JPS63149565A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPS63149565A
JPS63149565A JP29641286A JP29641286A JPS63149565A JP S63149565 A JPS63149565 A JP S63149565A JP 29641286 A JP29641286 A JP 29641286A JP 29641286 A JP29641286 A JP 29641286A JP S63149565 A JPS63149565 A JP S63149565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
wavelength
wavelength light
immunoassay method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29641286A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Nakagawa
道也 中川
Fumio Ishikawa
文雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29641286A priority Critical patent/JPS63149565A/ja
Publication of JPS63149565A publication Critical patent/JPS63149565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、検体中に存在する抗原または抗体を。
免疫凝集反応により測定する免疫測定法に関する。
(従来の技術) 体液中の微量成分などの測定方法として、目的とする被
測定物質(抗原または抗体)に該物質と抗原抗体反応し
うる物質(抗体または抗原)を作用させ、生じる抗原−
抗体結合物による凝集の度合を測定する方法が採用され
ている。それには。
例えば、上記被測定物質を含む検体と上記抗原抗体反応
しうる物質とを直接反応させる免疫比濁法や上記抗原抗
体反応しうる物質を不溶性担体に担持させた試薬を検体
に作用させる方法(例えば。
ラテックス凝集反応法)がある。いずれの場合にも液体
媒体中で反応を行い、生じた抗原−抗体結合物による凝
集の度合は1通常、■抗原抗体反応終了後もしくは反応
開始から所定時間経過時において9例えば反応系に光を
照射し該光の透過光強度を測定(免疫比濁法など)もし
くは散乱光強度を測定(免疫比ろう法)シ、これを上記
抗原−抗体結合物の生成量の指標とする方法;または、
−■抗原抗体反応開始から所定時間経過後2以上の時点
において1例えば上記■と同様に光透過光強度もしくは
散乱光強度を測定し、これらの2以上の値から上記抗原
−抗体結合物の生成速度を求める方法;により測定され
る。
特に抗原抗体反応しうる物質を不溶性担体に担持させた
試薬(ラテックス試薬など)を被測定物質を含む検体に
作用させる場合においては2反応系自体の吸光度または
散乱光強度が大きいため。
抗原抗体反応に起因する吸光度もしくは散乱光強度の変
化を正確に測定するのが困難である。特に上記反応開始
後のある1時点において測定を行う■の方法の場合には
、特にこの影響が大きい。このように反応系自体の吸光
度または散乱光強度の大きい場合には9例えばこの反応
系への不溶性担体を担持させた試薬を操作時において非
常に正確に分注する操作が必要となる。
特開昭54−108694号報には、平均粒径が1.6
μm以下の不活性担体粒子に抗体または抗原を担持させ
た試薬を用い、特定波長(0,6〜2.4μn+)の多
色光(反応系に照射したときに吸光度が経時的に増加す
る性質を有するもの)を照射して測定を行う抗原抗体反
応の測定法が開示されている。この方法において該■法
による測定方法を使用し。
抗原抗体反応物を測定する場合には、極めて精度の良い
分注が必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは1反応系自体の吸光度または散
乱光強度が大きい場合にも抗原抗体反応による抗原−抗
体結合物の生成量もしくは生成速度を正確に測定し、検
体中の被測定物質を正確に定量しうる免疫測定法を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、(1)抗原抗体反応による抗原−抗体結合
物の粒径(平均粒径)と1反応液中の抗原および抗体量
