JPS63146188A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPS63146188A
JPS63146188A JP61293862A JP29386286A JPS63146188A JP S63146188 A JPS63146188 A JP S63146188A JP 61293862 A JP61293862 A JP 61293862A JP 29386286 A JP29386286 A JP 29386286A JP S63146188 A JPS63146188 A JP S63146188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
image sensor
reading device
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293862A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61293862A priority Critical patent/JPS63146188A/ja
Publication of JPS63146188A publication Critical patent/JPS63146188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学文字読取装置、特に値札などの文字の書
かれた行に手でスキャナを持って当てかうことで、その
文字を読み取る手持ち式の0CR(光学文字読取装置)
に関する。
〔従来の技術〕
スーパーマーケア)や百貨店等で、単品毎の売りあげ情
報を収集して在庫管理を行うPO3(P。
int Of 5ales)システムが普及している。
このPOSシステムに用いることのできるOCRとして
、スキャナを読み取りたい用紙に当てかうだけでその視
野の中の文字を読み取ることのできる手持ち式の光学文
字読取装置がある(たとえば、特願昭6O−79082
)、第2図に手持ち式光学文字読取装置の代表的な構成
をしめす。
1はスキャナであり、手2で、用紙3に当てかうことで
用紙3に記載された文字、記号等を読み取る。用紙3は
たとえば、PO5′システムでの情報が記載された値札
などである。4は光源、5はレンズ系、6はイメージセ
ンサである。7は制御および二値化回路であり、イメー
ジセンサ6の出力信号であるアナログ信号を二値化した
信号に変換し、画面メモリ8に送る。画面メモリ8はイ
メージセンサ6の視野のほぼ全体の二値化データを格納
する。第3図(alにイメージセンサ6の二値化データ
の説明をしめしている。横(X)X縦(Y)の大きさが
pxq画素のイメージセンサであり、視野のなかの文字
を写し込んでいる。
文字、記号文字識別回路13で識別されるが、文字識別
回路13は1文字ずつ識別するものであるので画面メモ
リ8からは1文字分のデータを取り出す必要がある。−
桁切り出し回路Sは画面メモリ8から一文字切り出し回
路1)の処理能力であるm、xq画素相当分のデータを
取り出し、−桁メモリ10に格納する。−文字切り出し
回路1)は一桁メモリから文字識別回路1)の処理能力
であるmxn画素相当分のデータを取り出し、−文字メ
モリ12に格納するものである。
第3図fatでまず一桁切り出し回路はX=1からX=
mのY=1からY=q迄のデータを画面メモリ8から取
り出し、−桁メモリ10に転送する(第3図(b I)
)。−桁切り出し回路は一桁メモリの内容を見て文字像
を含む範囲(この例ではY=1)からY=1)+n−1
)のn行分を一文字メモリ12に転送する(第3図(C
,))、−文字メモリに文字が入っているときは文字識
別回路により文字が識別される0次にX=2からX=m
+1のY=1からY=q迄のデータを画面メモリから取
り出し、−桁メモリ10に転送する(第3図(bl))
。そして文字像を含む範囲の画像を一文字メモリに転送
する。以下、同様にして画面メモリから取り出す位置を
順にずらして一桁メモリに転送し、文字像を含む画像を
一文字メモリに転送し、文字識別回路で処理を行うこと
で一行分の認識を行う。
一桁メモリから一文字メモリに転送する範囲の求め方を
第4図に示す。先ず一桁メモリの各行に対して横ORを
求める。横ORとは横方向の一行に注目してその行に黒
画素があればlとし、黒画素がなければ0とする演算で
ある。いまセンサの黒出力を1とし、白出力をOとして
表現すると、横ORの結果とはすなわち一行の各画素の
論理和を取った結果にほかならない。そこでこの演算を
横ORと呼んでいる。そして文字がある部分では第4図
(blに示すように、その範囲だけ横○Rの結果は黒と
なる。−桁メモリから一文字メモリに転送する範囲は、
たとえばY=13から横ORが黒になったとすると、文
字の上方の白を含めてY=1)からn画素とする。
以上の処理によって、センサ6の視野の中に含まれる、
文字・記号を読み取ることができる。最後にフォーマッ
トチェック並びに出力制御部14により、フォーマット
チェック(読取桁数、行の先頭文字の種類の確認等)を
行って、所定のフォーマントを満たしていれば認識結果
を出力する。
次に、スキャナ1を用紙3に当てかうだめの従来の工夫
(特願昭60−216120号)について述べる。いま
、第5図に示すように、スキャナ1を用紙3に記載され
た文字51に当てかうとする。このとき、操作者からは
、スキャナ1のかげになるため、文字51が見えなくな
