JPS6315758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315758B2
JPS6315758B2 JP55005996A JP599680A JPS6315758B2 JP S6315758 B2 JPS6315758 B2 JP S6315758B2 JP 55005996 A JP55005996 A JP 55005996A JP 599680 A JP599680 A JP 599680A JP S6315758 B2 JPS6315758 B2 JP S6315758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
optical filter
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55005996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103551A (en
Inventor
Akira Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP599680A priority Critical patent/JPS56103551A/ja
Publication of JPS56103551A publication Critical patent/JPS56103551A/ja
Publication of JPS6315758B2 publication Critical patent/JPS6315758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信用の光源制御方式に関する。
光通信用光源としてのLD(レーザダイオード)
では所望の波長以外にも複数の波長成分からなる
光(EL光)のためスペクトルが広がる問題があ
る。又、LED(ライトエミツテイングダイオー
ド)では、発光した光そのもののスペクトルの広
がりのためS/N比の劣化が問題となつている。
特に光波長多重通信においては、光源発光スペク
トル形状によりクロストークが大きく影響され問
題となつている。従つて光源にあらかじめスペク
トル整形を行つておけば上述の問題は改善され
る。しかも発光スペクトルは光源の温度変化を受
けやすい性質がある。
第1図は従来の光源制御方法の構成図であり光
源1よりの光をビームスプリツタ2によりモニタ
光を取り出し該モニタ光を受光器3で受け、該受
光量により電流制御回路4を動作せしめ光源1の
バイアス制御を行つている。
しかしながら本構成では光源の出力は制御され
るもののスペクトルの波長偏移制御ができないと
いう欠点を有している。また、ビームスプリツタ
でモニタ光が分岐されるためメイン光のパワーが
その分少なくなるという欠点を有している。
本発明の目的は上述の欠点を除去し、発光スペ
クトルの波長偏移も可能とし温度変化を受けない
とともに、メイン光を必要以上に減衰させない光
源制御方式の提供にある。
第2図は本発明による実施例であり、3A,3
Bは受光器、4は比較器、5は制御部、6A,6
Bは光フイルタである。
光源1からの光は光の進行方向に対し斜めに設
けられた第1の光フイルタ6Aで通過するメイン
光と反射するモニタ光に分離される。
モニタ光はさらにモニタ光の進行方向に対し斜
めに設けられた第2の光フイルタ6Bで通過光と
反射光に分離され、反射光は第1の受光器3A
に、通過光は第2の受光器3Bに導かれる。
又光フイルタの特性は所定の波長の光成分は通
過させ、それ以外の波長の成分はカツトして反射
させる特性を有している。
光フイルタ6Aの通過波長をメイン光として得
たい波長にすれば、メイン光のスペクトルを整形
でき、それ以外の成分(前述のEL光成分又はス
ペクトルの広がり分)はモニタ光として反射され
る。そして、光フイルタ6Bの通過波長を光フイ
ルタの通過波長より少し短いか少し長い波長とす
ると、光フイルタ6Aで反射したモニタ光は、波
長の長い成分と短い成分に分離され、受光器3
A,3Bへ入射される。
ここで、光源の中心発光波長が光フイルタ6A
の通過波長と等しくなれば、光源のスペクトルは
ガウス形状で中心発光波長に対して対称であるた
め、受光器3A,3Bへは同じパワーで入射され
る。しかし、通常LD、LEDは温度変動に対し発
光出力と発光スペクトルの中心発光波長が変化す
る。
本発明では得たい波長のメイン光は用いず、不
必要になつたモニタ光を用い、これを長短二つの
波長成分に分け、この二つのモニタ光により光源
の温度補償を行つている。
受光器3A,3Bにおける二つのモニタ光の光
起電力をV1,V2とすると、光源の中心発光波長
がずれた場合は、波長が長くなる方にずれたか短
くなる方にずれたかにより、V1<V2あるいはV1
>V2となる。比較器4はV1とV2を比較し、その
大小関係を制御部5に与える。制御部はその大小
関係に基づき光源1のバイアス電流を大小関係が
解消する方向即ちV1=V2となるように制御する。
また、発光パワーが一定の場合、波長ずれによ
りV1が大きくなるとV2小さくなり、逆にV1が小
さくなるとV2大きくなるため、その和V1+V2
略一定である。よつて、制御部5はV1とV2を入
力し、その和が大きくなつたら光源1のバイアス
電流を少なくし、その和が小さくなつたらバイア
ス電流を多くするよう制御する。
以上述べた如く本発明によれば、発光出力及び
発光スペクトルの波長偏移も制御可能となるため
温度変化に影響を受けず、しかもスペクトルが整
形された光源が不必要な減衰なく実現でき、その
利点は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光源制御方式、該2図は本発明
による光源制御方式の一実施例である。 1……光源、2……ビームスプリツタ、3,3
A,3B……受光器、4……比較器、5……制御
部、6A,6B……光フイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源と、 該光源よりの光のうち特定の波長成分をメイン
    光として通過させ、その他の波長成分をモニタ光
    として反射させる第1の光フイルタと、 前記第1の光フイルタで反射したモニタ光のう
    ち前記特定の波長より長い波長成分あるいは短い
    波長成分を通過させ、その他の波長成分を反射さ
    せる第2の光フイルタと、 前記第2のフイルタの反射光と通過光をそれぞ
    れ入射される第1及び第2の受光器と、 前記第1及び第2の受光器よりの光起電力を比
    較する比較器と、 前記第1及び第2の受光器よりの光起電力と前
