JPS63155937A - 音声スイツチ回路 - Google Patents

音声スイツチ回路

Info

Publication number
JPS63155937A
JPS63155937A JP30432486A JP30432486A JPS63155937A JP S63155937 A JPS63155937 A JP S63155937A JP 30432486 A JP30432486 A JP 30432486A JP 30432486 A JP30432486 A JP 30432486A JP S63155937 A JPS63155937 A JP S63155937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
transmitting
amplitude
peak
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30432486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691578B2 (ja
Inventor
Satoru Ibaraki
茨木 悟
Hiromoto Furukawa
博基 古川
Hiroyuki Naono
博之 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30432486A priority Critical patent/JPH0691578B2/ja
Publication of JPS63155937A publication Critical patent/JPS63155937A/ja
Publication of JPH0691578B2 publication Critical patent/JPH0691578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ハスビーカホン、テレコンファレンスシステム等
の双方向通話装置に使用される、ハウリング防止用の音
声スイッチ回路に関するものである。
従来の技術 近年、スピーカホン、テレコンファレンスシステムの普
及が目ざましく、これ等の装置ではハウリングの防止の
ために音声スイッチ回路が使用されている。
これ等の装置の性能向上のために、誤動作の無い音声ス
イッチ回路が強く要望されている。
以下、図面を参照しながら、従来の音声スイッチ回路に
ついて、第3図、第4図を用いて説明を行う。
第3図は従来の音声スイッチ回路のブロック図を示すも
のである。
第3図において、31は受話入力信号の入力端子、32
は受話入力信号を減衰させて受話出力信号としてスピー
カ33に出力する受話減衰部、33はスピーカ、34は
マイクロホン、35はマイクロホン34の出力である送
話入力信号を減衰させて送話出力信号として出力端子3
6に出力する送話減衰部、36は送話出力信号の出力端
子、37は受話入力信号を整流平滑して受話振幅を求め
る受話振幅計算部、38は送話入力信号を整流平滑して
送話振幅を求める送話振幅計算部、39は送話振幅を受
話振幅で除して振幅比を求める除算部、4oはこの振幅
比とあらかじめ設定しておいたしきい喧とを比較し、振
幅比がしきい値以上の時は送話と判定し、振幅比がしき
い値以下の時は受話と判定する送受判定部、この送受判
定部40の判定信号が受話状態の時には、受話減衰部3
2の減衰量は低く、送話減衰部36の減衰量は高く設定
され、送話状態の時には逆に、受話減衰部32の減衰量
は高く、送話減衰部36の減衰量は低く設定される。
以上のように構成された従来の音声スイッチ回路につい
て、以下その動作について説明する。
第4図は第3図の従来例の各部における信号波形を示し
たもので、この図を使用して、第3図の動作説明を行う
第4図において41は第3図の入点の受話入力信号の波
形、42は第3図のB点の送話入力信号の波形、43は
0点の受話振幅の波形、44はD点の送話振幅の波形、
45は2点の振幅比の波形、46は送受判定部4o内部
のしきい値のレベル、47は2点の判定信号の波形、4
8は受話減衰部32の減衰量の変化のようす、49は送
話減衰部35の減衰量の変化のようすを示したものであ
る。
なお双方向通話において、着目する端末側の話者を近端
話者、相手側の話者を遠端話者と呼び、以後この用語を
用いて説明する。
遠端話者の音声信号である、第4図の受話入力信号41
が、第3図の受話振幅計算部37で整流平滑され、第4
図の受話振幅43となる。一方、この受話入力信号41
は第3図の受話減衰部32を通って受話出力信号となり
、スピーカ33で拡・声される。マイクロホン34はこ
のスピーカ33からの反響音とマイクロホン34に向か
って話している近端話者の音声とを収音して送話入力信
号42を出力する。この送話入力信号42は、送話振幅
計算部38で整流平滑され、送話振幅44となる。一方
、この送話入力信号42は送話減衰部36を通って送話
出力信号となり、出力端子36から出力される。除算部
39では送話振幅43を受話振幅44で除して振幅比4
5を得る。送受判定部40ではしきい値46とこの振幅
比46を比較し、振幅比がしきい値以上の時は送話1.
