる。
さらに発明者の前記の鋳塊の二方向凝固の利点を活しつ
つ、あらゆる素材の鋳造に応用すべく研究を重ねた結果
、ガス吹き付は冷却を用いると、■上面保温空間の温度
は常に1200℃以上にあシ、また冷却ガスとしてAr
もしくはN2を用いるため保温空間内は非酸化性雰囲気
になり、■さらに、上面凝固殻が形成されるまでの時間
は保温室内のガス量によシコントロール可能であり、少
なくとも10分以上は上面を溶融状態に保つことができ
、■鋳造溶鋼の表面に異種鋼板を当接することにより剛
体作用による上面凝固殻の下降阻害を招き、二方向凝固
が不可能となるが、むしろ逆に冷却コントロールによシ
異種鋼板の確実な溶着と容易に上面凝固殻の下降が可能
で、且つ品質面からも良好な二方向凝固が可能であると
の知見を得た。
鋳造に際し、@型内の抜熱蓋と溶鋼表面との空間内にあ
らかじめ異種鋼板を配設することによシ、異種鋼板を非
酸化性雰囲気で十分に予熱することが出来、且つ溶鋼表
面に当接させるだけで特に大きな圧下刃を加えずとも十
分な溶着を行なうことができる。また、この予熱によシ
後述する上面凝固殻の内部収縮に伴う下降が十分に行な
われ、二方向凝固の冷却コントロールを容易にするとと
もに、上面凝固率を20〜40%とした理想的な凝固形
態が実現できる。
さらKまた、これに加え、溶着後の界面冷却も、上面に
当接される異種鋼板の抜熱効果と保温室内に吹き付けら
れるガス量のコントロールによって粗大炭化物の析出温
度である1100℃付近を速い冷却速度で通過させるこ
とが可能となシ、析出、粗大化を抑制することが出来る
而して、本発明に用いる異種鋼板としてはステンレス鋼
板、極低炭素鋼板、高合金鋼板、含銅鋼板等の注入溶鋼
と異なるものを用いるが、その厚みについても溶鋼の抜
熱により板厚全体にわたって溶解することなく、かつ当
接界面でその1部が溶融し溶着するため、溶融破損しな
い程度の厚みを有するものを用いるが、好ましくは10
m以上の厚みのものを用いる。また、厚すぎる場合には
上面凝固殻の温度が低下し、かつ異種鋼板自体の剛性が
強くなるため2方向凝固の特徴である上面凝固殻の凝固
収縮に応じた下方への変形がおこなわれなくなシ、鋼塊
中央に凝固収縮孔が生じる。
しかし、この限界の板厚は板厚が厚くなるほど予熱温度
を上げるか冷却ガス流量を低下させることにより制御す
ることが可能である。この場合も、ガス流量を低下させ
た場合の酸化を考慮すると板厚の上限は30譚となる。
次に鋳造に伴ない発生する非金属介在物が上面へ浮上し
、異種鋼板との界面に集積する問題は、鋳型側面及び湯
道耐大物の耐久性を向上させてその絶対量を減少させる
。また、一方注入中の注入流と注入後の熱対流によシ溶
鋼表面には鋳型へ向かう流れが生じるため、粗大な非金
属介在物は鋳型の四周部に存在しているため溶着させる
異種鋼板を鋳込まれた溶鋼表面の周縁部に若干の間隙を
保持し得るサイズのものを中央部に下降させることによ
り、浮遊介在物を確実に排除した性状の良い界面が得ら
れる。
(実施例) 以下本発明の実施例について述べるが、鋳造においては
第1図に示す方法を用いた。
第1図に示すように、定盤1の上に矩形の鋳型2が載置
してあシ、鋳型2の側面には保温枠3を固設するととも
に、上端部に不活性ガスの吹込孔4と供給管5が設けで
ある。また、鋳型2の上部にはガス抜孔6を穿設した抜
熱蓋7が載せてあり、抜熱蓋7と注入される溶鋼8の表
面に相当する空間部に異種鋼板9が適宜手段を用いた吊
り装置10によって下降自在に配設しである。
溶鋼8は定盤1の注湯口11から400mの厚みまで鋳
造された。この際には溶鋼8は鋳型2の底面から凝固し
つつも上面は溶融状態であり、注湯期間中異種鋼板9を
予熱した。この異種鋼板9としては、18−8ステンレ
ス鋼を用い、長さ3000龍、幅800mのもので且つ
厚みを10mとしだ。
不活性ガスは注湯始めから注湯後30分までとそれ以降
にわけて冷却用Arガスの流量を変化させた。
このようにして注入完了後10分経過時点で異種鋼板9
を下降し、溶鋼80表面に自装させ、その結果を表1に
まとめて示す。これより初期のAr流量が少ない時は、
予熱は十分になしうるが、侵入空気による酸素分圧が高
いため厚い酸化皮膜の形成が認められた。また多すぎる
時には雰囲気温度が十分に上がらず、予熱が不十分とな
り、溶着も不十分となった。一方、後半のAr流量が少
ない場合には界面に粗大炭化物の析出が認められたが、
適正流量にすることで抑制することができた。
また、溶着させたステンレス鋼板は約1100℃まで予
熱され、溶着後には溶鋼からの熱により約1350℃ま
で加熱されたため、上面凝固殻の変形に追従して容易に
変形が可能であった。
なお、18−8ステンレス板の厚みを5m、250とし
、下降当接タイミングとして注入直前、直後において行
なった場合においても良好な溶着と上面凝固殻の下降と
が十分に行なわれ、良品質の複合鋼板が得られた。
表  1 (発明の効果) 以上述べた如く、本発明の凝固法を用いることにより、
特別の予熱あるいは圧着を要することなく、且つ簡単に
複合鋼板を得ることが出きるとともに、上面の冷却凝固
のコントロールが容易であることからあらゆる品質と厚
みの複合材の製造を行なうことができ、しかも歩留およ
び品質面でも極めて優れたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合鋼板の二方向凝固法の一例を
