JPS63150416A - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPS63150416A
JPS63150416A JP29599486A JP29599486A JPS63150416A JP S63150416 A JPS63150416 A JP S63150416A JP 29599486 A JP29599486 A JP 29599486A JP 29599486 A JP29599486 A JP 29599486A JP S63150416 A JPS63150416 A JP S63150416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
phase refrigerant
water jacket
engine
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29599486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Osumi
敏彦 大住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29599486A priority Critical patent/JPS63150416A/ja
Publication of JPS63150416A publication Critical patent/JPS63150416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2271Closed cycles with separator and liquid return
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの燃焼室周囲に設けられるウォータ
ジャケット内に貯留された液相冷媒をエンジンの発生熱
で沸騰させ、その沸騰時における液相冷媒の気化熱を利
用することによりエンジンの冷却を行うようにされたエ
ンジンの冷却装置に関する。
(従来の技術) 車両用エンジンの冷却装置としては、従来、ウォ、−タ
ジャケット(水等の液相冷媒が通る室またはその貯留室
)とラジェータ等から成る冷却手段との間で液相冷媒を
循環させる形式(以下、流水冷却式と呼ぶ)をとるもの
が汎用されているが、斯かる流水冷却式のものに代えて
、近年、ウォータジャケットに貯留された液相冷媒をエ
ンジンの発生熱で沸騰させ、その沸騰時における液相冷
媒の気化熱を利用することにより、エンジンの冷却を行
い、液相冷媒の蒸気(気相冷媒)をコンデンサ等から成
る冷却手段で冷却して液相冷媒に凝縮した後、再び、ウ
ォータジャケット内に戻して循環させる形式(以下、沸
騰冷却式と呼ぶ)をとるものが考えられている。
斯かる沸騰冷却式をとる冷却装置(沸騰冷却装置)にお
いては、流水冷却式をとるものに比して、通常、冷媒を
循環させるためのポンプ手段の容量や冷却手段の放熱面
積等を小さくすることができるとともに、冷媒循環系内
の圧力を変更することで液相冷媒の沸点を変化させるこ
とができるので、エンジンの運転状態に応じてその冷却
度合を多様に制御することができる利点が得られる。
上述の沸騰冷却装置に関連して、従来、例えば、実開昭
60−77726号公報には、ウォータジャケット内で
発生した液相冷媒の蒸気を、車室暖房用のヒータコアに
導いてそこで凝縮させるとともに、蒸気の放熱を利用し
て車室の暖房を行うようにすることが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、斯かる提案された沸騰冷却装置において
は、エンジンが充分に暖まるまで、即ち、ウォータジャ
ケットに貯留された液相冷媒が沸騰して充分な量の蒸気
が発生するまでは車室の暖房を行うことができず、特に
、寒冷時においては、エンジンの始動から車室の暖房が
行われるまでにかなりの時間を要するという問題を生じ
る。そこで車室の暖房を寒冷時においても早期に行うこ
とができるようにすべく、ウォータジャケット内の液相
冷媒(温水)をヒータ用ポンプ手段を介して直接車室暖
房用のヒータコアに導き、その放熱を利用して車室の暖
房を行うようにすることが考えられる。ところがウォー
タジャケット内の液相冷媒中には、その沸騰時に気泡(
蒸気)が混入し、斯かる気泡が混入した液相冷媒をヒー
タコアに供給すべくヒータ用ポンプ手段を作動させると
、このポンプ手段内でキャビテーションが発生し、ポン
プ効率が著しく低下するだけでなく、それが損傷してし
まうという虞を生じる。
斯かる点に鑑み、本発明は、ウォータジャケット内に貯
留された液相冷媒を、エンジンの発生熱で沸騰させ、そ
の沸騰時における液相冷媒の気化熱を利用してエンジン
の冷却を行うようになされ、かつ、液相冷媒をヒータ用
ポンプ手段を介して車室暖房用のヒータコアに導き、そ
の放熱により車室の暖房を早期に行うことができるよう
になされ、しかも、ヒータ用ポンプ手段内でキャビテー
ションが発生しないようにされたエンジンの冷却装置を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの冷却
装置は、エンジンの燃焼室周囲に設けられたウォータジ
ャケット内に貯留されて沸騰せしめられる液相冷媒の蒸
