JPS63143202A - 磁性鉄粉の製造方法 - Google Patents

磁性鉄粉の製造方法

Info

Publication number
JPS63143202A
JPS63143202A JP61288894A JP28889486A JPS63143202A JP S63143202 A JPS63143202 A JP S63143202A JP 61288894 A JP61288894 A JP 61288894A JP 28889486 A JP28889486 A JP 28889486A JP S63143202 A JPS63143202 A JP S63143202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
magnetic
iron powder
magnetic iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61288894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ishibashi
石橋 俊則
Mitsuo Tanaka
光夫 田中
Toshio Miura
俊夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61288894A priority Critical patent/JPS63143202A/ja
Publication of JPS63143202A publication Critical patent/JPS63143202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた分散性を有する磁気記録用磁性鉄粉の
製造方法に関する。
〔従来技術〕
優れた分散性を有する磁気記録用磁性鉄粉としては、ま
ず基本的に、物理的形態としては粒子同志が焼結してい
ないこと、粒子に空孔が少なく焼きしまっていること、
粒子の粒度分布が均斉であり、形崩れ等による微粉が少
ないこと等の要件が備わっていなければならない。
又、化学的相互作用の観点からは、磁性塗料を調合する
際に用いられる結合剤や種々の添加剤と磁性粒子の表面
が化学的に良好な相互作用が発現せねばならない。しか
らざるはなはだしきケースにおいては、磁性粉の表面化
学種が磁性塗料とりで用いる結合剤をゲル化することさ
えあるのである。
また、かかる磁性粉を有機溶剤に長時間浸漬しておくと
、該磁性粉の一種の触媒作用の為、牙11えばメチルエ
チルケトンの二世化反応が惹起し、有機溶剤が変質する
ことが屡ある。
以上詳述した様に、高分散性の磁性鉄粉の具備すべき要
件としては、良好な物理的形態とともに、磁性塗料を調
合する際に用いられる結合剤や種々の添加剤と良好な化
学相互作用をもたらす様な化学的な表面性状を併せ持つ
ことが要請される。
次に、本発明が対象としている鉄もしくは鉄を主体とす
る磁性鉄粉の製造方法につき、一般に行われている方法
をまとめて説明しておく。
かかる磁性鉄粉は、一般に針状のオキシ水酸化鉄を加熱
還元する方法によって製造される。
針状のオキシ水酸化鉄としてはα、β、Tの変態が知ら
れており、製造方法も各種の変態種に対応して異なるが
、磁気記録用磁性鉄粉の出発原料としては、α−FeO
OHが双晶や樹脂状孔が少な(、針状比が10前後と大
きいために優れている。更に詳しくは第一鉄塩水溶液と
アルカリ水溶液とを反応させて得られたFe (OH)
 !を含むpH11以上の懸濁液に酸素含有ガスを通気
する。アルカリ側でのα−FeOOH合成法が特に優れ
ており、専らアルカリ側で合成したα−Fe00Hが磁
性鉄粉の出発原料として使用されている。父上記懸濁液
にNi、Go、Mn、 Cr、Zn、A1.Si+Ca
+丁tlcul)Ig+B115n等の水酸化物等を併
存させて、これら金属成分を共沈した α−Fe0OH
を合成し、これが出発原料として使用されることも多い
針状のα−FeOOHを加熱還元して金属鉄を主体とし
た磁性鉄粉を得る方法としては、まず、α−FeOOH
を空気等の非還元性の雰囲気下で加熱脱水させて酸化鉄
にした後、該酸化鉄を水素等の還元性雰囲気で加熱還元
する方法や、酸化鉄にする工程を省略してα−FeOO
Hを直接水素等の還元性雰囲気で加熱還元する方法が知
られている。
上記の加熱脱水もしくは加熱還元の際に針状粒子どうし
が焼結もしくは針状粒子が崩壊して最終的に得られる金
属鉄を主体とした磁性鉄粉はその磁気特性が著しく低下
する傾向にある。
従って、加熱脱水もしくは加熱還元の前にオキシ水酸化
鉄もしくは酸化鉄の表面に焼結防止効果のある化合物を
被着させることが広(行われている。
かかる被着種としてはSi、A1.P、B、Cr+Zn
+Ca、Ti。
Zr等の化合物が単独もしくは組み合わせて使用される
。又、被着の際には、磁気特性や加熱還元特性を調整す
る目的で、Ni+Go+Cu、Agr等の化合物が前記
焼結防止成分と併用されるもある。
以上のごとくして、加熱還元した鉄または鉄を主体とす
る強磁性粉末は、酸素分圧を調整した酸化性ガスで表面
