JPS63154933A - 室内照明の不快グレア評価器 - Google Patents

室内照明の不快グレア評価器

Info

Publication number
JPS63154933A
JPS63154933A JP30421286A JP30421286A JPS63154933A JP S63154933 A JPS63154933 A JP S63154933A JP 30421286 A JP30421286 A JP 30421286A JP 30421286 A JP30421286 A JP 30421286A JP S63154933 A JPS63154933 A JP S63154933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
room
discomfort glare
value
illuminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30421286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Akashi
行生 明石
Kenjiro Hashimoto
健次郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30421286A priority Critical patent/JPS63154933A/ja
Publication of JPS63154933A publication Critical patent/JPS63154933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は事務室・会議室などの一般の屋内照明施設の不
快グレアの程度を評価する評価器に関する。
従来の技術 不快グレアは、照明器具の輝度特性によって生じ、その
輝度が高くなればなるほど在室者により不快感を与え、
作業能率を低下させる要因となる。
快適な室内視環境を設計するためには、照明器具の輝度
特性によって生じる不快グレアという心理的な特性を充
分考慮する必要がある。
この不快グレアの特性を評価・分類する方法として、国
際照明委員会((IE)では、CIE輝度規制方式を定
めている。第2図は、CIEが定めた照明器具の分類を
するために用いる輝度限界曲線と、屋内照明の不快グレ
アを評価するための表を示す。この図では、放射角45
°から85゜の範囲の照明器具の輝度の値からその不快
グレアの程度をaからhまでの8つに分類し、当然のこ
とながら、輝度の特性値が最も高いhが最も不快感を与
えることを示す。
従来、屋内の照明施設の不快グレアを評価するためには
、そこで使用する照明器具の45°から85°の放射角
に対する配光(光度)を見かけの発光面積で割った値(
輝度)を求め、第2図にプロットする。これが、いわゆ
る輝度配光曲線であリ、第2図に例として、ある照明器
具の輝度配光曲線を破線で示す、プロットされた照明器
具の輝度配光曲線と、CIEで定められたaからhの輝
度限界曲線とを比較して、対称となる照明器具の不快グ
レアの程度がaからhのどの分類に属するかを判定する
。さらにここで判定された照明器具の分類と設計照度値
から、第2図の表を用いて不快グレアの程度(A〜E)
を評価するという方法がとられていた。ここでAは照明
施設の不快グレアの程度が最も低く、逆にEになるほど
不快グレアの程度が高いことを示している。
第2図に例として示したような配光の照明器具を用い、
設計照度が10001uxの照明施設については、まず
この照明器具の輝度配光曲線から45°〜85°の放射
角の範囲を超えないようなCIB輝度限界曲線の種類(
a−hのいずれか一つ)を選び、その輝度限界曲線の値
をもって、照明器具自身の不快グレアを分類する。つま
りこの場合、照明器具の不快グレアの分類はeと判定さ
れる。つぎに第2図の表から、設計照度10001ux
の時の、この照明器具を用いた場合の照明施設の不快グ
レアの程度を評価する。この場合の照明施設の不快グレ
アの程度はBと判断される。
発明が解決しようとする問題点 従来、上記の方法により屋内照明の不快グレアを評価し
ていたが、この方法では、照明器具に対して45°〜8
5°の各放射角の方向の輝度計算、輝度配光曲線の作図
、照明器具の不快グレア分類、というプロセスが必要な
ので、屋内照明の不快グレアの評価に多大な時間を要し
ていた。
本発明は、以上の問題点を解決するために、迅速かつ簡
易に、屋内照明の不快グレアの程度を評価する評価器を
提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するために、CIE輝度規制方式
のもとになった5ollnerとBodmannの実験
、Fischerの研究に関する文献(17件)を調査
・分析した。その結果、「室の中央の照明器具の輝度と
不快グレアとは相関があり、屋内照明全体の不快グレア
は室中央の照明器具の輝度で決定される」ことが明確に
なった。
したがって、照明施設の不快グレアを評価する場合、C
■Ev1度規制方式のように45°から85°の全放射
角に対して検討する必要はなく、室中央の照明器具の輝
度だけを用いて照明施設全体の不快グレアが評価できる
ことが明らかになった。
本発明は、この関係を利用したものであり、まず室の奥
行と天井高さから室の中央に設置された照明器具の放射
角を算出する。次に照明器具の配光特性より、得られた
放射角の位置(室の中央)の照明器具の輝度を求め、こ
の輝度がCIE輝度限界曲線a ” hのうちのどれに
分類されるかを判定する。さらにこの分類と設計照度か
ら照明施設の不快グレアを評価する。
本発明の不快グレア評価器はこのようなシステムで構成
されたものである。
作用 本発明は、上記した構成により室の奥行、天井高さ、照
明器具の配光特性、設計照度から屋内照明施設の不快グ
レアを評価することができる。
実施例 第1図は、本発明の屋内照明施設の不快グレア評価器の
一実施例を示す、第1図において、1は演算器、2は判
定器、3は評価器、4は表示部である。
以上のように構成された実施例の屋内照明の不快グレア
評価器について、以下にその動作を説明する。
まず、照明施設の不快グレアの判定に必要な、室の奥行
・天井高さ・照明器具の配光特性・設計照度を入力する
。演算部1では、室の奥行と天井高さとから施設中央の
照明器具の放射角が得られる。この放射角の値は判定器
2に送られ、判定器2ではこの値と先に入力した照明器
具の配光特性から、演算器1で得られた放射角の位置(
室の中央)の照明器具の輝度が求められ、この輝度が輝
度限界曲線a−”hのうちのどれに分類されるかが判定
され、評価器3にその分類が送られる。評価器3では、
判定器2で得られた分類と先に人力した設計照度の値か
ら不快グレアの程度がA−Eのうちのどれであるかが評
価される。この評価結果は表示部4で表示される。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、簡易な構成の操作で、
迅速に照明器具の不快グレアを判定することができ、事
務所・会議室など一般の屋内照明分野で、照明視環境の
質的評価にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における屋内照明の不快グ
レア評価器のブロック図、第2図は、CIE輝度規制方
式で不快グレアの評価に用いる特性図である。 1・・・演算器、2・・・判定器、3・・・評価器、4
・・・表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屋内照明施設において、室の奥行と天井高さの値から室