気が供給され、その蒸気を冷却して液相冷媒に凝縮させ
る冷却手段と、冷却手段から得られる液相冷媒をウォー
タジャケットに戻す冷媒循環用ポンプ手段とが備えられ
ることに加えて、ウォータジャケットから液相冷媒が供
給され、供給された液相冷媒からその中に含まれる気泡
を分離する気液分離手段と、気液分離手段から得られる
、気泡が分離された液相冷媒を車室暖房用のヒータコア
に導くヒータ用ポンプ手段と、が設けられて構成される
(作 用) 上述の如(の構成とされるエンジンの冷却装置において
は、ウォータジャケットに貯留された液相冷媒がエンジ
ンの発生熱により沸騰せしめられ、その沸騰時における
液相冷媒の気化熱が利用されてエンジンの冷却が行われ
る。そして、斯かる冷却時に発生する液相冷媒の蒸気が
冷却手段により冷却されて液相冷媒に凝縮され、その液
相冷媒が冷媒循環用ポンプ手段によりウォータジャケッ
ト内に戻される。
一方、ウォータジャケット内に貯留された液相冷媒は、
気液分離手段にも供給され、気液分離手段により、その
中に含まれる気泡が分離され、気泡が分離された液相冷
媒がヒータ用ポンプ手段により車室暖房用のヒータコア
に導かれ、ヒータコア内における液相冷媒の放熱により
車室の暖房が行われる。
このようにされることにより、ウォータジャケット内の
液相冷媒が沸騰せしめられて、充分な量の蒸気が発生す
るのを待つことなく、エンジン始動俊速やかに車室の暖
房が行われ、かつ、ヒータ用ポンプ手段に供給される液
相冷媒には気泡が混入していないので、ヒータ用ポンプ
手段内でキャビテーシシンが発生することが回避される
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係るエンジンの冷却装置の一例を示
す概略構成図である。
第1図において、ピストン13が嵌挿される気筒部11
が形成されたシリンダブロック12とこのシリンダブロ
ック12の上方に配されるシリンダへラド14とで構成
されるエンジン本体10には、このピストン13の側周
及びその上方に形成される燃焼室18を包囲するように
ウォータジャケット15が設けられている。このウォー
タジャケット15の最上方部分を除く部位には、水等か
ら成る液相冷媒が貯留される。ウォータジャケット15
の最上方部分は空間部16とされ、この空間部16に蒸
気通路20の一端が接続され、蒸気通路20の他端は、
コンデンサ22の蒸気導入部23に接続されている。
コンデンサ22内体は、機知の構成を有するものとされ
、その本体部25には蒸気を凝縮させるための放熱管と
放熱フィンとが内蔵されており、本体部25の下側には
液相冷媒を一時的に貯留するための貯留部24が設けら
れている。コンデンサ22の近傍には、コンデンサ22
内を通過する蒸気の冷却を促進するための冷却ファン2
7が配設されている。なお、冷却ファン27は図示され
ない制御手段によりその送風量が制御される。また、貯
留部24とウォータジャケット15の最下方部分とは、
冷却循環用のポンプ29が介装された冷媒戻し通路26
により接続されている。
上述の構成に加えて、本例では、気液分離用容器30.
 ウォータジャケット15に貯留された液相冷媒を気液
分離用容器30に導く冷媒導入通路32、及び、気液分
離用容器30の最上方部位に形成される空間部33とウ
ォータジャケット15の最上方部分に形成される空間部
16とを接続する蒸気戻し通路35から成る気液分離手
段が備えられる。気液分離用容器30の底部には、温水
供給用のポンプ40が介装された温水供給通路42の一
端が開口せしめられ、温水供給通路42の他端は車室暖
房用のヒータコア45の温水導入端が接続される。ヒー
タコア45の温水導出端には、温水戻し通路46の一端
が接続され、温水戻し通路46の他端は、ウォータジャ
ケット15の最下方部分に接続されている。また、ヒー
タコア45の近傍には、車室に温風を送るための送風フ
ァン47が配設されている。なお、本例では、上述の冷
却ファン27及び送風ファン47とポンプ29及びポン
プ40とは、何れも電動とされている。
また、温水供給用のポンプ40は、必ずしも温水供給通
路42に介装される必要はなく、温水戻し通路46に介
装されてもよい。
上述の如(の構成のもとで、エンジンが始動されると、
燃焼室18内で混合気が燃焼せしめられ、それによって
エンジン本体10が加熱される。そして、エンジン本体
100発生熱に応じてウォータジャケット15内の液相
冷媒も加熱され、エンジン本体10がある程度まで加熱
されたとき液相冷媒が沸騰し、その蒸気が空間部16か
ら蒸気通路20に導出され、蒸気通路20を通じてコン
デンサ22に導かれる。斯かる液相冷媒の沸騰時には、
液相冷媒の気化熱によりエンジン本体100発熱部が冷
却される。そして、コンデンサ22に導かれた蒸気は、
外気との熱交換によりそこで冷却されて液相冷媒に凝縮
され、得られた液相冷媒が貯留部24に貯留される。こ
の場合、エンジンの運転状態等に応じて冷却ファン27
の風量が調整されて、蒸気通路20やウォータジャケッ
ト15の空間部16内の圧力が変化せしめられ、それに
よって液相冷媒の沸点が変化せしめられる。その結果、
エンジン本体10がエンジンの運転状態に応じた最適温
度に冷却される。また、ウォータジャケット15におけ
る液相冷媒の液面がある程度まで下降するとポンプ29
が作動せしめられて貯留部24内に貯留された液相冷媒