を酸化して酸化安定性を賦与したのち製品とする。
このように、加熱還元した金属鉄を主体とする磁性粉末
の表面を酸化して磁性粉末の表面に酸化被膜を形成する
方法としては、酸化層の形成を気相で行う方法やトルエ
ン等の有機溶剤中に鉄または鉄を主体とする強磁性粉末
を浸漬したものに酸化性ガスを通気する液相方法等が知
られており、例えば特開昭55−125205.56−
127701.52−85054.55−164001
.57−85901.57−93504.58−110
433.58−159311等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
還元鉄の表面を気相接触反応で酸化する方法は鉄の酸化
反応が著しい発熱反応であるため反応熱による温度上昇
を抑えながら長時間かけて酸化させねばならない。
反応器の形態としては、流動床が好ましく流動床内に設
置した温度検出端より反応温度を検出して反応の進行を
コントロールする0反応温度は100℃以下、好ましく
は50°C以下が良く、これ以上の高温ではしばしば暴
走反応がおこり、また暴走反応が起こらなくとも強磁性
粉の表面に形成酸化膜が非磁性のα−Fe103を含有
して磁気特性が低下してしまうので好ましくない。
従って気相接触反応は24〜75時間程度の極めて長時
間を要し、工業的に実施しうる方法とは言えない、又、
酸化反応をあえて24時間以内に押さえたものは飽和磁
化σ、が所定の値より高すぎたり、酸化膜に非磁性のα
−Fe、O,を混在したりして満足な強磁性粉が得られ
ない。
一方、トルエン等の有機溶剤中に還元鉄を浸漬したもの
に酸化性ガスを通気する液相酸化方法では、有機溶剤の
蒸発潜熱が鉄の酸化で生じる反応熱を吸収するため、有
機溶剤の爆発がおこらない範囲で高濃度の酸化性ガスを
通気することが可能であり、酸化反応の所要時間は1〜
8時間時間色短縮でき、前述の気相接触反応に較べてず
っと効率が良い。
しかしながら、液相法では、鉄の酸化の際に有機溶剤が
三量化や酸化等の反応を起こし、磁性鉄粉の表面に強固
に付着して表面を汚染し磁性鉄粉の分散性を低下させる
という欠点も存在する。
例えば、有機溶剤としてトルエンを使用する場合は、鉄
の酸化の際にトルエンの一部が安息香酸に酸化され、該
安息香酸は鉄の表面に強固に付着してしまい、200°
C程度に加熱した非酸化性のガスで処理しても該安息香
酸は磁性鉄粉から分離しない。
又、有機溶剤としてメチルエチルケトン(MEに)を使
用すると、該1[!にの数10%もが高沸点の二量体を
形成し、磁性鉄粉の表面に強固に付着し、磁性鉄粉の分
散性を低下させる。
同様にして、ブタノール、ペンタノール等のアルコール
類やヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素等を液相還
元のを機溶媒として使用した場合も還元鉄の酸化反応の
際に酸化されて有機酸を形成し、還元鉄粉に付着して分
散性を低下することが本発明者により確認された。
〔開題点を解決する為の手段〕
本発明者等は有機溶剤中での還元鉄の酸化反応の生産効
率の高さを生かしつつ、その欠点である使用有機溶剤の
変質による磁性鉄粉表面の汚染を防止する方法につき種
々の検討を加えた結果、還元鉄をイソプロピルアルコー
ルに浸漬して懸濁液とし、次いで該懸濁液に酸素を含有
する気体を吹き込んで還元鉄の表面を酸化することによ
り高分散性の磁性鉄粉が得られることを見出し本発明に
到達した。
すなわち、本発明は、 オキシ水酸化鉄ないしは酸化鉄を主体として含む金属化
合物粉末を還元して、鉄または鉄を主体とする還元鉄と
し、ついで該還元鉄の表面を酸化する磁性鉄粉の製造方
法において、該還元鉄をイソプロピルアルコールに浸漬
して懸濁液とし、該懸濁液に酸素を含有する気体を吹き
込んで還元鉄の表面を酸化することを特徴とする磁性鉄
粉の製造方法、に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に於て使用される還元鉄は、オキシ酸化鉄ないし
は酸化鉄を主体として含む金属化合物粉末を還元したも
のであり、従来技術の項で述べたそれ自体公知の方法に
よって得られる良好な物理的形態を備えた還元鉄であれ
ばいずれでも使用可能である。
本発明は有機溶剤として、イソプロピルアルコールを使
用することを特徴とするが、このイソプロピルアルコー
ル、還元鉄及び酸化性気体から成る系の反応温度は、イ
ソプロピルアルコールの融点と沸点の間であればいずれ
でも良いが、特に20〜60″C程度が酸化反応の効率
若しくは酸化反応速度等の点から好ましい、イソプロピ
ルアルコールに懸濁した還元鉄粉は、その凝集や沈降を
防止するために、プロペラ撹拌機等で適度に掻き混ぜる
程度の撹拌を与えることが好ましい、もちろん、酸化性
気体により撹拌効果を付与することも出来る。
本発明において、酸化性ガスとしては、酸素を含有する
気体がもっとも好ましく、該気体の酸素濃度は、Q、1
vo1%〜25vo 1%程度である。余り酸素濃度が
低い場合は、酸化被膜を形成するのに必要な時間が長く
なりすぎて実用的でなく、また、酸素濃度が余りに高い
場合は、形成される酸化被膜の緻密さが損なわれるので