とは相関関係を有すること;および(2)懸濁液中の懸
濁物質の粒径(平均粒径)と、該懸濁液の透過光強度ま
たは散乱光強度を2波長において測定(例えば吸光度を
測定)したときの測定値の比とは相関関係を有すること
;を基本的な考え方とし9本発明を完成するに至った。
それゆえ本発明の免疫測定法は、(a)抗原もしくは抗
体を含む検体と、該抗原もしくは抗体に抗原抗体反応し
うる抗体もしくは抗原とを液体媒体中で反応させて抗原
−抗体結合物を生成させる工程。
(bl該反応系に所定の波長を有する第1波長光および
第2波長光をそれぞれ個別にあるいは同時に照射し、そ
の透過光強度もしくは散乱光強度をそれぞれ測定する工
程、 (c)3g第1波長光による測定値a、と該第2
波長光による測定値a2との比へを算出する工程、およ
び(d)該Aを該抗原−抗体結合物の生成量の指標とし
、該検体中の抗原もしくは抗体量を求める工程を包含し
、そのことにより上記目的が達成される。
さらに本発明の免疫測定法は、(a)抗原もしくは抗体
を含む検体と、該抗原もしくは抗体に抗原抗体反応しろ
る抗体もしくは抗原とを液体媒体中で反応させて抗原−
抗体結合物を生成させる工程。
(bl該反応系に所定の波長を有する第1波長光および
第2波長光をそれぞれ個別にあるいは同時に照射し、そ
の透過光強度もしくは散乱光強度をそれぞれ測定する工
程、(c)該(bl工程における測定の所定時間後に該
(bl工程と同一の操作を行う工程、(d)該(b)工
程および(c1工程で得られた該第1波長光による測定
値a、およびa′1 と該第2波長光による測定値a2
およびa2’との比A(すなわちat/az)およびA
’ (すなわちal 、/al 2)をそれぞれ算出す
る工程。
(e)該AおよびA”から該測定値の時間による変化率
を求める工程、および(f)該変化率を該抗原−抗体結
合物の生成速度の指標とし、該検体中の抗原もしくは抗
体量を求める工程を包含し、そのことにより上記目的が
達成される。
本発明方法により測定しろる被測定物質には。
抗原抗体反応を利用して測定が可能なあらゆる物質が包
含される。それには例えば、臨床検査において検出され
るIgG、 IgA、 IgM、 フィブリノーゲン、
 FDP−D、 FDP−E、  リューマチ因子(R
F)、C反応性蛋白質(cRP) 、抗ストレプトリジ
ン−〇 (ASO)。
α−フェトプロティン(AFP)、 HCG、 CEA
等がある。
上記被測定物質(抗原または抗体)と抗原抗体反応しう
る抗体または抗原(免疫試薬)は、一般的な免疫・精製
などの公知の方法により得られる。
例えば、ヒトAFPをヤギに免疫して抗ヒトAFPヤギ
抗体が得られる。これらの物質は、使用する液体媒体に
実質的に不溶な不溶性担体粒子に担持されていてもよい
。不溶性担体粒子としては無機物質微粒子および有機高
分子物質微粒子のいずれもが使用され得る。無機物質微
粒子としては、シリカ粉末のような無機酸化物微粒子、
アルミナ粉末のような金属酸化物微粒子、カオリンやベ
ントナイトのような無a/金属酸化物微粒子、各種鉱物
微粒子などが用いられる。有機高分子物質微粒子として
は、生物体の細胞(例えばニワトリ赤血球)や合成樹脂
微粒子(例えばスチレン系樹脂)が用いられる。特にポ
リスチレンやスチレン系共重合体粒子を均一に懸濁させ
たラテックスが好適に用いられる。ラテックス粒子に上
記既知の抗体または抗原を担持させたラテックス試薬が
市販されており、これを利用することもできる。
本発明方法において、抗原抗体反応の測定に用いられる
光の波長は300nm以上であり1通常、 300〜1
1000nである。第1波長光と第2波長光との波長の
差は50nm以上に設定する。第2波長光と第1波長光
との波長の差が小さいと、第1波長光による測定値と第
2波長光による測定値との差が小さいため、被測定物質
の正確が測定が困難となる。
次に2本発明方法を1反応系の吸光度を測定することに
より検体中のCRPを定量する場合を例に挙げて説明す
る。
まず、血清などの検体を適当な緩衝液もしくは水で希釈
する。これに抗CRP抗体感作ラテックス液を加え、所
定温度で所定時間(例えば15分間)反応させる。この
反応液に所定の波長(例えば550nm)の波長を有す
る第1波長光を照射し、その吸光度a、を測定する。次
に第1波長光とは異なる波長(例えば750nm)の波
長を有する第2波長光を照射し、その吸光度a2を測定
し+alとatとの比へを算出する。あらかじめ既知濃
度のCRPと上記比の値との関係から検量線を作成して
おき、これに上記へを代入すると検体中のCRP ty
