JPS63142529A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPS63142529A
JPS63142529A JP28902886A JP28902886A JPS63142529A JP S63142529 A JPS63142529 A JP S63142529A JP 28902886 A JP28902886 A JP 28902886A JP 28902886 A JP28902886 A JP 28902886A JP S63142529 A JPS63142529 A JP S63142529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light beam
tracking
recording
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28902886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyasaka
宮坂 利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28902886A priority Critical patent/JPS63142529A/ja
Publication of JPS63142529A publication Critical patent/JPS63142529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、情報再生装置に関し、トラックホールド時
において情報記憶媒体の記録膜の保護を図るようにした
ものである。
(従来の技術) 一般に、情報再生装置としての光デイスク装置は、情報
記録媒体として同心円状またはスパイラル状の記録トラ
ックが記録膜上に設けられた光ディスクが用いられる。
そしてモータで回転されるこのような光ディスクの記録
トラックに対し半導体レーザ等の光源から出射された光
ビームのビームスポットを投射し、月つこのビームスポ
ットを記録トラックに追従するように光ディスクの半径
方向に移動させて、その記録トラックに対して光学的に
情報の記録または再生を行なうようにしている。
光ディスクの記録トラックに対して、このような情報の
記録または再生を正確に行なうためには、光ディスクに
設けられた記録膜に対して光源からの光ビームが常に正
確に焦点を結ぶように収束されることが必要であり、ま
た収束されたビームスポットが記録膜上の記録トラック
に常に正確に追従されることが必要とされる。
光デイスク装置には、こ−のような光ビームを収束させ
て記録股上に焦点を結ばせる手段としてフォーカスサー
ボ系が備えられ、また収束されたビームスポットを記録
トラックに追従させる手段としてトラッキングサーボ系
が備えられている。
ところで、光デイスク装置は、情報検索等のための待機
時において、次の情報検索等の動作が迅速に行なわれる
ように光源がオフにされることなく、フォーカスサーボ
系およびトラッキングサーボ系が動作状態とされて同一
の記録膜上の記録トラックを繰返し追従させるトラック
ホールドが行なわれる。即ちスパイラル状の記録トラッ
クが設けられたものでは、光ディスクが1回転する毎に
、1回のトラックジャンプが行なわれて同一の1トラツ
ク上でトラックホールドが行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来は、情報検索等のための待機時において、光源がオ
フにされることなく、フォーカスサーボ系およびトラッ
キングサーボ系が動作状態とされて同一の1トラツク上
でトラックホールドが行なわれていた。このため待機時
間が長時間に及んだ場合には、この間、同一の1トラツ
クに光源からの光ビームが照射されることになり、この
光ビームの照射により光ディスクの記録膜が損傷させる
おそれがあるという問題点があった。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、待機時
のトラックホールドにおいて、光ディスクの記録膜を適
切に保護することのできる光デイスク装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、トラックが設
けられた情報記憶媒体を回転させる回転手段と、前記情
報記憶媒体上に光ビームを照射させるとともに、該光ビ
ームの照射位置を前記光情報記憶媒体の半径方向に位置
制御する駆動手段を備えた光学手段と、待機時において
前記情報記憶媒体が複数トラック分だけ回転後に、回転
当初のトラックに前記光学手段による光ビームの照射位
置を戻す動作を行なわせる制御信号を前記駆動手段に供