好ましくない、かかる酸素含有気体としては、空気をそ
のまま使用することも出来る、勿論非酸化性の不活性ガ
ス、例えば、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等と空
気や酸素等との混合気体を使用してもよい。
反応時間は、反応温度、吹き込み酸化性ガスの流量、酸
化性ガスの酸素濃度等の種々の操作因子により変わり得
るが、通常、30分〜10時間、好ましくは1〜8時間
程度の反応時間が採用される。
以上の如くして、酸化反応の終了後は、濾過又は蒸発に
よりイソプロピルアルコールを磁性鉄粉から除去した後
、製品とする。
〔作用〕
トルエン等のを機溶剤は、還元鉄の酸化性ガスによる酸
化の際に、有機溶剤自身もその一部が酸化物に変質しそ
の酸化物が磁性鉄粉の表面を汚染する現象は後記実施例
及び比較例に示す様に磁性鉄粉の表面に存在する固体塩
基量の低下として認められる。
これは即ち、有m溶剤の変質により生じた有機酸が磁性
鉄粉の表面に存在する固体塩基点と反応し、固体塩基点
の数を減少させたものと考えられる。又この様な有機酸
による磁性鉄粉表面の汚染により磁性鉄粉の分散性が低
下することが以下の実施例及び比較例により明らかであ
る。
本発明で規定する特定の溶剤たるイソプロピルアルコー
ルが本発明の条件で何故酸化され難いかの本質的なメカ
ニズムは現在のところは必ずしも明白ではないがとにか
く、本発明で規定する如く、イソプロピルアルコールを
液相酸化法の有機溶剤として用いると、イソプロピルア
ルコールの酸化が少なく、表面の汚染が少ない磁性鉄粉
を得ることができ高分散性を発現するのである。
〔実施例〕
以下実施例、比較例により更に詳細に本発明の方法及び
効果を説明する。
実施例1 (還元鉄粉の調整) 針状比がほぼ12で比表面積が76 rrf /gのC
rを、Fe100原子に対して0.9原子の割合で共沈
成分として含有したα−Fe00Hの表面にFe 10
0原子に対してSi : 2.6原子、Ni:3原子、
Ca:0.1原子に相当する量の被着を以下の方法にて
行った。
即ちa−FeOol(の3%スラリー水溶液のI)Hを
NaOHで10に調整し、次いで、3号水ガラスの全量
を添加し、その後に硝酸ニッケルの5%水溶液の全量を
スラリーのpHが10を保つようにINのNaOH水溶
液を適宜添加することにより調整しながらスラリーに滴
下した。引き続きINのHNO!水溶液でpHを8にし
、次に硝酸カルシウム水溶液を加えてスラリーを凝集さ
せた後、水洗、濾過して被着粉を得た。
次に該被着粉を700°Cに設定した電気炉に入れて4
時間処理して加熱脱水させヘマタイトとし、次いで水素
気流中380″Cで4時間処理して鉄を主体とした還元
鉄粉とした。
(徐酸化) 前述の方法で得た還元鉄粉100gをイソプロピルアル
コール500m1に投入して撹拌し、系を45℃に保ち
ながら酸素分圧6%、窒素分圧94%の酸化性ガスを1
ooIlll/a+inの割合で還元鉄粉−イソプロビ
ルアルコール系の懸濁液に吹き込み、5時間処理した後
、系を70°Cに昇温しで真空乾燥して溶剤を除去し、
次いで放冷して磁性鉄粉を得た(以下、磁性鉄粉Aと略
称する)。
磁性鉄粉Aの粉体特性は であり、透過型電子顕微鏡による観察では、焼結や粒子
崩壊のない良好な物理的形状であることが認められた。
尚、磁気特性は振動試料型磁力計(VSM)を用いて、
測定磁界10KOeで測定した。又、′磁性鉄粉Aの表
面塩基量は3.4μeq/ボであった。  ′(磁気テ
ープの作製及び評価) 磁性鉄粉300部、VAGH(塩ビ・酸ビ系重合体、u
CC社製商品名)45部、トルエン175部及びメチル
イソブチルケトン175部からなる混合物をボールミル
中で24時間撹拌分散した後、さらにタケネ−) L−
1007(ウレタンプレポリマー、式日薬品製商品名)
2部、トルエン15部及びメチルイソブチルケトン15
部をボールミル中に加え、1時間撹拌分散して磁性塗料
を開裂した。
得られた磁性塗料を、厚さ16μmのポリエステルフィ
ルムに乾燥厚が3μ田となる様に塗布し、磁界中で金属
粉末の配向を行ったのち乾燥し、次いで磁性層表面をカ
レンダー処理により鏡面加工し、所定の幅に裁断して検
体を得た。
かくして得られた磁性鉄粉Aを用いた磁気テープの一部
を切り取り、VSHにより測定磁界10KOeにて測定
した結果は次表の通り高いBr/B+*と高いBr値を
示し、分散性が優れた磁性鉄粉であることがわかる。
実施例2〜4 イソプロピルアルコール還元鉄−酸素含有ガス系の条件
を変える以外は実施例1と同じ条件で磁性鉄粉を得、そ
の評価を行い結果を第1表に示した。いずれも磁性鉄粉
の高分散性を示す良好なテープ特性と磁性鉄粉の表面塩
基量が後に示す比較例に対して高い値を示した。
第1表 比較例 イソプロピルアルコールをイソプロピルアルコール以外
の他の溶剤に変更し、かつ各々の有機溶剤−還元鉄−酸
素含有ガス系の条件を変える以外は、実例例1と同じ条
件で磁性鉄粉を得、その評価を行い、結果を第2表に示
した。
テープのBr及びBr78m値が低(、分散性が不満足
であることが判る。この点は各々の磁性鉄粉の表面塩基