    記比較器よりの比較結果を入力する制御部とを有
    し、 前記制御部は、それぞれの受光器よりの光起電
    力の和を一定にかつそれぞれの受光器よりの光起
    電力を等しくなるように光源のバイアス電流を制
    御することを特徴とする光源制御方式。
JP599680A 1980-01-22 1980-01-22 Light source control system Granted JPS56103551A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599680A JPS56103551A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Light source control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599680A JPS56103551A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Light source control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103551A JPS56103551A (en) 1981-08-18
JPS6315758B2 true JPS6315758B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=11626387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP599680A Granted JPS56103551A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Light source control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677486B2 (ja) * 1990-04-24 1994-10-05 利明 狩野 人工培土

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989775B2 (ja) * 1997-01-21 1999-12-13 サンテック株式会社 レーザ光源の波長安定化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838987A (ja) * 1971-09-20 1973-06-08
JPS5474386A (en) * 1977-10-26 1979-06-14 Post Office Controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838987A (ja) * 1971-09-20 1973-06-08
JPS5474386A (en) * 1977-10-26 1979-06-14 Post Office Controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677486B2 (ja) * 1990-04-24 1994-10-05 利明 狩野 人工培土

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103551A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zafar et al. Laser-diode-based visible light communication: Toward gigabit class communication
JP3979703B2 (ja) 波長分割多重光伝送システム用の波長監視制御装置
EP1156563A3 (en) Laser wavelength stabilisation system for optical commmunication
US7158552B2 (en) Low relative intensity noise fiber grating type laser diode
CN105511029B (zh) 一种光模块及光模块中激光器波长偏移的调整方法、装置
US5025142A (en) Light waveform changing apparatus using an optical amplifier
US7158285B2 (en) Raman amplification repeater and optical transmission system using the same
US7061947B2 (en) Partially mirrored beam tap for wavelength lockers
JPS6315758B2 (ja)
US7230958B2 (en) Raman amplifier and raman pumping method
JPS5713790A (en) Output light intensity controller for laser array
US20040090783A1 (en) Tunable light source module
Morrison et al. High power single mode photonic integration
US20090140278A1 (en) Tunable LED module
JP6586028B2 (ja) 半導体レーザ光源
KR100623258B1 (ko) 파장 가변 광원
JPH1141301A (ja) 光信号伝送方法、光信号送信装置および光信号受信装置ならびにその調整方法
JPH05257081A (ja) 光送信機
US9484708B2 (en) Dual wavelength laser module with constant output intensity
JPH07202311A (ja) 光半導体レーザ装置の波長安定化方式
KR100594059B1 (ko) 반도체 광증폭기 광원
TW202326174A (zh) 頻率調變連續波光學雷達裝置
JPH04356985A (ja) 光送信回路
Blume et al. Increasing the luminance of a red emitting laser light source by spectral beam combining
US6441940B1 (en) Wavelength stabilization of light emitting components