給する制御手段と′を有することを要旨とする。
(作用) 待機時において情報記憶媒体が複数トラック分だけ回転
した後に、回転当初のトラックに光学手段による光ビー
ムの照射位置を戻す動作を行なわせるための制御信号が
制御手段から駆動手段に供給され、光ビームが前記の回
転当初のトラックに戻される。而して複数のトラックで
トラックホールドが行なわれて同一の1トラツクに光ビ
ームが連続して照射されることが避けられ、光ディスク
の記録膜が保護される。
(実施例) 以下この発明の実施例を第1図および第2図に基づいて
説明する。
まず情報再生装置の構成を説明すると、第1図中、1は
情報記憶媒体としての光ディスク、2は光ディスク1を
回転駆動させる回転手段としてのモータ、3は記録およ
び再生用の光学手段とじての光学ヘッドである。
光ディスク1は、同心円状またはスパイラル状の記録ト
ラックを有した記録膜を具備し、1回転が例えば「O〜
255」の256セクタ(図示せず)に分割され各セク
タ毎に情報の記録がなされるものである。モータ2はモ
ータ制御回路4ににっで制御駆動される。
光学ヘッド3は、直流リニアモータの可動部5に取付け
られており、これにより光ディスク1の半径方向に直線
移動される。リニアモータには永久磁石を有する図示省
略の固定部が備えられており、この固定部の永久磁石上
を駆動コイル6を有する可動部5が直線移動する。7は
可動部5に固定された光学スケール、8は光学スケール
7の位置を光学的に検出する検出器(透過形光学センサ
)であり、いわゆる重ね格子形検出方式によって可動部
5(つまり光学ヘッド3)の位置が検出される。検出器
8の出力信号は、リニアモータ制御回路9に供給される
リニアモータ制御回路9は、後述するCPUから供給さ
れる目標位置信号および検出器8の出力信号に応じてリ
ニアモータの可動部5、即ち光学ヘッド3の位置決め制
御を行なうとともに、検出器8の出力信号によって光学
ヘッド3の移動距離を検出し、その移動距離に応じてリ
ニアモータの速度制御を行なうものである。
光学ヘッド3には、光ビーム出射用の光源である半導体
レーザ11、コリメータレンズ12、ハーフプリズム1
3、光ビームを光デイスク1上の記録膜に収束させると
ともに光デイスク1上の記録膜に光ビームのビームスポ
ットを位置決めするための対物レンズ14、対物レンズ
14をその光軸方向に移動させるフォーカシング駆動コ
イル15、対物レンズ14を光ディスク1の半径方向(
光軸と直交する方向)に移動させるトラッキング駆動コ
イル(駆動手段)16、ハーフプリズム17、集光レン
ズ18、ナイフェツジ19、光ディスク1からの反射光
を受けて光電変換を行なうための2分割検出器からなる
フォーカス位置センサ21、集光レンズ22および光デ
ィスク1からの反射光を受けて光電変換を行なうための
2分割検出器からなるトラッキング位置センサ23等が
備えられている。
半導体ル−ザ11は、レーザパワー制御回路24で駆動
されて発振動作し、光ビームが出射される。この場合、
光デイスク1上に情報を記録する際には、記録すべき情
報に応じてその光強度が変調された光ビームが出射され
、光ディスク1から情報を再生する際には、一定の光強
度を有する光ビームが出射される。
半導体レーザ11からの光ビームは、コリメータレンズ
12で平行光化された後、ハーフプリズム13に導かれ
、このハーフプリズム13で光デイスク1側へ反射され
る。反射された光ビームは、対物レンズ14で収束され
ることにより、ビームスポットとして光デイスク1上の
記録トラックに位置決め照射される。この光照射による
光ディスク1からの反射光は、対物レンズ14を通り、
さらにハーフプリズム13を通ってハーフプリズム17
に導かれ、このハーフプリズム17で2系統に分光され
る。
分光された一方の反射光は、集光レンズ18およびナイ
フェツジ19を通ってフォーカス位置センサ21の受光
面に結像され、光電変換される。
このフォーカス位置センサ21の各出力信号はフォーカ
シング制御に用いられる。またハーフプリズム17で分
光された他方の反射光は、集光レンズ22を通ってトラ
ッキング位置センサ23の受光面に結像され、光電変換
される。このトラッキング位置センサ23の各出力信号
は、トラッキング制御および記録情報の読取りに用いら
れる。
フォーカス位置センサ21の各出力信号は、それぞれ差
動増幅器25に供給され、この差動増幅器25の出力か
ら光デイスク1上にお【プるフォーカス誤差信号が得ら
れる。差動増幅器25から出力されるフォーカス誤差信
号はフォーカシング制御回路26に供給される。
フォーカシング制御回路26は、入力されるフォーカス
誤差信号に応じてフォーカシング駆動コイル15を制御
し、対物レンズ14を光軸方向に駆動して、光デイスク
1上に照射される光ビームがジャストフォーカスとなる