る。このため、文字51が第6図のように、スキャナの
開口部52(点線で示されている)から、はみ出しかけ
ていても、操作者には、すぐにはわからない。そこで、
この点に対処するため従来技術では、スキャナ1の操作
者に相対する面に、表示器16を設け、表示処理部15
を用いて、イメージセンサのとらえた画面を、画面メモ
リ8から取り出して、表示を行っている(第7図)。表
示は第3図(a)のように、イメージセンサのとらえた
画面をそのまま表示する具体例も可能であるが、表示器
の低廉化のため、イメージセンサの画素数に比べ縦・横
ともに1/nの画素数のものを使い、イメージセンサの
とらえた画面を縮小して表示する(第5図)。第9図を
用いて%に縮小して表示するときの表示処理部15の行
う処理について説明すると、次のようになる。
第9図(A)はイメージセンサ上の画面であり、その各
画素を図示の如< nll−n4□とする。この画面(
A)を基に、 N、、=n、、+n、!+n2.+n、。
Nl!=n+3+ n+a+nfl+ n14N21=
  n31 +  n コz +  naI + na
xで表わされるような、 N ti+ j+  = n f!1−hZj−1)+
n +!+−1+ 2jl”  n  +茸1.2j−
1)”  n  f!i−241なる式を表示用処理部
15が演算することにより、第9図(B)に示すように
、画面(A)が2に縮小されたもの(B)が得られる。
ここでN、3151、nfi+jlは対応する画素が白
のときは0を、黒のときは1の値をとり、加算は、0+
0=0、O+1=1+O=1.1+1=1となる演算で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法では、用紙3に記載された文字51以外の黒
い部分、たとえば、lηれや罫線(第10図101)ま
でも表示器16に表示されるので、表示された文字82
が見にくいという欠点がある。
また、イメージセンサ6のとらえた文字像は、用紙に記
載された文字の印刷具合や、用紙とスキャナの微妙な位
置関係によって種々に異なる。このため、表示器16へ
の表示は、同じ文字でも場合によって種々に鐸なり(第
1)図1)1と1)2)、視認性が悪い。
さらに、表示器16によって読みとろうとする文字がイ
メージセンサの視野に入ることは確認できるが、それが
実際に読みとられるかどうかは、このままでは確認でき
ないため、読取られたかどうかを確認する手段(たとえ
ばブザー音)を別に必要とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に本発明の構成を示す。イメージセンサ6からの
画像を画面メモリ8に蓄え、−桁切り出し回路9によっ
て一桁分の画像を一桁メモリ10に切り出し、−文字切
り出し回路1)によって一文字分の画像を一文字メモリ
12に切り出し、文字識別回路13で一文字ずつL’l
 Hhするところは従来の方式と同様である。ただし、
−桁切り出し回路9′と一文字切り出し回路1)′は切
り出しの位置であるX座標の情報とY座標の情報をそれ
ぞれ表示処理部17に出力する(特許請求の範囲第1項
の「画面のなかの各文字のXの位置を出力する手段」と
「画面のなかの各文字のYの位置を出力する手段])。
文字認識回路13で、認識された結果は、従来通リフオ
ーマットチェック並びに出力制御部14で処理されるほ
かに、表示処理部17に送られる。
表示処理部17は、認識結果Rに対応する表示単位を、
表示器18上のX、Y座標の位置に表示する。なお、表
示処理部17と表示器18は、従来技術による表示処理
部15、表示器16(第2図)と機能的に異なるので、
違う番号を付している。
〔作用〕
イメージセンサ6のとらえた文字の認識結果Rが、イメ
ージセンサの視野内の位置に対応する位置で、表示器1
8に表示される。これにより、操作者は、表示器18を
見れば読取対象がイメージセンサの視野に入っているか
どうかが直ちにわかる。
〔実施例〕
第12図に表示の実施例を示す、第12図(a)121
は、表示器18の表示面であり、マトリックス状の画素
からなり立っており、横(x)に1画素、縦(y)にS
画素があるとする。イメージセンサのとらえた文字の位
置を、−文字メモリの左上の画面メモリ内での位置、す
なわち第3図でのXl、Ylであられすと、表示面12
1に、認識結果を表示すべき位置X+ 、YI は、X
+ ””X+ X’    (1)はイメージセンサの
横の画素改y+ =YI×    (qはイメージセン
サの縦の画素改となる。
表示すべき内容は、認識結果に対応する文字パターンで
ある。たとえば、rPJの文字が認識結果として得られ
たなら122のようにパターンを表示する。また、認識
結果がリジェクトになったとき、すなわち認識不能のと
きは、123のように特殊記号(図ではクエスチョンマ
ーク)ヲ表示する。なお、表示するパターンの大きさa
xb画素は、文字のイメージセンサの平均的な大きさを
近いことが望ましい。
第12図(a)より、もっと画素数の少ない表示器を使
った例を(b)、(c)に示す。(b)は、文字が認識
できた位置を、2×3画素の長方形で表わしたものであ
り、(c)は、文字が認識できた位置を、1×1画素で
示したものである。(b)、(c)共に、124.12
5のように、文字の位置が視野の上端126に接してい
ることから、用紙に記載された文字が、視野からはみ出
しそうなことが操作者には判る。第12図(d)は、(
c)の各画素を7セグメント表示器で置き換えた場合で
あり、文字が認識できた位置と内容が示されている。