説明する断面図である。 1・・・定盤、2・・・@凰、3−・保温枠、4−吹込
孔、5−・供給管、6・・・ガス抜孔、7・・・抜熱蓋
、8・・・溶鋼、9−・・異種鋼板、1〇−吊シ装置、
11・・・注湯口。 代理人 弁理士 秋 沢 ”級 光 信1名 7t1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳込溶鋼を鋳型底面から凝固させつつ鋳込溶鋼表
    面からも凝固させる二方向凝固法において、抜熱蓋と溶
    鋼表面との空間内にあらかじめ異種鋼板を配設し、注入
    の完了直前若しくは完了後に溶鋼表面に異種鋼板を当接
    させて溶着させることを特徴とする複合鋼板の二方向凝
    固法。
JP30319886A 1986-12-19 1986-12-19 複合鋼板の二方向凝固法 Pending JPS63157753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30319886A JPS63157753A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 複合鋼板の二方向凝固法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30319886A JPS63157753A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 複合鋼板の二方向凝固法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157753A true JPS63157753A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17918059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30319886A Pending JPS63157753A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 複合鋼板の二方向凝固法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011227A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の下注造塊方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011227A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の下注造塊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176197A (en) Continuous caster mold and continuous casting process
US2968848A (en) Method of casting refractory shells
JPS5832543A (ja) クラツド鋳片の製造方法および装置
CN100406161C (zh) 一种定向凝固铸造方法
JPS63157753A (ja) 複合鋼板の二方向凝固法
KR100406374B1 (ko) 박판주조기를 이용한 크래드 강 박판의 제조방법
AU635311B2 (en) Continuous caster mold and continuous casting process
KR910001176B1 (ko) 복사냉각에 의한 결정질 스트립의 직접주조방법과 그에 따른 장치
US2193246A (en) Composite metal product
JPH01113164A (ja) 一方向凝固鋳塊の製造方法および製造装置
US4030532A (en) Method for casting steel ingots
JPH08279B2 (ja) 鍛造用鋼塊品の製造方法
US3916985A (en) Apparatus for continuous casting of metal strips
JP2800012B2 (ja) Al−Si合金の製造方法
US2264457A (en) Method of casting composite metals
JPH0718464Y2 (ja) 差圧鋳造装置
JPH07290202A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造装置の湯溜り部保温カバー
JPH07227653A (ja) 連続鋳造における収縮孔低減方法および装置
JPH01241371A (ja) 二方向凝固法による複合鋼板の製造法
JPS60177933A (ja) 無偏析鋼塊の製造方法
JPH11320038A (ja) 薄鋳片の連続鋳造開始方法
JPS61276745A (ja) 鋼の造塊方法
JPS61169139A (ja) 連続鋳造装置
CN113319267A (zh) 悬浮熔炼设备配备的挤压铸造装置和悬浮熔炼-挤压铸造的方法
JP2002018557A (ja) 薄肉金属製品の製造方法および製造装置