ように、当該対物レンズ14を合焦可能範囲に自動制御
するものである。フォーカシング制御回路26には、対
物レンズ14が合焦可能範囲に位置しているとき、差動
増幅器25の出力によりフォーカスロックを検出するロ
ック検出手段が備えられている。フォーカスロック信号
等はA/Dコンバータ27およびデータバス28を介し
て後述するCPUに供給される。而してフォーカス位置
センサ21、差動増幅器25、フォーカシング制御回路
26およびフォーカシング駆動コイル15等によりフォ
ーカスサーボ系が構成される。
一方、トラッキング位置センサ23の出力信号は、それ
ぞれ差動増幅器29に供給され、この差動増幅器29の
出力からトラッキング位置ずれ信号が得られる。差動増
幅器29から出力されるトラッキング位置ずれ信号は、
トラッキング制御回路31に供給される。
トラッキング制御回路31は、入力されるトラッキング
位置ずれ信号に応じてトラッキング駆動コイル16を制
御し、対物レンズ14を光ディスク1の半径方向に駆動
して、光ビームのビームスポットが常に光デイスク1上
の記録膜に設けられた記録トラックに位置し、ビームス
ポットが記録トラックを正確に追従するようにトラッキ
ング制御を行なうものである。而してトラッキング位置
センサ23、差動増幅器29、トラッキング制御回路3
1およびトラッキング駆動コイル16等によりトラッキ
ングサーボ系が構成される。
トラッキングサーボ系によりトラッキングが行なわれて
いる状態では、対物レンズ14のみならずリニアモータ
制御回路9側にもサーボがかかり、対物レンズ14およ
びリニアモータを用いて光ビームの位置決めが行なわれ
る。
また、トラッキング位置センサ23の各出力信号は、そ
れぞれビデオ回路32に供給される。ビデオ回路32に
は、トラッキング位置センサ23の各出力信号を加算す
ることにより、これを記録情報の再生信号、即ち記録ト
ラック内のビットが反映されたビデオ信号とし、そのビ
デオ信号を2値化した読取り情報を出力するものである
前記のデータバス28には、装置全体の制御を司るCP
U (セントラル・プロセッシング・ユニット)33、
CPU33の動作プログラム、引込み動作時における対
物レンズ14の速度制御データおよび偏心補正データ等
を格納するCPUメモリ34、CPU33からの各種制
御信号等をアナログ変換するためのD/Aコンバータ3
5およびモータ制御回路4が接続されている。またモー
タ制御回路4には、セクタカウンタ36が接続され、こ
のセクタカウンタ36の出力端子がデータバス28に接
続されている。
待機時におけるトラックホールドの際、CPU33から
D/Aコンバータ35を介してトラッキング制御回路3
1にジャンプ命令信号が供給される。このジャンプ命令
信号によりトラッキング制御回路31からトラックジャ
ンプ用の制御信号である駆動パルスがトラッキング駆動
コイル16に供給され、光ディスク1が複数トラック分
だけ回転後に、回転当初のトラックに光学ヘッド3によ
る光ビームの照射位置を戻す動作が行なわれる。
而して、CPU33およびトラッキング制御回路31に
より、トラッキング駆動コイル16にトラックジャンプ
用の駆動パルスを供給する制御手段が構成される。
セクタカウンタ36は、モータ制御回路4から、光ディ
スク1の1回転で256個発生するセクタパルスで動作
し、「O〜255」までを単純にカウントするカウンタ
である。セクタカウンタ36で、あるセクタ番号が記憶
され、モータ2の駆動により、光ディスク1が回転して
、再びそのセクタ番号がカウントされたとき、光ディス
ク1が1トラック分回転したことが検知される。セクタ
カウンタ36のカウント値は、データバス28を介して
CPU33に送られる。
次に動作を説明する。
まず、アクセス動作を説明すると、光ディスク1の記録
トラックに予め記録されている位置情報が読み取られ、
リニアモータで光学ヘッド3を移動させることにより粗
アクセスが行なわれる。目標の記録トラックに近付くと
トラッキングサーボ系により、対物レンズ14を用いた
精密アクセスが行なわれ、目標の記録トラックに光ビー
ムが移動される。これらのアクセス動作はCPU33の
制御によって行なわれる。なお、このようなアクセス動
作は既に周知のことであるので、これ以上の説明は省略
する。
次いで、光ディスク1に情報の記録または再生動作を行
なう前に、モータ2により光ディスク1が回転され、こ
の初期の回転中に、光デイスク1上の任意の位置で、光
ディスク1の記録面および対物レンズ14間の相対距離
を合焦可能範囲内に引込むための引込み動作が行なわれ
る。
対物レンズ14が合焦可能範囲に引込まれると、差動増
幅器25の出力により、フォーカシング制御回路26中
のロック検出手段によってフォーカスロックが検出され
、フォーカスロック信号がA/Dコンバータ27を介し