以下の時は受話と判定し判定信号47を受話減衰部32
と送話減衰部36に送る。この2つの減衰部の減衰量は
判定信号47により相反的に制御されており、一方の減
衰量が高くなった時、必ずもう一方の減衰量が低くなる
すなわち、受話状態では受話減衰部32の減衰量が小さ
く、送話減衰部35の減衰量が大きくなる。送話状態で
は逆に受話減衰部32の減衰量は大きく、送話減衰部3
5の減衰量は小さくなる。
以上のようにして、受話減衰部32の減衰量は48に示
すように、送話減衰部36の減衰量は49に示すように
制御される。
このように受話入力信号の振幅と送話入力信号の振幅と
を比較し、振幅の大きい方を減衰させずに出力し、小さ
い方を減衰させて出力する。すなわち、近端話者、遠端
話者の内、より大きな声で話している方の話者音声を優
先して出力する。したがって、ループ利得を下げること
ができ、ノーウリングさせることなく、大音量での通話
が可能となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、スピーカ33と
マイクロホン34との間の反響路の音響結合が大き過ぎ
る場合に、受話ブロッキングという誤動作を起こす欠点
を存していた。反響路の音響結合が大きい状態で、受話
入力信号が減衰されずにスピーカ33から拡声されると
、マイクロホン34に高レベルの反響音が入射する。
その結果、前記振幅比の値が極端に大きくなり、しきい
喧を越えてしまい、遠端話者が話しているにもかかわら
ず、近端話者が話始めたと誤判定してしまう。このため
、受話入力信号に減衰を挿入してしまう。すなわち、遠
端話者音声が切断され、極めて不自然な通話となる。こ
の現象を防ぐには、しきい値をあらかじめ高く設定して
おけばよいが、必要以上に高くすると今度は送話入力信
号すなわち、近端話者音声に対する感度が低下し、話頭
切断が目だち、通話品質が劣化する。
従来の構成ではスピーカ33からマイクロホン34まで
の反響路の音響結合の大きさを正確に推定する機能を持
たないため、音響結合の大きさに追従させて、しきい値
を制御することは不可能であった。 ・ 本発明は上記問題点に鑑み、スピーカ、マイクロホン間
の反響路の音響結合の大きさに追従してしきい値を制御
できるようにし、マイクロホン、スピーカの位置、部屋
の残響特性が変化しても、受話ブロッキングを起こさず
かつ高精度に送話信号を検出することのできる音声スイ
ッチ回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の音声スイッチ回路
は、受話時には減衰量が小さく送話時には減衰量が大き
く制御されるところの受話入力信号を減衰させて受話出
力信号とする受話減衰部と、受話時には減衰量が大きく
送話時には減衰量が小さく制御されるところの送話入力
信号を減衰させて送話出力信号とする送話減衰部と、前
記受話入力信号の振幅を求める受話入力振幅計算部と、
前記受話出力信号の振幅を求める受話出力振幅計算部と
、前記送話人力°信号の振幅を求める送話入力振幅計算
部と、前記送話入力信号の振幅を前記受話入力信号の振
幅で除して送受判定用振幅比を求める第一の除算部と、
前記送話入力信号の振幅を前記受話出力信号の振幅で除
して音響結合測定用振幅比を求める第二の除算部と、ピ
ーク・デップを繰シ返して激しく変動する前記音響結合
測定用振幅比のピークの上端をむすんだ、ピークの包絡
線を求めるピークホールド部と、このピークの包絡線の
最小値である最小ピーク値を求めるデツプホールド部と
、この最小ピーク値からしきい値を設定するしきい値計
算部と、このしきい値と前記送受判定用振幅比とを比較
して、前記送受判定用振幅比が前記しきい値より大きい
場合に送話、小さい場合に受話と判定し、判定結果を前
記受話減衰部と前記送話減衰部とに送る送受判定部とか
ら構成されている。
作用 この構成により、常にスピーカからマイクロホンまでの
反響路の音響結合の大きさを測定でき、この測定値に見
合ったしきい値に自動的に設定できる。このため、常に
高感度で誤検出の無い送受判定ができ、ハウリングや話
頭切断の無い双方向通話が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
萌する。
第1図において1は受話入力信号の入力端子、2は受話
入力信号を減衰させて受話出力信号とする受話減衰部、
3はスピーカ、4はマイクロホン、5はマイクロホン4
の出力である送話入力信号を減衰させて送話出力信号と
する送話減衰部、6は送話出力信号の出力端子、7は受
話入力信号を整流平滑して受話入力信号の振幅を求める
受話入力振幅計算部、8は受話出力信号を整流平滑して
受話出力信号の振幅を求める受話出力振幅計算部、9は
送話入力信号を整流平滑して送話入力信号の振幅を求め
る送話入力振幅計算部、10は送話入力信号の振幅を受
話入力信号の振幅で除して送受判定用振幅比を求める第
一の除算部、11は送話出力信号の振幅を受話入力信号
の振幅で除して音響結合測定用振幅比を求める第二の除
算部、12はピーク・デップを繰り返して激しく変動す
る前記音響結合測定用振幅比のピークの上端をむすんだ
ピークの包絡線を求めるピークホールド部、13はこの
ピークの包絡線の最小値である最小ピーク値を求めるデ
ツプホールド部、14は前記最小振幅比と前記最小ピー
ク値とからしきい値を設定するしきい値計算部、15は
このしきい喧と前記送受判定用振幅比とを比較して、前
記送受判定用振幅比が前記しきい値より大きい場合に送
話、小さい場合に受話と判定する送受判定部、この送受
判定部15の判定信号が受話状態の時には、受話減衰部
2の減衰量は低く、送話減衰部5の減衰量は高く設定さ