量が小さく(測定性質上マイナス値になることもある)
磁性鉄粉の表面が有機酸化物で汚染されていることを示
唆している。
第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オキシ水酸化鉄ないしは酸化鉄を主体として含む
    金属化合物粉末を還元して、鉄または鉄を主体とする還
    元鉄とし、ついで該還元鉄の表面を酸化する磁性鉄粉の
    製造方法において、該還元鉄をイソプロピルアルコール
    に浸漬して懸濁液とし、該懸濁液に酸素を含有する気体
    を吹き込んで還元鉄の表面を酸化することを特徴とする
    磁性鉄粉の製造方法。
JP61288894A 1986-12-05 1986-12-05 磁性鉄粉の製造方法 Pending JPS63143202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288894A JPS63143202A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁性鉄粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288894A JPS63143202A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁性鉄粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143202A true JPS63143202A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17736156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288894A Pending JPS63143202A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁性鉄粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729846A (en) Method for manufacturing lepidocrocite
US4826671A (en) Preparation of acicular α-Fe2 O3
US5911905A (en) Processes for producing hydrated iron oxide and ferromagnetic iron oxide
JP3412676B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
CA1132008A (en) Metallic iron particles for magnetic recording produced by reducing an iron oxide precursor coated with an antimony compound
JPS63143202A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JPS63143204A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPS63143203A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPS6411577B2 (ja)
EP0076462B2 (en) Method of production of magnetic particles
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0832564B2 (ja) 針状のアルフア−酸化鉄(▲iii▼)の製法
JP2740922B2 (ja) 磁気記録材料用金属磁性粉末の製造方法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JP3446960B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JP3405748B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS60255627A (ja) 強磁性粉末の製造法
JPS61124507A (ja) 金属磁性粉末の製法
JPH02232902A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS63239801A (ja) 金属磁性粉末の酸化安定化方法
JPS63143802A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPH03257105A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS61132521A (ja) 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法