てCPU33に送られる。そしてフォーカスロック後は
CPU33の制御により、対物レンズ14は常に合焦可
能範囲に位置してジャストフォーカスが得られるように
自動制御される。
このようにしてフォーカスザーボ系およびトラッキング
ザーボ系の動作により、収束されたビームスポットが光
ディスク1の記録膜に設けられた記録トラックに正確に
追従されて、所要の記録または再生動作が行なわれる。
一連の記録または再生動作が終了した後、次の記録また
は再生動作の要求命令が無ければ、光デイスク装置は待
機状態となってトラックボールドの動作に入る。
この発明におけるトラックホールドは、複数トラックの
トラックホールド方式により行なわれる。
即ち、セクタカウンタ36でモータ2の回転数、云い換
えれば、光ディスク1の回転数がカウントされる。いま
、例えばnトラックのトラックホールドが行なわれると
した場合には、モータ2がn回転すると、そのカウント
信号がセクタカウンタ36からデータバス28を介して
CPU33に送られ、CPLI33からは、D/Aコン
バータ35を介してトラッキング制御回路31にジャン
プ命令信号が供給される。このジャンプ命令信号により
トラッキング制御回路31からトラックジャンプ用の駆
動パルスがトラッキング駆動コイル16に供給され、光
ディスク1が複数トラック分だけ回転後に、回転当初の
トラックに光学ヘッド3による光ビームの照射位置を戻
す動作が行なわれる。
第2図の(A)、(B)、(C)は、スパイラル状の記
録トラック1aを有する光ディスク1において、複数ト
ラックによるトラックホールドの例をそれぞれ示したも
のである。
第2図の(A)は、4トラツクによるトラックホールド
の例で、光ディスク1の回転に伴なって、光学ヘッド3
(即ちビームスポット)は記録トラック1aに追従して
順次外周側のトラックに移動される。ぞして4トラツク
分回転すると、CPLI33の制御により、トラッキン
グ制御回路31から駆動パルスが順次出力されて、トラ
ッキング駆動コイル16の駆動により対物レンズ14が
移動して、ビームスポットが1トラツクづつ内周側の記
録トラック1aにジャン゛プされ、4トラツクの内の最
内側の記録トラック1aまでトラックジャンプされる。
而してビームスポットは、4トラツクの間を繰返し追従
して4トラツクによるトラックホールドが行なわれる。
第2図の(B)は、上記と同様に4トラツクによるトラ
ックホールドの例を示すものであるが、この例ではトラ
ックジャンプのタイミングが上記のものと異なっている
。即ち1/4トラツク回転づるごとに、内周側の記録ト
ラック1aに順次ジrンプし、ビームスポットは5回の
ジャンプで最内側の記録トラック1aまでトラックジャ
ンプしている。このようにして前記のものと同様に、ビ
ームスポットは、4トラツクの間を繰返し追従して4ト
ラツクによるトラックホールドが行なわれる。
第2図の(C)は、5トラツクによるトラックホールド
の例を示すもので、トラックジャンプのタイミングは、
1/2トラック回転するごとに、内周側の記録トラック
1aに順次ジャンプし、ビームスポットは6回のジャン
プで最内側の記録トラック1aまでトラックジャンプし
ている。このようにしてビームスポットは、5トラツク
の間を繰返し追従して5トラツクによるトラックホール
ドが行なわれる。
そして、上記の何れのトラックホールドにおいても、複
数のトラックでトラックホールドが行なわれて、同一の
1トラツクのみに光源からの光ビームが連続して照射さ
れることが避けられるので、光ビームによる加熱等が防
止されて光ディスクの記録膜が適切に保護される。
なお、第2図の(A>、(B)、(C)ではスパイラル
状の記録トラックを有する光ディスクについて、トラッ
クホールド時のトラックジャンプは1トラツクづつ順次
ジャンプする方式のものについて述べたが、この発明は
、同心円状の記録トラックを有する光ディスクについて
も適用することができ、またトラックジャンプは複数ト
ラックを1度にジャンプする方式のものを適用すること
もできる。
[発明の効果]    ゛ 以上説明したようにこの発明によれば、待機時において
制御手段から駆動手段に供給される制御信号により複数
のトラックでトラックホールドが行なわれるので、同一
の1トラツクに光源からの光ビームが連続して照射され
ることが避けられて光ディスクの記録膜が適切に保護さ
れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る情報再生装置の実施例を示す全
体的な構成図、第2図は複数トラックによるトラックホ
ールド例を説明覆るだめの平面図である。 1:光ディスク(情報記憶媒体)、 2:モータ(回転手段)、 3:光学ヘッド(光学手段)、 11:半導体レーザ、 14:対物レンズ、 15:フォーカシング駆動コイル、 16:トラッキング駆動コイル(駆動手段)、21:フ