がウォータジャケット15内に戻される。
一方、車室の暖房が行われるときには、ポンプ40及び
送風ファン47が作動せしめられる。これにより、ウォ
ータジャケット15から冷媒導入通路32を介して気液
分離用容器30内に供給されてそこに貯留される液相冷
媒(温水)が、温水供給通路42及びポンプ40を介し
てヒータコア45に供給され、液相冷媒の放熱によって
暖められた外気が送風ファン47により車室内に供給さ
れ、車室の暖房が行われる。この際、ウォータジャケッ
ト15内の液相冷媒が沸騰してその中に多量の気泡(蒸
気)が含まれている場合でも、斯かる液相冷媒が冷媒導
入通路32を介して気液分離用容器30に導かれ、液相
冷媒中に含まれる気泡が空間部33に発散して略完全に
分離され、蒸気戻し通路35を介して空間部16に戻さ
れる。このため、温水供給通路42の一端部が開口する
気液分離用容器30の底部付近の液相冷媒は、気泡を殆
ど含んでいないものとされる。これにより、ポンプ40
内でキャビテーションが生じることが防止され、車室の
暖房が効率良く、安定して行われることになる。
また、上述の如くに、ヒータコア45に液相冷媒を供給
するようになされるので、ヒータコア45に蒸気を供給
するようにされたものに比してエンジン始動俊速やかに
車室の暖房が行われる。
第2図は、本発明に係るエンジンの冷却装置の他の例を
示す概略構成図である。
第2図に示される例は、気液分離手段が、第1図に示さ
れる例におけるものと異なるだけで他の部分は第1図に
示されるものと実質的に同一構成とされるので、第2図
において、第1図に示される部分に対応する部分には同
一符号が付されてそれらの詳細説明は省略される。
第2図においては、気液分離手段がシリンダブロック1
2に取り付けられた降水管部50により構成されている
。降水管部50の上流側部分50aは、その先端部がシ
リンダブロック12の側壁における上方中央部に連結さ
れてウォータジャケット15に連通せしめられ、下流側
部分50cは第3図に示される如く、4つに分岐されて
シリンダブロック12におけるスカート部12aより若
干上方の部位で4つの気筒部11に対応する位置に連結
されて、ウォータジャケット15の最下方部分に連通せ
しめられる。そして、降水管部50の中間部分50bに
温水供給通路42゛の始端が連結されるとともに、降水
管部50における温水供給通路42゛の始端が連結され
た部分より下方側の部位に温水戻し通路46゛の終端が
連結される。
斯かる構成のもとでは、ウォータジャケット15内では
液相冷媒が沸騰してその中に気泡が混在したものとなり
、そのため、ウォータジャケット15内の平均密度は比
較的小となるが、降水管部50内では、液相冷媒の沸騰
が生じないので、降水管部50内の平均密度は比較的大
となる。斯かる平均密度の相違により、ウォータジャケ
ット15内では上向きの、また、降水管部50内では下
向きの液相冷媒の流れが発生し、ウォータジャケラ)1
5内の液相冷媒が降水管部50の上流側部分50aに流
れ込み、中間部分50b及び下流側部分50cを通じて
ウォータジャケット15の最下方部分に導かれ、シリン
ダブロック12に形成された気筒11 (シリンダライ
ナ)に沿って上方に移動せしめられる。この場合、ウォ
ータジャケット15内の、気泡が多量に混在する液相冷
媒が、多少下方に傾斜した上流側部分50aに導入され
て、そこを流れる際、気泡が液相冷媒から浮き上がり、
それによって液相冷媒から気泡が分離され、降水管部5
0の中間部分50b及び下流側部分50Cを流れる液相
冷媒中には気泡を殆ど含まないものとなる。このため、
温水供給通路42′を介してポンプ40に供給される液
相冷媒には気泡が含まれないものとされ、その結果、前
述の例と同様に、ポンプ40内でキャビテーションが発
生することが防止され、かつ、車室の暖房をエンジン始
動俊速やかに行うことができるものとなる。
また、例えば、エンジンが高負荷運転状態にあるときに
は、液相冷媒の沸騰が激しくなるので、ウォータジャケ
ット15のうちの、比較的通路面積(横断面積)が小な
るものとされるシリンダブロック12内の部位では、気
泡が充満し易くなって、ウォータジャケット15を形成
する壁面(伝熱面)に対する液相冷媒の接触面積が小と
なり、所謂、伝熱面の乾燥現象が生じる。斯かる現象が
生じると壁面温度が急上昇してエンジン本体10に悪影
響を与えるという問題を生じる戊があるが、本例の如く
に降水管部50が設けられることにより、ウォータジャ
ケット15の最下方部分に、気泡が含まれていない液相
冷媒が連続的に供給されてそれが上方に移動するものと
されるので、伝熱面の冷却が極めて効果的に行われるこ
とになり、上述の如くの問題の発生が防止される。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
冷却装置においては、ウォータジャケット内に貯留され
た液相冷媒を、エンジンの発生熱で沸騰させ、その沸騰
時における液相冷媒の気化熱を利用してエンジンの冷却
を行うようになされ、しかも、液相冷媒をヒータ用ポン
プ手段を介して、車室暖房用のヒータコアに導き、その
放熱により車室の暖房を行うようにされるので、車室暖
房を蒸気を用いて行うようにされたものに比して早期に
行うことができ、また、気液分離手段により液相冷媒中
に含まれる気泡を分離した後、温水供給用ポンプに導く