れ、送話状態の時には逆に、受話減衰部2の減衰量は高
く、送話減衰部5の減衰量は低く設定される。
第2図は第1図の実施例の各部における信号波形を示し
たもので、この図を使用して、第1図の実施例の動作の
説明を行う。
第2図において、21は第1図のム点の受話人力振幅の
波形、22は第1図の8点の受話出力振幅の波形、23
は0点の送話人力振幅の波形、24はD点の送受判定用
振幅比の波形、26はE点の音響結合測定用振幅比の波
形、251は2点のピークの包絡線の波形、252はG
点の最小ピーク値の波形、26はH点のしきい値の波形
、27は1点の判定信号の波形、28は受話減衰部2の
減衰量の変化の様子、29は送話減衰部5の減衰量の変
化の様子を示す。
遠端話者の音声信号である受話入力信号が第1図の受話
入力振幅計算部7で整流平滑され、第2図の受話人力振
幅21となる。一方、この受話入力信号は第1図の受話
減衰部2f、通って受話出力信号となり、スピーカ3で
拡声される。この受話出力信号が受話出力振幅計算部8
で整流平滑され、第2図の受話出力振幅22となる。マ
イクロホン4はこのスピーカ3からの反響音とマイクロ
ホン4に向かって話している近端話者の音声とを収音し
て送話入力信号を出力する。この送話入力信号は、送話
入力振幅計算部9で整流平滑され、送話人力振幅23と
なる。一方、この送話入力信号は送話減衰部5を通って
送話出力信号となり、出力端子6から出力される。第一
の除算部10では、送話人力振幅23を受話人力振@2
2で除して、送受判定用振幅比26を得る。第二の除算
部9では、送話人力振@24を受話出力振幅23で除し
て、音響結合測定用振幅比25を得る。
遠端話者だけが話して2り受話状態にある第2図に示す
時刻T1〜T2では、この音響結合測定用振幅比26は
スピーカ、マイクロホンで構成される反響路の音響結合
の大きさを示す。近端話者が話し出した時刻T3〜で4
では、送話人力振幅23だけが上昇するため、音響結合
測定用振幅比26は非常に大きな値となる。したがって
、反響路の音響結合の大きさを求めるにはこの音響結合
測定用振幅比25の最小値を求めればよいことがわかる
。しかしながら、時刻T1〜T2の音響結合測定用振幅
比26を見ればわかるように、この音響結合測定用振幅
比25は微細に変動している。
この変動の程度は、反響路の特性によって大きく異なる
。したがって、音響結合測定用振幅比26の最小値を反
響路の音響結合の大きさとするわけにはいかない。本発
明では以下に述べる方法により、反響路の音響結合強度
を正確に算出している。
まず、ピークホールド部12で音響結合測定用振幅比2
6のピークの上端をむすんだピークの包絡線251を求
める。次にデツプホールド部13でこのピークの包絡線
251の最小値である最小ピーク値252を求める。こ
の最小ピーク値262を詳細に見ると、最小ピーク値2
52が反響路の音響結合強度の最大値を表していること
がわかる。
したがって、しきい値計算@14では、この最小ピーク
値252から次式により、しきい値26を計算する。
しきい値=2*最小ピーク値    ・・・・・・(1
)送受判定部15では、このようにして求めたしきい値
26と送受判定用振幅比24を比較して、送受判定用振
幅比がしきい1以上の時は送話、以下の時は受話と判定
し、判定信号27を受話減衰部2と送話減衰部5に送る
。この2つの減衰部の減資量は相反的に制御されてPす
、一方の減衰量が高くなった時は、必ずもう一方の減衰
量が低くなる。すなわち、受話状態では受話減衰部2の
減衰量が小さく、送話減衰部6の減衰量が大きくなる。
送話状態では逆に受話減衰部2の減衰量は大きく、送話
減衰部6の減衰量は小さくなる。以上のようにして、受
話減衰部2の減衰量は28に示すように、送話減衰部6
の減衰量は29に示すように制御される。
このようにして、音響結合測定用振幅比の値から、反響
路の音響結合強度に見合ったしきい値を自動的に設定す
ることができる。したがって、常に高感度で誤検出の少
ない音声スイッチ動作が可能となる。
発明の効果 本発明は、音響結合測定用振幅比のピークの上端をむす
んだピークの包絡線を求めるピークホールド部と、この
ピークの包絡線の最小値である最小ピーク値を求めるデ
ツプホールド部と、こノ最小ピーク値からしきい値を設
定するしきい値計算部とで、しきい値設定手段を構成し
ており、ピーク・デップを繰り返して激しく変動する前
記音響結合測定用振幅比から反響路の音響結合強度を正
確に求め、これに見合ったしきい値を自動的に設定する
ことができる。
反響路の音響結合強度が大きい場合には、しきい値を高
く、音響結合強度が小さい場合はしきい値を低く、自動
的に設定できるため、常に高感度でμ検出の無い音声ス
イッチ回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声スイッチ回路の
ブロック図、第2図は第1図の各部における信号の波形
図、第3−は従来の音声スイッチ回路のブロック図、第
4図は第3図の各部における信号の波形図である。 2・・・・・・受話減衰部、5・・・・・・送話減衰部
、7・・・・・・受話入力振幅計算部、8・・・・・・
受話出力振幅計算部、9・・・・・・送話入力振幅計算
部、1o・・・・・・第一の除算部、11・・・・・・
第二の除算部、12・・・・・・ピークホールド部、1
3・・・・・・デツプホールド部、14・・・・・・し
きい値計算部、15・・・・・・送受判定部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 帛 3 図 ゝ35

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受話時には減衰量が小さく送話時には減衰量が大きく制
