JPS63153018A - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS63153018A
JPS63153018A JP61299506A JP29950686A JPS63153018A JP S63153018 A JPS63153018 A JP S63153018A JP 61299506 A JP61299506 A JP 61299506A JP 29950686 A JP29950686 A JP 29950686A JP S63153018 A JPS63153018 A JP S63153018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
coil
mill
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61299506A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 藤原
貞敏 田縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61299506A priority Critical patent/JPS63153018A/ja
Publication of JPS63153018A publication Critical patent/JPS63153018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒー豆粉砕機能を有するコーヒー沸し器
に関するものである。
従来の技術 従来、コーヒー豆粉砕機能とドリップ機能が一体となり
、かつコーヒー豆の粉砕(以後「ミル」という)後、自
動的にドリップ機能に切換えられる全自動式のコーヒー
沸し器として、第4図に示すような構成のものが知られ
ている。すなわち、第4図に示す構成のコーヒー沸し器
は、原料粉砕室1と、コーヒー液を抽出し、かつ抽出液
と残滓を分離する濾過室が一体となった容器を有し、こ
の容器は内部に駆動モータ2により回転駆動されるカッ
ター3を備え、かつ底部に抽出液と残滓を分離するフィ
ルター4を備えており、前記カッター3でコーヒー豆を
粉砕した後、タンク5に収納した水を逆止弁6を介して
ヒータ7と一体に成形した水管8へ導入し、そして加熱
することにより発生する蒸気圧によって湯を押し上げて
前記容器の上方に位置する吐出管8′に導き、この吐出
管8′より容器内に湯を注ぐ(以後「ドリップ」という
)ことにより、コーヒーを得るものである。
ここで、ミル動作部に着目して、第5図にミル動作部に
関するブロック図を示す。同図において、ミルスイッチ
10をONするとこの信号がモータ制御手段2oに伝達
され、モータ2は動作を開始する。モータ2は一定時間
が経過すればその動作を停止する。
発明が解決しようとする問題点 ところで、モータはその動作の度にコイルの温度が上昇
し、絶縁種別によシ保証される温度(以後「絶対最大温
度」という)を超えて使用されると、出力低下によりコ
ーヒー豆が十分に粉砕できない場合が発生したり、焼損
に結びついたりするため、必ず絶対最大温度以下で使用
しなければならない。
しかしながら、使用実態を調べてみると、いったんミル
の動作を終了し、ドリップ中にその動作を止め、大量の
コーヒーを一度に作るために再び容器にコーヒー豆を投
入して、再度ミル動作を行なうことが多い。すなわち、
ミルの連続動作が頻繁に行なわれている。
このような使用が行なわれると、モータ2のコイル温度
が下がりきらないうちに再度コイル温度が上昇するため
、短時間で絶対最大温度を容易に超えてしまい、前述し
たような問題が発生する。
第6図にモータの動作状態によるコイル温度の変化状態
を示している。同図から、ミル動作の連続動作開始時は
モー2077時間が短い程、コイル温度が高い温度から
再上昇することがわかる。
すなわち、ミル動作の連続使用により、モータコイル温
度は過温度状態になり、製品性能が著しく劣化したりモ
ータ焼損により再使用ができなくなるなどの問題点があ
った。
問題点を解決するための手段 前記従来の問題点を解決するために本発明のコーヒー沸
し器は、本体内に装備したモータにより回転駆動される
カッターと、原料粉砕室と、ミルスイッチと、前記モー
タの制御を行なうモータ制御手段を備え、前記モータの
コイル温度を測定する感温素子と、コイルの絶対最大温
度を予め設定するコイル温度設定手段と、前記感温素子
とコイル温度設定手段の出力を比較し、前記モータ制御
手段にモータの駆動が可能かどうかを伝達する比較手段
により構成されている。
作用 前記構成によれば、モータのコイル温度が絶対最大温度
を超えると、モータ制御手段にはモータ停止信号が伝達
されるため、ミル動作の連続使用によるモータコイルの
過温度上昇を防止することができる。
実施例 第1図に本発明の一実施例のブロック図を、第2図に一
実施例の回路図を、第3図に第2図の回路図の動作説明
図を示す。
第1図〜第3図において、第4図、第6図と同様の動作
を行なうものには同じ番号を付けて、ここでは説明は省
略する。
第1図及び第2図において、20はモータ制御手段であ
り本実施例では双方向性サイリスタを用いている。また
、6oはモータコイルの温度を測定する感温素子(ここ
ではサーミスタ)であり、モータコイル近傍に取付けで
ある。Toはモータコイルの絶対最大温度を設定するコ
イル温度設定手段で、本実施例では固定抵抗器71〜γ
3により若干のヒステリシス特性をもつように構成され
ている。8oは前記感温素子とコイル温度設定手段の出
力を比較する比較手段で、その出方は固定抵抗器81及
びトランジスタ3oを介して前記モータ制御手段20に
伝達される。また、6oは単安定マルチであり、ミルス
イッチ1oがONされて一定時間はモータ駆動信号を出
方し、固定抵抗器61及び前記トランジスタ3oを介し
て、前記モータ制御手段2oに伝達される。90は、回
路駆動用の電圧を発生する直流電源回路である。
前記した構成において、第3図を参照して動作を説明す
る。
モータコイルが冷めた状態では、感温素子6゜の抵抗値
は大きいため比較手段8oの出力は′H′′となってい
る。この状態で、ミルスイッチ10がONされると、単
安定マルチ60は一定時間TIt I(11を出力する
。したがって、トランジスタ■はON状態になり、モー
タ制御手段20を介してモータ2は駆動される[1.。
〜t、1・t20−t21・t、。〜t31]。
ミルの連続使用が行なわれると、モータごイルの温度は
次第に上昇していき、遂にはコイル温度設定手段7oで
設定された絶対最大温度に到達する〔時刻t4□〕と、
比較手段8oの出力はL゛′になる。すると、トランジ
スタ3oはOFF状態になり、この時に単安定マルチ6
0から+f Hll信号が出力されていても、モータ2
はその動作を停止するC t40 ” t42 ]。
モータ2が停止すると、モータコイル温度は徐々に下が
