JPS63140790A - レ−ザセンシング方法 - Google Patents

レ−ザセンシング方法

Info

Publication number
JPS63140790A
JPS63140790A JP61286380A JP28638086A JPS63140790A JP S63140790 A JPS63140790 A JP S63140790A JP 61286380 A JP61286380 A JP 61286380A JP 28638086 A JP28638086 A JP 28638086A JP S63140790 A JPS63140790 A JP S63140790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
groove
reflected
sensing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286380A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kamito
好美 上戸
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61286380A priority Critical patent/JPS63140790A/ja
Publication of JPS63140790A publication Critical patent/JPS63140790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボイラ熱交換器の管と管板とのレーザンール溶
接開先の高精度センシングや、レーザを用いた溶接、切
断、穴明は等を行うレーザ加工装置の位置決めなどに適
用されるレーザセンシング方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のレーザセンシング装置の構成と適用例を第5図と
第6図に示す。
第5図では加工用レーザビーム、例えばCO2レーザビ
ニムを発振する発振器01から出力されたCO2レーザ
ビーム04を加工ヘッド内部のミラー08により収束レ
ンズ06に集め、収束レンズ06により管010と管板
09との開先すき間をねらってレーザビーム光08を照
射して溶接を行う。
このとき、開先位置決め装置として、第5図に示すよう
な可視光レーザ、例えばI(e−Neレーザ発振器02
より出たHe−Neレーザ光05をCO2レーザと同軸
で収束レンズ06へ導き、ビームスポット08をワーク
表面に当て、ビームスポット08の中心を管010と管
板09との開先中心となるように目視て目合せを行って
開先位置決めを行った後にCO2レーザビーム光04に
切換えて溶接を行うものである。又、第6図においては
レーザ円周溶接装置に付随したレーザセンシング装置の
実施例を示すものであり、21はレーザビーム、22は
溶接ビード、23は開先部、24は管。
25は管板を示す。前記第5図での説明のように作業者
が目視で開先位置決めを行うために位置決め精度が不十
分となりやすく、この状態で一周円周溶接中に開先部2
3から外れた溶接部(目外れ)の溶接ビード22となる
ことがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術の場合1作業者が目視で開先位置決めを行うた
め位置決め精度が不十分であることや1通常位置決めポ
イントは、第6図に示す円周溶接の場合1円周中の一点
であり、−周円周溶接中に第6図のような目外れを生じ
てしまうおそれがある。また、マニュアルセラティ・ン
グのため効率が悪いなどの問題がある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は上記問題点を解決するため、加工用レーザ光(
例れば002レーザまたはYAGレーザなど)をそのま
まセンシング用レーザ光源としてビーム出力を低下させ
た弱ビームとなしてからワーク開先面を走査し、その際
に反射してくる特定波長のみを取出し、そのエネルギー
密度の分布状態から開先位置を知り、レーザビームの位
置決めを行うものである。すなわち、レーザ加工装置に
組込れたレーザ位置決め装置において、加工用レーザビ
ームそのものを弱い出力のビームとして照射して微小ビ
ームスポットを形成したワーク表面から反射レーザ光を
レンズにより収束させ、該レンズの後方に設置した光エ
ネルギー解析装置により前記反射レーザ光の特定波長の
エネルギー密度分布で反射強度を検出し、ワークと開先
位置とのエネルギー密度分布で反射強度の差により強度
の小さい位置を検知して開先位置決めを行うことを特徴
とするレーザセンシング方法を提供するものである。
〔作用〕
本発明のレーザセンシング方法は上記のようなセンシン
グ方法となるので非接触式となることからワーク表面の
表面粗さ、光沢状態等の周辺雰囲気の影響を受けず、ま
た、開先すき間の大きさとスポット径の大きさの影響を
受けることなく高精度な開先センシングが可能となると
ともに、また、従来例に示した別の開先位置決め用のビ
ーム光源を必要としないだめ、装置周りがコンパクトと
なり、かつ半自動的で正確にセンシングを可能ならしめ
るものである。
〔実施例〕
以下1本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。第1図は本発明の一実施例に係るレーザセンシ
ング方法に適用される開先センシング装置の部分断面を
示す構成の説明図。
第2図は本実施例に係る管と管板との開先すき間を直同
して2次元走査する概念図。第8図は本実施例に係る反
射レーザ光の取捨する特定波長域を示すグラフ。第4図
は本実施例に係るレーザビーム走査ごとに演算して開先
断面形状を示したグラフである。以下にその説明をする
第1図において加工用002又はYAG等のレーザヘッ
ド1から照射した弱ビーム2を管10と管板9との円周
開先すき間12を横切るようにして。
第2図の平面図に示すx −x’及びY −Y’力方向
高速で2次元走置し、このとき微小ビームスポット8か
ら反射してくる反射レーザ光11をCCDカメラ8によ
り集め、この反射レーザ光11の特定波長域のみ透過す
るような波長域カットフィルタ4により、第3図にB、
Cで示すカントフィルタによる削除波長域を除いたA部
範囲の検出波長域を限定し、その後に光電変換器5によ
り光信号を電気信号に変換する。
この後A / D変換器6によりアナログ電気信号をデ
ジタル電気信号に換え、その結果を高速演算光エネルギ
ー解析装置7により、第4図に示すようにある特定成長
のエネルギー密度をし−ザピーム走査位置ごとに演算し
て第2図でも示す管と管板の寸法関係が、1.■は外側
管板の内面エツジ部を、it、Vは管外側面エツジ部を
、 iii 、 Wは管内面エツジ部を示すように開先
断面形状が二値化(公知技術)されて分かるセンシング
方法であり、この本方法を利用して管板9上面(左右ど
ちらでも可)に弱ビーム2を照射して第2図に示す走査
方向X−+X′またはY→Y′と走査させて第4図で示