    の中央に設置された照明器具の視線方向からの放射角を
    演算する演算器と、演算器で得られた放射角の値と照明
    器具の輝度配光特性から、CIE輝度限界曲線(a〜h
    )の分類を判定する判定器と、判定器の出力と設計照度
    の値から不快グレアの程度(A〜E)を評価する評価器
    と、評価器で得られた評価値を表示する表示部とから構
    成される、屋内照明の不快グレア評価器。
JP30421286A 1986-12-19 1986-12-19 室内照明の不快グレア評価器 Pending JPS63154933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30421286A JPS63154933A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 室内照明の不快グレア評価器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30421286A JPS63154933A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 室内照明の不快グレア評価器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154933A true JPS63154933A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17930358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30421286A Pending JPS63154933A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 室内照明の不快グレア評価器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105136432A (zh) * 2015-08-27 2015-12-09 武汉大学 基于主客观实验数据的led照明质量评价方法及系统
CN116306319A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 天津大学 基于遗传算法的文物照明眩光量化评估方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105136432A (zh) * 2015-08-27 2015-12-09 武汉大学 基于主客观实验数据的led照明质量评价方法及系统
CN116306319A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 天津大学 基于遗传算法的文物照明眩光量化评估方法及系统
CN116306319B (zh) * 2023-05-17 2023-07-21 天津大学 基于遗传算法的文物照明眩光量化评估方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geerdinck et al. Discomfort glare perception of non-uniform light sources in an office setting
Alrubaih et al. Research and development on aspects of daylighting fundamentals
JPS63154933A (ja) 室内照明の不快グレア評価器
Sawicki et al. The unified semantic glare scale for GR and UGR indexes
JP2009015397A (ja) 照明評価装置および照明評価方法
Moore et al. A qualitative study of occupant controlled office lighting
JP2007059353A (ja) 照明空間の雰囲気設計方法、および照明空間の雰囲気制御システム
Cuttle Sumpner's principle: A discussion
Tservartsidis et al. The environmental impact of the new version of the Interior Lighting European Norm in Lighting and Circadian Design
Arnal et al. Consideration of glare from daylight in the control of the luminous atmosphere in buildings
van Bommel et al. Lighting Quality and Standards
JPH01302125A (ja) 屋内照明の不快グレア評価器
JPH0259624A (ja) 屋内照明の不快グレア評価器
CN111182671A (zh) 智慧园区的能源控制方法
JPH02151733A (ja) 屋内照明の不快グレア評価器
Mahoney Using Luminance for Design and Evaluation of Energy Efficient and Sustainable Luminous Environments to Supplement Current Illuminance-Based Design Codes
Adnan et al. Case Study on the Impact of Artificial Light on Lighting Performance Quality for Architecture Studios
Rungruengsri Energy Efficiency Renovation in Historical Building. Case Study: Maha Chulalongkorn Building and Maha Vajiravudh Building, Chulalongkorn University, Thailand
Wahid et al. Analysis of the Floodlight Lighting Effect on the Visual Quality of the Phinisi Tower Building Façade
JP2022088285A (ja) 照明システム
Dolnikova et al. Simulation of visual comfort in selected industrial hall
Yawale et al. Design and Development of task light simulator for Quality Lighting Factor and Simulation of LED tube-based Illumination system for Laboratory
Öztürk et al. Work characteristics, visual and energy needs in office and factory lighting
Pracki et al. Analysis of residential lighting in Poland: results from a winter term survey
Kudryashov et al. Lighting Management for Workplaces with Displays