ようになされるので、温水供給用ポンプ内でキャビテー
ションが発生することを防止でき、車室暖房を効率良く
安定して行うことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの冷却装置の一例をエン
ジンの主要部とともに示す概略構成図、第2図は本発明
に係るエンジンの冷却装置の他の例をエンジンの主要部
とともに示す概略構成図、第3図は第2図に示される例
の主要部の説明に供される概略斜視図である。 図中、10はエンジン本体、15はウォータジャケット
、20は蒸気通路、22はコンデンサ、27は冷却ファ
ン、29はポンプ、30は気液分離用容器、40はポン
プ、45はヒータコア、50は降水管部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの燃焼室周囲に設けられたウォータジャケット
    内に貯留されて沸騰せしめられる液相冷媒の蒸気が供給
    され、該蒸気を冷却して液相冷媒に凝縮させる冷却手段
    と、該冷却手段から得られる液相冷媒を上記ウォータジ
    ャケットに戻す冷媒循環用ポンプ手段と、上記ウォータ
    ジャケットから上記液相冷媒が供給され、供給された液
    相冷媒からその中に含まれる気泡を分離する気液分離手
    段と、該気液分離手段から得られる、気泡が分離された
    液相冷媒を車室暖房用のヒータコアに導くヒータ用ポン
    プ手段と、を具備して構成されるエンジンの冷却装置。
JP29599486A 1986-12-12 1986-12-12 エンジンの冷却装置 Pending JPS63150416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29599486A JPS63150416A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29599486A JPS63150416A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジンの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150416A true JPS63150416A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17827757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29599486A Pending JPS63150416A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482800B1 (ko) * 2002-04-18 2005-04-14 기아자동차주식회사 자동차용 냉각수 순환 시스템
JP2016217226A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482800B1 (ko) * 2002-04-18 2005-04-14 기아자동차주식회사 자동차용 냉각수 순환 시스템
JP2016217226A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474283B2 (ja) 液化天然ガスを気化させるためのシステム及び方法
JPS6210414A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0580565B2 (ja)
JPS63150416A (ja) エンジンの冷却装置
JPS62162716A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
CN105937434B (zh) 沸腾冷却装置
JPS6183420A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JP2663316B2 (ja) ループ型ヒートパイプの蒸発部の構造
JP2508149B2 (ja) 内燃機関冷却装置
CN1174283A (zh) 凝汽式内燃发动机水冷系统
JPH08190923A (ja) 燃料電池用の気化器
JPS6136015A (ja) 沸騰冷却式エンジンの暖房装置
KR200214985Y1 (ko) 강제 순환식 온수 보일러
JPS6183434A (ja) 沸騰冷却式エンジンのコンデンサ
JPH0223781Y2 (ja)
JP2539383Y2 (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS6143041Y2 (ja)
KR0112816Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 컴팩트재생기
JPS60599Y2 (ja) 低温発生器
JPH0727370Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH03110131U (ja)
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62265419A (ja) 内燃機関の冷却システム
JPH0580564B2 (ja)
JPH0415932Y2 (ja)