第1−2図(a)〜(c)の表示器は、たとえば液晶の
ドツトマトリックス表示器を用い、表示処理部はたとえ
ば、マイクロコンピュータとグラフィック表示用コント
ローラ素子からなる。ドツトマトリックス表示器として
は、プラズマディスプレイや、エレクトロルミネセンス
やLEDによるものも使用可能である。第13図にその
構成例を示す、液晶ディスプレイ18には、V−RAM
I 32のトノドパクンがグラフインク表示コントロー
ラ用■C131によってそのまま表示される。マイクロ
コンピュータ133は、文字の認識結果Rと、その文字
の位置X1、YIを受けとり、その文字を表示すべき位
Z (x+ 、 y+ )を求め、表示すべき文字のパ
ターンを文字フォントバタンROMl34から読み出し
、V−RAMの所定のアドレスに書き込む。
〔発明の効果〕
本発明によって、視野内に入った文字だけがいつも同じ
字形で表示されるので、視認性が大幅に向上する。
そして、従来は必要だった認識できたかどうかを知らせ
る手段(たとえばブザー音)を省くことができるので、
装置の筒略化に役立つ。
また、認識不可能な文字は、特殊記号(たとえば、クエ
スチランマーク)で表示されるため、印刷された文字が
読取可能か否かを判定する、簡易型の印字品質評価装置
としても利用できる。すなわち、調べようとする文字に
スキャナを当てがって正しくその文字が表示器に現われ
れば、その印字は読取に必要な品質を満たしており、特
殊記号が表示器に現われれば、その印字は読取に必要な
品質を満たしていないと判断できる。
あるいは、認識した文字のすべてを単一の記号で表示す
る実施例においては、従来方式よりはるかに少ない画素
数の表示器を用いることができるため、装置の低廉化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成例、第2図は、従来技術による
光学読取装置、第3図は、−文字切り出し処理までの説
明図であり、(a)図は画面メモリの内容、(bl)〜
(b、)は−桁メモリの内容例、(c、)〜(C5)は
−文字メモリの内容例の各説明図、第4図は、−文字切
り出しの方法の説明図であり、(a)図は一桁メモリの
内容、+b1図は横OR結果、(c)図は−文字メモリ
への転送範囲の各説明図、第5図は、スキャナの使用法
説明図、第6図は、スキャナ開口部の位置説明図、第7
図は、従来技術の実施例、第8図は、従来技術による縮
小表示説明図、第9図は、従来技術による縮小方法説明
図であり、(A)図及び(B)図はイメージセンサ上の
画面、第1O図は、用紙上の汚れの説明図、第1)図は
、従来技術による表示のばらつきの説明図、第12図の
(a)図から(d)図は、本発明の実施例に係る表示例
、第13図は、本発明の実施例に係る表示処理部のブロ
ック図である。 1・・・・・・スキャナ、2・・・・・・手、3・・・
・・・用紙、4・・・・・・照明光源、5・・・・・・
レンズ、6・・・・・・イメージセンサ、7・・・・・
・イメージセンサ駆動回路、8・・・・・・画面メモリ
、9.9′・・・・・・−桁切り出し回路、10・・・
・・・−桁メモリ、1).1)′・・・・・・−文字切
り出し回路、12・・・・・・−文字メモリ、13・・
・・・・文字認識回路、14・・・・・・フォーマット
チェンク並びに出力制御部、15.17・・・・・・表
示処理部、16.18・・・・・・表示器、51・・・
・・・用紙3上に書かれた記号、52・・・・・・スキ
ャナ1の開口部の大きさを示す点線、81・・・・・・
縮小された表示画面、82・・・・・・縮小された文字
等、101・・・・・・用紙上の汚れ等、1)1.1)
2・・・・・・従来技術によるOの表示例、121・・
・・・・表示器の表示面、122・・・・・・rPJの
表示、123・・・・・・「?Jの表示、124.12
5・・・・・・文字の位置の表示、126・・・・・・
視野の上端、131・・・・・・グラフインク表示用コ
ントローラIC1)32・・・・・・V−RAM (表
示用メモリ) 133・・・・・・マイクロコンビ二一夕、134・・
・・・・文字フォントパクンROMである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元イメージセンサと該イメージセンサから得
    られる画面の中の各文字・記号(以下、単に「文字」と
    表記することにする)を認識する手段を有する手持ち式
    の光学文字読取装置において、画面の中の各文字の横方
    向(X方向)の位置を出力する手段と、 画面の中の各文字の縦方向(Y方向)の位置を出力する
    手段と、 表示処理部があり、 イメージセンサ筐体に、前記位置を表示する手段を備え
    てなることを特徴とする光学文字読取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の光学文字読取装置におい
    て、 前記表示手段が、認識された文字内容をも表示する機能
    を有することを特徴とする光学文字読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の光学文字読取
    装置において、 前記表示手段が、認識不能の文字を特殊記号で表示する
    ことを特徴とする光学文字読取装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項の光学
    文字読取装置において、 前記表示手段がドットマトリックスタイプの表示器であ