p度(量)が算出される。
別法としては、上記第1波長光および第2波長光による
測定後、さらに所定時間後(例えば、ラテックス液を混
合した点を基点として15分30秒後)に再び上記と同
様に第1波長光および第2波長光による測定を行う方法
がある。この方法においては、2回目の第1波長光によ
る測定値、+ と第2波長光による。l  との比A゛
を算出し、上記Aおよび該A゛から単位時間あたりの吸
光度比の変化量(時間による吸光度比の変化率)を算出
する。あらかじめ既知濃度のCRPと上記比の値の変化
率との関係から検量線を作成しておき、これに上記Aお
よび八”から算出した吸光度比の変化率を代入すると検
体中のCRPtW度(量)が算出される。
上記変化率を測定する方法においては、3回以上の測定
を行い、それぞれの比の値(A、 A’、A−・・)を
算出し1例えばその平均値をとる方法も有利に採用され
得る。上記各方法において、第1波長光と第2波長光と
は、これらを含む連続波長の光を用い、その成分を回折
格子で分離して取り出し。
これを照射することにより第1波長と第2波長を同時に
測定することも可能である。
さらに、上記いずれの方法においても、第1および第2
波長光とは異なる波長における測定を行うことも可能で
ある。例えば第3波長光(900nm)による測定を行
い、得られた吸光度a3を用いてa 3 / a I 
+a2/a3などを算出して、これを指標とする。この
ように、3以上の複数波長光を用いると、より高精度の
測定がなされ得る。
反応系の抗原−抗体反応物を測定するための装置として
は9通常の分光光度計や光の散乱強度を測定するための
装置が用いられる。生化学自動分析装置、免疫比濁法に
用いられる専用装置、ラテックスの凝集反応を測定する
ための専用装置など分光光度計が組み込まれた機器も有
利に利用される。このほか、抗原抗体反応をマイクロタ
イタープレートのウェルで反応させ、このプレートをプ
レートリーダーにかけ、その吸光度を測定する方法も採
用され、この方法によれば小型の2Hで短時間のうちに
大量の検体を処理することが可能となる。
(作用) 本発明においては、波長が50nm以上異なる2種また
はそれ以上の波長を用いて反応系の光の透過もしくは散
乱を測定するようにしたため、従来の1種の波長による
測定の場合に比較すると特に不溶性担体に担持された抗
原または抗体を用い、その抗原抗体反応が反応開始後1
点で測定される場合、好適に利用される。
(実施例) 以下に本発明の実施例につき説明する。
1考貫 粒径0.1μ面のポリスチレン製ラテックスの蒸留水懸
濁液(0,25%)を調製し、これを光路長2龍のセル
に入れた。これに550nmの光(第1波長光)を照射
し、その吸光度a、を測定した。次に750nn+の光
(第2波長光)を照射し、その吸光度a2を測定しr 
alとa、との比(At=a+/ax)を算出した。
次にラテックスの粒径を0.2μ鴎としく濃度0.1%
)、同様の方法で第1波長光による吸光度す、および第
2波長光による吸光度bzを測定し、bIとす。
との比(At = bl /bz)を算出した。ラテッ
クスの粒径を0.45μm(’?M度0.036%)+
 1.0μm(tM度0.017%)、 1.97μm
(濃度0.008%)とし、同様の方法でA3 (cI
/C2) 、 A4 (d+/dz)およびAs (e
+/ex)を算出した。ラテックスの粒径と吸光度の比
(A。
〜As)との関係を第3図に示す。
第3図から、ラテックスの粒径と吸光度の比(A、〜^
、)とは一定の相関関係を有し、ラテックスの粒径が大
きくなる程、上記2波長(550nmおよび750nm
)で測定した吸光度の比が小さくなることがわかる。こ
の事実は、抗原抗体反応により抗原−抗体結合物が生成
して反応系に含まれる粒子径(平均粒径)が太き(なる
程、上記比が低下することを意味する。
去膳炭 粒径0.2μmのポリスチレン製ラテックスに抗CRP
抗体を吸着させ、ラテックス固形分0.5%の抗CRP
抗体感作ラテックス液(水懸濁液)を調製した。別に、
  CRPを所定濃度で含有するCRP水溶液を準備し
た。上記ラテックス液40μlおよびCRP水溶液20
μlを光路長5鰭のガラス製透明セルに入れ、37℃で
15分間反応させた。これにウシ血清アルブミン1%を
含むリン酸食塩緩衝液(pH7,0)1300μiを加
え、  550nmにおける吸光度a、および750n
mにおける吸光度a、を測定した。上記CRPの濃度は
第1図に示すO〜200μgの6種類とし。
それぞれについてat/axの値へを算出した。CI?