    御されるところの受話入力信号を減衰させて受話出力信
    号とする受話減衰部と、受話時には減衰量が大きく送話
    時には減衰量が小さく制御されるところの送話入力信号
    を減衰させて送話出力信号とする送話減衰部と、前記受
    話入力信号の振幅を求める受話入力振幅計算部と、前記
    受話出力信号の振幅を求める受話出力振幅計算部と、前
    記送話入力信号の振幅を求める送話入力振幅計算部と、
    前記送話入力信号の振幅を前記受話入力信号の振幅で除
    して送受判定用振幅比を求める第一の除算部と、前記送
    話入力信号の振幅を前記受話出力信号の振幅で除して音
    響結合測定用振幅比を求める第二の除算部と、ピーク・
    デップを繰り返して激しく変動する前記音響結合測定用
    振幅比のピークの上端をむすんだピークの包絡線を求め
    るピークホールド部と、このピークの包絡線の最小値で
    ある最小ピーク値を求めるデップホールド部と、この最
    小ピーク値からしきい値を設定するしきい値計算部と、
    このしきい値と前記送受判定用振幅比とを比較して、前
    記送受判定用振幅比が前記しきい値より大きい場合に送
    話、小さい場合に受話と判定し、判定結果を前記受話減
    衰部と前記送話減衰部とに送る送受判定部とを具備した
    ことを特徴とする音声スイッチ回路。
JP30432486A 1986-12-19 1986-12-19 音声スイツチ回路 Expired - Lifetime JPH0691578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432486A JPH0691578B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 音声スイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432486A JPH0691578B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 音声スイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155937A true JPS63155937A (ja) 1988-06-29
JPH0691578B2 JPH0691578B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17931646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30432486A Expired - Lifetime JPH0691578B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 音声スイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691578B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691578B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376582B1 (en) Computer controlled adaptive speakerphone
US5646990A (en) Efficient speakerphone anti-howling system
US4712231A (en) Teleconference system
HUT63279A (en) Echo-wiper and non-linear processor for said echo-wiper
KR100210991B1 (ko) 음성 스위칭 장치내의 음향 보정 회로 및 그 방법
US4887288A (en) Self calibration arrangement for a voice switched speakerphone
JPH0262071B2 (ja)
WO2021114779A1 (zh) 基于双端发声检测的回声消除方法、装置及系统
JPH01194555A (ja) 電話機
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
KR970007982B1 (ko) 통신 라인 적응용 컴퓨터 제어 스피커폰
JP2001285513A (ja) リモートハンドセットにスピーカフォンを内蔵したディジタルコードレス電話
US5982755A (en) System and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal
JPS63155937A (ja) 音声スイツチ回路
JPS63155938A (ja) 音声スイツチ回路
JPS63212251A (ja) 音声スイツチ回路
JPH08335976A (ja) 拡声通話装置
JPS63212250A (ja) 音声スイツチ回路
JP2529361B2 (ja) 音声スイッチ
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JPH051168Y2 (ja)
JPS59196659A (ja) 会議電話装置
JPH0194755A (ja) 音声スイッチ回路
JPH0279552A (ja) 音声会議装置
JPS59230355A (ja) ハンドフリ−通話装置