っていき、十分冷めた状態になる〔時刻t43〕と、比
較手段8oの出力は再びI@ H11になる〔t42〜
t45〕。
ここで、ミルスイッチ1oがONされると、比較手段8
0の出力は°゛H″であるため再び一定時間Tモータ2
は駆動される( tso ”ts、]。
すなわち、モータコイルが絶対最大温度を超えた過温度
状態を検知してモータを停止し、モータコイルが冷める
まではモータの再駆動を禁止している。
また、本発明は全自動タイプのコーヒー沸し器について
説明したが、コーヒー豆の粉砕のみを行なうコーヒーミ
ル単体についても全く同様に実現することができる。
発明の効果 本発明によれば、モータコイルが過温度状態にある間は
ミル動作は禁止されるが、モータコイルが冷めれば再び
ミル動作を行なうことができる。
したがって、モータコイルは常に絶対最大温度以下で使
用されるため、ミル動作の連続使用によるモータコイル
の過温度状態を防止することができ、出力低下や焼損を
防ぐことができるなど、製品性能・品質面において極め
て優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコーヒー沸し器の一実施例を示すブロ
ック図、第2図は同コーヒー沸し器のミル動作部の回路
図、第3図は第2図の回路の動作説明図、第4図は従来
のコーヒー沸し器を示す断面図、第5図は従来のコーヒ
ー沸し器のミル動作部のブロック図、第6図はモータの
動作状態によるモータコイル温度の変化曲線図である。 1・・・・・・原料粉砕室、2・・・・・・モータ、3
・・・・・・カッター、10・・・・・・ミルスイッチ
、2o・・川・モータ制御手段、60・・・・・・感温
素子、To・・・・・・コイル温度設定手段、8o・・
・・・・比較手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第4図       +−,¥d+物et3−・刀、、
ター フ  δ 第5図 FF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体内に装備したモータにより回転駆動されるカッター
    と、原料粉砕室と、原料の粉砕動作を開始させるミルス
    イッチと、前記モータの制御を行なうモータ制御手段と
    を備え、前記モータのコイル温度を測定する感温素子と
    、前記モータのコイル温度を予め設定するコイル温度設
    定手段と、前記感温素子とコイル温度設定手段の出力を
    比較し、コイル温度が設定温度よりも高ければ、前記モ
    ータ制御手段にモータ駆動の禁止信号を出力する比較手
    段により構成されたコーヒー沸し器。
JP61299506A 1986-12-16 1986-12-16 コ−ヒ−沸し器 Pending JPS63153018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299506A JPS63153018A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299506A JPS63153018A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 コ−ヒ−沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153018A true JPS63153018A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17873464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299506A Pending JPS63153018A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142610A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置
JP7166674B1 (ja) * 2021-11-16 2022-11-08 株式会社大都技研 コーヒーマシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142610A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置
WO2015115373A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置
JP7166674B1 (ja) * 2021-11-16 2022-11-08 株式会社大都技研 コーヒーマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209857A (ja) コーヒー沸かし器
EP0362954B1 (en) Coffee brewing apparatus
US4459524A (en) Food processor
US5932127A (en) Heater control for spa
CA1264061A (en) Device for a heat emitting unit for connection to an electric voltage source
JPS63153018A (ja) コ−ヒ−沸し器
CA1120086A (en) Automatic filter-type coffee maker
JPS62246325A (ja) コ−ヒ−沸し器
JP2731213B2 (ja) コーヒー抽出器
JPS63153019A (ja) コ−ヒ−沸し器
JP2506665B2 (ja) 湯水混合装置
JP2867839B2 (ja) コーヒーメーカ
JPH04292119A (ja) 電気湯沸かし器
JPH05300837A (ja) コーヒー沸かし器
JPH03277322A (ja) コーヒー抽出器
JPS6311118A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6211421A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6031610Y2 (ja) 電気炊飯器の制御装置
JPS6211422A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6311121A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0455054B2 (ja)
JPS6311124A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0752671Y2 (ja) 飲料製造機
JPS6319115A (ja) ミル付きコ−ヒ−メ−カ
JPH06233724A (ja) コーヒーメーカー