P濃度とAとの関係を第1図に示す。
第1図においてCRP濃度がO〜40μg/dの範囲に
おいては、  CR1’1!度の上昇とともに上記吸光
度の比へは低下する。このことは抗原抗体反応により反
応液中の平均粒径が大きくなっていることを示す。この
領域は1反応系に加えられた抗CRP抗体が過剰に存在
する抗体過剰領域である。例えば、血中に存在するCR
P?W度は通常、5μg/ynll以下であるため、 
 CRPilが一義的に定まる。CRP濃度が40μg
/wdを越えると、抗CRP抗体との抗原抗体反応はよ
り進行するが、CRP(抗原)による抗原−抗体架橋効
果が低下するため抗原−抗体結合物の平均粒径は小さく
なる。従って、2波長における吸光度比へは徐々に上昇
する。そのため。
第1図において吸光度比Aが2.0の場合には、対応す
るC RP 98度が2種存在する。このような場合に
は1例えば検体を2倍に希釈し、  CRP 濃度を1
72として測定を行うと、もとのCRP ta度がO〜
40μg/−のときには、吸光度は低下し、2波長にお
ける吸光度比Aは上昇する。40μg/−以上の場合は
逆にAは低下する。このようにして吸光度比AからCR
P濃度が求められる。
参考のために、各CRP濃度の検体の750nmにおけ
る吸光度を測定した結果を第2図に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、不溶性担体に担持された抗原または抗
体を用いる場合(ラテックス試薬)に特に好適である。
また、その抗原抗体反応が反応開始後、1点で測定され
る場合、特に正確な測定が可能となる。
4、 ′  の   な蕾゛ 第1図は2本発明方法により測定を行なったときの検体
中のCRP T’S度と異なる2波長の吸光度比との関
係を示すグラフ;第2図は、従来法により測定を行った
ときの検体中のCRP jm度と所定の波長における吸
光度との関係を示すグラフ;そして第3図は、ラテック
ス懸濁液中のラテックス粒径と異なる2波長の吸光度比
との関係を示すグラフである。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)抗原もしくは抗体を含む検体と、該抗原もし
    くは抗体に抗原抗体反応しうる抗体もしくは抗原とを液
    体媒体中で反応させて抗原−抗体結合物を生成させる工
    程、 (b)該反応系に所定の波長を有する第1波長光および
    第2波長光をそれぞれ個別にあるいは同時に照射し、そ
    の透過光強度もしくは散乱光強度をそれぞれ測定する工
    程、 (c)該第1波長光による測定値a_1と該第2波長光
    による測定値a_2との比Aを算出する工程、および(
    d)該Aを該抗原−抗体結合物の生成量の指標とし、該
    検体中の抗原もしくは抗体量を求める工程。 を包含する、 免疫測定法。 2、前記第1波長光および第2波長光の波長が300n
    m以上であり、かつ該第1波長光と第2波長光との波長
    の差が50nm以上である特許請求の範囲第1項に記載
    の免疫測定法。 3、前記測定値が、透過光強度から計算された吸光度あ
    るいは透過率である特許請求の範囲第1項に記載の免疫
    測定法。 4、前記抗体もしくは抗原が前記液体媒体に実質的に不
    溶な有機高分子物質微粒子または無機物質微粒子でなる
    担体に担持された特許請求の範囲第1項に記載の免疫測
    定法。 5、前記有機高分子物質微粒子が合成樹脂微粒子または
    生物体の細胞である特許請求の範囲第4項に記載の免疫
    測定法。 6、前記合成樹脂がスチレン系樹脂である特許請求の範
    囲第5項に記載の免疫測定法。 7、前記無機物質が金属酸化物および/または無機酸化
    物である特許請求の範囲第4項に記載の免疫測定法。 8、前記透過光強度の測定が、吸光度計;または吸光度
    計が組み込まれた生化学自動分析装置、免疫比濁法専用
    測定装置またはラテックス凝集反応専用測定装置でなさ
    れる特許請求の範囲第1項に記載の免疫測定法。 9、前記抗原抗体反応をマイクロタイタープレート上で
    行い、前記透過光強度をプレートリーダーで測定する特
    許請求の範囲第1項に記載の免疫測定法。 10、(a)抗原もしくは抗体を含む検体と、該抗原も
    しくは抗体に抗原抗体反応しうる抗体もしくは抗原とを
    液体媒体中で反応させて抗原−抗体結合物を生成させる
    工程、 (b)該反応系に所定の波長を有する第1波長光および
    第2波長光をそれぞれ個別にあるいは同時に照射し、そ
    の透過光強度もしくは散乱光強度をそれぞれ測定する工
    程、 (c)該(b)工程における測定の所定時間後に該(b
    )工程と同一の操作を行う工程、 (d)該(b)工程および(c)工程で得られた該第1
    波長光による測定値a_1およびa’_1と該第2波長
    光による測定値a_2およびa_2’との比A(すなわ
    ちa_1/a_2)およびA’(すなわちa’_1/a
    ’_2)をそれぞれ算出する工程、 (e)該AおよびA’から該測定値の時間による変化率
    を求める工程、および (f)該変化率を該抗原−抗体結合物の生成速度の指標
    とし、該検体中の抗原もしくは抗体量を求める工程、を
    包含する、 免疫測定法。 11、前記第1波長光および第2波長光の波長が300
    nm以上であり、かつ該第1波長光と第2波長光との波
    長の差が50nm以上である特許請求の範囲第10項に
    記載の免疫測定法。 12、前記測定値が、透過光強度から計算された吸光度
    あるいは透過率である特許請求の範囲第10項に記載の
    免疫測定法。 13、前記抗体もしくは抗原が前記液体媒体に実質的に
    不溶な有機高分子物質微粒子または無機物質微粒子でな
    る担体に担持された特許請求の範囲第10項に記載の免
    疫測定法。 14、前記有機高分子物質微粒子が合成樹脂微粒子また
    は生物体の細胞である特許請求の範囲第13項に記載の
    免疫測定法。 15、前記合成樹脂がスチレン系樹脂である特許請求の
    範囲第14項に記載の免疫測定法。 16、前記無機物質が金属酸化物および/または無機酸
    化物である特許請求の範囲第13項に記載の免疫測定法
    。 17、前記透過光強度の測定が、吸光度計;または吸光