すように特定波長のエネルギー密度の犬きl/−ID部
から同率さいE部に変わる外側管板の内面エツジ部1.
Vlを。
また、逆に管10上面(左右どちらでも可)に弱ビーム
2を照射して上記と同様に走査して特定波長のエネルギ
ー密度の大きいD部から同率さいE部に変わる管の外側
面エツジ部(1,■を検出した部分を開先センシングし
で開先位置決めを行うものである。
〔発明の効果〕
以上、具体的に説明したように1本発明においては非・
接触で開先センシングが可能となり。
かつ1表面の粗さや光沢のばらつきの影響を受けずに高
精度のセンシングが可能である。加えて、加工用のレー
ザ光自体をセンシングビームとするため、加工ヘッド周
りがコンパクトである。また、従来において可視光レー
ザを用い目合わせする場合にビームスポット径が開先す
き間より大きいと二値化演算処理した場合に精度が不十
分であったが1本発明の場合はスポット径の大きさの影
響をほとんど受けないなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るレーザセンシング方法
に適用される開先センシング装置ノ部分断面を示す構成
の説明図、第2図は本実施例に係る管と管板との開先す
き間を直向して2次元走査する概念図、第8図は本実施
例に係る反射レーザ光の取捨する特定波長域を示すグラ
フ、第4図は本実施例に係るレーザビーム走査ごとに演
算して開先断面形状を示したグラフ。 第5図は従来のレーザセンシング方法に適用される装置
構成を示す説明図、第6図は従来のレーザセンシングに
よる欠陥溶接部を示す説明図である。 1・・・レーザヘッド、2・・・弱ビーム、3・・・C
CDカメラ、4・・・波長域カットフィルタ、5・・・
光電変換装置、6・・・A/D変換器、7・・・高速演
算光エイ、ルギー解析装置、8・・・微小ビームスポッ
ト。 9・・・管板、10・・・管、11・・・反射レーザ光
、12・・・すき間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ加工装置に組込まれたレーザ位置決め装置におい
    て、加工用レーザビームそのものを弱い出力のビームと
    して照射して微小ビームスポットを形成したワーク表面
    から反射レーザ光をレンズにより収束させ、該レンズの
    後方に設置した光エネルギー解析装置により前記反射レ
    ーザ光の特定波長のエネルギー密度分布で反射強度を検
    出し、ワークと開先位置とのエネルギー密度分布で反射
    強度の差により強度の小さい位置を検知して開先位置決
    めを行うことを特徴とするレーザセンシング方法。
JP61286380A 1986-12-01 1986-12-01 レ−ザセンシング方法 Pending JPS63140790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286380A JPS63140790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 レ−ザセンシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286380A JPS63140790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 レ−ザセンシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140790A true JPS63140790A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17703642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286380A Pending JPS63140790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 レ−ザセンシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107617828A (zh) * 2017-10-31 2018-01-23 杭州焊林科技有限公司 汽轮机凝汽器管排焊接方法及其装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107617828A (zh) * 2017-10-31 2018-01-23 杭州焊林科技有限公司 汽轮机凝汽器管排焊接方法及其装置
CN107617828B (zh) * 2017-10-31 2019-12-13 杭州焊林科技有限公司 汽轮机凝汽器管排焊接方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791057B1 (en) Method and device for machining workpieces using high-energy radiation
Sun et al. Sensor systems for real-time monitoring of laser weld quality
JP2672380B2 (ja) レーザー溶接モニタ装置および方法
JPH02104484A (ja) レーザ溶接用の接合継目の位置の測定方法及び装置
Kratzsch et al. Coaxial process control during laser beam welding of tailored blanks
EP1153695B1 (en) A laser welding head-controlling system and a method for controlling a laser welding head
JPS63140790A (ja) レ−ザセンシング方法
JPS6340692A (ja) レ−ザ突合せ溶接の品質検査装置
JPH0771931A (ja) 物体位置検出方法
JPH08323477A (ja) 溶接管製造用シームセンター検出装置および溶接管の製造方法
JPS63137596A (ja) レ−ザセンシング方法
JPS61103692A (ja) レ−ザ加工機
JP3720939B2 (ja) レーザー自動溶接装置と溶接方法
JP3136556B2 (ja) レーザ溶接機
JPS62114787A (ja) 溶接位置補正装置付レ−ザ−溶接装置
JPH0575051B2 (ja)
JPS62127614A (ja) レ−ザ光による表面変位計測法
JP3355546B2 (ja) レーザ溶接欠陥検出装置及び欠陥検出方法
JPH11347762A (ja) 熱交換器シール溶接方法
JP4054994B2 (ja) レーザ溶接品質評価用モニタリング装置およびモニタリング方法
JPH03207590A (ja) レーザ溶接位置の位置決め装置
JPS594988A (ja) レ−ザ溶接装置
CN110954018A (zh) 一种光学相干断层扫描检测系统
JPH0359794B2 (ja)
JPS5933477B2 (ja) レ−ザ加工装置