ォーカス位置センサ、 23ニドラッキング位置センナ、 25.29:差動増幅器、 26:フォーカシング制御回路、 31ニドラッキング制御回路、 33:CPtノ、 36:セクタカウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  トラックが設けられた情報記憶媒体を回転させる回転
    手段と、 前記情報記憶媒体上に光ビームを照射させるとともに、
    該光ビームの照射位置を前記情報記憶媒体の半径方向に
    位置制御する駆動手段を備えた光学手段と、 待機時において前記情報記憶媒体が複数トラック分だけ
    回転後に、回転当初のトラックに前記光学手段による光
    ビームの照射位置を戻す動作を行なわせる制御信号を前
    記駆動手段に供給する制御手段と を有することを特徴とする情報再生装置。
JP28902886A 1986-12-05 1986-12-05 情報再生装置 Pending JPS63142529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902886A JPS63142529A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902886A JPS63142529A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142529A true JPS63142529A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17737890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28902886A Pending JPS63142529A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039099B2 (ja) 光ディスク記録装置およびその方法
US6452889B2 (en) Optical disc apparatus accessing method and system therefor
US5263011A (en) Optical recording and reproducing apparatus and recording medium having multilayer recording membranes
US4751695A (en) Method and apparatus for tracking servo system
US4630252A (en) Control apparatus for optical disc player for locating blank tracks
JPS6223371B2 (ja)
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
US4513406A (en) Positioning servo circuit for a disk system
US4989194A (en) Optical information processing method of driving auto-focusing and/or auto-tracking means in accordance with a stored servo signal when irradiation of a record medium with light beam is stopped, and apparatus therefor
JPH073691B2 (ja) 円板状記録担体読取装置
JPH0234089B2 (ja) Mokuhyotoratsukuichikensakusochi
JPS63142529A (ja) 情報再生装置
JPS6292247A (ja) 光情報の記録・再生方法
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JPS63138531A (ja) 情報再生装置
EP0420250A2 (en) Optical disc apparatus
JPH039554B2 (ja)
JPS61188787A (ja) アドレス探索方法
JPS62143237A (ja) 光デイスク装置
JPS62140250A (ja) 光デイスク装置
JP2724202B2 (ja) 情報記録装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPH067411B2 (ja) トラツク検索装置
JPH0339335B2 (ja)