    度計が組み込まれた生化学自動分析装置、免疫比濁法専
    用測定装置またはラテックス凝集反応専用測定装置でな
    される特許請求の範囲第10項に記載の免疫測定法。 18、前記抗原抗体反応をマイクロタイタープレート上
    で行い、前記透過光強度をプレートリーダーで測定する
    特許請求の範囲第10項に記載の免疫測定法。
JP29641286A 1986-12-12 1986-12-12 免疫測定法 Pending JPS63149565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641286A JPS63149565A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641286A JPS63149565A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149565A true JPS63149565A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17833210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29641286A Pending JPS63149565A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269526A2 (en) * 1986-11-28 1988-06-01 Shimadzu Corporation Method of quantitative determination of antigens and antibodies
JP2014139571A (ja) * 2008-03-20 2014-07-31 Abaxis Inc ゾル粒子特異的結合アッセイの多波長分析

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269526A2 (en) * 1986-11-28 1988-06-01 Shimadzu Corporation Method of quantitative determination of antigens and antibodies
JP2014139571A (ja) * 2008-03-20 2014-07-31 Abaxis Inc ゾル粒子特異的結合アッセイの多波長分析
JP2016106223A (ja) * 2008-03-20 2016-06-16 アバクシス, インコーポレイテッド ゾル粒子特異的結合アッセイの多波長分析

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118192A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
US4843021A (en) Immunological assay method
JPH03502246A (ja) 物質の分析のための凝集方法
JP4033853B2 (ja) リガンドの検出のための固相アッセイ
US20110081731A1 (en) Method of Assaying Antigen and Reagent Therefor
Blirup-Jensen Protein standardization III: method optimization. Basic principles for quantitative determination of human serum proteins on automated instruments based on turbidimetry or nephelometry
JPS6365369A (ja) 抗原−抗体反応の測定法
Buffone et al. Use of a laser-equipped centrifugal analyzer for kinetic measurement of serum IgG
US5093271A (en) Method for the quantitative determination of antigens and antibodies by ratio of absorbances at different wavelengths
JPS63149565A (ja) 免疫測定法
JPH01301165A (ja) 免疫測定法
EP2596367A1 (en) Competition assay
JPH02163658A (ja) 免疫化学的分析法
JPS63149564A (ja) 抗原抗体反応の判定法
JP2795403B2 (ja) 免疫的測定方法及び装置
EP0043608A1 (en) Hemolytic method for the kinetic determination of antistreptolysin O antibodies in blood or serum samples, using oxidised SO
JPH0783929A (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
JPH0448265A (ja) 免疫測定法
EP0433629B1 (en) A method for the qualitative and quantitative determination of antibodies against bacterial antigens by means of the photometric measurement of agglutination
JPS5992353A (ja) 不溶性担体粒子を用いる凝集反応測定方法
Dito Rapid immunonephelometric quantitation of eleven serum proteins by centrifugal fast analyzer
JPH01158354A (ja) 免疫学的多成分測定用試薬と測定方法
JP2002303630A (ja) ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット
JPS63115061A (ja) 免疫測定法
JPS6262291B2 (ja)