    ることを特徴とする光学文字読取装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項の光学文字読取装置におい
    て、 該イメージセンサの横の画素数をp、 該イメージセンサの縦の画素数をq、 該表示器の横の画素数をr、 該表示器の縦の画素数をs、 該イメージセンサに写る画面の中の文字の大きさを、横
    がc画素、縦がd画素とし、該表示器への表示単位の大
    きさを横がa画素、縦がb画素とすると、 c×r/p−1≦a≦c×r/p+1 d×s/q−1≦b≦d×s/q+1 という関係が成り立つことを特徴とする光学文字読取装
    置。
JP61293862A 1986-12-09 1986-12-09 光学文字読取装置 Pending JPS63146188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293862A JPS63146188A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学文字読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293862A JPS63146188A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学文字読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146188A true JPS63146188A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17800117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293862A Pending JPS63146188A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026851A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Mitsuo Nakayama Scanner d'image et dispositif de reconnaissance optique de caracteres mettant en oeuvre ledit scanner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026851A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Mitsuo Nakayama Scanner d'image et dispositif de reconnaissance optique de caracteres mettant en oeuvre ledit scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050018896A1 (en) System and method for verifying legibility of an image of a check
US4817185A (en) Optical character reader
JPH0338628B2 (ja)
JPS63146188A (ja) 光学文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
US11928987B2 (en) Commodity sales data processing apparatus and method
JPS63120388A (ja) 光学文字読取装置
TW567446B (en) Screen image reading system of PDA/mobile phone
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2514663B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS63120386A (ja) 光学文字読取装置
JPS63120387A (ja) 光学文字読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS63238683A (ja) 光学文字読取装置
JP2798013B2 (ja) 2次元コードの読取り方法および装置
JP2573665B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2925275B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2925300B2 (ja) 光学的文字読取装置
CA1310754C (en) Optical character reader
JP3013887U (ja) プリペイドカードの六角マーク読出装置
JPH0731716B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH0799531B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH0221384A (ja) 光学文字読取装置
JPH0469787A (ja) 光学的情報読取装置
JPH03103996A (ja) 光学的文字読取装置